- 西日本新聞フォトライブラリー
- 福岡いまむかし
福岡いまむかし
JR久留米駅
九州新幹線の「停車駅」を争う久留米駅=2009(平成21)年10月(本社ヘリから)JR博多南駅
JR博多南駅=2007(平成19)年3月、那珂川町「GLAY EXPO 2001」001
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」002
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」003
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」004
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」005
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」006
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」007
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区あまぎ水の文化村
あまぎ水の文化村=1998(平成10)年10月6日、福岡県甘木市(本社ヘリから)かしいかえん001
香椎花園=1988(昭和63)年、福岡市東区(本社機から)かしいかえん002
香椎花園=1988(昭和63)年、福岡市東区(本社機から)だざいふえん(だざいふ遊園地)001
遊園地・太宰府園(下)と太宰府の町並み=1974(昭和49)年10月5日、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)だざいふえん(だざいふ遊園地)002
遊園地・だざいふ園=1994(平成6)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)だざいふえん(だざいふ遊園地)003
遊園地・だざいふ園=1994(平成6)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)だざいふえん(だざいふ遊園地)004
だざいふ園=1997(平成9)年4月14日、太宰府市(本社ヘリから)のこのしまアイランドパーク001
能古島アイランドパーク=1990(平成2)年、福岡市西区(本社機から)のこのしまアイランドパーク002
のこのしまアイランドパーク=1991(平成3)年4月28日、福岡市西区能古島(本社ヘリから)のこのしまアイランドパーク003
のこのしまアイランドパーク=1991(平成3)年4月28日、福岡市西区能古島(本社ヘリから)のこのしまアイランドパーク004
のこのしまアイランドパーク=1991(平成3)年4月28日、福岡市西区能古島(本社ヘリから)のこのしまアイランドパーク005
のこのしまアイランドパーク=1991(平成3)年4月28日、福岡市西区能古島(本社ヘリから)ひびきコンテナターミナル建設地001
響灘港湾整備コンテナターミナル建設地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)ひびきコンテナターミナル建設地002
響灘港湾整備コンテナターミナル建設地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)ひびきコンテナターミナル建設地003
響灘港湾整備コンテナターミナル建設地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)ひびきコンテナターミナル建設地004
響灘港湾整備コンテナターミナル建設地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)ひびきコンテナターミナル建設地005
響灘港湾整備コンテナターミナル建設地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)ひびきコンテナターミナル建設地006
響灘港湾整備コンテナターミナル建設地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)ひびきコンテナターミナル001
4月1日に開港するひびきコンテナターミナル=2004(平成16)年12月、北九州市若松区(本社ヘリから)ひびきコンテナターミナル002
北九州市がクレーンなど施設の購入方針を発表した大水深港湾「ひびきコンテナターミナル」=2007年3月29日べんがら村(八女市)
べんがら村周辺(福岡県八女市)=2007(平成19)年10月やすらぎ荘
夜須高原福祉村「やすらぎ荘」周辺=2007(平成19)年12月、福岡県筑前町ゆめタウン大牟田予定地(三井三池製作所)001
大牟田井筒屋(左下)とゆめタウン進出予定地(中央)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)ゆめタウン大牟田予定地(三井三池製作所)002
ゆめタウン大牟田進出予定地(三井三池製作所)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市旭町(本社ヘリから)ゆめタウン大牟田予定地(三井三池製作所)003
ゆめタウン大牟田進出予定地(三井三池製作所・手前)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市旭町ゆめタウン大牟田予定地(三井三池製作所)004
ゆめタウン大牟田進出予定地(三井三池製作所・手前)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市旭町ゆめタウン大牟田予定地(三井三池製作所)005
ゆめタウン大牟田進出予定地(三井三池製作所・手前)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市旭町ゆめタウン大牟田予定地(三井三池製作所)006
ゆめタウン大牟田進出予定地(三井三池製作所・手前)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市旭町ゆめタウン筑紫野
ゆめタウン筑紫野=1997(平成9)年2月12日、筑紫野市(本社ヘリから)よかトピア(アジア太平洋博覧会)001
百道のよかトピア会場=1989(平成元)年3月15日、福岡市早良区(本社機から)よかトピア(アジア太平洋博覧会)002
百道のよかトピア会場=1989(平成元)年3月15日、福岡市早良区(本社機から)よかトピア(アジア太平洋博覧会)003
百道のよかトピア会場=1989(平成元)年3月15日、福岡市早良区(本社機から)よかトピア(アジア太平洋博覧会)004
百道のよかトピア会場=1989(平成元)年3月15日、福岡市早良区(本社機から)よかトピア(アジア太平洋博覧会)005
百道のよかトピア会場=1989(平成元)年3月15日、福岡市早良区(本社機から)よかトピア(アジア太平洋博覧会)006
百道のよかトピア会場=1989(平成元)年3月15日、福岡市早良区(本社機から)よかトピア(アジア太平洋博覧会)007
よかトピア開幕=1989(平成元)年3月17日、福岡市早良区シーサイドももち(本社機から)よかトピア(アジア太平洋博覧会)008
よかトピア開幕=1989(平成元)年3月17日、福岡市早良区シーサイドももち(本社機から)よかトピア(アジア太平洋博覧会)009
よかトピア開幕=1989(平成元)年3月17日、福岡市早良区シーサイドももち(本社機から)よかトピア(アジア太平洋博覧会)010
よかトピア開幕=1989(平成元)年3月17日、福岡市早良区シーサイドももち(本社機から)よかトピア(アジア太平洋博覧会)011
よかトピア開幕=1989(平成元)年3月17日、福岡市早良区シーサイドももち(本社機から)アサヒコーポレーション久留米工場
アサヒコーポレーション久留米工場=1998(平成10)年4月10日、福岡県久留米市(本社ヘリから)アサヒコーポレーション久留米工場とブリヂストン
アサヒコーポレーション久留米工場(手前)とブリヂストン=1998(平成10)年4月10日、福岡県久留米市エバーグリーンマリノア大観覧車解体
ゴンドラが外され、解体作業が進む大観覧車「スカイドリームフクオカ」=2010年8月4日、福岡市西区小戸クロレラ工業(筑後市)001
筑後市のクロレラ工業=1984(昭和59)年10月15日、福岡県(本社機から)クロレラ工業(筑後市)002
筑後市のクロレラ工業=1984(昭和59)年10月15日、福岡県(本社機から)ケイマンゴルフ場
ケイマンゴルフ場=2000(平成12)年3月10日、福岡県久山町(本社ヘリから)ケイマンゴルフ場とトリアス久山
久山ケイマンゴルフ場(手前)とトリアス久山=2000(平成12)年3月10日、福岡県久山町(本社ヘリから)ケイマンゴルフ場と久山ゴルフ場
ケイマンゴルフ場(下)と久山カントリークラブ=2000(平成12)年3月10日、福岡県久山町(本社ヘリから)コムシティ001
再生計画が発表されたコムシティ=2011(平成23)年11月(本社ヘリより)コムシティ002
シンポジウム「黒崎の未来を考える」の会場となるコムシティ(中央)=2011(平成23)年11月ゴミ焼却場001
東部ごみ焼却場=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)ゴミ焼却場002
東部ごみ焼却場=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)ゴミ焼却場003
西部ごみ焼却場=1977(昭和52)年、福岡市西区(本社機から)サッポロビール九州工場001
移転するサッポロビール九州工場=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)サッポロビール九州工場002
移転するサッポロビール九州工場=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)サッポロビール九州工場003
移転するサッポロビール九州工場=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)サッポロビール九州工場004
移転するサッポロビール九州工場=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)サッポロビール九州工場005
移転するサッポロビール九州工場=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)サッポロビール九州工場006
移転するサッポロビール九州工場=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)サンスルピス大神学院001
サンスルピス大神学院=1994(平成6)年3月9日、福岡市城南区松山(本社ヘリから)サンスルピス大神学院002
サンスルピス大神学院=1994(平成6)年3月9日、福岡市城南区松山(本社ヘリから)サンスルピス大神学院003
サンスルピス大神学院=1994(平成6)年3月9日、福岡市城南区松山(本社ヘリから)サンビレッジ茜001
人工スキー場のサンビレッジ茜=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡筑穂町(本社ヘリから)サンビレッジ茜002
人工スキー場のサンビレッジ茜=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡筑穂町(本社ヘリから)シロウオのやな001
室見川のシロウオのやな=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)シロウオのやな002
室見川のシロウオのやな=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)シーサイドももち海浜公園001
シーサイドももち海浜公園=1994(平成6)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)シーサイドももち海浜公園002
シーサイドももち海浜公園=1994(平成6)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)シーサイドももち海浜公園003
シーサイドももち海浜公園=1994(平成6)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)シーサイドももち001
シーサイドももち=1991(平成3)年4月28日、福岡市(本社ヘリから)シーサイドももち002
開発が進むシーサイドももち地区=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)シーサイドももち003
開発が進むシーサイドももち地区=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)シーサイドももち004
シーサイドももちのマリゾンと福岡タワー(航空写真)シーサイドももち005
漁船のパレードなど、博多港開港100周年を祝って多彩な催しが開かれたシーサイドももちジャスコ穂波店001
ジャスコ穂波店=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡穂波町(本社ヘリから)ジャスコ穂波店002
ジャスコ穂波店=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡穂波町(本社ヘリから)スペースワールドと八幡製鉄所
スペースワールド(手前)と新日鉄八幡製鉄所(後方)=1992(平成4)年12月4日、北九州市八幡東区スペースワールド周辺
スペースワールド周辺=2006(平成18)年7月、北九州市八幡東区スペースワールド建設地001
スペースワールド建設地=1988(昭和63)年12月1日、北九州市八幡東区(本社機から)スペースワールド建設地002
スペースワールド建設地=1988(昭和63)年12月1日、北九州市八幡東区(本社機から)スペースワールド001
スペースワールド=1990(平成2)年3月16日、北九州市八幡東区(本社機から)スペースワールド002
スペースワールド=1990(平成2)年3月16日、北九州市八幡東区(本社機から)スペースワールド003
スペースワールド=1990(平成2)年3月16日、北九州市八幡東区(本社機から)スペースワールド004
スペースワールド=1990(平成2)年3月16日、北九州市八幡東区(本社機から)スペースワールド005
スペースワールド=1990(平成2)年12月28日、北九州市(本社ヘリから)スペースワールド006
スペースワールド=1990(平成2)年12月28日、北九州市(本社ヘリから)スペースワールド007
連休でにぎわうスペースワールド=1992(平成4)年5月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)スペースワールド008
連休でにぎわうスペースワールド=1992(平成4)年5月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)スペースワールド009
連休でにぎわうスペースワールド=1992(平成4)年5月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)スペースワールド010
連休でにぎわうスペースワールド=1992(平成4)年5月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)スペースワールド011
連休で満杯になったスペースワールドの駐車場=1992(平成4)年5月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)スペースワールド012
好天で家族連れなどがどっと訪れたスペースワールド=1993(平成5)年5月4日、北九州市(本社機から)スペースワールド013
八幡東区のスペースワールド=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)スペースワールド014
八幡東区のスペースワールド=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)スペースワールド015
八幡東区のスペースワールド=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)スペースワールド016
八幡東区のスペースワールド=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)スペースワールド017
スペースワールド=1995(平成7)年12月13日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)スペースワールド018
スペースワールド=1995(平成7)年12月13日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)スペースワールド019
北九州市のスペースワールド=2004(平成16)年12月スペースワールド020
地元密着の経営戦略が成果を見せ始めたスペースワールド=2006(平成18)年7月15日、北九州市八幡東区スムーズに流れる九州自動車道
上下線とも渋滞がなくスムーズに車が流れる九州自動車道=2008(平成20)年12月28日正午すぎソフトリサーチパーク001
福岡ソフトリサーチパーク=1997(平成9)年2月12日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)ソフトリサーチパーク002
福岡ソフトリサーチパーク=1997(平成9)年2月12日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)ソフトリサーチパーク003
百道浜のソフトリサーチパーク=2002(平成14)年2月20日、福岡市早良区(本社ヘリから)ソフトリサーチパーク004
百道浜のソフトリサーチパーク=2002(平成14)年2月20日、福岡市早良区(本社ヘリから)ソフトリサーチパーク005
百道浜のソフトリサーチパーク=2002(平成14)年2月20日、福岡市早良区(本社ヘリから)ソフトリサーチパーク006
百道浜のソフトリサーチパーク=2002(平成14)年2月20日、福岡市早良区(本社ヘリから)ソフトリサーチパーク007
百道浜のソフトリサーチパーク=2002(平成14)年2月20日、福岡市早良区(本社ヘリから)ソフトリサーチパーク008
百道浜のソフトリサーチパーク=2002(平成14)年2月20日、福岡市早良区(本社ヘリから)ソフトリサーチパーク009
百道浜のソフトリサーチパーク=2002(平成14)年2月20日、福岡市早良区(本社ヘリから)ソフトリサーチパーク010
百道浜のソフトリサーチパーク=2002(平成14)年12月27日、福岡市早良区(本社ヘリから)ソフトリサーチパーク011
百道浜のソフトリサーチパーク=2002(平成14)年12月27日、福岡市早良区(本社ヘリから)ソフトリサーチパーク012
百道浜のソフトリサーチパーク=2002(平成14)年12月27日、福岡市早良区(本社ヘリから)タマスタ筑後001
熱心なファンでスタンドが埋め尽くされた「タマホームスタジアム筑後」=2016(平成28)年3月19日タマスタ筑後002
熱心なファンでスタンドが埋め尽くされた「タマホームスタジアム筑後」=2016(平成28)年3月19日タマスタ筑後003
「タマホームスタジアム筑後」がオープンし、スタンドには多くのファンが詰め掛けた=2016年3月19日テレビ西日本旧社屋
福岡市南区テレビ西日本TNC旧社屋高宮会館周辺=2006(平成18)年5月テレビ西日本001
高宮のTNC(テレビ西日本)上空から見る福岡市=1966(昭和41)年頃テレビ西日本002
テレビ西日本の鉄塔=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)テレビ西日本003
中央はテレビ西日本の鉄塔=1975(昭和50)年9月29日、福岡市(本社ヘリから)テレビ西日本004
TNC(テレビ西日本)付近=1990(平成2)年12月28日、福岡市(本社ヘリから)トヨタ自動車九州 エンジン工場予定地
トヨタ九州エンジン工場の建設予定地=2004(平成16)年12月、福岡県苅田町(本社ヘリから)トヨタ自動車九州 宮田工場001
宮若市では、トヨタ自動車九州を地域づくりにどう取り組んでいくかが大きな課題となっている=2004年12月トヨタ自動車九州 宮田工場002
トヨタ自動車九州の宮田工場=1993(平成5)年11月19日、福岡県鞍手郡宮田町(本社機から)トヨタ自動車九州 宮田工場003
トヨタ自動車九州の宮田工場=1993(平成5)年11月19日、福岡県鞍手郡宮田町(本社機から)トヨタ自動車九州 宮田工場004
トヨタ自動車九州の宮田工場=1994(平成6)年5月4日、福岡県鞍手郡宮田町(本社ヘリから)トヨタ自動車九州 宮田工場005
トヨタ自動車九州の宮田工場=1994(平成6)年5月4日、福岡県鞍手郡宮田町(本社ヘリから)トヨタ自動車九州 宮田工場006
トヨタ自動車九州の宮田工場=1995(平成7)年5月4日、福岡県宮田町(本社ヘリから)トヨタ自動車九州 宮田工場007
トヨタ自動車九州の宮田工場=1995(平成7)年5月4日、福岡県宮田町(本社ヘリから)トヨタ自動車九州 宮田工場008
トヨタ自動車九州宮田工場=1997(平成9)年11月28日、福岡県宮田町(本社ヘリから)トヨタ自動車九州 宮田工場009
トヨタ自動車九州宮田工場=1997(平成9)年11月28日、福岡県宮田町(本社ヘリから)トヨタ自動車九州 宮田工場010
トヨタ自動車九州宮田工場=1997(平成9)年11月28日、福岡県宮田町(本社ヘリから)トヨタ自動車九州 宮田工場011
トヨタ自動車九州宮田工場=1997(平成9)年11月28日、福岡県宮田町(本社ヘリから)トヨタ自動車九州 宮田工場012
昨年から増産が始まったトヨタ自動車九州。地域経済の核として期待がかかる=2006年7月15日、福岡県宮若市トヨタ自動車九州 進出予定地
トヨタ自動車九州が進出する北九州・苅田臨空産業団地=2007年3月(本社ヘリから)トリアス久山001
トリアス周辺=2007(平成19)年12月、福岡県久山町トリアス久山002
大型商業施設トリアス久山=2000(平成12)年3月10日、福岡県久山町(本社ヘリから)トリアス久山003
大型商業施設トリアス久山=2000(平成12)年3月10日、福岡県久山町(本社ヘリから)トリアス久山004
大型商業施設トリアス久山=2000(平成12)年3月10日、福岡県久山町(本社ヘリから)トリアス久山005
大型商業施設トリアス久山=2000(平成12)年3月10日、福岡県久山町(本社ヘリから)トリアス久山006
大型商業施設トリアス久山=2000(平成12)年3月10日、福岡県久山町(本社ヘリから)トリアス久山007
大型商業施設トリアス久山=2000(平成12)年3月10日、福岡県久山町(本社ヘリから)トリアス久山008
大型商業施設トリアス久山=2000(平成12)年3月10日、福岡県久山町(本社ヘリから)ナイキ基地001
久留米の陸上自衛隊ナイキ基地=1984(昭和59)年10月15日、福岡県(本社機から)ナイキ基地002
久留米の陸上自衛隊ナイキ基地=1984(昭和59)年10月15日、福岡県(本社機から)ナイトクルーズ
西日本空輸のナイトクルーズでは、上空から福博の街を一望できる=2001(平成13)年1月、福岡市ネイブルランド001
ネイブルランド=1997(平成9)年2月12日、大牟田市岬(本社ヘリから)ネイブルランド002
ネイブルランド=1997(平成9)年2月12日、大牟田市岬(本社ヘリから)ネイブルランド003
ネイブルランド=1997(平成9)年2月12日、大牟田市岬(本社ヘリから)ネイブルランド004
ネイブルランド=1997(平成9)年2月12日、大牟田市岬(本社ヘリから)ノリ種付け解禁001
ノリの種付け解禁でカラフルな網が並ぶ有明海=1990(平成2)年10月4日、福岡県柳川市沖(本社機から)ノリ種付け解禁002
ノリの種付け解禁でカラフルな網が並ぶ有明海=1990(平成2)年10月4日、福岡県柳川市沖(本社機から)ビール麦収穫001
ビール麦の収穫作業=1999(平成11)年5月22日、福岡県小郡市(本社ヘリから)ビール麦収穫002
ビール麦の収穫作業=1999(平成11)年5月22日、福岡県小郡市(本社ヘリから)ブリヂストン
ブリヂストンタイヤ工場(中央)=1960(昭和35)年11月11日、久留米市(本社機から)ブリヂストンと久留米市街
ブリヂストンタイヤ久留米工場(中央)と久留米市街(右)。左は筑後川=1960(昭和35)年頃(本社機から)ブリヂストン久留米工場、国鉄久留米駅
ブリヂストンタイヤ久留米工場(中央)、右下は国鉄久留米駅=1967年10月8日、久留米市(本社機から)ブリヂストン久留米工場、日本ゴム
ブリヂストン、日本ゴムの工場=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)ブリヂストン久留米工場と久留米市街地
ブリヂストン久留米工場(中央)と久留米市街=1964(昭和39)年12月12日(本社機から)ブリヂストン久留米工場001
ブリヂストンタイヤ久留米工場=1969(昭和44)年3月3日、久留米市(本社機から)ブリヂストン久留米工場002
ブリヂストンタイヤ久留米工場=1969(昭和44)年12月5日、久留米市(本社機から)ブリヂストン久留米工場003
ブリヂストンタイヤ工場=1979(昭和54)年3月19日、久留米市(本社機から)ブリヂストン甘木工場001
ブリヂストン甘木工場=1977(昭和52)年8月、福岡県甘木市(本社機から)ブリヂストン甘木工場002
ブリヂストン甘木工場=1973(昭和48)年9月20日、甘木市(本社機から)ブリヂストン甘木工場003
ブリヂストン甘木工場=1973(昭和48)年9月20日、甘木市(本社機から)プレジャーボート001
無数のプレジャーボート類が係留されている名柄川=2000年3月9日、福岡市西区小戸(本社ヘリから)プレジャーボート002
無数のプレジャーボート類が係留されている名柄川=2000年3月9日、福岡市西区小戸(本社ヘリから)ホテルシーホーク
ホテルシーホーク&リゾート=1997(平成9)年12月3日、福岡市(本社ヘリから)ホークスベースボールパーク筑後(タマスタ筑後)
ホークスの新ファーム本拠地「HAWKSベースボールパーク筑後」=2016(平成28)年3月12日ホークス2軍予定地(タマスタ筑後)001
福岡ソフトバンクホークスのファーム本拠地の移転先に決まった筑後市の予定地=2013(平成25)年12月15日ホークス2軍予定地(タマスタ筑後)002
福岡ソフトバンクホークスのファーム本拠地の移転先に決まった筑後市の予定地。中央上はJR筑後船小屋駅=2013年12月15日マリナタウン ユニバ選手村001
ユニバーシアード期間中、選手村になるマリナタウン=1995(平成7)年7月8日、福岡市西区(本社ヘリから)マリナタウン ユニバ選手村002
ユニバーシアード期間中、選手村になるマリナタウン=1995(平成7)年7月8日、福岡市西区(本社ヘリから)マリナタウン ユニバ選手村003
ユニバーシアード期間中、選手村になるマリナタウン=1995(平成7)年7月8日、福岡市西区(本社ヘリから)マリナタウン ユニバ選手村004
ユニバーシアード期間中、選手村になるマリナタウン=1995(平成7)年7月8日、福岡市西区(本社ヘリから)マリナタウンのマンション群
マリナタウンのマンション群=福岡市西区愛宕浜(航空写真)マリナタウン海浜公園
マリナタウン海浜公園=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区愛宕浜(本社ヘリから)マリナタウン001
マリナタウンのマンション群=1997(平成9)年12月3日、福岡市・愛宕浜(本社ヘリから)マリナタウン002
マリナタウンのマンション群=1997(平成9)年12月3日、福岡市・愛宕浜(本社ヘリから)マリナタウン003
ショッパーズモールマリナタウン=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区豊浜(本社ヘリから)マリナタウン004
ショッパーズモールマリナタウン=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区豊浜(本社ヘリから)マリナタウン005
ショッパーズモールマリナタウン=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区豊浜(本社ヘリから)マリナタウン006
ショッパーズモールマリナタウン=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区豊浜(本社ヘリから)マリノアシティ001
マリノアシティ福岡=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)マリノアシティ002
マリノアシティ福岡=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)マリノアシティ003
マリノアシティ福岡=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)マリノアシティ004
マリノアシティ福岡=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)マリノアシティ005
マリノアシティ福岡=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)マリノア大観覧車001
運転中に誤作動でゴンドラの扉が開いたエバーグリーンマリノアの大観覧車=2005(平成17)年3月21日午後マリノア大観覧車002
マリノアシティ福岡の大観覧車=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)マリノア大観覧車003
マリノアシティ福岡の大観覧車=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)マリンワールド
建設中のマリンワールド海の中道。上はホテル海の中道=1988(昭和63)年、福岡市東区(本社機から)ミツミ電気001
ミツミ電気=1980(昭和55)年12月、福岡県飯塚市(本社機から)ミツミ電気002
ミツミ電気=1980(昭和55)年12月、福岡県飯塚市(本社機から)メガソーラー大牟田発電所001
石炭火力発電所の跡地に造られ、11月から稼働を始めた「メガソーラー大牟田発電所」。メガソーラー大牟田発電所002
三池港に隣接する石炭火力発電所跡地に造られた「メガソーラー大牟田発電所」。後方に大牟田市街地が広がるリーガロイヤルホテル小倉001
工事中で姿を現した九州一の高さを誇るリーガロイヤルホテル小倉=1992(平成4)年12月(本社ヘリから)リーガロイヤルホテル小倉002
リーガロイヤルホテル小倉=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)リーガロイヤルホテル小倉003
リーガロイヤルホテル小倉=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)リーガロイヤルホテル小倉004
リーガロイヤルホテル小倉=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)リーガロイヤルホテル小倉005
リーガロイヤルホテル小倉=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)リーガロイヤルホテル小倉006
リーガロイヤルホテル小倉=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)ループ橋 三瀬トンネル有料道路001
国道263号沿いで建設が進む「ループ橋」。上は佐賀市へと抜ける三瀬トンネル出入り口(本社ヘリから)ループ橋 三瀬トンネル有料道路002
国道263号沿いで建設が進んでいる「ループ橋」(本社ヘリから)=2007年2月24日、福岡市早良区レジデンシャルスイート・福岡001
ハイアット・レジデンシャル・スイート福岡=1994(平成6)年3月9日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)レジデンシャルスイート・福岡002
ハイアット・レジデンシャル・スイート福岡=1994(平成6)年3月9日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)レジデンシャルスイート・福岡003
ハイアット・レジデンシャル・スイート福岡=1994(平成6)年3月9日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)一貴山銚子塚古墳
一貴山銚子塚古墳周辺=2001(平成13)年5月、福岡県二丈町一面に積雪 福岡市001
福岡市に降った雪で一面の銀世界=1956(昭和31)年1月(本社機から)一面に積雪 福岡市002
福岡市に降った雪で一面の銀世界=1956(昭和31)年1月(本社機から)一面に積雪 福岡市003
福岡市に降った雪で一面の銀世界=1956(昭和31)年1月(本社機から)一面に積雪 福岡市004
福岡市に降った雪で一面の銀世界=1956(昭和31)年1月(本社機から)七隈小学校
七隈小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)三井コークス001
三井鉱山コークス工業=1998(平成10)年3月3日、北九州市若松区(本社ヘリから)三井コークス002
三井鉱山コークス工業=1998(平成10)年3月3日、北九州市若松区(本社ヘリから)三井コークス003
三井鉱山コークス工業=1998(平成10)年3月3日、北九州市若松区(本社ヘリから)三井三池宮浦鉱001
三井三池炭鉱宮浦鉱と周辺の工場群=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)三井三池宮浦鉱002
三井三池炭鉱宮浦鉱と周辺の工場群=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)三井三池宮浦鉱003
三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三井三池宮浦鉱004
三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三井三池宮浦鉱005
三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三井三池宮浦鉱006
三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三井三池宮浦鉱007
三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三井三池宮浦鉱008
三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央)と関連施設=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三井三池宮浦鉱009
三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央)と関連施設=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三井三池宮浦鉱010
三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央下)と関連施設=1997(平成9)年2月12日、大牟田市三井三池宮浦鉱011
三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央)と関連施設=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三井三池宮浦鉱012
三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央)と関連施設=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三井三池宮浦鉱013
三井三池炭鉱旧宮原坑の第二竪坑櫓(中央)と関連施設=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三井三池有明鉱(三池鉱)
坑内火災が発生した三井有明鉱は雪にすっぽり覆われ、排気坑から白煙が盛んに噴き上げていた=1984年三井三池有明鉱(三池鉱)跡001
三井三池有明鉱の跡地=1997(平成9)年12月3日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱(三池鉱)跡002
三井三池有明鉱の跡地=1997(平成9)年12月3日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱(三池鉱)跡003
三井三池有明鉱の跡地=1997(平成9)年12月3日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱001
三井三池有明鉱=1976(昭和51)年、福岡県大牟田市(本社機から)三井三池有明鉱002
三井三池有明鉱=1976(昭和51)年、福岡県大牟田市(本社機から)三井三池有明鉱003
3月で閉山する有明鉱=1997(平成9)年2月12日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱004
3月で閉山する有明鉱=1997(平成9)年2月12日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱005
3月で閉山する有明鉱=1997(平成9)年2月12日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱006
3月で閉山する有明鉱=1997(平成9)年2月12日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱007
3月で閉山する有明鉱=1997(平成9)年2月12日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱008
3月で閉山する有明鉱=1997(平成9)年2月12日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱009
3月で閉山する有明鉱=1997(平成9)年2月12日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱010
3月で閉山する有明鉱=1997(平成9)年2月12日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱011
3月で閉山する有明鉱=1997(平成9)年2月12日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池有明鉱012
3月で閉山する有明鉱=1997(平成9)年2月12日、福岡県高田町(本社ヘリから)三井三池炭鉱三川鉱002
三井三池炭鉱三川鉱=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)三井三池炭鉱三川鉱003
三井三池炭鉱三川鉱=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)三井三池炭鉱三川鉱004
三井三池炭鉱三川鉱=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)三井三池炭鉱四山鉱001
三井三池炭鉱四山鉱(手前)=1953(昭和28)年3月22日、大牟田市四山町(本社機から)三井三池炭鉱四山鉱002
三井三池四山鉱(中央)=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)三井三池炭鉱四山鉱003
三井三池四山鉱(中央)=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)三井三池炭鉱四山鉱004
三井三池四山鉱(中央)=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)三井三池炭鉱四山鉱005
三井三池四山鉱(中央)=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)三井三池炭鉱四山鉱006
三井三池四山鉱(手前)と九州三井アルミニウム工場=1967(昭和42)年、大牟田市(本社機から)三井三池炭鉱野添社宅001
三井三池炭鉱野添社宅=1997(平成9)年2月12日、大牟田市野添町(本社ヘリから)三井三池炭鉱野添社宅002
三井三池炭鉱野添社宅=1997(平成9)年2月12日、大牟田市野添町(本社ヘリから)三井三池炭鉱野添社宅003
三井三池炭鉱野添社宅=1997(平成9)年2月12日、大牟田市野添町(本社ヘリから)三井三池炭鉱野添社宅004
三井三池炭鉱野添社宅=1997(平成9)年2月12日、大牟田市野添町(本社ヘリから)三井三池炭鉱野添社宅005
三井三池炭鉱野添社宅=1997(平成9)年2月12日、大牟田市野添町(本社ヘリから)三井三池炭鉱野添社宅006
三井三池炭鉱野添社宅=1997(平成9)年2月12日、大牟田市野添町(本社ヘリから)三井三池貯炭場
三池港の三井三池貯炭場=1977(昭和52)年、大牟田市(本社機から)三井三池鉱有明鉱跡地001
売却された三井三池鉱有明鉱跡地=2006(平成18)年10月、福岡県みやま市高田町(本社ヘリから)三井三池鉱有明鉱跡地002
閉山丸10年となった三井三池鉱有明鉱の跡地=2007(平成19)年3月、福岡県みやま市高田町(本社ヘリから)三井化学爆発事故
三井化学大牟田工業所の爆発現場=1966(昭和41)年10月19日、福岡県大牟田市(本社機から)三井山野鉱
三井山野鉱=1963(昭和38)年、福岡県嘉穂郡稲築町(本社機から)三井東圧化学(東洋高圧)
三井東圧化学大牟田工業所=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三井田川鉱
三井田川鉱=1963(昭和38)年、福岡県田川市(本社機から)三井田川鉱伊加利坑001
東洋一を誇る三井田川鉱の伊加利立て坑=1955(昭和30)年10月22日、田川市(本社機から)三井田川鉱伊加利坑002
東洋一を誇る三井田川鉱の伊加利立て坑=1955(昭和30)年10月22日、田川市(本社機から)三井田川鉱業所伊田竪坑
旧三井田川鉱業所伊田竪坑第一・第二煙突=2008(平成20)年2月、福岡県田川市三井石炭火力発電所001
三井石炭火力発電所=1997(平成9)年2月12日、大牟田市西港町(本社ヘリから)三井石炭火力発電所002
三井石炭火力発電所(左)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市西港町(本社ヘリから)三宅小学校
三宅小学校=1979(昭和54)年、福岡市南区(本社機から)三春バイパス001
筑後川をまたぐ関大橋と袋野大橋でつながった国道210号三春バイパス=1998年7月31日(本社ヘリから)三春バイパス002
筑後川をまたぐ関大橋と袋野大橋でつながった国道210号三春バイパス=1998年7月31日(本社ヘリから)三橋町から瀬高町
山門郡三橋町上空から瀬高町方向を望む=1986(昭和61)年三池干拓(昭和開)001
有明海を埋め立て、完成した昭和開。中央右は黒崎公園=1967(昭和42)年1月頃、大牟田市(本社機から)三池干拓(昭和開)002
昭和開(中央右)=1970(昭和45)年9月2日、大牟田市(本社機から)三池干拓(昭和開)003
昭和開(中央右)=1970(昭和45)年9月2日、大牟田市(本社機から)三池港と大牟田市街
三池港と大牟田市街=1963(昭和38)年10月30日、福岡県(本社機から)三池港に工業用地
福岡県大牟田市で三井鉱山が造成を進める工業用地(点線内)=2006(平成18)年10月(本社ヘリから)三池港上空から大牟田市
三池港上空から=1967(昭和42)年5月三池港貯炭場002
三池港の貯炭場=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池港貯炭場003
三池港の貯炭場=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池港貯炭場004
三池港の貯炭場=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池港001
三池港=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)三池港002
三池港=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)三池港003
三池港(中央)と大牟田市=1963(昭和38)年7月2日(本社機から)三池港004
三池港(手前)と大牟田市=1964(昭和39)年3月19日(本社機から)三池港005
三池港と九電港発電所(中央右)三池火力発電所(同左)=1964(昭和39)年12月12日、大牟田市三池港006
三池港(中央)=1967(昭和42)年、大牟田市(本社機から)三池港007
三池港(中央)=1967(昭和42)年、大牟田市(本社機から)三池港008
三池港(中央)=1967(昭和42)年、大牟田市(本社機から)三池港009
三池港=1977(昭和52)年、大牟田市(本社機から)三池港010
三池港=1977(昭和52)年、大牟田市(本社機から)三池港011
三池港=1979(昭和54)年4月30日、福岡県大牟田市(本社機から)三池港012
三池港=1979(昭和54)年4月30日、福岡県大牟田市(本社機から)三池港013
三池港=1995(平成7)年6月2日、大牟田市(本社ヘリから)三池港014
旧四山鉱(港沖・手前)と三池港=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池港015
旧四山鉱(港沖・手前)と三池港(左)中央は三井アルミ=1997(平成9)年2月12日、大牟田市三池港016
旧四山鉱(港沖・手前)と三池港(上)中央は三井アルミ=1997(平成9)年2月12日、大牟田市三池港017
旧四山鉱(港沖・手前)と三池港(上)中央は三井アルミ=1997(平成9)年2月12日、大牟田市三池港018
三池港=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池港019
三池港=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池港020
三池港=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池港021
三池港=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池港022
三池港=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池港023
三池港=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池港024
三池港=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池港025
三池港=1997(平成9)年12月3日、大牟田市(本社ヘリから)三池港026
三池港=1998(平成10)年5月22日、福岡県大牟田市(本社ヘリから)三池港027
三池港=1998(平成10)年5月22日、福岡県大牟田市(本社ヘリから)三池港028
三池港=1998(平成10)年5月22日、福岡県大牟田市(本社ヘリから)三池港029
来春、開港100年を迎える大牟田市の三池港=2007(平成19)年3月28日三池港100周年
開港100周年を迎える三池港。地域活性化の起爆剤として期待されている=2008年3月25日、福岡県大牟田市三池鉄道001
炭鉱電車(下)と浅牟田の工場群=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三池鉄道002
炭鉱電車(下)と浅牟田の工場群=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)三瀬峠 ループ橋開通
佐賀と福岡を最短で結ぶループ橋。12日に開通し、一般車両の通行が始まった三菱化成黒崎001
三菱化成工業黒崎工場=1980(昭和55)年12月、北九州市八幡西区(本社機から)三菱化成黒崎002
三菱化成黒崎=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)三菱化成黒崎003
三菱化成黒崎=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)三里松原
松原海岸の三里松原=1989(平成元)年10月1日、福岡県遠賀郡岡垣町(本社機から)上毛町役場
田園が広がる上毛町。中央の赤い壁の建物が町役場。田畑を貫いて走る道路は、国道?号「豊前バイパス」上空を飛ぶ航空機001
福岡上空を飛ぶ航空機=2002(平成14)年12月27日、福岡市(本社ヘリから)上空を飛ぶ航空機002
福岡上空を飛ぶ航空機=2002(平成14)年12月27日、福岡市(本社ヘリから)上空を飛ぶ航空機003
福岡上空を飛ぶ航空機=2002(平成14)年12月27日、福岡市(本社ヘリから)上空を飛ぶ航空機004
福岡上空を飛ぶ航空機=2002(平成14)年12月27日、福岡市(本社ヘリから)上空を飛ぶ航空機005
福岡上空を飛ぶ航空機=2002(平成14)年12月27日、福岡市(本社ヘリから)下大利団地
下大利団地=1978(昭和53)年8月23日、福岡県大野城市(本社機から)下山門団地
下山門団地=1977(昭和52)年、福岡市西区(本社機から)下関市街と関門海峡
上空から見た下関市街と右は門司=1963(昭和38)年6月世界水泳・百道浜001
世界水泳開幕、女子オープンウォータースイミング競技で力泳する選手たち=2001(平成13)年7月16日世界水泳・百道浜002
世界水泳開幕、女子オープンウォータースイミング競技で力泳する選手たち=2001(平成13)年7月16日世界水泳・百道浜003
世界水泳開幕、女子オープンウォータースイミング競技で力泳する選手たち=2001(平成13)年7月16日世界水泳・百道浜004
世界水泳開幕、女子オープンウォータースイミング競技で力泳する選手たち=2001(平成13)年7月16日世界水泳・百道浜005
世界水泳開幕、女子オープンウォータースイミング競技で力泳する選手たち=2001(平成13)年7月16日両筑橋
筑後川に完成した甘木市(上)と田主丸町(下)を結ぶ両筑橋(左)=1955(昭和30)年10月17日、福岡県中国貿易展
中国貿易展会場=1966(昭和41)年10月1日、北九州(本社機から)中央ふ頭
福岡市の中央ふ頭(中央)、手前は東浜=1960(昭和35)年5月21日(本社機から)中村学園三陽高校
中村学園三陽高校=2001(平成13)年10月4日、福岡市西区(本社ヘリから)中村学園大
空からこんにちは。中村学園大周辺(福岡市城南区)=2007(平成19)年1月23日中間市
中間市(中央の川は遠賀川)=1959(昭和34)年8月21日、福岡県(本社機から)久保白ダム001
久保白ダム=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡穂波町(本社ヘリから)久保白ダム002
久保白ダム=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡穂波町(本社ヘリから)久原ダム001
久原ダム=1991(平成3)年2月9日、福岡県久山町(本社ヘリから)久原ダム002
久原ダム=1991(平成3)年2月9日、福岡県久山町(本社ヘリから)久原ダム003
久原ダム=1991(平成3)年2月9日、福岡県久山町(本社ヘリから)久原ダム004
久原ダム=1991(平成3)年2月9日、福岡県久山町(本社ヘリから)久原ダム005
久原ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県久山町(本社ヘリから)久原ダム006
久原ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県久山町(本社ヘリから)久原ダム007
久原ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県久山町(本社ヘリから)久原ダム008
久原ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県久山町(本社ヘリから)久大医学部
久留米大学医学部と大学病院=1982(昭和57)年5月20日、福岡県久留米市(本社機から)久大医学部周辺
久留米大学医学部(中央左)と久留米市街(右上)。中央下は久留米城跡=1967(昭和42)年10月8日久山ゴルフ場001
久山カントリークラブ=1969(昭和44)年12月17日、福岡県久山町(本社機から)久山ゴルフ場002
久山カントリークラブ=1980(昭和55)年10月3日、福岡県粕屋郡久山町(本社機から)久山町のモータープール
久山町のニッサンモータープール=1984(昭和59)年、福岡県粕屋郡(本社機から)久山町001
久山町=1957(昭和32)年、福岡県粕屋郡(本社機から)久山町002
粕屋郡久山町=1970(昭和45)年2月3日、福岡県(本社機から)久留米中央公園001
久留米中央公園及び総合グランドなど=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)久留米中央公園002
中央公園の野球場、競技場など=1990(平成2)年10月4日、久留米市(本社機から)久留米井筒屋001
久留米井筒屋と周辺=1977(昭和52)年、久留米市六ツ門(本社機から)久留米井筒屋002
久留米井筒屋と周辺=1977(昭和52)年、久留米市六ツ門(本社機から)久留米大学旭町キャンパス
筑後川が流れる久留米市。中央にあるのは久留米大学旭町キャンパス=2008(平成20)年3月久留米大学病院周辺001
空から。久留米大学病院周辺=2006(平成18)年10月久留米大学病院周辺002
空から。久留米大学病院周辺=2006(平成18)年10月久留米大学病院001
久留米大学病院=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)久留米大学病院002
久留米大学病院=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)久留米大学病院003
久留米大学病院=1997(平成9)年12月3日、久留米市(本社ヘリから)久留米市のロータリー001
本町のロータリー=1984(昭和59)年10月15日、久留米市(本社機から)久留米市のロータリー002
本町のロータリー=1984(昭和59)年10月15日、久留米市(本社機から)久留米市上空の飛行船
久留米市上空を飛ぶ飛行船「キドカラー号」=1969(昭和44)年3月3日(本社機から)久留米市中心街
久留米市中心街=1976(昭和51)年(本社機から)久留米市中心部
久留米市中心部の空撮=2000(平成12)年3月30日、福岡県(本社ヘリから)久留米市六ツ門001
久留米市の繁華街・六ツ門=1982(昭和57)年10月10日、福岡県(本社機から)久留米市六ツ門002
久留米市の繁華街・六ツ門=1982(昭和57)年10月10日、福岡県(本社機から)久留米市内001
久留米市内=1993(平成5)年9月19日、福岡県(本社機から)久留米市内002
久留米市内=1998(平成10)年10月6日、福岡県(本社ヘリから)久留米市内003
久留米市内=1998(平成10)年10月6日、福岡県(本社ヘリから)久留米市役所周辺001
久留米市役所(中央)周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、福岡県(本社ヘリから)久留米市役所周辺002
久留米市役所(中央)周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、福岡県(本社ヘリから)久留米市役所周辺003
久留米市役所(中央)周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、福岡県(本社ヘリから)久留米市役所周辺004
久留米市役所(中央右)周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、福岡県(本社ヘリから)久留米市役所周辺005
久留米市役所(中央)周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、福岡県(本社ヘリから)久留米市役所周辺006
久留米市役所(中央)周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、福岡県(本社ヘリから)久留米市役所周辺007
久留米市役所周辺=2006(平成18)年5月、福岡県久留米市久留米市役所001
久留米市役所=1997(平成9)年2月12日、久留米市(本社ヘリから)久留米市役所002
久留米市役所=1997(平成9)年2月12日、久留米市(本社ヘリから)久留米市役所003
久留米市役所=1997(平成9)年2月12日、久留米市(本社ヘリから)久留米市役所004
久留米市役所=1997(平成9)年2月12日、久留米市(本社ヘリから)久留米市役所005
久留米市役所=1997(平成9)年12月3日、福岡県(本社ヘリから)久留米市街地001
空から見た久留米市=1952(昭和27)年2月頃久留米市街地002
久留米市街。中心部が西鉄久留米駅、上方は筑後川(航空写真)久留米市街地003
久留米市街地=1983(昭和58)年2月、福岡県(本社機から)久留米市街地004
久留米市街地。下方は西鉄久留米駅周辺=1994(平成6)年8月4日、福岡県久留米市(本社ヘリから)久留米市街地005
久留米市街地。下方は西鉄久留米駅周辺=1994(平成6)年8月4日、福岡県久留米市(本社ヘリから)久留米市街地006
久留米市街地=1994(平成6)年11月17日、福岡県久留米市(本社ヘリから)久留米市街地007
久留米市街地=1994(平成6)年11月17日、福岡県久留米市(本社ヘリから)久留米市街地008
久留米市街地=1997(平成9)年12月3日、久留米市(本社ヘリから)久留米市街地009
久留米市街地=1997(平成9)年12月3日、久留米市(本社ヘリから)久留米市青果市場001
久留米青果市場=1971(昭和46)年3月26日、久留米市(本社機から)久留米市青果市場002
久留米青果市場=1971(昭和46)年3月26日、久留米市(本社機から)久留米市001
久留米市=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)久留米市002
久留米市=1995(平成7)年3月26日(本社ヘリから)久留米市003
久留米市=1995(平成7)年3月26日(本社ヘリから)久留米市004
久留米市=1995(平成7)年3月26日(本社ヘリから)久留米市005
久留米市=1995(平成7)年3月26日(本社ヘリから)久留米市006
久留米市=1995(平成7)年3月26日(本社ヘリから)久留米市007
久留米市=1995(平成7)年3月26日(本社ヘリから)久留米市008
久留米市=1995(平成7)年3月26日(本社ヘリから)久留米市009
久留米市=1995(平成7)年3月26日(本社ヘリから)久留米市010
久留米市=1995(平成7)年3月26日(本社ヘリから)久留米市011
久留米市の航空写真=2000(平成12)年11月6日、福岡県(本社ヘリから)久留米競輪場001
久留米競輪場=1984(昭和59)年10月15日、久留米市(本社機から)久留米競輪場002
久留米競輪場=1984(昭和59)年10月15日、久留米市(本社機から)久留米競輪場003
久留米競輪場=2001(平成13)年6月1日、久留米市(本社ヘリから)久留米競輪場004
久留米競輪場=2001(平成13)年6月1日、久留米市(本社ヘリから)久留米IC001
九州自動車道の久留米インターチェンジ=1979(昭和54)年3月19日、久留米市(本社機から)久留米IC002
九州自動車道の久留米インターチェンジ=1994(平成6)年8月4日、福岡県久留米市(本社ヘリから)久留米IC003
九州自動車道久留米インターチェンジ=1997(平成9)年11月28日、久留米市(本社ヘリから)久留米IC004
九州自動車道久留米インターチェンジ=1997(平成9)年11月28日、久留米市(本社ヘリから)九千部山
九千部山=1970(昭和45)年11月10日、福岡県筑紫郡那珂川町(本社機から)九国大周辺
九州国際大周辺=2007(平成19)年2月、北九州市八幡東区九大に米軍機墜落
米軍のファントムジェット機が建物に突っ込んだ九州大学=1968(昭和43)年6月3日、福岡市(本社機から)九大伊都キャンパス予定地001
九大建設予定地=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区元岡(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地002
九大建設予定地=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区元岡(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地003
九大建設予定地=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区元岡(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地004
九大建設予定地=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区元岡(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地005
西区元岡の九大移転予定地=2000(平成12)年10月1日、福岡市(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地006
西区元岡の九大移転予定地=2000(平成12)年10月1日、福岡市(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地007
西区元岡の九大移転予定地=2000(平成12)年10月1日、福岡市(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地008
西区元岡の九大移転予定地=2000(平成12)年10月1日、福岡市(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地009
起工式が行われた九大新キャンパス予定地=2003年1月15日午前10時すぎ、福岡市西区元岡(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地010
九大新キャンパス予定地=2003(平成15)年1月15日午前10時すぎ、福岡市西区元岡(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地011
九大が移転する元岡地区=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地012
九大が移転する元岡地区=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地013
九大が移転する元岡地区=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地014
九大が移転する元岡地区=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地015
九大が移転する元岡地区=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地016
九大が移転する元岡地区=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地017
九大が移転する元岡地区=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地018
九大が移転する元岡地区=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地019
九大が移転する元岡地区=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地020
九大が移転を予定している福岡市西区元岡地区=2001(平成13)年3月(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地021
九州大学移転予定地の元岡地区(上)=2002(平成14)年2月20日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地022
九州大学移転予定地の元岡地区(上)=2002(平成14)年2月20日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地023
九州大学移転予定地の元岡地区(上)=2002(平成14)年2月20日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス予定地024
建設が進む九大新キャンパス=2004(平成16)年1月3日、福岡市西区元岡(本社ヘリから)九大伊都キャンパス001
九州大伊都キャンパスの工学部棟=2005(平成17)年9月4日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス002
九州大伊都キャンパスの工学部棟=2005(平成17)年9月4日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス003
九州大伊都キャンパスの工学部棟=2005(平成17)年9月4日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス004
工学部棟が完成した九大伊都キャンパス=2005(平成17)年9月4日、福岡市西区(本社ヘリから)九大伊都キャンパス005
アジアや世界にも通用する大学を目指し、一部開校した九州大「伊都キャンパス」=2005(平成17)年10月1日九大伊都キャンパス006
一部開校した九州大「伊都キャンパス」=2005年10月1日、福岡県北西部の糸島半島(本社ヘリから)九大伊都キャンパス007
一部開校した九州大「伊都キャンパス」=2005年10月1日、福岡県北西部の糸島半島(本社ヘリから)九大教養部
九州大学教養部=福岡市六本松(航空写真)九大箱崎キャンパス001
九州大学箱崎キャンパス=福岡市箱崎、昭和30年頃(航空写真)九大箱崎キャンパス002
1961(昭和36)年当時の九州大学箱崎キャンパス=福岡市箱崎(航空写真)九大箱崎キャンパス003
九州大学箱崎キャンパス=福岡市箱崎(航空写真)九州がんセンター
国立病院九州がんセンター=2002(平成14)年2月20日、福岡市南区野多目(本社ヘリから)九州一周駅伝
九州一周駅伝。各県選手の力走に鈴なりの沿道からは熱い声援が送られた=2001年11月4日、福岡県大牟田市九州一周駅伝・大牟田市役所前001
九州一周駅伝3日目の第5中継所の大牟田市役所前=1994(平成6)年11月6日、福岡県大牟田市九州一周駅伝・大牟田市役所前002
九州一周駅伝3日目の第5中継所の大牟田市役所前=1994(平成6)年11月6日、福岡県大牟田市九州一周駅伝・大牟田市役所前003
九州一周駅伝3日目の第5中継所の大牟田市役所前=1994(平成6)年11月6日、福岡県大牟田市九州一周駅伝・大牟田市役所前004
第50回九州一周駅伝3日目、大牟田市役所前の中継所=2001(平成13)年11月4日、福岡県(本社ヘリから)九州一周駅伝・大牟田市役所前005
第50回九州一周駅伝3日目、大牟田市役所前の中継所=2001(平成13)年11月4日、福岡県(本社ヘリから)九州一周駅伝・大牟田市役所前006
第50回九州一周駅伝3日目、大牟田市役所前の中継所=2001(平成13)年11月4日、福岡県(本社ヘリから)九州一周駅伝・大牟田市役所前007
第50回九州一周駅伝3日目、大牟田市役所前の中継所=2001(平成13)年11月4日、福岡県(本社ヘリから)九州一周駅伝・大牟田市役所前008
第50回九州一周駅伝3日目、大牟田市役所前の中継所=2001(平成13)年11月4日、福岡県(本社ヘリから)九州三井アルミと三池港001
九州三井アルミニウム工業(下)と三池港(中央)=1969(昭和44)年12月5日、大牟田市(本社機から)九州三井アルミと三池港002
九州三井アルミニウム工場(下)と三池港(中央)=1970(昭和45)年9月2日、大牟田市(本社機から)九州三井アルミ001
三井アルミニウム工場=1971(昭和46)年3月26日、大牟田市(本社機から)九州三井アルミ002
三井アルミニウム工場=1971(昭和46)年3月26日、大牟田市(本社機から)九州三井アルミ003
三井三池四山鉱(手前)と三井アルミニウム工場=1971(昭和46)年3月26日、大牟田市(本社機から)九州共立大学
九州共立大学(福原学園)周辺=2007(平成19)年2月、北九州市八幡西区九州国立博物館予定地001
九州国立博物館の建設予定地=1998(平成10)年6月17日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地002
九州国立博物館の建設予定地=1998(平成10)年6月17日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地003
九州国立博物館建設予定地=2000(平成12)年10月1日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地004
九州国立博物館建設予定地=2000(平成12)年10月1日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地005
九州国立博物館建設予定地=2000(平成12)年10月1日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地006
九州国立博物館建設予定地=2000(平成12)年10月1日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地007
九州国立博物館建設予定地=2000(平成12)年10月1日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地008
九州国立博物館建設予定地=2001(平成13)年3月16日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地009
九州国立博物館建設予定地=2001(平成13)年3月16日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地010
九州国立博物館建設予定地=2001(平成13)年3月16日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地011
九州国立博物館建設予定地=2001(平成13)年3月16日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地012
九州国立博物館建設予定地=2001(平成13)年3月16日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地013
九州国立博物館建設予定地=2001(平成13)年3月16日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地014
九州国立博物館建設予定地=2001(平成13)年3月16日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地015
九州国立博物館建設予定地=2002(平成14)年3月28日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地016
九州国立博物館建設予定地=2002(平成14)年3月28日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地017
九州国立博物館建設予定地=2002(平成14)年3月28日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地018
九州国立博物館建設予定地=2002(平成14)年3月28日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館予定地019
九州国立博物館建設予定地=2002(平成14)年3月28日、太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館開館001
森の中にあるチタンぶきの巨大な屋根が特徴の九州国立博物館=2011(平成23)年8月、福岡県太宰府市九州国立博物館開館003
一般公開が始まった九州国立博物館=2005(平成17)年10月16日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)九州国立博物館開館004
一般公開された九州国立博物館=2005年10月16日午前11時10分ごろ、福岡県太宰府市(本社ヘリから)九州大学伊都キャンパス
九大移転予定地=1991(平成3)年11月2日、福岡市西区元岡(本社ヘリから)九州大学001
九州大学キャンパス=1988(昭和63)年、福岡市東区箱崎(本社機から)九州大学002
九州大学キャンパス=1988(昭和63)年、福岡市東区箱崎(本社機から)九州大学003
九州大学キャンパス=1988(昭和63)年、福岡市東区箱崎(本社機から)九州工業大学(九工大)
九州工業大学=1959(昭和34)年、北九州・戸畑(本社機から)九州横断自動車道建設 杷木町
急ピッチで建設が進んでいる1987(昭和62)年頃の九州横断自動車道=朝倉郡杷木町上空から九州横断道建設工事
工事が進む九州横断自動車道工事=1986(昭和61)年2月(小郡市上空から)九州歯科大001
小倉北区の九州歯科大学(中央)周辺一帯=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)九州歯科大002
小倉北区の九州歯科大学(中央)周辺一帯=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)九州歴史資料館001
九州歴史資料館=1988(昭和63)年、福岡県太宰府市(本社機から)九州歴史資料館002
九州歴史資料館=1988(昭和63)年、福岡県太宰府市(本社機から)九州歴史資料館003
九州歴史資料館=1988(昭和63)年、福岡県太宰府市(本社機から)九州産業大学001
九州産業大学の全景(航空写真)九州産業大学002
九産大屋上のヘリポート=1993(平成5)年3月20日、福岡市・松香台(本社機から)九州産業大学003
九産大屋上のヘリポート=1993(平成5)年3月20日、福岡市・松香台(本社機から)九州自動車道 向佐野橋の改修工事001
九州自動車道向佐野橋の改修工事で車線が縮小された上り線。渋滞は見られなかった=2010(平成22)年9月1日九州自動車道 向佐野橋の改修工事002
九州自動車道向佐野橋の改修工事で車線が規制された上り線(右)=2010(平成22)年9月1日九州自動車道 新門司
九州自動車道の裏門司の工事=1980(昭和55)年12月、北九州市門司区(本社機から)九州自動車道 鳥栖-久留米
上下6車線に拡幅した九州自動車道の鳥栖~久留米間=1997(平成9)年12月(久留米インター上空から)九州自動車道の渋滞001
事故のため15キロにわたって渋滞した九州自動車道下り車線=1999(平成11)年7月23日、筑紫野市九州自動車道の渋滞002
お盆に入り、帰省や行楽に向かう車で渋滞する九州自動車道下り線(右)=2008(平成20)年8月13日九州自動車道通行止め001
霧のため下り車線が通行止めとなり、九州自動車道大宰府インター付近でストップした車両の列九州自動車道通行止め002
霧による通行止め、車が長い列をつくる九州自動車道下り線=1998年12月30日、福岡県・太宰府インター付近九州芸術工科大学001
九州芸工大(中央)=1971(昭和46)年2月3日、福岡市(本社機から)九州芸術工科大学002
塩原、大橋地区。左下は九州芸術工科大、中央は南区役所=1974年10月5日、福岡市(本社ヘリから)九州芸術工科大学003
塩原、大橋地区。左下は九州芸術工科大、中央は南区役所=1974年10月5日、福岡市(本社ヘリから)九州芸術工科大学004
九州芸術工科大学=1980(昭和55)年12月、福岡市南区(本社機から)九州豪雨 八女市星野村001
土砂崩れで通れなくなった道路=2012(平成24)年7月14日午後6時7分、福岡県八女市星野村九州豪雨 八女市星野村002
豪雨によって崩れた福岡県八女市星野村の道路や山肌=2012(平成24)年7月15日午前11時すぎ九州豪雨 矢部川堤防決壊
矢部川(手前)の堤防が決壊し、濁流が流れ込んだ福岡県柳川市大和町=2012(平成24)年7月14日九州道の土砂崩れ現場
崩れ落ちた大量の土砂でふさがれた九州自動車道=2009(平成21)年7月26日午後4時すぎ、大野城市乙金東九州道の通行止め解除
土砂崩れによる通行止めが解除された九州自動車道=2009(平成21)年8月12日、福岡県大野城市九工大飯塚キャンパス001
九州工業大学情報工学部飯塚キャンパス=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)九工大飯塚キャンパス002
九州工業大学情報工学部飯塚キャンパス=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)九工大飯塚キャンパス003
九州工業大学情報工学部飯塚キャンパス=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)九電体育館
九電記念体育館=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)二丈CC001
二丈カントリークラブゴルフ場=1992(平成4)年9月30日、福岡県糸島郡二丈町(本社機から)二丈CC002
二丈カントリークラブゴルフ場=1992(平成4)年9月30日、福岡県糸島郡二丈町(本社機から)二日市(筑紫野市)001
筑紫郡筑紫野町(現・筑紫野市)上空から福岡市方面を望む=1971(昭和46)年2月二日市(筑紫野市)002
筑紫郡の二日市全景=1970(昭和45)年11月10日、福岡県五ケ山ダム予定地001
五ケ山ダム建設予定地=1995(平成7)年12月2日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)五ケ山ダム予定地002
五ケ山ダム建設予定地=1997(平成9)年11月18日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)五ケ山ダム予定地003
五ケ山ダム建設予定地=1997(平成9)年11月18日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)五条団地
五条団地=1981(昭和56)年12月、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)井原山001
前原町の井原山=1998(平成10)年3月30日、福岡県(本社ヘリから)井原山002
前原町の井原山=1998(平成10)年3月30日、福岡県(本社ヘリから)井原山003
前原町の井原山=1998(平成10)年3月30日、福岡県(本社ヘリから)井尻から市街地
南区井尻上空から福岡市街地を望む=1976(昭和51)年、福岡市(本社機から)井尻六ツ角
井尻六ツ角周辺=1969(昭和44)年12月5日、福岡市(本社機から)人工島「初島」001
三井三池炭鉱が大牟田市沖の有明海に建設中の人工島「初島」=1950(昭和25)年12月20日(本社機から)人工島「初島」002
三井三池炭鉱が大牟田市沖の有明海に建設中の人工島「初島」=1950(昭和25)年12月20日(本社機から)人工島「初島」003
三井三池炭鉱の人工島「初島」=1961(昭和36)年、大牟田市沖の有明海(本社機から)人工島「初島」004
三井三池炭鉱の人工島「初島」=1961(昭和36)年、大牟田市沖の有明海(本社機から)人工島「初島」005
人工島「初島」=1997(平成9)年2月12日、大牟田市沖の有明海(本社ヘリから)人工島「初島」006
人工島「初島」=1997(平成9)年2月12日、大牟田市沖の有明海(本社ヘリから)人工島「初島」007
人工島「初島」=1997(平成9)年2月12日、大牟田市沖の有明海(本社ヘリから)人工島「初島」008
人工島「初島」=1997(平成9)年2月12日、大牟田市沖の有明海(本社ヘリから)人工島「初島」009
人工島「初島」=1997(平成9)年2月12日、大牟田市沖の有明海(本社ヘリから)今宿、今津
西区の今宿(手前)と今津(向こう)。双方を結ぶのが今津橋=1983(昭和58)年8月(今宿上空から)今宿バイパス
生の松原団地上空から今宿を見る=撮影日不明今宿上空から元岡
今宿上空から元岡方面を望む。手前は今宿海岸、右上は瑞梅寺川河口、その間の森は今山=1980年10月今宿小学校
今宿小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)今宿001
今宿界わい=1982(昭和57)年12月、福岡市西区(本社機から)今宿002
今宿一帯=1990(平成2)年3月16日、福岡市西区(本社機から)今泉、薬院
福岡市都心部で人気の温泉施設(手前の木立のある建物)=2003(平成15)年4月(本社ヘリから)今津の市民農園
今津の市民リフレッシュ農園=1999(平成11)年4月、福岡市西区(本社ヘリから)今津小学校
今津小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)今津橋付近
今宿方面から今津方面を望む。右上は今津橋=1965(昭和40)年8月、福岡市(本社機から)今津湾、今宿
今津湾(右)と今宿(左)一帯=1980(昭和55)年10月3日、福岡市西区(本社機から)今津湾001
今津湾(右)と今津(上)、横浜(中)=1968(昭和43)年8月25日、福岡市(本社機から)今津湾002
西区の今津湾=1974(昭和49)年11月、福岡市(本社ヘリから)今津湾003
西区の今津湾=1974(昭和49)年11月、福岡市(本社ヘリから)今津湾004
西区の今津湾=1974(昭和49)年11月、福岡市(本社ヘリから)今津湾005
今津湾=1976(昭和51)年、福岡市西区(本社機から)今津湾006
今津湾周辺=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)今津湾007
今津湾周辺=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)今津001
今津から能古島を望む=1974(昭和49)年10月5日、福岡市西区(本社機から)今津002
西区の今津一帯=1980(昭和55)年12月22日、福岡市(本社機から)今津003
今津=1983(昭和58)年6月、福岡市西区(本社機から)仮設住宅と被災家屋
青いシートが掛けられた玄界島の被災家屋。海岸近くで仮設住宅建設が急ピッチで進められた=2005年4月18日仲哀峠
仲哀峠の勝山町側の道路(手前)上方は香春岳=1964(昭和39)年12月12日、福岡県(本社機から)伊都国博物館
伊都国博物館周辺=2001(平成13)年5月、福岡県前原市住友忠隈炭鉱のボタ山001
1954(昭和29)年に空撮された穂波町忠隈のぼた山住友忠隈炭鉱001
住友忠隈炭鉱のボタ山=1955(昭和30)年、福岡県穂波町(本社機から)住友忠隈炭鉱002
住友忠隈炭鉱のボタ山=1955(昭和30)年、福岡県穂波町(本社機から)住友忠隈炭鉱003
住友忠隈鉱(手前)とボタ山=1955(昭和30)年頃、福岡県穂波町(本社機から)住友忠隈炭鉱004
住友忠隈炭鉱のボタ山=1955(昭和30)年頃、福岡県穂波町(本社機から)住友忠隈炭鉱006
住友忠隈炭鉱とボタ山=1961(昭和36)年12月17日、福岡県穂波町(本社機から)住友忠隈炭鉱007
忠隈のボタ山=1980(昭和55)年12月、福岡県嘉穂郡穂波町(本社機から)住友忠隈炭鉱008
忠隈のボタ山=1980(昭和55)年12月、福岡県嘉穂郡穂波町(本社機から)住友忠隈炭鉱009
住友忠隈炭鉱のボタ山=1992(平成4)年12月4日、福岡県嘉穂郡穂波町(本社機から)住友忠隈炭鉱010
住友忠隈炭鉱のボタ山=1992(平成4)年12月4日、福岡県嘉穂郡穂波町(本社機から)住友忠隈炭鉱011
住友忠隈炭鉱のボタ山=1992(平成4)年12月4日、福岡県嘉穂郡穂波町(本社機から)住友忠隈炭鉱012
忠隈のボタ山=1994(平成6)年5月4日、福岡県嘉穂郡穂波町(本社ヘリから)住友忠隈炭鉱013
忠隈のボタ山=1994(平成6)年5月4日、福岡県嘉穂郡穂波町(本社ヘリから)住友忠隈炭鉱014
旧住友忠隈炭鉱のボタ山=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡穂波町(本社ヘリから)住友忠隈炭鉱015
旧住友忠隈炭鉱のボタ山=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡穂波町(本社ヘリから)住友忠隈炭鉱016
忠隈のボタ山周辺=2006(平成18)年7月、福岡県飯塚市住宅団地
マッチ箱の家のような住宅団地=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)修猷館高等学校001
修猷館高校=1964(昭和39)年6月12日、福岡市・西新(本社機から)修猷館高等学校002
修猷館高校=1964(昭和39)年6月12日、福岡市・西新(本社機から)修猷館高等学校003
修猷館高校=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)修猷館高等学校004
修猷館高校=1977(昭和52)年、福岡市西新(本社機から)健老IC予定地
有明海沿岸道路に大牟田市が建設する予定の健老インターチェンジ周辺=2007(平成19)年1月(本社ヘリから)元寇防塁001
復元整備された生の松原の元寇防塁=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)元寇防塁002
復元整備された生の松原の元寇防塁=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)元寇防塁003
復元整備された生の松原の元寇防塁=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)元岡
西区の元岡一帯=1992(平成4)年9月30日、福岡市(本社機から)元岡、今津
元岡、今津地区(上は能古島)=1965(昭和40)年代、福岡市(本社機から)元岡小学校
元岡小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)全線開通した福岡都市高1号線001
全線開通した福岡都市高1号線=2001(平成13)年10月13日、福岡市早良区の百道ランプ(本社ヘリから)全線開通した福岡都市高1号線002
全線開通した福岡都市高1号線=2001(平成13)年10月13日、福岡市早良区の百道ランプ(本社ヘリから)全線開通した福岡都市高1号線003
全線開通した福岡都市高1号線=2001(平成13)年10月13日、福岡市早良区の百道ランプ(本社ヘリから)八女市役所
八女市役所周辺=2006(平成18)年10月八幡区市街
北九州市・市街(八幡区)・下上津役上空から黒畑地区を望む=1964(昭和39)年5月八幡大(九州国際大)
八幡大学=1964(昭和39)年3月19日、八幡市(北九州)(本社機から)八幡市(八幡区)001
八幡市=1960(昭和35)年1月15日、福岡県・北九州(本社機から)八幡市(八幡区)002
八幡市=1960(昭和35)年1月15日、福岡県・北九州(本社機から)八幡市(八幡区)003
八幡市=1960(昭和35)年1月15日、福岡県・北九州(本社機から)八幡市(八幡区)004
八幡市=1960(昭和35)年1月15日、福岡県・北九州(本社機から)八幡製鉄所
空から見た八幡製鉄=1965(昭和40)年9月八幡製鉄所 マンモス鉱石運搬船
八幡製鉄戸畑港に着岸したリベリアのマンモス貨物船「シンクレア・ペトロロア号」=1960年1月15日八幡製鉄所建設用地
八幡製鉄所戸畑工場建設用地の埋立て=1956(昭和31)年8月9日、戸畑市(北九州)(本社機から)八幡製鉄所戸畑工場001
八幡製鉄所戸畑工場=1959(昭和34)年8月21日、北九州(本社機から)八幡製鉄所戸畑工場002
八幡製鉄所戸畑工場=1959(昭和34)年8月21日、北九州(本社機から)八幡製鉄所戸畑工場003
八幡製鉄戸畑工場=撮影日不明、北九州(本社機から)八幡製鉄所(新日鉄)001
八幡製鉄所(中央)、右下は皿倉山=1961(昭和36)年7月、八幡市(北九州)(本社機から)八幡製鉄所(新日鉄)002
八幡製鉄所=1961(昭和36)年7月、八幡市(北九州)(本社機から)八幡製鉄所(新日鉄)003
八幡製鉄所=1961(昭和36)年7月、八幡市(北九州)(本社機から)八幡製鉄所(新日鉄)004
八幡製鉄所=1962(昭和37)年9月18日(本社機から)八幡製鉄所(新日鉄)005
八幡製鉄所=1962(昭和37)年頃、八幡市(北九州)(本社機から)八幡駅
国鉄八幡駅(手前)と市街地。後方は皿倉山=1981(昭和56)年8月20日、北九州市八幡東区(本社機から)八幡IC001
九州自動車道の八幡インターチェンジ=1981(昭和56)年8月20日、北九州市八幡西区(本社機から)八幡IC002
九州自動車道の八幡インターチェンジ=1990(平成2)年3月16日、北九州市八幡西区(本社機から)八木山バイパス001
八木山バイパス=1994(平成6)年5月4日、福岡県篠栗町(本社ヘリから)八木山バイパス002
八木山バイパス=1994(平成6)年5月4日、福岡県篠栗町(本社ヘリから)八木山峠001
八木山峠の桜=1957(昭和32)年、福岡県(本社機から)八木山峠002
空から見た福岡県篠栗町と飯塚市を結ぶ八木山峠=1973(昭和48)年1月八木山峠003
八木山峠=福岡県粕屋郡篠栗町側(航空写真)八木山高原
龍王山側から望む八木山高原一帯=福岡県(航空写真)八田団地
東区の八田団地(航空写真)八田小学校
八田小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)内野小学校
内野小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)初島と有明海のノリヒビ
人工島・初島とノリヒビ=1965(昭和40)年12月、大牟田市沖の有明海(本社機から)初日の出001
福岡市の空を染める2000年の初日の出=2000(平成12)年1月1日(本社ヘリから)初日の出002
福岡市の空を染める2000年の初日の出=2000(平成12)年1月1日(本社ヘリから)初日の出003
福岡市の空を染める2000年の初日の出=2000(平成12)年1月1日(本社ヘリから)初日の出004
福岡市の空を染める2000年の初日の出=2000(平成12)年1月1日(本社ヘリから)初日の出005
福岡市の空を染める2000年の初日の出=2000(平成12)年1月1日(本社ヘリから)初日の出006
福岡市の空を染める2000年の初日の出=2000(平成12)年1月1日(本社ヘリから)初日の出007
福岡市の空を染める2000年の初日の出=2000(平成12)年1月1日(本社ヘリから)初日の出008
福岡市の市街地を見下ろすように昇った太陽=2000(平成12)年1月1日・初日の出(本社ヘリから)別府小学校
別府小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)到津一帯
空から見た小倉北区大手町到津一帯=1983(昭和58)年8月頃到津遊園001
小倉北区の到津遊園=1998(平成10)年4月29日、北九州市(本社ヘリから)到津遊園002
小倉北区の到津遊園=1998(平成10)年4月29日、北九州市(本社ヘリから)到津遊園003
小倉北区の到津遊園=1998(平成10)年4月29日、北九州市(本社ヘリから)到津遊園004
小倉北区の到津遊園=1998(平成10)年4月29日、北九州市(本社ヘリから)到津遊園005
小倉北区の到津遊園=1998(平成10)年4月29日、北九州市(本社ヘリから)到津遊園006
5月末で営業を終了する到津遊園=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)到津遊園007
5月末で営業を終了する到津遊園=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)到津遊園008
5月末で営業を終了する到津遊園=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)到津遊園009
5月末で営業を終了する到津遊園=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)到津遊園010
5月末で営業を終了する到津遊園(手前)=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)前原町役場(前原市)
前原町役場=1970(昭和45)年11月10日、福岡県糸島郡前原町(本社機から)前原町(前原市)001
前原町中心部=1954(昭和29)年8月、福岡県糸島郡(本社機から)前原町(前原市)002
前原町中心部=1954(昭和29)年8月、福岡県糸島郡(本社機から)前原町(前原市)003
空から見た前原町の中心部=1976(昭和51)年9月前原町(前原市)004
前原町=1982(昭和57)年12月、福岡県糸島郡(本社機から)前原町(前原市)005
糸島郡の前原町=1970(昭和45)年11月10日、福岡県(本社機から)前原町(前原市)006
糸島郡の前原町=1970(昭和45)年11月10日、福岡県(本社機から)前原町(前原市)007
前原町と可也山=1984(昭和59)年、福岡県糸島郡(本社機から)前原町(前原市)008
前原町と可也山=1984(昭和59)年、福岡県糸島郡(本社機から)前原町(前原市)009
前原町=1989(平成元)年10月1日、福岡県糸島郡前原町(本社機から)前原町(前原市)010
前原町一帯。後方は可也山。手前は福岡前原道路=1992(平成4)年9月30日、福岡県糸島郡(本社機から)力丸ダム001
力丸ダム=1968(昭和43)年11月7日、福岡県鞍手郡宮田町(本社機から)力丸ダム002
力丸ダム=1974(昭和49)年10月5日、福岡県鞍手郡宮田町(本社ヘリから)力丸ダム003
力丸ダム=1981(昭和56)年8月20日、福岡県鞍手郡宮田町(本社機から)力丸ダム004
力丸ダム=1995(平成7)年5月4日、福岡県鞍手郡(本社ヘリから)加布里湾のノリヒビ001
加布里湾のノリヒビ=1970(昭和45)年10月19日、福岡県糸島郡前原町(本社機から)加布里湾のノリヒビ002
加布里湾のノリヒビ=1970(昭和45)年10月19日、福岡県糸島郡前原町(本社機から)加茂小学校
加茂小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)北九州エコタウン001
北九州エコタウン=2000(平成12)年2月23日、北九州市若松区(本社ヘリから)北九州エコタウン002
北九州エコタウン=2000(平成12)年2月23日、北九州市若松区(本社ヘリから)北九州エコタウン003
北九州エコタウン=2000(平成12)年2月23日、北九州市若松区(本社ヘリから)北九州ジャンクション
東九州自動車道の北端の起点となる北九州JCT=2006(平成18)年2月(本社ヘリから)北九州マラソンスタート
「走」の文字が浮かんだ北九州市役所前をスタートする大勢のランナー=2014(平成26)年2月9日午前9時すぎ北九州メディアドーム001
建設中のメディアドーム=1997(平成9)年5月4日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)北九州メディアドーム002
建設中のメディアドーム=1997(平成9)年11月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)北九州メディアドーム003
建設中のメディアドーム=1997(平成9)年11月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)北九州メディアドーム004
建設中のメディアドーム=1997(平成9)年11月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)北九州メディアドーム005
建設中のメディアドーム=1997(平成9)年11月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)北九州メディアドーム006
北九州メディアドーム(小倉競輪場・左)周辺=1998(平成10)年3月3日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)北九州メディアドーム007
北九州メディアドーム(小倉競輪場・中央)周辺=1998(平成10)年3月3日、北九州市小倉北区北九州メディアドーム008
北九州メディアドーム=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)北九州メディアドーム009
北九州メディアドーム=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)北九州メディアドーム010
北九州メディアドーム=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)北九州メディアドーム011
北九州メディアドーム=2003(平成15)年12月17日(本社ヘリから)北九州メディアドーム012
北九州メディアドーム=2003(平成15)年12月17日(本社ヘリから)北九州・山口
福岡市上空高度6000メートルから北九州・山口方面を望む=1970(昭和45)年2月3日北九州・関門・山口
福岡県直方市上空高度6000メートルから北九州・関門・山口方面を望む=1970(昭和45)年2月3日北九州博覧祭001
北九州博覧祭の開催PRで「北九州EXPO2001」の文字を描いたバルーンネットアート=スペースワールド北九州博覧祭002
北九州博覧祭の開催PRで「北九州EXPO2001」の文字を描いたバルーンネットアート=スペースワールド北九州博覧祭003
北九州博覧祭の開催PRで「北九州EXPO2001」の文字を描いたバルーンネットアート=スペースワールド北九州博覧祭004
北九州博覧祭の開催PRで「北九州EXPO2001」の文字を描いたバルーンネットアート=スペースワールド北九州博覧祭005
北九州博覧祭の開催PRで「北九州EXPO2001」の文字を描いたバルーンネットアート=スペースワールド北九州博覧祭006
開幕した北九州博覧祭=2001(平成13)年7月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭007
開幕した北九州博覧祭=2001(平成13)年7月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭008
開幕した北九州博覧祭=2001(平成13)年7月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭009
開幕した北九州博覧祭=2001(平成13)年7月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭010
開幕した北九州博覧祭=2001(平成13)年7月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭011
華やかに開幕した「北九州博覧祭2001」=2001(平成13)年7月4日午前10時20分、北九州市八幡東区北九州博覧祭012
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭013
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭014
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭015
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭016
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭017
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭018
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭019
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州学研都市001
工事が進む北九州学研都市=2000(平成12)年2月23日、北九州市若松区(本社ヘリから)北九州学研都市002
工事が進む北九州学研都市=2000(平成12)年2月23日、北九州市若松区(本社ヘリから)北九州学研都市003
工事が進む北九州学研都市=2000(平成12)年2月23日、北九州市若松区(本社ヘリから)北九州学研都市004
工事が進む北九州学研都市=2000(平成12)年2月23日、北九州市若松区(本社ヘリから)北九州学研都市005
工事が進む北九州学研都市=2000(平成12)年2月23日、北九州市若松区(本社ヘリから)北九州市、洞海湾
洞海湾=1963(昭和38)年3月、若松上空から北九州市を望む北九州市モノレール
JR小倉駅(上方)への延伸が大蔵原案で予算がついた北九州市のモノレール(中央下)=1992(平成4)年12月北九州市モノレール 志井車庫001
モノレールの志井車庫=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)北九州市モノレール 志井車庫002
モノレールの志井車庫=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)北九州市モノレール 志井車庫003
モノレールの志井車庫=1982(昭和57)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)北九州市モノレール 志井車庫004
モノレールの志井車庫=1982(昭和57)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)北九州市モノレール 志井車庫005
モノレールの志井車庫=1982(昭和57)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)北九州市市制施行001
新しく誕生する北九州市を祝って「祝合併」の人文字=1962(昭和37)年9月18日、曽根中学校(本社機から)北九州市市制施行002
新しく誕生する北九州市を祝って「祝合併」の人文字=1962(昭和37)年9月18日、曽根中学校(本社機から)北九州市立大学周辺
北九州市立大学周辺=2007(平成19)年2月北九州市立総合体育館
北九州市立総合体育館=1974(昭和49)年10月5日、北九州市八幡東区八王寺町(本社機から)北九州市立美術館付近
北九州市立美術館付近=2006(平成18)年7月北九州空港001
北九州空港=1982(昭和57)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)北九州空港002
北九州空港=1982(昭和57)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)北九州空港003
北九州空港=1984(昭和59)年11月、北九州市小倉南区(本社機から)北九州空港004
北九州空港=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)北九州空港005
海上の北九州空港から橋を渡ると工業団地が広がる=2007(平成19)年2月26日(本社ヘリから)北九州空港1周年
開港1周年を迎える北九州空港。年間120万人以上が利用したものの、搭乗率は伸び悩む=2007年2月26日北九州空港2周年
開港から丸2年を迎える北九州空港=2008(平成20)年3月13日(本社ヘリから)北九州都市高速
大谷のインターチェンジ=1969(昭和44)年12月18日、北九州市八幡区大谷(本社機から)北崎小学校
北崎小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)北部九州
福岡市(手前)と北九州市が見える高高度の航空写真千代小学校
千代小学校=1979(昭和54)年、福岡市博多区(本社機から)千早小学校
千早小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)千鳥パークタウン(古賀市)001
千鳥パークタウン周辺=1997(平成9)年9月23日、福岡県古賀町(本社ヘリから)千鳥パークタウン(古賀市)002
千鳥パークタウン周辺=1997(平成9)年9月23日、福岡県古賀町(本社ヘリから)南ケ丘
大野城市の南ケ丘一帯=1982(昭和57)年10月10日、福岡県(本社機から)南当仁小学校
南当仁小学校=1979(昭和54)年、福岡市中央区(本社機から)南片江小学校
南片江小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)南畑ダム001
南畑ダム=1966(昭和41)年10月10日、福岡県筑紫郡那珂川町(本社機から)南畑ダム002
南畑ダム=1966(昭和41)年10月10日、福岡県筑紫郡那珂川町(本社機から)南畑ダム003
南畑ダム=1967(昭和42)年10月5日、福岡県那珂川町(本社機から)南畑ダム004
脊振山系にある南畑ダム=福岡県(航空写真)南畑ダム005
南畑ダム=1989(平成元)年11月10日、福岡県筑紫郡那珂川町(本社機から)南畑ダム006
南畑ダム=1989(平成元)年11月10日、福岡県筑紫郡那珂川町(本社機から)南畑ダム007
南畑ダム=1991(平成3)年2月9日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)南畑ダム008
南畑ダム=1991(平成3)年2月9日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)南畑ダム009
南畑ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)南畑ダム010
南畑ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)南畑ダム011
南畑ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)南畑ダム012
南畑ダム=1998(平成10)年5月22日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)南畑ダム013
梅雨入り後も雨が少ない状態が続き、貯水量が減った南畑ダム=2005(平成17)年6月20日南畑ダム014
貯水率が一時140%を超えた南畑ダム=2009(平成21)年7月26日午後5時すぎ、福岡県那珂川町博多南線003
博多南線と後方は西日本博多総合車輌所=1975(昭和50)年9月29日、福岡県春日市上空(本社ヘリから)博多南線004
博多南線と後方は西日本博多総合車輌所=1975(昭和50)年9月29日、福岡県春日市上空(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)001
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)002
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)003
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)004
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)005
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)006
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)007
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)008
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)009
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)010
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)011
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)012
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)013
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)014
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)015
新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)016
新幹線博多車両基地=1986(昭和61)年2月19日、福岡県筑紫郡那珂川町(本社機から)博多総合車両所(新幹線)017
新幹線博多車両基地=1986(昭和61)年2月19日、福岡県筑紫郡那珂川町(本社機から)博多総合車両所(新幹線)018
新幹線車両基地=1988(昭和63)年、福岡県筑紫郡那珂川町(本社機から)博多総合車両所(新幹線)019
新幹線車両基地=1988(昭和63)年、福岡県筑紫郡那珂川町(本社機から)博多総合車両所(新幹線)020
JR新幹線博多総合車両所=1997(平成9)年12月3日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)021
JR西日本博多総合車両所=2000(平成12)年3月10日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)022
JR西日本博多総合車両所=2000(平成12)年3月10日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)023
JR西日本博多総合車両所=2000(平成12)年3月10日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)024
JR西日本博多総合車両所=2000(平成12)年3月10日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)025
JR西日本博多総合車両所=2000(平成12)年3月10日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)026
JR西日本博多車両所=2002(平成14)年9月13日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)027
JR西日本博多車両所=2002(平成14)年9月13日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)028
JR西日本博多総合車両所=2002(平成14)年12月27日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)029
JR西日本博多総合車両所=2002(平成14)年12月27日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)030
JR西日本博多総合車両所=2002(平成14)年12月27日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)博多総合車両所(新幹線)031
JR西日本博多総合車両所=2002(平成14)年12月27日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)原団地001
原団地=1967(昭和42)年10月8日、福岡市(本社機から)原団地002
原団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社機から)原団地003
原団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社機から)原団地004
西区原団地。左方は大原小と高取中(のち早良区に)(航空写真)原団地005
原団地=1982(昭和57)年5月20日、福岡市早良区(本社機から)原田の造成地
鳥栖筑紫野道路を挟んだ原田の宅地造成=1974(昭和49)年10月5日、福岡県筑紫野市原田(本社機から)原西小学校
原西小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)原鶴温泉郷 昭和28年西日本大水害
水害で被害を受けた原鶴温泉郷(中央)=1953(昭和28)年6月、福岡県杷木町(本社機から)原鶴温泉001
原鶴温泉街=1960(昭和35)年11月、福岡県杷木町(本社機から)原鶴温泉002
原鶴温泉街=1960(昭和35)年11月、福岡県杷木町(本社機から)原鶴温泉004
原鶴温泉郷=1973(昭和48)年9月20日、福岡県杷木町(本社機から)原鶴温泉006
原鶴温泉=1977(昭和52)年8月、福岡県朝倉郡杷木町(本社機から)原鶴温泉008
原鶴温泉街=1990(平成2)年4月29日、福岡県朝倉郡杷木町(本社機から)原鶴温泉009
杷木町の原鶴温泉=1994(平成6)年9月2日、福岡県朝倉郡(本社ヘリから)原鶴温泉010
杷木町の原鶴温泉=1994(平成6)年9月2日、福岡県朝倉郡(本社ヘリから)原鶴温泉011
原鶴温泉=1998(平成10)年5月22日、福岡県朝倉郡杷木町(本社ヘリから)原鶴温泉012
原鶴温泉=1998(平成10)年5月22日、福岡県朝倉郡杷木町(本社ヘリから)友泉亭001
友泉亭=1993(平成5)年4月、福岡市城南区(本社機から)友泉亭002
友泉亭=1993(平成5)年4月、福岡市城南区(本社機から)友泉団地
友泉団地=1959(昭和34)年、福岡市(本社機から)古賀ゴルフ場(古賀市)001
古賀ゴルフ倶楽部=1982(昭和57)年12月、福岡県粕屋郡古賀町(本社機から)古賀ゴルフ場(古賀市)002
古賀ゴルフ倶楽部=1987(昭和62)年4月、福岡県粕屋郡古賀町(本社機から)古賀ゴルフ場(古賀市)003
古賀ゴルフ倶楽部=1987(昭和62)年4月、福岡県粕屋郡古賀町(本社機から)古賀ゴルフ場(古賀市)004
古賀ゴルフ倶楽部=2002(平成14)年2月20日、古賀市(本社ヘリから)古賀市001
空から眺めた古賀市。手前を横切る大きな道路は九州自動車道。奥に広がるのは玄界灘=2010(平成22)年11月古賀市002
古賀市の航空写真=1997(平成9)年10月1日、福岡県(本社ヘリから)古賀市003
古賀市の航空写真=1997(平成9)年10月1日、福岡県(本社ヘリから)古賀市004
古賀市の航空写真=1997(平成9)年10月1日、福岡県(本社ヘリから)古賀市005
古賀市の航空写真=1997(平成9)年10月1日、福岡県(本社ヘリから)古賀市006
古賀市の空撮=2000(平成12)年3月10日、福岡県(本社ヘリから)古賀市007
古賀市の空撮=2000(平成12)年3月10日、福岡県(本社ヘリから)古賀市008
古賀市の空撮=2000(平成12)年3月10日、福岡県(本社ヘリから)古賀市009
古賀市の空撮=2000(平成12)年3月10日、福岡県(本社ヘリから)古賀市010
古賀市の空撮=2000(平成12)年3月10日、福岡県(本社ヘリから)古賀市011
古賀市の空撮=2000(平成12)年3月10日、福岡県(本社ヘリから)古賀市012
古賀市の空撮=2000(平成12)年3月10日、福岡県(本社ヘリから)古賀市013
古賀市の空撮=2000(平成12)年3月10日、福岡県(本社ヘリから)古賀市014
古賀市の空撮=2000(平成12)年3月10日、福岡県(本社ヘリから)古賀市015
古賀市の空撮=2000(平成12)年3月10日、福岡県(本社ヘリから)古賀市016
古賀市上空から=2001(平成13)年10月13日、福岡県(本社ヘリから)古賀市017
古賀市上空から=2001(平成13)年10月13日、福岡県(本社ヘリから)古賀市018
古賀市上空から=2001(平成13)年10月13日、福岡県(本社ヘリから)古賀市019
古賀市上空から=2001(平成13)年10月13日、福岡県(本社ヘリから)古賀市020
古賀市の空撮=2003(平成15)年2月25日、福岡県(本社ヘリから)古賀清掃工場
古賀清掃工場周辺=2007(平成19)年7月、福岡県古賀市古賀町(古賀市)001
古賀町=1987(昭和62)年4月、福岡県粕屋郡(本社機から)古賀町(古賀市)002
古賀町=1957(昭和32)年、福岡県粕屋郡(本社機から)古賀IC(古賀市)001
九州自動車道の古賀インターチェンジ=1976(昭和51)年、福岡県粕屋郡古賀町(本社機から)古賀IC(古賀市)002
九州自動車道の古賀インターチェンジ=1976(昭和51)年、福岡県粕屋郡古賀町(本社機から)古賀IC(古賀市)003
九州自動車道の古賀インターチェンジ=1976(昭和51)年、福岡県粕屋郡古賀町(本社機から)古賀IC(古賀市)004
九州自動車道の古賀インターチェンジ=1980(昭和55)年10月3日、福岡県粕屋郡古賀町(本社機から)可也山
可也山周辺=2001(平成13)年5月、福岡県志摩町吉井町の水害跡001
吉井町の水害跡=1969(昭和44)年7月2日、福岡県浮羽郡(本社機から)吉井町の水害跡002
吉井町の水害跡=1969(昭和44)年7月2日、福岡県浮羽郡(本社機から)吉井町001
白壁土蔵の町並みが残る福岡県吉井町の中心地=1954(昭和29)年1月26日(本社機から)吉井町002
白壁土蔵の町並みが残る福岡県吉井町の中心地=1954(昭和29)年1月26日(本社機から)吉井町003
白壁土蔵の町並みが残る福岡県吉井町の中心地=1954(昭和29)年1月26日(本社機から)名島
1959年12月頃の名島方面。国道3号線沿いに国鉄の操車場造りが急ピッチで進められていた(航空写真)名島小学校
名島小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)名島橋
国道3号の名島橋(手前)=1964(昭和39)年6月12日、福岡市(本社機から)周船寺小学校
周船寺小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)和布刈公園
和布刈公園=1957(昭和32)年11月、福岡県・門司(本社機から)和白
東区和白周辺の住宅地。手前は高美台団地と高美池、大蔵池(航空写真)和白東小学校
和白東小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)和白沖 アイランドシティ予定地
人工島建設予定の和白沖(航空写真)嘉穂劇場001
嘉穂劇場(中央)周辺=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)嘉穂劇場002
嘉穂劇場(中央)周辺=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)嘉穂劇場003
嘉穂劇場(中央下)周辺=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)嘉穂劇場004
嘉穂劇場=2007(平成19)年11月(空撮)嘉穂劇場005
嘉穂劇場周辺=2007(平成19)年9月、福岡県飯塚市嘉穂警察署001
嘉穂警察署=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡嘉穂町(本社ヘリから)嘉穂警察署002
嘉穂警察署=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡嘉穂町(本社ヘリから)嘉麻市
福岡県嘉麻市=2008(平成20)年2月四王寺山火事001
四王寺山の火事=1967(昭和42)年3月3日、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)四王寺山火事002
四王寺山の火事=1967(昭和42)年3月3日、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)四王寺山001
四王寺山の林道=1970(昭和45)年11月10日、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)四王寺山002
四王寺山の山頂=1977(昭和52)年、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)四箇上空から
西区四箇上空から周辺を望む。手前は室見川=1976(昭和51)年1月四箇田団地001
四箇田団地=1980(昭和55)年10月3日、福岡市(本社機から)四箇田団地002
四箇田団地=1984(昭和59)年10月15日、福岡市早良区(本社機から)四箇田小学校
四箇田小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)国分小学校の地上絵
国分小学校校庭のナスカの地上絵。奥は福岡市街地=2008(平成20)年12月22日午後6時すぎ、太宰府市国道263号(早良街道)001
三瀬峠へ向かう国道263号=1998(平成10)年3月30日、福岡市早良区(本社ヘリから)国道263号(早良街道)002
三瀬峠へ向かう国道263号=1998(平成10)年3月30日、福岡市早良区(本社ヘリから)国道263号(早良街道)003
三瀬峠へ向かう国道263号=1998(平成10)年3月30日、福岡市早良区(本社ヘリから)国道3号バイパス 筑紫野市001
工事が進む3号線バイパス=1998(平成10)年3月3日、福岡県筑紫野市上空(本社ヘリから)国道3号バイパス 筑紫野市002
工事が進む3号線バイパス=1998(平成10)年3月3日、福岡県筑紫野市上空(本社ヘリから)国道3号バイパス 筑紫野市003
工事が進む3号線バイパス=1998(平成10)年3月3日、福岡県筑紫野市上空(本社ヘリから)国道3号バイパス 筑紫野市004
大雪で渋滞する国道3号福岡南バイパス=2001(平成13)年1月15日、筑紫野市(本社ヘリから)国鉄久留米駅001
国鉄久留米駅=1976(昭和51)年、久留米市(本社機から)国鉄久留米駅002
国鉄久留米駅=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)国鉄久留米駅003
国鉄久留米駅=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)国鉄久留米駅004
国鉄久留米駅=1984(昭和59)年10月15日、久留米市(本社機から)国鉄日田線(日田彦山線)開通001
国鉄日田線の開通を祝い、筑前岩屋駅で開かれた一番列車の歓迎式典=1956年3月15日、福岡県朝倉郡国鉄日田線(日田彦山線)開通002
国鉄日田線の開通を祝い、筑前岩屋駅で開かれた一番列車の歓迎式典=1956年3月15日、福岡県朝倉郡国鉄日田線(日田彦山線)開通003
国鉄日田線の開通を祝い、筑前岩屋駅で開かれた一番列車の歓迎式典=1956年3月15日、福岡県朝倉郡国鉄日田線(日田彦山線)開通004
宝珠山村内を走る日田線のSL=1956(昭和31)年3月15日、福岡県朝倉郡(本社機から)国鉄日田線(日田彦山線)開通005
国鉄日田線の開通を祝い、筑前岩屋駅で開かれた一番列車の歓迎式典=1956年3月15日、福岡県朝倉郡国鉄門司港-久留米電化001
門司港-久留米間の電化が完成、SLとすれ違う421系交直流電車=1961(昭和36)年6月1日、福岡県内国鉄門司港-久留米電化002
門司港-久留米間の電化が完成、SLとすれ違う421系交直流電車=1961(昭和36)年6月1日、福岡県内国鉄門司港-久留米電化003
門司港-久留米間の電化が完成、SLとすれ違う421系交直流電車=1961(昭和36)年6月1日、福岡県内国鉄鹿児島本線電化001
名島橋を渡る電化車両=1961(昭和36)年6月1日、福岡市(本社機から)国鉄鹿児島本線電化002
小学校の校庭では「祝デンカ」の人文字も=1961(昭和36)年6月1日、福岡市(本社機から)地下鉄車両基地
地下鉄車両基地=1986(昭和61)年2月19日、福岡市西区下山門(本社機から)地震で新幹線ストップ
地震の影響で停車したままの新幹線=2005(平成17)年4月20日午前9時10分、福岡県久山町城南中学校001
福岡市立城南中学校=1964(昭和39)年7月15日(本社機から)城南中学校002
城南中学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)城南中学校003
城南中学校=1980(昭和55)年1月24日、福岡市(本社機から)城浜小学校
城浜小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)城西団地
城西団地=1976(昭和51)年、福岡市(本社機から)堤小学校
堤小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)壱岐南小学校
壱岐南小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)壱岐小学校
壱岐小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)壱岐東小学校
壱岐東小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)多々良小学校
多々良小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)多々良川001
多々良川河口上空から見た名島橋と西鉄宮地岳線、国鉄鹿児島線の鉄橋=1964(昭和39)年9月、福岡市多々良川002
多々良川にかかる国道3号の名島橋、西鉄宮地岳線、国鉄の鹿児島本線の鉄橋=1974(昭和49)年9月30日多々良川003
多々良川にかかる国道3号の名島橋、西鉄宮地岳線、国鉄の鹿児島本線の鉄橋=1974(昭和49)年9月30日多々良川004
多々良川にかかる国道3号の名島橋、西鉄宮地岳線、国鉄の鹿児島本線の鉄橋=1974(昭和49)年9月30日多々良川005
多々良川河口上空から上流を望む。手前は名島橋=1979(昭和54)年1月、福岡市夜明ダムと筑後川
福岡県浮羽町虹峠上空から見た筑後川。右中央は夜明ダム=1992(平成4)年2月大丸別荘
二日市温泉の大丸別荘=1971(昭和46)年2月3日、福岡県筑紫郡二日市大入漁港
大入漁港=1982(昭和57)年5月20日、福岡県糸島郡二丈町(本社機から)大利中学校
大利中学校=1979(昭和54)年、大野城市(本社機から)大利小学校
大利小学校=1979(昭和54)年、大野城市(本社機から)大原小学校
大原小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)大城小学校
大城小学校=1979(昭和54)年、大野城市(本社機から)大宰府史跡空撮001
都府楼跡(手前)と太宰府市街=1970(昭和45)年7月、現・太宰府市観世音寺大宰府史跡空撮002
大宰府史跡の空撮。中央は観世音寺=現・太宰府市、1973(昭和48)年9月大宰府政庁跡001
大宰府政庁跡(都府楼跡)=1998(平成10)年6月17日、福岡県太宰府市観世音寺(本社ヘリから)大宰府政庁跡002
大宰府政庁跡(都府楼跡)=1998(平成10)年6月17日、福岡県太宰府市観世音寺(本社ヘリから)大宰府政庁跡003
大宰府政庁跡(都府楼跡)=1998(平成10)年6月17日、福岡県太宰府市観世音寺(本社ヘリから)大宰府政庁跡004
大宰府政庁跡(都府楼跡)=1998(平成10)年6月17日、福岡県太宰府市観世音寺(本社ヘリから)大島港(宗像)001
宗像郡大島村の大島漁港(右)と大島避難港(左)=1963(昭和38)年9月23日、福岡県(本社機から)大島港(宗像)002
宗像郡大島村の大島漁港(右)と大島避難港(左)=1963(昭和38)年9月23日、福岡県(本社機から)大島(宗像)の海岸
宗像郡大島の海岸=1957(昭和32)年2月、福岡県(本社機から)大川市
大川市=1984(昭和59)年10月15日、福岡県(本社機から)大川橋開通001
大川橋の開通を祝う人文字=1955(昭和30)年9月28日、大川市(本社機から)大川橋開通002
開通した大川橋=1955(昭和30)年9月28日、大川市(本社機から)大川橋開通003
開通した大川橋=1955(昭和30)年9月28日、大川市(本社機から)大川橋開通004
開通した大川橋=1955(昭和30)年9月28日、大川市(本社機から)大川橋開通005
開通した大川橋=1955(昭和30)年9月28日、大川市(本社機から)大川橋開通006
開通した大川橋=1955(昭和30)年9月28日、大川市(本社機から)大平村
大平村=1985(昭和60)年1月、福岡県築上郡(本社機から)大楠小学校
大楠小学校=1979(昭和54)年、福岡市南区(本社機から)大橋団地001
大橋団地=福岡市(航空写真)大橋団地002
大橋団地と西鉄大橋駅周辺=1967(昭和42)年11月7日、福岡市(本社機から)大橋団地003
大橋団地=1970(昭和45)年11月、福岡市(本社機から)大橋団地004
大橋団地=1970(昭和45)年11月、福岡市(本社機から)大橋団地005
大橋団地=1970(昭和45)年11月、福岡市(本社機から)大橋西通り001
大橋西通り一帯=1993(平成5)年4月、福岡市南区(本社機から)大橋西通り002
大橋西通り一帯=1993(平成5)年4月、福岡市南区(本社機から)大牟田の工場地帯001
浅牟田の工場地帯から三池港方面を望む=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田の工場地帯002
浅牟田の工場地帯=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田の工場地帯003
浅牟田の工場地帯=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田の工場地帯004
浅牟田の工場地帯=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田の工場地帯005
浅牟田の工場地帯=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田の工場地帯006
浅牟田の工場地帯=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田リサイクル発電所と大牟田・荒尾RDFセンター
大牟田エコタウンのシンボル「大牟田リサイクル発電所」(手前)と「大牟田・荒尾RDFセンター」(奥)大牟田井筒屋001
大牟田井筒屋=1977(昭和52)年、大牟田市(本社機から)大牟田井筒屋002
新栄町の大牟田井筒屋(右下)周辺=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田井筒屋003
新栄町の大牟田井筒屋(中央下)周辺=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田井筒屋004
新栄町の大牟田井筒屋周辺=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田井筒屋005
大牟田井筒屋(中央)周辺=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田川と工場群001
大牟田川(中央)と横須の工場群(左下)浅牟田の工場群(中央上)=1953(昭和28)年3月22日、大牟田市大牟田川と工場群002
浅牟田の工場群と大牟田川(中央)=1970(昭和45)年9月2日、大牟田市(本社機から)大牟田川河口
大牟田川河口=1970(昭和45)年12月、大牟田市(本社機から)大牟田市のスモッグ
スモッグの大牟田市=1970(昭和45)年10月22日(本社機から)大牟田市のメーデー会場
労働者らで埋まった大牟田市のメーデー会場=1956(昭和31)年5月1日、大牟田市の笹林公園(本社機から)大牟田市の工場地帯
健老町の横須工業地帯(手前)=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田市の工場群001
横須の工場群(中央)=1967(昭和42)年10月、大牟田市(本社機から)大牟田市の工場群002
大牟田市横須の工場群=1960(昭和35)年11月11日(本社機から)大牟田市の工場群003
大牟田市浅牟田の工場群=1960(昭和35)年11月11日(本社機から)大牟田市の工場群004
浅牟田の工場群=1968(昭和43)年10月30日、大牟田市(本社機から)大牟田市の工場群005
浅牟田の工場群=1968(昭和43)年10月30日、大牟田市(本社機から)大牟田市の工場群006
大牟田川(中央)と横須の工場群=1968(昭和43)年10月30日、大牟田市(本社機から)大牟田市の工場群007
大牟田市浅牟田の工場群=1970(昭和45)年9月2日(本社機から)大牟田市中心地001
大牟田市中心地(手前は国鉄、西鉄大牟田駅)=1977(昭和52)年(本社機から)大牟田市中心地002
大牟田市中心地(手前は国鉄、西鉄大牟田駅)=1977(昭和52)年(本社機から)大牟田市中心地003
JR大牟田駅(手前)と大牟田市役所など=1997(平成9)年2月12日(本社ヘリから)大牟田市中心地004
JR大牟田駅(下)と大牟田市役所など=1997(平成9)年2月12日(本社ヘリから)大牟田市中心地005
JR大牟田駅と大牟田市中心部=1997(平成9)年2月12日(本社ヘリから)大牟田市中心地006
JR大牟田駅と大牟田市中心部=1997(平成9)年2月12日(本社ヘリから)大牟田市健老町001
健老町の埋め立て地=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田市健老町002
健老町の埋め立て地=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田市役所001
大牟田市役所=2006(平成18)年10月大牟田市役所002
大牟田市役所=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田市役所003
大牟田市役所=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田市櫟野付近
手りゅう弾のような物が見つかった福岡県大牟田市櫟野。付近には玉川小学校と平井小学校がある大牟田市繁華街001
大牟田市の繁華街。築町交差点付近=1953(昭和28)年3月22日(本社機から)大牟田市繁華街002
築町(中央)を中心にした大牟田市の繁華街=1969(昭和44)年12月5日(本社機から)大牟田市繁華街003
築町から栄町方面を望む大牟田市の繁華街=1970(昭和45)年(本社機から)大牟田市街から第2人工島
大牟田市上空から第二人工島方面を望む=1966(昭和41)年3月大牟田市001
大牟田市=1976(昭和51)年3月、福岡県(本社機から)大牟田市002
大牟田市=1987(昭和62)年4月、福岡県(本社機から)大牟田市003
大牟田市=1987(昭和62)年4月、福岡県(本社機から)大牟田市004
平原町上空から大牟田市街を望む=1997(平成9)年11月、大牟田市大牟田市005
大牟田市=1963(昭和38)年9月3日、福岡県(本社機から)大牟田市006
大牟田市中心地(手前は国鉄、西鉄大牟田駅)=1977(昭和52)年(本社機から)大牟田市007
大牟田市=1979(昭和54)年4月30日、福岡県(本社機から)大牟田市008
大牟田市=1979(昭和54)年4月30日、福岡県(本社機から)大牟田市009
大牟田市=1979(昭和54)年4月30日、福岡県(本社機から)大牟田市010
大牟田市=1979(昭和54)年4月30日、福岡県(本社機から)大牟田港
大牟田川河口の大牟田港=1968(昭和43)年10月、大牟田市(本社機から)大牟田緑地運動公園と三池港
大牟田緑地運動公園(下)と三池港(左上)=2001(平成13)年6月1日、大牟田市(本社ヘリから)大牟田駅周辺
国鉄・西鉄大牟田駅(中央)周辺の中心街=1969(昭和44)年12月5日、大牟田市(本社機から)大牟田駅001
国鉄・西鉄の大牟田駅(中央)と大牟田市内=1964(昭和39)年3月19日(本社機から)大牟田駅002
国鉄大牟田駅・西鉄大牟田駅=1976(昭和51)年、大牟田市(本社機から)大福村(朝倉町)001
護岸工事が進む福岡県朝倉郡大福村の筑後川=1954(昭和29)年8月6日(本社機から)大福村(朝倉町)002
護岸工事が進む福岡県朝倉郡大福村の筑後川=1954(昭和29)年8月6日(本社機から)大福村(朝倉町)003
護岸工事が進む福岡県朝倉郡大福村の筑後川=1954(昭和29)年8月6日(本社機から)大福村(朝倉町)004
朝倉郡大福村(現朝倉町)の航空写真大野中学校001
大野中学校=1979(昭和54)年、大野城市(本社機から)大野中学校002
空から見た大野中学校=1980(昭和55)年6月頃、大野城市大野北小学校
大野北小学校=1979(昭和54)年、大野城市(本社機から)大野南小学校
大野南小学校=1979(昭和54)年、大野城市(本社機から)大野城市のゴミ焼却場
大野城市のゴミ焼却場=1979(昭和54)年7月6日、福岡県大野城市牛頸(本社機から)大野城市役所
大野城市庁舎=1980(昭和55)年10月22日、福岡県(本社機から)大野城市牛頸
牛頸の宅地造成=1974(昭和49)年10月5日、福岡県大野城市(本社機から)大野小学校
大野小学校=1979(昭和54)年、大野城市(本社機から)大野島001
大野島=1985(昭和60)年11月7日、福岡県大川市(本社機から)大野島002
大野島=1986(昭和61)年、福岡県大川市(本社機から)大野東中学校001
大野東中学校=1979(昭和54)年、大野城市(本社機から)大野東中学校002
空から見た大野東中学校=1980(昭和55)年6月頃、大野城市大野東小学校
大野東小学校=1979(昭和54)年、大野城市(本社機から)大野町(大野城市)
福岡県筑紫郡大野町(昭和47年4月1日から大野城市)=1957(昭和32)年1月(航空写真)大雨で冠水した直方市街
大雨で冠水した福岡県直方市街。奥は遠賀川=2010(平成22)年7月14日午前11時39分(本社ヘリから)天建寺橋001
久留米市大善寺町と佐賀県みやき町の筑後川に架かる天建寺橋=1998(平成10)年10月6日(本社ヘリから)天建寺橋002
久留米市大善寺町と佐賀県みやき町の筑後川に架かる天建寺橋=1998(平成10)年10月6日(本社ヘリから)天建寺橋003
久留米市大善寺町と佐賀県みやき町の筑後川に架かる天建寺橋=1998(平成10)年10月6日(本社ヘリから)天建寺橋004
久留米市大善寺町と佐賀県みやき町の筑後川に架かる天建寺橋=1998(平成10)年10月6日(本社ヘリから)天拝湖001
ほぼ完成した天拝湖=1997(平成9)年4月14日、筑紫野市(本社ヘリから)天拝湖002
天拝湖=1997(平成9)年12月3日、筑紫野市山口(本社ヘリから)天拝湖003
天拝湖=1997(平成9)年12月3日、筑紫野市山口(本社ヘリから)天拝湖004
天拝湖=1997(平成9)年12月3日、筑紫野市山口(本社ヘリから)天拝湖005
天拝湖=1997(平成9)年12月3日、筑紫野市山口(本社ヘリから)太刀浦コンテナターミナル001
太刀浦コンテナターミナル=1980(昭和55)年12月、北九州市門司区(本社機から)太刀浦コンテナターミナル002
太刀浦コンテナターミナル=1980(昭和55)年12月、北九州市門司区(本社機から)太刀浦001
太刀浦の埋め立て地=1982(昭和57)年12月、北九州市門司区(本社機から)太刀浦002
太刀浦の埋め立て地=1982(昭和57)年12月、北九州市門司区(本社機から)太宰府ゴルフ場001
太宰府ゴルフ倶楽部=1969(昭和44)年5月3日、福岡県筑紫郡(本社機から)太宰府ゴルフ場002
太宰府ゴルフ倶楽部とゴルフ場下団地=1969(昭和44)年12月5日、福岡県(本社機から)太宰府ゴルフ場003
太宰府ゴルフ倶楽部=1969(昭和44)年12月5日、福岡県筑紫郡(本社機から)太宰府ゴルフ場004
太宰府ゴルフ倶楽部=1970(昭和45)年11月10日、福岡県筑紫郡(本社機から)太宰府ゴルフ場005
太宰府ゴルフ倶楽部=1970(昭和45)年11月10日、福岡県筑紫郡(本社機から)太宰府ゴルフ場006
太宰府ゴルフ倶楽部=1970(昭和45)年11月10日、福岡県筑紫郡(本社機から)太宰府ゴルフ場007
太宰府ゴルフ倶楽部=1971(昭和46)年3月26日、福岡県筑紫郡(本社機から)太宰府ゴルフ場008
太宰府ゴルフ倶楽部=1980(昭和55)年10月3日、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)太宰府ゴルフ場009
太宰府ゴルフクラブ=1984(昭和59)年10月15日、福岡県筑紫野市(本社機から)太宰府ゴルフ場010
太宰府ゴルフクラブ=1984(昭和59)年10月15日、福岡県筑紫野市(本社機から)太宰府天満宮初詣で001
大勢の初もうで客が訪れた太宰府天満宮=1994(平成6)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で002
大勢の初もうで客が訪れた太宰府天満宮=1994(平成6)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で003
大勢の初もうで客が訪れた太宰府天満宮=1994(平成6)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で004
初もうで客でにぎわう太宰府天満宮参道=1994(平成6)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で005
初もうで客でにぎわう太宰府天満宮参道=1994(平成6)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で006
初詣で客で混雑する太宰府天満宮の参道=1998(平成10)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で007
初詣で客で混雑する太宰府天満宮の参道=1998(平成10)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で008
大勢の初詣で客でにぎわう太宰府天満宮=1998(平成10)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で009
大勢の初詣で客でにぎわう太宰府天満宮=1998(平成10)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で010
大勢の初詣で客でにぎわう太宰府天満宮=1998(平成10)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で011
初もうででにぎわう太宰府天満宮=2000(平成12)年1月1日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で012
初もうででにぎわう太宰府天満宮=2000(平成12)年1月1日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で013
初詣客でにぎわう太宰府天満宮=2000(平成12)年1月1日、太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で014
初詣客でにぎわう太宰府天満宮=2000(平成12)年1月1日、太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で015
初詣客でにぎわう太宰府天満宮=2000(平成12)年1月1日、太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で016
初詣客でにぎわう太宰府天満宮=2000(平成12)年1月1日、太宰府市(本社ヘリから)太宰府天満宮初詣で017
多くの初詣で客でにぎわう太宰府天満宮=2007(平成19)年1月2日午後3時すぎ、福岡県太宰府市太宰府天満宮初詣で018
うっすら雪化粧した太宰府天満宮の参道を埋める初詣での参拝客=2009(平成21)年1月2日、福岡県太宰府市太宰府天満宮周辺001
太宰府天満宮周辺の団地=1967(昭和42)年10月5日、福岡県筑紫郡(本社機から)太宰府天満宮周辺002
太宰府天満宮(中央山すそ)近辺。手前は西鉄電車の太宰府駅=撮影日不明、福岡県(本社機から)太宰府天満宮001
太宰府天満宮=1969(昭和44)年5月3日、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)太宰府天満宮002
太宰府天満宮=1976(昭和51)年、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)太宰府天満宮003
太宰府天満宮=1976(昭和51)年、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)太宰府市 昭和48年福岡水害001
集中豪雨で土砂崩れが発生、大きな被害を出した太宰府町国分=1973(昭和48)年7月31日、福岡県筑紫郡太宰府市 昭和48年福岡水害002
集中豪雨で土砂崩れが発生、大きな被害を出した太宰府町国分=1973(昭和48)年7月31日、福岡県筑紫郡太宰府市 昭和48年福岡水害003
集中豪雨で土砂崩れが発生、大きな被害を出した太宰府町国分=1973(昭和48)年7月31日、福岡県筑紫郡太宰府市 昭和48年福岡水害004
集中豪雨の鉄砲水で土砂崩れが発生。民家が押しつぶされた太宰府町国分=1973年7月31日、福岡県筑紫郡太宰府市 昭和48年福岡水害005
突然襲った鉄砲水に新興住宅地も一瞬廃墟に=1973(昭和48)年7月31日8時半、筑紫郡太宰府町国分にて太宰府市 福岡南バイパス沿い
国道3号福岡南バイパス沿い=2006(平成18)年3月、福岡県太宰府市太宰府市上空
土砂などが流れ落ちた福岡県太宰府市の災害現場=2003(平成15)年7月19日午前8時40分、福岡県太宰府市太宰府市役所001
太宰府市役所=1986(昭和61)年1月、福岡県太宰府市(本社機から)太宰府市役所002
太宰府市役所=1986(昭和61)年1月、福岡県太宰府市(本社機から)太宰府IC 通行止め解除001
積雪による通行止めが解除された九州自動車道太宰府インターチェンジ=2003(平成15)年1月5日、太宰府市太宰府IC 通行止め解除002
積雪による通行止めが解除された九州自動車道太宰府インターチェンジ=2003(平成15)年1月5日、太宰府市太宰府IC 通行止め解除003
積雪による通行止めが解除された九州自動車道太宰府インターチェンジ=2003(平成15)年1月5日、太宰府市太宰府IC 通行止め解除004
積雪による通行止めが解除された九州自動車道太宰府インターチェンジ=2003(平成15)年1月5日、太宰府市太宰府IC 雪で通行止め001
雪で通行止めになった九州自動車道大宰府インターチェンジ=2001(平成13)年1月15日、太宰府市太宰府IC 雪で通行止め002
雪で通行止めになった九州自動車道大宰府インターチェンジ=2001(平成13)年1月15日、太宰府市太宰府IC 雪で通行止め003
雪で通行止めになった九州自動車道大宰府インターチェンジ=2001(平成13)年1月15日、太宰府市太宰府IC 雪で通行止め004
雪で通行止めになった九州自動車道大宰府インターチェンジ=2001(平成13)年1月15日、太宰府市太宰府IC 雪で通行止め005
通行止めでガラガラの九州自動車道太宰府インター=2003(平成15)年1月29日午前10時半、福岡県太宰府市太宰府IC 雪で通行止め006
通行止めでガラガラの九州自動車道=2003(平成15)年1月29日、福岡県太宰府市の太宰府インター付近太宰府IC 雪で通行止め007
通行止めでガラガラの九州自動車道太宰府インター=2003(平成15)年1月29日午前10時半、福岡県太宰府市太宰府IC付近001
九州自動車道太宰府インターチェンジ付近=2002(平成14)年12月27日、太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC付近002
九州自動車道太宰府インターチェンジ付近=2002(平成14)年12月27日、太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC通行止め
上下線とも通行止めとなっている九州自動車道太宰府インター=2004(平成16)年1月22日、太宰府市太宰府IC-鳥栖IC001
九州自動車道太宰府-鳥栖間=1995(平成7)年12月2日、福岡県(本社ヘリから)太宰府IC-鳥栖IC002
九州自動車道太宰府-鳥栖間=1995(平成7)年12月2日、福岡県(本社ヘリから)太宰府IC001
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1978(昭和53)年12月、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)太宰府IC002
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1978(昭和53)年12月、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)太宰府IC003
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1986(昭和61)年2月19日、福岡県太宰府市(本社機から)太宰府IC004
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1986(昭和61)年2月19日、福岡県太宰府市(本社機から)太宰府IC005
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1986(昭和61)年2月19日、福岡県太宰府市(本社機から)太宰府IC006
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1986(昭和61)年2月19日、福岡県太宰府市(本社機から)太宰府IC007
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1986(昭和61)年2月19日、福岡県太宰府市(本社機から)太宰府IC008
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1994(平成6)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC009
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1994(平成6)年1月2日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC010
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1994(平成6)年4月29日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC011
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1994(平成6)年4月29日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC012
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1994(平成6)年4月29日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC013
九州自動車道太宰府インター=1995(平成7)年12月2日、福岡県(本社ヘリから)太宰府IC014
九州自動車道太宰府インター=1995(平成7)年12月2日、福岡県(本社ヘリから)太宰府IC015
九州自動車道太宰府インター=1995(平成7)年12月2日、福岡県(本社ヘリから)太宰府IC016
九州自動車道太宰府インター=1995(平成7)年12月2日、福岡県(本社ヘリから)太宰府IC017
九州自動車道太宰府インター=1995(平成7)年12月2日、福岡県(本社ヘリから)太宰府IC018
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1996(平成8)年4月27日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC019
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1996(平成8)年4月27日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC020
九州自動車道の太宰府インターチェンジ=1996(平成8)年4月27日、福岡県太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC021
九州自動車道太宰府インターチェンジ=2000(平成12)年3月10日、太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC022
九州自動車道太宰府インターチェンジ=2000(平成12)年3月10日、太宰府市(本社ヘリから)太宰府IC023
九州自動車道太宰府インターチェンジ=2000(平成12)年3月10日、太宰府市(本社ヘリから)奥洞海上空から
北九州市・港湾(洞海湾)・奥洞海上空から響灘を望む。左若松区、右手前から八幡区、戸畑区=1971年5月奥洞海湾001
奥洞海湾=1969(昭和44)年12月18日、北九州市(本社機から)奥洞海湾002
奥洞海湾=1969(昭和44)年12月18日、北九州市(本社機から)奥洞海湾003
若戸大橋上空から奥洞海方面を望む=1969(昭和44)年12月奥洞海001
八幡西区の奥洞海=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社機から)奥洞海002
八幡西区の奥洞海=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社機から)奥篠栗
奥篠栗=1967(昭和42)年10月8日、福岡県粕屋郡篠栗町(本社機から)姪浜地下鉄車両基地
姪の浜の地下鉄車両基地=1983(昭和58)年6月、福岡市西区(本社機から)姪浜小学校
姪浜小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)姪浜漁港001
姪浜漁港=1978(昭和53)年12月、福岡市西区(本社機から)姪浜漁港002
姪浜漁港=1980(昭和55)年12月22日、福岡市西区(本社機から)姪浜漁港003
姪浜漁港=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)姪浜漁港004
姪浜漁港=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)姪浜車両基地
福岡市交通局姪浜車両基地=1999(平成11)年4月、福岡市西区下山門(本社ヘリから)姪浜車庫
福岡市交通局姪浜車両基地=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)姪浜駅001
姪浜駅周辺=1996(平成8)年8月4日、福岡市西区(本社ヘリから)姪浜駅002
姪浜駅周辺=1996(平成8)年8月4日、福岡市西区(本社ヘリから)姪浜001
姪浜一帯=1977(昭和52)年、福岡市西区(本社機から)姪浜002
姪の浜(中央は地下鉄姪浜駅)=1983(昭和58)年6月、福岡市西区(本社機から)姪浜003
西区の姪浜一帯(中央は地下鉄姪浜駅)=1986(昭和61)年2月19日、福岡市(本社機から)姪浜004
姪の浜周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)姪浜005
姪の浜周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)姪浜006
姪の浜周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)姪浜007
姪の浜周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)宇島港から豊前市街001
大がかりな観光開発を待つ豊前市。遠景は犬ケ岳連峰=1967(昭和42)年12月、宇島港上空から宇島港から豊前市街002
宇島港上空から豊前市街を望む=1968(昭和43)年4月宇美八幡宮
宇美八幡宮周辺=2007(平成19)年12月、福岡県宇美町宇美町001
宇美町=1957(昭和32)年、福岡県粕屋郡(本社機から)宇美町002
粕屋郡宇美町=1971(昭和46)年10月18日、福岡県(本社機から)宇美町003
宇美町=1984(昭和59)年10月15日、福岡県粕屋郡(本社機から)宗像大社みあれ祭001
宗像神社のみあれ祭。漁船パレードの後方は神湊=1965(昭和40)年10月1日、福岡県宗像郡玄海町宗像大社みあれ祭002
宗像神社のみあれ祭で海上神幸の漁船パレード=1966(昭和41)年10月1日、福岡県宗像郡玄海町宗像大社みあれ祭003
大島から神湊へ向かう宗像神社みあれ祭の漁船パレード=1968(昭和43)年10月1日、福岡県宗像郡宗像大社みあれ祭004
大島を出航して神湊に向かう漁船パレードの宗像神社みあれ祭=1970年10月1日、福岡県宗像郡玄海町宗像大社みあれ祭005
大島から神湊へ向かう漁船の海上パレード=1970(昭和45)年10月1日、福岡県宗像郡・大島沖(本社機から)宗像大社みあれ祭006
宗像大社秋季大祭の海上神幸・みあれ祭の漁船パレード=1981年10月1日、福岡県宗像郡玄海町の玄界灘宗像大社みあれ祭007
宗像大社秋季大祭の海上神幸・みあれ祭の漁船パレード=1981年10月1日、福岡県宗像郡玄海町の玄界灘宗像大社みあれ祭008
玄界灘に繰り広げられたみあれ祭の海上パレード=1983(昭和58)年10月1日、福岡県玄海町沖(本社機から)宗像大社みあれ祭009
玄界灘をパレードするみあれ祭の漁船団=1984(昭和59)年10月1日、福岡県(本社機から)宗像大社みあれ祭010
みあれ祭の漁船パレード=1992(平成4)年10月1日、福岡県玄海町沖(本社ヘリから)宗像大社みあれ祭011
みあれ祭の漁船パレード=1992(平成4)年10月1日、福岡県玄海町沖(本社ヘリから)宗像大社みあれ祭012
みあれ祭の漁船パレード=1992(平成4)年10月1日、福岡県玄海町沖(本社ヘリから)宗像大社みあれ祭013
漁船団が勇壮なパレードを繰り広げた宗像大社の海上神幸「みあれ祭」=1993(平成5)年10月1日、宗像市沖宗像大社みあれ祭014
漁船団が勇壮なパレードを繰り広げた宗像大社の海上神幸「みあれ祭」=1993(平成5)年10月1日、宗像市沖宗像大社みあれ祭015
宗像大社のみあれ祭=1995(平成7)年10月1日、福岡県玄海町沖(本社機から)宗像大社みあれ祭016
宗像大社のみあれ祭=1995(平成7)年10月1日、福岡県玄海町沖(本社機から)宗像大社みあれ祭017
大漁旗を掲げた漁船団が玄界灘を駆けた「みあれ祭」=1996(平成8)年10月1日、福岡県宗像郡玄海町沖宗像大社みあれ祭018
大漁旗を掲げた漁船団が玄界灘を駆けた「みあれ祭」=1996(平成8)年10月1日、福岡県宗像郡玄海町沖宗像大社みあれ祭019
大漁旗を掲げた漁船団が玄界灘を駆けた「みあれ祭」=1996(平成8)年10月1日、福岡県宗像郡玄海町沖宗像大社みあれ祭020
勇壮なみあれ祭の漁船パレード=1997(平成9)年10月1日、福岡県玄海町沖(本社ヘリから)宗像大社みあれ祭021
勇壮なみあれ祭の漁船パレード=1997(平成9)年10月1日、福岡県玄海町沖(本社ヘリから)宗像大社みあれ祭022
勇壮なみあれ祭の漁船パレード=1997(平成9)年10月1日、福岡県玄海町沖(本社ヘリから)宗像大社みあれ祭023
勇壮なみあれ祭の漁船パレード=1997(平成9)年10月1日、福岡県玄海町沖(本社ヘリから)宗像大社みあれ祭024
漁船団が大漁旗を掲げ、勇壮なパレードを繰り広げた海上神幸「みあれ祭」=1999年10月1日、福岡県宗像市沖宗像大社みあれ祭025
漁船団が大漁旗を掲げ、勇壮なパレードを繰り広げた海上神幸「みあれ祭」=1999年10月1日、福岡県宗像市沖宗像大社みあれ祭026
大漁旗を掲げた漁船が勇壮に玄界灘を駆ける宗像大社の「みあれ祭」=2000年10月1日、福岡県玄海町沖宗像大社みあれ祭027
大漁旗を掲げた漁船が勇壮に玄界灘を駆ける宗像大社の「みあれ祭」=2000年10月1日、福岡県玄海町沖宗像大社みあれ祭028
大漁旗を掲げた漁船が勇壮に玄界灘を駆ける宗像大社の「みあれ祭」=2000年10月1日、福岡県玄海町沖宗像大社みあれ祭029
宗像大社「みあれ祭」の漁船パレード=2002(平成14)年10月1日、宗像市沖(本社ヘリから)宗像大社みあれ祭030
宗像大社「みあれ祭」の漁船パレード=2002(平成14)年10月1日、宗像市沖(本社ヘリから)宗像大社みあれ祭031
大漁旗などで飾られた漁船団が、波しぶきをあげながら海上をパレードする宗像大社の秋季大祭「みあれ祭」宗像大社みあれ祭032
大漁旗などで飾られた漁船団が、波しぶきをあげながら海上をパレードする宗像大社の秋季大祭「みあれ祭」宗像大社みあれ祭033
大漁旗をなびかせ、勇壮に海上をパレードする漁船団=2005(平成17)年10月1日、福岡県宗像市沖宗像大社みあれ祭034
大漁旗をはためかせ、海上をパレードする漁船団。後方は大島=2007(平成19)年10月1日、福岡県宗像市沖宗像大社みあれ祭035
大漁旗を掲げた漁船団が勇壮なパレードを繰り広げた海上神幸「みあれ祭」=2008(平成20)年10月1日宗像大社みあれ祭036
みこしを載せた「御座船」を囲むように船団を組み、白波を立てて海上をパレードする漁船。奥は地島宗像大社みあれ祭037
大漁旗をはためかせ、勇壮なパレードを披露した漁船団。奥は地島=2011年10月1日、福岡県宗像市沖宗像大社みあれ祭038
漁船団が大漁旗をはためかせながら海上をパレードした「みあれ祭」=2014(平成26)年10月1日宗像大社001
宗像大社周辺=2007(平成19)年7月、福岡県宗像市宗像大社001
宗像大社=1971(昭和46)年10月、福岡県宗像郡玄海町宗像大社002
初もうで客でにぎわう宗像大社=1994(平成6)年1月2日、福岡県宗像郡玄海町(本社ヘリから)宗像大社002
宗像大社=1976(昭和51)年11月頃宗像大社003
初もうで客でにぎわう宗像大社=1994(平成6)年1月2日、福岡県宗像郡玄海町(本社ヘリから)宗像大社003
宗像大社=1977(昭和52)年6月頃宗像大社004
1981(昭和56)年頃の福岡県玄海町の宗像大社宗像大社005
福岡県玄海町。手前宗像大社、上は神湊=1981(昭和56)年頃宝満山
宝満山山頂=1982(昭和57)年10月10日、福岡県筑紫野市(本社機から)宝満川の堤防決壊 昭和28年西日本大水害
宝満川の堤防決壊で水没した小郡市味坂付近=1953(昭和28)年6月(本社機から)宝満川の堤防決壊 昭和29年西日本大水害
宝満川の堤防決壊で水没した小郡市味坂付近=1953(昭和28)年6月(本社機から)室住団地001
室住団地=1977(昭和52)年、福岡市(本社機から)室住団地002
室住団地=1977(昭和52)年、福岡市(本社機から)室見団地001
室見団地=1976(昭和51)年、福岡市(本社機から)室見団地002
室見団地=1991(平成3)年2月9日、福岡市(本社ヘリから)室見小学校001
室見小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)室見小学校002
室見小学校周辺=2006(平成18)年5月30日室見川、金屑川
室見川(右)と金屑川の河口=1979(昭和54)年3月25日、福岡市(本社機から)室見川から西新
室見川上空から西新方面を見る=1972(昭和47)年3月26日、福岡市(本社機から)室見川のやな
室見川のシロウオのやな=1988(昭和63)年、福岡市西区(本社機から)室見川やな場
上空から見た室見川のシロウオ漁のヤナ場=1965(昭和40)年7月、福岡市室見川周辺
室見川周辺=1983(昭和58)年8月(高空から撮影)室見川河口001
室見川の河口一帯=1976(昭和51)年、福岡市西区(本社機から)室見川河口002
室見川の河口一帯=1976(昭和51)年、福岡市西区(本社機から)室見川河口003
室見川河口=1977(昭和52)年、福岡市西区(本社機から)室見川001
室見川=1970(昭和45)年10月19日、福岡市(本社機から)室見川002
室見川の最下流の上空から。左側が金屑川の河口=1979(昭和54)年9月、福岡市宮地嶽神社初詣で
初詣での参拝客でにぎわった宮地嶽神社=2005(平成17)年1月2日午後、津屋崎町(本社へりから)宮地獄神社
福岡県福津市の宮地獄神社周辺=2006(平成18)年7月宮田工業団地001
宮田工業団地=1981(昭和56)年、福岡県鞍手郡宮田町(本社機から)宮田工業団地002
宮田工業団地=1981(昭和56)年、福岡県鞍手郡宮田町(本社機から)宮田工業団地003
宮田工業団地=1990(平成2)年12月28日、福岡県鞍手郡宮田町(本社ヘリから)宮田工業団地004
宮田工業団地=1990(平成2)年12月28日、福岡県鞍手郡宮田町(本社ヘリから)宮田工業団地005
宮田工業団地=1990(平成2)年12月28日、福岡県鞍手郡宮田町(本社ヘリから)宮田工業団地006
宮田工業団地=1990(平成2)年12月28日、福岡県鞍手郡宮田町(本社ヘリから)宮田町 ゴルフ場
ザ・クラシックゴルフ倶楽部=1990(平成2)年12月28日、福岡県鞍手郡宮田町(本社ヘリから)宮田町町制30年
宮田町の町制30周年を祝う人文字=1956(昭和31)年10月13日、福岡県鞍手郡(本社機から)宮田町001
宮田町中心地=1981(昭和56)年8月20日、福岡県鞍手郡(本社機から)宮田町002
宮田町中心地=1993(平成5)年11月19日、福岡県鞍手郡(本社機から)宮竹小学校
宮竹小学校=1979(昭和54)年、福岡市南区(本社機から)寺内ダム、あまぎ水の文化村001
寺内ダムの水の文化村=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム、あまぎ水の文化村002
寺内ダムの水の文化村=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム001
寺内ダム=1978(昭和53)年5月31日、福岡県甘木市(航空写真)寺内ダム002
寺内ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム003
寺内ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム004
寺内ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム005
寺内ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム006
寺内ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム007
寺内ダム=1998(平成10)年5月22日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム008
寺内ダム=1998(平成10)年5月22日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム009
寺内ダム=1998(平成10)年10月6日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム010
寺内ダム=1998(平成10)年10月6日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム011
寺内ダム=1998(平成10)年10月6日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム012
貯水率が低下した寺内ダム=2002(平成14)年9月13日、甘木市(本社ヘリから)寺内ダム013
貯水率が低下した寺内ダム=2002(平成14)年9月13日、甘木市(本社ヘリから)寺内ダム014
貯水率が低下した寺内ダム=2002(平成14)年9月13日、甘木市(本社ヘリから)寺内ダム015
貯水率が低下した寺内ダム=2002(平成14)年9月13日、甘木市(本社ヘリから)寺内ダム016
水位が下がった寺内ダム=2003(平成15)年2月25日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム017
水位が下がった寺内ダム=2003(平成15)年2月25日、福岡県甘木市(本社ヘリから)寺内ダム018
水位が下がった寺内ダム=2003(平成15)年2月25日、福岡県甘木市(本社ヘリから)小倉
小倉=1968(昭和43)年6月11日、北九州市小倉区(本社機から)小倉そごう001
小倉そごう=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)小倉そごう002
小倉そごう=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)小倉そごう003
小倉そごう=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)小倉そごう004
小倉そごう(中央)とJR小倉駅(左)=2001(平成13)年5月12日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)小倉中心街001
小倉中心街=1963(昭和38)年10月2日、北九州市(本社機から)小倉中心街002
小倉駅前の堺町、米町、京町など=1974(昭和49)年10月5日、北九州市小倉北区(本社機から)小倉中心街003
紫川を挟んで官庁街(左)と京町、魚町(右)など繁華街=1974(昭和49)年10月5日、北九州市小倉北区小倉伊勢丹オープン001
行列をつくって小倉伊勢丹の開業を待つ買い物客ら=2004(平成16)年2月10日、北九州市小倉北区小倉伊勢丹オープン002
行列をつくって小倉伊勢丹の開業を待つ買い物客ら=2004(平成16)年2月10日、北九州市小倉北区小倉伊勢丹001
伊勢丹開店=2004(平成16)年5月(空撮)小倉伊勢丹002
JR小倉駅前に開業した小倉伊勢丹=2005(平成17)年1月10日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)小倉博覧会001
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)小倉博覧会002
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)小倉博覧会003
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)小倉博覧会004
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)小倉博覧会005
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)小倉博覧会006
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)小倉城周辺001
小倉城(中央)周辺一帯=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)小倉城周辺002
小倉城周辺=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)小倉城001
小倉城周辺=1959(昭和34)年8月21日、北九州(本社機から)小倉城002
再建された小倉城天守閣=1959(昭和34)年、北九州(本社機から)小倉城003
小倉城。左は北九州市庁舎=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉北区(本社機から)小倉城004
小倉城=1982(昭和57)年12月、北九州市小倉北区(本社機から)小倉城005
小倉城、市役所(下)からJR小倉駅方面を望む=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区小倉城006
小倉城、市役所(下)からJR小倉駅方面を望む=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区小倉市街地001
小倉市街地=1962(昭和37)年、小倉市(北九州)(本社機から)小倉市街地002
北九州市・市街(小倉区)=1964(昭和39)年5月、三萩野交差点上空から小倉市街地003
小倉市街地=1984(昭和59)年11月、北九州市小倉北区(本社機から)小倉市街地004
小倉市街地=1984(昭和59)年11月、北九州市小倉北区(本社機から)小倉港
小倉港=1968(昭和43)年11月7日、北九州市(本社機から)小倉球場001
小倉球場=1964(昭和39)年3月11日、北九州(本社機から)小倉球場002
西鉄対阪急の開幕戦でにぎわう小倉球場=1964(昭和39)年3月14日(本社機から)小倉競馬場001
小倉競馬場=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)小倉競馬場002
小倉競馬場=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)小倉競馬場003
小倉競馬場=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)小倉競馬場004
小倉競馬場=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)小倉競馬場005
小倉競馬場=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)小倉競馬場006
小倉競馬場=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)小倉造兵廠跡001
空から見た小倉造兵廠跡=1957(昭和32)年9月頃小倉造兵廠跡002
旧陸軍小倉造兵廠跡=1957(昭和32)年頃、小倉市(北九州)(本社機から)小倉造兵廠跡003
旧陸軍小倉造兵廠跡=1957(昭和32)年頃、小倉市(北九州)(本社機から)小倉駅 モノレール延伸001
モノレールの延伸工事が進むJR小倉駅=1997(平成9)年5月4日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)小倉駅 モノレール延伸002
モノレールの延伸工事が進むJR小倉駅=1997(平成9)年5月4日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)小倉駅 モノレール延伸003
モノレールの延伸工事が進むJR小倉駅=1997(平成9)年5月4日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)小倉駅 モノレール延伸004
モノレールの延伸工事が進むJR小倉駅=1997(平成9)年5月4日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)小倉駅周辺001
小倉駅周辺=1958(昭和33)年3月1日、北九州・小倉(本社機から)小倉駅周辺002
小倉駅周辺=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)小倉駅周辺003
小倉駅周辺=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)小倉駅周辺004
小倉駅周辺=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)小倉駅周辺005
国鉄小倉駅周辺=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉北区(本社機から)小倉駅周辺006
国鉄小倉駅周辺=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉北区(本社機から)小倉駅001
小倉駅(右上)とモノレール駅=1982(昭和57)年12月、北九州市小倉北区(本社機から)小倉駅002
小倉駅(上)とモノレール駅=1982(昭和57)年12月、北九州市小倉北区(本社機から)小倉駅003
小倉駅=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)小倉駅004
小倉駅=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)小倉駅005
小倉駅=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)小倉駅006
小倉駅=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)小倉駅007
小倉駅=1974(昭和49)年10月5日、北九州市小倉北区(本社機から)小倉駅008
小倉駅=1974(昭和49)年10月5日、北九州市小倉北区(本社機から)小倉駅009
国鉄小倉駅界わい=1987(昭和62)年4月、北九州市小倉北区(本社機から)小倉駅010
国鉄小倉駅界わい=1987(昭和62)年4月、北九州市小倉北区(本社機から)小呂島001
小呂島全景=1960(昭和35)年12月、糸島郡北崎村(上空から)小呂島002
玄界灘に浮かぶ小呂島=1960(昭和35)年11月、福岡市(本社機から)小戸ヨットハーバー001
小戸のヨットハーバー=1984(昭和59)年、福岡市西区(本社機から)小戸ヨットハーバー002
小戸のヨットハーバー=1986(昭和61)年2月19日、福岡市西区(本社機から)小戸ヨットハーバー003
小戸のヨットハーバー=1986(昭和61)年2月19日、福岡市西区(本社機から)小戸ヨットハーバー004
小戸のヨットハーバー=1986(昭和61)年2月19日、福岡市西区(本社機から)小戸ヨットハーバー005
小戸のヨットハーバー=1988(昭和63)年、福岡市西区(本社機から)小戸ヨットハーバー006
小戸ヨットハーバーで停泊のヨット群=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)小戸ヨットハーバー007
小戸ヨットハーバーで停泊のヨット群=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)小戸ヨットハーバー008
福岡市立小戸ヨットハーバー=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)小戸ヨットハーバー009
福岡市立小戸ヨットハーバー=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)小戸ヨットハーバー010
福岡市立小戸ヨットハーバー=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)小戸ヨットハーバー011
福岡市立小戸ヨットハーバー=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)小戸ヨットハーバー012
オサダ小戸店と小戸ヨットハーバー=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)小戸ヨットハーバー013
小戸ヨットハーバー=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)小戸上空から百道001
小戸上空から百道方面を望む=2001(平成13)年10月13日、福岡市(本社ヘリから)小戸上空から百道002
小戸上空から百道方面を望む=2001(平成13)年10月13日、福岡市(本社ヘリから)小戸団地
福岡市の小戸団地(中央)=1971(昭和46)年11月2日(本社機から)小戸(マリノア)
小戸のマリノア。後方は西部水処理センター=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)小戸001
西区の小戸一帯=1980(昭和55)年12月、福岡市(本社機から)小戸002
西区の小戸一帯=1983(昭和58)年6月、福岡市(本社機から)小戸003
西区の小戸一帯=1987(昭和62)年4月、福岡市(本社機から)小石原川ダム建設予定地
江川ダムの上流に位置する小石原川ダムの建設予定地(中央)=2008(平成20)年12月、福岡県朝倉市小笹小学校
小笹小学校=1979(昭和54)年、福岡市南区(本社機から)小郡・筑紫野ニュータウン001
小郡・筑紫野ニュータウン=1990(平成2)年12月28日、福岡県(本社ヘリから)小郡・筑紫野ニュータウン002
小郡・筑紫野ニュータウン=1990(平成2)年12月28日、福岡県(本社ヘリから)小郡・筑紫野ニュータウン003
小郡・筑紫野ニュータウン=1991(平成3)年2月9日、福岡県(本社ヘリから)小郡・筑紫野ニュータウン004
小郡・筑紫野ニュータウン=1991(平成3)年2月9日、福岡県(本社ヘリから)小郡・筑紫野ニュータウン005
開発が進む小郡・筑紫野ニュータウン=1991(平成3)年2月9日、福岡県(本社ヘリから)小郡市001
小郡市=1984(昭和59)年10月15日、福岡県(本社機から)小郡市002
小郡市=1984(昭和59)年10月15日、福岡県(本社機から)小郡簡保レクセンター001
小郡のレクリエーションセンター=1979(昭和54)年3月19日、福岡県小郡市(本社機から)小郡簡保レクセンター002
小郡のレクリエーションセンター=1979(昭和54)年3月19日、福岡県小郡市(本社機から)小郡簡保レクセンター003
小郡のレクリエーションセンター=1979(昭和54)年3月19日、福岡県小郡市(本社機から)小郡運動公園
小郡運動公園周辺(福岡県小郡市)=2007(平成19)年5月小郡CC001
小郡カンツリー倶楽部=1979(昭和54)年3月19日、福岡県小郡市(本社機から)小郡CC002
小郡カンツリー倶楽部=1984(昭和59)年10月15日、福岡県小郡市(本社機から)小郡CC003
小郡カンツリー倶楽部=1984(昭和59)年10月15日、福岡県小郡市(本社機から)小郡CC004
小郡カンツリー倶楽部=1990(平成2)年12月28日、福岡県小郡市三沢(本社ヘリから)小郡IC建設中001
建設中の大分自動車道筑後小郡インターチェンジ=1988(昭和63)年、小郡市(本社機から)小郡IC建設中002
建設中の大分自動車道筑後小郡インターチェンジ=1988(昭和63)年、小郡市(本社機から)小野田セメント門司工場
井ノ浦港の小野田セメント門司工場=1980(昭和55)年12月、北九州市門司区(本社機から)屋形原、中尾上空から市街地
屋形原、中尾上空から市街地を望む=1974(昭和49)年2月屋形原養護学校
屋形原養護学校=1979(昭和54)年、福岡市南区(本社機から)山田市市街
山田市=1965(昭和40)年7月、百谷上空から市街地を望む山田市役所001
山田市役所=1998(平成10)年3月2日、福岡県山田市(本社ヘリから)山田市役所002
山田市役所=1998(平成10)年3月2日、福岡県山田市(本社ヘリから)山田市役所003
山田市役所=1998(平成10)年3月2日、福岡県山田市(本社ヘリから)山田市001
山田市=1959(昭和34)年、福岡県(本社機から)山田市002
山田市=1962(昭和37)年頃(本社機から)山田市003
山田市=1962(昭和37)年頃(本社機から)山田市004
山田市内=1998(平成10)年3月2日、福岡県山田市(本社ヘリから)山田市005
山田市内=1998(平成10)年3月2日、福岡県山田市(本社ヘリから)山神ダム001
山神ダム=1989(平成元)年3月15日、福岡県筑紫野市山口(本社機から)山神ダム002
山神水道企業団浄水場=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市(本社ヘリから)山神ダム003
山神水道企業団浄水場=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市(本社ヘリから)山神ダム004
山神水道企業団浄水場=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市(本社ヘリから)山神ダム005
山神ダム=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市(本社ヘリから)山神ダム006
山神ダム=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市(本社ヘリから)山神ダム007
山神ダム=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市(本社ヘリから)山神ダム008
山神ダム=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市(本社ヘリから)山神ダム009
山神ダム=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市(本社ヘリから)山神ダム010
山神ダム=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市(本社ヘリから)山神ダム011
山神ダム=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市(本社ヘリから)山神ダム012
山神ダム=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市(本社ヘリから)山神ダム013
山神ダム=筑紫野市(航空写真)山門郡の水害001
水害で被害を出した山門郡=1990(平成2)年7月2日、福岡県(本社機から)山門郡の水害002
水害で被害を出した山門郡=1990(平成2)年7月2日、福岡県(本社機から)山門郡の水害003
水害で被害を出した山門郡=1990(平成2)年7月2日、福岡県(本社機から)山門郡の水害004
水害で被害を出した山門郡=1990(平成2)年7月2日、福岡県(本社機から)山門郡の水害005
水害で被害を出した山門郡=1990(平成2)年7月2日、福岡県(本社機から)山門郡の水害006
水害で被害を出した山門郡=1990(平成2)年7月2日、福岡県(本社機から)岡垣射爆場001
岡垣射爆場=1974(昭和49)年10月5日、福岡県遠賀郡岡垣町(本社ヘリから)岡垣射爆場002
岡垣射爆場=1974(昭和49)年10月5日、福岡県遠賀郡岡垣町(本社ヘリから)岡垣射爆場003
岡垣射爆場=1974(昭和49)年10月5日、福岡県遠賀郡岡垣町(本社ヘリから)岡垣町
岡垣町=1987(昭和62)年4月、福岡県遠賀郡(本社機から)岩屋海水浴場
岩屋海水浴場(中央)=1960(昭和35)年12月16日、若松市(北九州)(本社機から)川渡り神幸祭001
彦山川で勇壮に繰り広げられる川渡り神幸祭=1956(昭和31)年5月16日、田川市(本社機から)川渡り神幸祭002
彦山川で勇壮に繰り広げられる川渡り神幸祭=1956(昭和31)年5月16日、田川市(本社機から)川渡り神幸祭003
彦山川で勇壮に繰り広げられる川渡り神幸祭=1956(昭和31)年5月16日、田川市(本社機から)川渡り神幸祭004
彦山川で勇壮に繰り広げられる川渡り神幸祭=1956(昭和31)年5月16日、田川市(本社機から)川渡り神幸祭005
田川市の川渡り神幸祭=1970(昭和45)年5月16日、福岡県(本社機から)工事中の福岡外環状道路001
工事中の福岡外環状道路=2002(平成14)年2月20日、福岡市早良区野芥(本社ヘリから)工事中の福岡外環状道路002
工事中の福岡外環状道路=2002(平成14)年2月20日、福岡市早良区野芥(本社ヘリから)工事中の福岡外環状道路003
工事中の福岡外環状道路=2002(平成14)年2月20日、福岡市西区橋本(本社ヘリから)工事中の福岡外環状道路004
工事中の福岡外環状道路=2002(平成14)年2月20日、福岡市南区(本社ヘリから)工事中の福岡外環状道路005
工事中の福岡外環状道路=2002(平成14)年2月20日、福岡市南区(本社ヘリから)工事中の福岡外環状道路006
工事中の福岡外環状道路=2002(平成14)年2月20日、福岡市早良区(本社ヘリから)巨大迷路
巨大迷路=1988(昭和63)年、福岡市西区姪の浜(本社機から)席田小学校
席田小学校=1979(昭和54)年、福岡市博多区(本社機から)帰省ラッシュの基山PA付近001
帰省の車で混雑する九州自動車道=1999(平成11)年8月13日、筑紫野市の基山パーキングエリア付近帰省ラッシュの基山PA付近002
帰省の車で混雑する九州自動車道=1999(平成11)年8月13日、筑紫野市の基山パーキングエリア付近帰省ラッシュの基山PA付近003
帰省ラッシュが始まり、渋滞する九州自動車道下り線=福岡県筑紫野市の基山パーキングエリア付近(本社ヘリから)帰省ラッシュの関門橋001
お盆の帰省ラッシュが始まった関門橋=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区(本社ヘリから)帰省ラッシュの関門橋002
お盆の帰省ラッシュが始まった関門橋=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区(本社ヘリから)帰省ラッシュの関門橋003
お盆の帰省ラッシュが始まった関門橋=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区(本社ヘリから)帰省ラッシュの関門橋004
お盆の帰省ラッシュが始まった関門橋=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区(本社ヘリから)帰省ラッシュの関門橋005
お盆の帰省ラッシュが始まった関門橋=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区(本社ヘリから)帰省ラッシュの関門橋006
故郷へと向かう車などで下り車線に長い列ができた関門橋=2001(平成13)年8月11日午後(本社ヘリから)帰省ラッシュの関門橋007
故郷へと向かう車などで下り車線に長い列ができた関門橋=2001(平成13)年8月11日午後(本社ヘリから)平原遺跡001
前原町の平原遺跡=1965(昭和40)年4月10日、福岡県糸島郡(本社機から)平原遺跡002
前原町の平原遺跡=1965(昭和40)年4月10日、福岡県糸島郡(本社機から)平和台球場
平和台球場(手前)と福岡ドーム(向こう)=福岡市(航空写真)平和台球場 改造工事
改造工事中の平和台球場=福岡市(航空写真)平和台球場 日本シリーズ
日本シリーズ西鉄・巨人戦でにぎわう平和台球場(試合開始前・航空写真)平和台球場 舞鶴城跡
平和台球場と陸上競技場を中心とした舞鶴城跡全景(航空写真)平和台球場の取り壊し
取り壊しが始まった平和台球場=福岡市(航空写真)平和台球場の日米野球
第10回日米野球。ニューヨークメッツ対太平洋クラブ・巨人連合の試合に集まるファンたち=平和台球場入口付近平塚川添遺跡
発掘調査が進む福岡県甘木市の平塚川添遺跡=1993(平成5)年1月(本社機から)平尾台の野焼き001
カルスト台地に春の風物詩が広がる平尾台の野焼き=1964(昭和39)年3月19日、北九州(本社機から)平尾台の野焼き002
カルスト台地に春の風物詩が広がる平尾台の野焼き=1964(昭和39)年3月19日、北九州(本社機から)平尾台の野焼き003
カルスト台地に春の風物詩が広がる平尾台の野焼き=1964(昭和39)年3月19日、北九州(本社機から)平尾台の野焼き004
平尾台の野焼き=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)平尾台の野焼き005
平尾台の野焼き=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)平尾台の野焼き006
平尾台の野焼き=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)平尾台の野焼き007
炎がカルスト台地に広がる早春の風物詩、平尾台の野焼き=2001(平成13)年2月18日、北九州市小倉南区平尾台の野焼き008
炎がカルスト台地に広がる早春の風物詩、平尾台の野焼き=2001(平成13)年2月18日、北九州市小倉南区平尾台の野焼き009
炎がカルスト台地に広がる早春の風物詩、平尾台の野焼き=2001(平成13)年2月18日、北九州市小倉南区平尾台の野焼き010
炎がカルスト台地に広がる早春の風物詩、平尾台の野焼き=2001(平成13)年2月18日、北九州市小倉南区平尾台の野焼き011
カルスト台地に広がる野焼きの炎=2001(平成13)年2月18日午前11時頃、北九州市小倉南区・平尾台平尾台の野焼き012
カルスト台地にオレンジ色の炎が広がった平尾台の野焼き=2013(平成25)年2月24日、北九州市小倉南区平尾台の野焼き013
赤い炎がカルスト大地に広がる春の風物詩、平尾台の野焼き=2014(平成26)年3月8日、北九州市小倉南区平尾台の野焼き014
枯れ草に覆われたカルスト台地を炎が黒く染めていった平尾台の野焼き=2015年2月28日、北九州市小倉南区平尾台の野焼き015
カルスト台地にオレンジ色の炎が広がった平尾台の野焼き=2016年2月28日午前11時55分、北九州市小倉南区平尾台クロカン001
カルスト台地の石灰岩の間を駈け抜ける平尾台クロスカントリーの出場者=2011年3月20日、北九州市小倉南区平尾台クロカン002
カルスト台地の石灰岩の間を縫って走る選手たち=2011(平成23)年3月、(本社ヘリから)平尾台クロカン003
石灰岩があらわになったカルスト台地を駆け抜けるランナーたち=2013年3月17日、北九州市小倉南区平尾台クロカン004
早春の平尾台を駆け抜ける市民ランナー。平尾台クロスカントリー2014=2014年3月16日、北九州市小倉南区平尾台クロカン005
カルスト台地を駆け抜ける市民ランナー。平尾台クロスカントリー2014=2014年3月16日、北九州市小倉南区平尾台001
平尾台=1956(昭和31)年8月9日、小倉市(北九州)(本社機から)平尾台002
平尾台=1968(昭和43)年6月11日、北九州市小倉区(本社機から)平尾台003
平尾台=1976(昭和51)年、北九州市小倉南区(本社機から)平尾台004
平尾台=1976(昭和51)年、北九州市小倉南区(本社機から)平尾台005
平尾台=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)平尾台006
平尾台=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)平尾台007
平尾台=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)平尾台008
平尾台=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉南区(本社機から)平尾台009
平尾台=1988(昭和63)年12月1日、北九州市小倉南区(本社機から)平尾台010
平尾台の羊群原=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)平尾台011
平尾台の羊群原=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)平尾台012
平尾台の羊群原=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)平尾台013
平尾台の羊群原=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)平尾台014
平尾台の羊群原=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)平尾台015
平尾台の羊群原=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)平尾台016
平尾台の羊群原=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)平尾台017
「メェー、メェー」―ヒツジの鳴き声が聞こえてきそうな平尾台の「羊群原」=2003(平成15)年1月平尾台018
「メェー、メェー」―ヒツジの鳴き声が聞こえてきそうな平尾台の「羊群原」=2003(平成15)年1月平尾小学校
平尾小学校=1979(昭和54)年、福岡市中央区(本社機から)平尾浄水池
福岡市・平尾浄水池(航空写真)平尾-大橋間高架開通式
西鉄大牟田線。平尾-大橋間高架開通式。右、進藤福岡市長=大橋駅ホーム平成筑豊鉄道と香春岳001
香春町を走る平成筑豊鉄道。後方は香春岳=1994(平成6)年5月4日、福岡県田川郡(本社ヘリから)平成筑豊鉄道と香春岳002
香春町を走る平成筑豊鉄道。後方は香春岳=1994(平成6)年5月4日、福岡県田川郡(本社ヘリから)平野小学校
平野小学校=1979(昭和54)年、大野城市(本社機から)幸袋工作所001
産業機械メーカーの幸袋工作所=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡庄内町(本社ヘリから)幸袋工作所002
産業機械メーカーの幸袋工作所=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡庄内町(本社ヘリから)幸袋工作所003
産業機械メーカーの幸袋工作所=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡庄内町(本社ヘリから)広川ダム
広川ダム周辺(福岡県広川町)=2007(平成19)年10月広川工業団地
福岡県・広川工業団地=1982(昭和57)年10月(航空写真)延命球場
延命球場=1997(平成9)年2月12日、福岡県大牟田市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館001
建設が進む九州国立博物館=2002(平成14)年9月13日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館002
建設が進む九州国立博物館=2002(平成14)年9月13日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館003
建設が進む九州国立博物館=2002(平成14)年9月13日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館004
建設が進む九州国立博物館=2002(平成14)年9月13日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館005
建設が進む九州国立博物館=2002(平成14)年9月13日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館006
九州国立博物館の建設工事=2002(平成14)年12月27日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館007
九州国立博物館の建設工事=2002(平成14)年12月27日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館008
九州国立博物館の建設工事=2002(平成14)年12月27日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館009
九州国立博物館の建設工事=2002(平成14)年12月27日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館010
九州国立博物館の建設工事=2002(平成14)年12月27日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館011
九州国立博物館の建設工事=2002(平成14)年12月27日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館012
九州国立博物館の建設工事=2002(平成14)年12月27日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館013
福岡県太宰府市で着々と工事が進む九州国立博物館の建設現場=2002(平成14)年12月27日(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館014
雪に覆われた九州国立博物館建設現場=2003(平成15)年1月5日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館015
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年2月25日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館016
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年2月25日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館017
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年2月25日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館018
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年2月25日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館019
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年2月25日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館020
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年2月25日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館021
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年2月25日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館022
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年6月15日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館023
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年6月15日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館024
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年6月15日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館025
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年6月15日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館026
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年6月15日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館027
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年6月15日、太宰府市(本社ヘリから)建設中の九州国立博物館028
建設が進む九州国立博物館=2003(平成15)年6月15日、太宰府市(本社ヘリから)弥永団地001
福岡市の南部に建設中の弥永団地=1968(昭和43)年12月(本社機から)弥永団地002
弥永団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市南区(本社機から)弥永団地003
南区の弥永団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)弥永団地004
南区の弥永団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)弥永団地005
南区の弥永団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)弥永団地006
南区の弥永団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)弥永団地007
南区の弥永団地。上方は福岡女学院=1977(昭和52)年12月20日、福岡市(航空写真)弥永小学校001
弥永小学校=1979(昭和54)年、福岡市南区(本社機から)弥永小学校002
上空から見た弥永小学校=1981(昭和56)年2月、福岡市南区弾薬輸送列車阻止
山田弾薬庫に向かう弾薬輸送列車を阻止する学生ら=1968(昭和43)年6月11日、北九州小倉(本社機から)後藤寺駅001
田川の国鉄後藤寺駅周辺=1980(昭和55)年12月、福岡県田川市(本社機から)後藤寺駅002
田川の国鉄後藤寺駅周辺=1980(昭和55)年12月、福岡県田川市(本社機から)御塚・権現塚古墳
御塚・権現塚古墳=1978(昭和53)年8月、久留米市大善寺町(本社機から)御花(福岡県柳川市)
御花周辺(福岡県柳川市)=2007(平成19)年10月徳力一帯
小倉南区の徳力一帯=1984(昭和59)年11月、北九州市(本社機から)徳力団地001
徳力団地。右上は小倉競馬場=1968(昭和43)年6月11日、北九州市小倉区(本社機から)徳力団地002
徳力団地=1979(昭和54)年12月、北九州市小倉南区(空撮)志免炭鉱のぼた山001
旧国鉄志免炭鉱のボタ山=1984(昭和59)年、福岡県粕屋郡志免町(本社機から)志免炭鉱のぼた山002
国鉄志免炭鉱のボタ山=1986(昭和61)年、福岡県粕屋郡志免町(本社機から)志免炭鉱のぼた山003
国鉄志免炭鉱のボタ山=1986(昭和61)年、福岡県粕屋郡志免町(本社機から)志免炭鉱のぼた山004
国鉄志免炭鉱のボタ山=1992(平成4)年12月4日、福岡県粕屋郡志免町(本社機から)志免炭鉱のぼた山005
旧国鉄志免炭鉱のボタ山=1998(平成10)年11月6日、福岡県粕屋郡(本社ヘリから)志免炭鉱のぼた山006
旧国鉄志免炭鉱のボタ山=1998(平成10)年11月6日、福岡県粕屋郡(本社ヘリから)志免炭鉱のぼた山007
旧国鉄志免炭鉱のボタ山。中央は竪坑櫓=1998(平成10)年11月6日、福岡県粕屋郡(本社ヘリから)志免炭鉱のぼた山008
旧国鉄志免炭鉱のボタ山。右下は竪坑櫓=1998(平成10)年11月6日、福岡県粕屋郡(本社ヘリから)志免炭鉱の竪坑櫓001
旧国鉄志免炭鉱のボタ山と立て坑櫓=2000(平成12)年3月30日、福岡県志免町(本社ヘリから)志免炭鉱の竪坑櫓002
旧国鉄志免炭鉱のボタ山と立て坑櫓=2000(平成12)年3月30日、福岡県志免町(本社ヘリから)志免炭鉱の竪坑櫓003
旧国鉄志免炭鉱のボタ山と立て坑櫓=2000(平成12)年3月30日、福岡県志免町(本社ヘリから)志免炭鉱の竪坑櫓004
旧国鉄志免炭鉱のボタ山と立て坑櫓(中央左)=2001(平成13)年1月28日、福岡県志免町(本社ヘリから)志免炭鉱の竪坑櫓005
旧国鉄志免炭鉱のボタ山と立て坑櫓(中央)=2001(平成13)年1月28日、福岡県志免町(本社ヘリから)志免炭鉱の竪坑櫓006
旧志免炭鉱の立て坑櫓の周囲に完成した遊歩道=2006(平成18)年9月、福岡県志免町(本社ヘリから)志免炭鉱001
閉山した国鉄志免炭鉱=1964(昭和39)年6月12日、福岡県粕屋郡(本社機から)志免炭鉱002
閉山した国鉄志免炭鉱=1964(昭和39)年6月12日、福岡県粕屋郡(本社機から)志免炭鉱003
閉山した国鉄志免炭鉱=1964(昭和39)年6月12日、福岡県粕屋郡(本社機から)志免炭鉱004
閉山した国鉄志免炭鉱=1964(昭和39)年6月12日、福岡県粕屋郡(本社機から)志免炭鉱005
志免炭鉱=1970(昭和45)年5月16日、福岡県粕屋郡志免町(本社機から)志免炭鉱006
志免炭鉱=1970(昭和45)年5月16日、福岡県粕屋郡志免町(本社機から)志免町001
粕屋郡志免町=1971(昭和46)年11月、福岡県(本社機から)志免町002
志免町=1974(昭和49)年10月5日、福岡県粕屋郡(本社機から)志免町003
志免町=1984(昭和59)年10月15日、福岡県粕屋郡(本社機から)志賀島001
志賀島=1986(昭和61)年2月19日、福岡市東区(本社機から)志賀島002
志賀島=1986(昭和61)年2月19日、福岡市東区(本社機から)志賀島003
志賀島=1986(昭和61)年2月19日、福岡市東区(本社機から)恋の浦
恋の浦=1989(平成元)年10月1日、福岡県宗像郡津屋崎前(本社機から)愛宕、百道001
室見川(手前)と金屑川(上方)の合流する愛宕、百道周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市(本社ヘリから)愛宕、百道002
室見川(手前)と金屑川(上方)の合流する愛宕、百道周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市(本社ヘリから)愛宕小学校
愛宕小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)愛宕山001
愛宕山一帯=1990(平成2)年、福岡市西区(本社機から)愛宕山002
愛宕山一帯=1990(平成2)年、福岡市西区(本社機から)愛宕山003
愛宕山=1993(平成5)年4月、福岡市西区(本社機から)愛宕山004
愛宕山=1993(平成5)年4月、福岡市西区(本社機から)愛宕山005
愛宕浜の埋め立て地。左は豊浜団地=1986(昭和61)年2月19日、福岡市西区(本社機から)愛宕山006
愛宕浜の埋め立て地=1986(昭和61)年2月19日、福岡市西区(本社機から)愛宕山007
愛宕浜の埋め立て地。向こうは百道浜=1990(平成2)年3月16日、福岡市西区(本社機から)愛宕山008
愛宕浜の埋め立て地。向こうは百道浜=1990(平成2)年3月16日、福岡市西区(本社機から)愛宕山009
西区の愛宕浜=1994(平成6)年8月4日、福岡市(本社ヘリから)愛宕山010
西区の愛宕浜=1994(平成6)年8月4日、福岡市(本社ヘリから)愛宕山011
西区の愛宕浜=1994(平成6)年8月4日、福岡市(本社ヘリから)愛宕山012
西区の愛宕浜一帯。手前左は福岡女子高校=1996(平成8)年3月27日、福岡市(本社ヘリから)愛宕山013
西区の愛宕浜一帯。手前左は福岡女子高校=1996(平成8)年3月27日、福岡市(本社ヘリから)愛宕浜
愛宕浜4丁目一帯=2006(平成18)年3月20日、福岡市西区愛宕神社周辺
愛宕神社周辺=2006(平成18)年5月30日、福岡市成田山久留米分院の慈母観音
成田山久留米分院の慈母観音像=2000(平成12)年11月6日、久留米市上津町(本社ヘリから)戸畑バイパス
工事中の戸畑バイパス=1966(昭和41)年3月、八幡上空から戸畑埋め立て地
戸畑埋め立て地=1957(昭和32)年11月23日、福岡県・戸畑(本社機から)戸畑工高
戸畑工業高校=1966(昭和41)年10月1日、北九州(本社機から)戸畑市制35周年
戸畑市制35周年の祝賀の人文字=1959(昭和34)年10月1日、北九州(本社機から)戸畑市役所
戸畑市役所(中央)周辺=1962(昭和37)年9月18日、北九州(本社機から)戸畑市街地
戸畑市街地=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)戸畑発電所
空から見た九電戸畑発電所(中央の煙)=1958(昭和33)年9月、戸畑市戸畑駅、若戸大橋
国鉄戸畑駅(手前)と若戸大橋(上)=1964(昭和39)年9月18日、北九州(本社機から)折尾上空から
北九州市・市街(北九州市)・折尾上空から見た洞海湾と北九州五市=1960(昭和35)年12月折尾駅周辺001
折尾駅周辺=1982(昭和57)年12月、北九州市八幡西区(本社機から)折尾駅周辺002
折尾駅周辺=1982(昭和57)年12月、北九州市八幡西区(本社機から)折尾駅001
折尾駅=1984(昭和59)年11月、北九州市八幡西区(本社機から)折尾駅002
折尾駅(中央)は鹿児島線と筑豊線が交差し、乗り場が複雑だ=2011年11月15日、北九州市八幡西区拾六町団地001
拾六町団地=1977(昭和52)年、福岡市西区(本社機から)拾六町団地002
拾六町団地=1982(昭和57)年5月20日、福岡市西区(本社機から)新北九州空港 安全祈願001
工事の着工に向け安全祈願祭が行われた苅田沖土砂処分場=1994年10月28日、北九州市門司区沖の周防灘新北九州空港 安全祈願002
工事の着工に向け安全祈願祭が行われた苅田沖土砂処分場=1994年10月28日、北九州市門司区沖の周防灘新北九州空港 安全祈願003
工事の着工に向け安全祈願祭が行われた苅田沖土砂処分場=1994年10月28日、北九州市門司区沖の周防灘新北九州空港 搭乗ブリッジ
管制塔(下)と旅客ターミナルビル。搭乗口は3カ所あり、ここから東京や那覇、中国・上海などへと航路が延びる新北九州空港建設地001
苅田町沖周防灘の新北九州空港建設地=1988(昭和63)年12月1日、福岡県京都郡(本社機から)新北九州空港建設地002
苅田町沖周防灘の新北九州空港建設地=1988(昭和63)年12月1日、福岡県京都郡(本社機から)新北九州空港建設地003
苅田町沖周防灘の新北九州空港建設地=1988(昭和63)年12月1日、福岡県京都郡(本社機から)新北九州空港建設地004
苅田町沖の新北九州空港建設予定地=1994(平成6)年2月6日、福岡県京都郡(本社ヘリから)新北九州空港建設地005
苅田町沖の新北九州空港建設予定地=1994(平成6)年2月6日、福岡県京都郡(本社ヘリから)新北九州空港建設地006
苅田町沖の新北九州空港建設予定地=1994(平成6)年2月6日、福岡県京都郡(本社ヘリから)新北九州空港建設地007
苅田町沖の新北九州空港建設予定地=1994(平成6)年2月6日、福岡県京都郡(本社ヘリから)新北九州空港建設001
福岡県苅田町沖に建設が進む新北九州空港=1995(平成7)年12月13日(本社ヘリから)新北九州空港建設002
福岡県苅田町沖に建設が進む新北九州空港=1995(平成7)年12月13日(本社ヘリから)新北九州空港建設003
福岡県苅田町沖に建設が進む新北九州空港=1995(平成7)年12月13日(本社ヘリから)新北九州空港建設004
福岡県苅田町沖に建設が進む新北九州空港=1995(平成7)年12月13日(本社ヘリから)新北九州空港建設005
苅田町沖に建設中の新北九州空港=1998(平成10)年12月1日、福岡県京都郡(本社ヘリから)新北九州空港建設006
苅田町沖に建設中の新北九州空港=1998(平成10)年12月1日、福岡県京都郡(本社ヘリから)新北九州空港建設007
苅田町沖に建設中の新北九州空港=1998(平成10)年12月1日、福岡県京都郡(本社ヘリから)新北九州空港建設008
工事が進む新北九州空港=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設009
工事が進む新北九州空港=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設010
工事が進む新北九州空港=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設011
工事が進む新北九州空港=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設012
工事が進む新北九州空港=2000(平成12)年2月23日、福岡県苅田町(本社ヘリから)新北九州空港建設013
工事が進む新北九州空港=2000(平成12)年2月23日、福岡県苅田町(本社ヘリから)新北九州空港建設014
工事が進む新北九州空港=2000(平成12)年2月23日、福岡県苅田町(本社ヘリから)新北九州空港建設015
工事が進む新北九州空港=2000(平成12)年2月23日、福岡県苅田町(本社ヘリから)新北九州空港建設016
工事が進む新北九州空港=2002(平成14)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設017
工事が進む新北九州空港=2002(平成14)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設018
工事が進む新北九州空港=2002(平成14)年2月23日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設019
建設中の新北九州空港=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設020
建設中の新北九州空港=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設021
建設中の新北九州空港=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設022
建設中の新北九州空港=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設023
建設中の新北九州空港=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設024
建設中の新北九州空港=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉南区(本社ヘリから)新北九州空港建設025
2005年10月の開港に向け工事が進む新北九州空港=2003(平成15)年12月(本社ヘリから)新北九州空港開港1カ月前001
開港まで1カ月に迫った新北九州空港=2006(平成18)年2月12日(本社ヘリから)新北九州空港開港1カ月前002
3月16日の開港まであと1カ月に迫った新北九州空港=2006(平成18)年2月12日(本社ヘリから)新北九州空港開港1カ月前003
周防灘に出現した巨大な空港島。30年近くかけ、関門海峡のしゅんせつ土砂で埋め立てた=2006年2月新北九州空港001
苅田町沖で建設が進む新北九州空港=2004(平成16)年12月(本社ヘリから)新北九州空港002
苅田町沖で建設が進む新北九州空港=2004(平成16)年12月(本社ヘリから)新北九州空港003
新北九州空港=2004(平成16)年5月(空撮)新北九州空港004
新北九州空港=2004(平成16)年5月(空撮)新北九州空港005
新北九州空港=2004(平成16)年5月(空撮)新宮・古賀沖の玄界灘001
新福岡空港の候補地、新宮・古賀沖の玄界灘=2002(平成14)年2月20日、福岡県古賀市(本社ヘリから)新宮・古賀沖の玄界灘002
新福岡空港の候補地、新宮・古賀沖の玄界灘=2002(平成14)年2月20日、福岡県古賀市(本社ヘリから)新宮・古賀沖の玄界灘003
新福岡空港の候補地、新宮・古賀沖の玄界灘=2002(平成14)年2月20日、福岡県新宮町(本社ヘリから)新宮・古賀沖の玄界灘004
新福岡空港の候補地、新宮・古賀沖の玄界灘=2002(平成14)年2月20日、福岡県新宮町(本社ヘリから)新宮・古賀沖の玄界灘005
新福岡空港の候補地、新宮・古賀沖の玄界灘=2002(平成14)年2月20日、福岡県新宮町(本社ヘリから)新宮漁港
新宮漁港=1987(昭和62)年4月、福岡県粕屋郡新宮町(本社機から)新宮町と新宮漁港001
新宮町と新宮漁港=1996(平成8)年8月3日、福岡県粕屋郡(本社ヘリから)新宮町と新宮漁港002
新宮町と新宮漁港=1996(平成8)年8月3日、福岡県粕屋郡(本社ヘリから)新宮町と新宮漁港003
新宮町と新宮漁港=1996(平成8)年8月3日、福岡県粕屋郡(本社ヘリから)新宮町住宅地
新宮町の住宅地=2000(平成12)年3月10日、福岡県粕屋郡(本社ヘリから)新宮町001
新宮町一帯。右側はNTT無線送信所=1977(昭和52)年、福岡県粕屋郡(本社機から)新宮町002
新宮町上空=2001(平成13)年10月13日、福岡県(本社ヘリから)新宮町003
新宮町上空=2001(平成13)年10月13日、福岡県(本社ヘリから)新宮町004
新宮町上空=2001(平成13)年10月13日、福岡県(本社ヘリから)新宮町005
新宮町上空=2001(平成13)年10月13日、福岡県(本社ヘリから)新宮町006
相ノ島上空から新宮町方面を望む=2001(平成13)年10月13日、福岡県(本社ヘリから)新宮町007
相ノ島上空から新宮町方面を望む=2001(平成13)年10月13日、福岡県(本社ヘリから)新川石炭積出場
上空から見た新川石炭積出場=1954(昭和29)年8月、福岡県戸畑市新幹線さくら試験運転
九州新幹線の試験運転が始まり、福岡県筑後市とみやま市の間を流れる矢部川を渡る「さくら」新幹線車両九州入り001
関門海峡を渡り九州入りする九州新幹線の新型車両「つばめ」=2003(平成15)年8月5日(本社ヘリから)新幹線車両九州入り002
関門海峡を渡り九州入りする九州新幹線の新型車両「つばめ」=2003(平成15)年8月5日(本社ヘリから)新幹線車両九州入り003
関門海峡を渡り九州入りする九州新幹線の新型車両「つばめ」=2003(平成15)年8月5日(本社ヘリから)新幹線車両九州入り004
関門海峡を渡り九州入りする九州新幹線の新型車両「つばめ」=2003(平成15)年8月5日(本社ヘリから)新日鉄の高炉001
東田地区の新日鉄の高炉=1994(平成6)年2月6日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)新日鉄の高炉002
東田地区の新日鉄の高炉=1994(平成6)年2月6日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)新日鉄の高炉003
東田地区の新日鉄の高炉=1994(平成6)年2月6日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)新日鉄の高炉004
東田地区の新日鉄の高炉=1994(平成6)年2月6日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)新日鉄住金小倉
高炉が休止される新日鉄住金の八幡製鉄所小倉地区=2014(平成26)年3月23日、北九州市小倉北区新日鉄八幡製鉄所の火災001
石炭貯蔵庫が燃えた新日鉄八幡製鉄所のコークス工場=2004(平成16)年4月29日(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所の火災002
石炭貯蔵庫の火災で白煙を上げる新日鉄八幡製鉄所のコークス工場=2004(平成16)年4月29日午後1時26分新日鉄八幡製鉄所の火災003
炎と黒煙を上げる新日鉄八幡製鉄所=2008(平成20)年7月29日午前9時9分、北九州市戸畑区新日鉄八幡製鉄所の火災004
ガス管の複数個所から黒煙を上げる新日鉄八幡製鉄所=2008(平成20)年7月29日、北九州市戸畑区新日鉄八幡製鉄所の火災005
ガス管の複数個所から黒煙を上げる新日鉄八幡製鉄所=2008(平成20)年7月29日、北九州市戸畑区新日鉄八幡製鉄所の火災006
黒煙に包まれる新日鉄八幡製鉄所周辺=2008(平成20)年7月29日午前8時40分、北九州市戸畑区新日鉄八幡製鉄所001
新日本製鉄八幡製鉄所八幡工場=1974(昭和49)年10月5日、北九州市八幡東区(本社機から)新日鉄八幡製鉄所002
新日本製鉄八幡製鉄所戸畑工場=1980(昭和55)年12月、北九州市戸畑区(本社機から)新日鉄八幡製鉄所003
新日本製鉄八幡製鉄所戸畑工場=1980(昭和55)年12月、北九州市戸畑区(本社機から)新日鉄八幡製鉄所004
空から見た新日鉄戸畑工場付近=1983(昭和58)年8月頃新日鉄八幡製鉄所005
新日鉄戸畑工場=1988(昭和63)年12月1日、北九州市戸畑区(本社機から)新日鉄八幡製鉄所006
新日鉄八幡製鉄所=1990(平成2)年12月28日、北九州市(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所007
新日鉄八幡製鉄所=1990(平成2)年12月28日、北九州市(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所008
新日鉄八幡戸畑工場=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所009
新日鉄八幡戸畑工場=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所010
新日鉄八幡戸畑工場=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所011
新日鉄八幡戸畑工場=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所012
新日鉄八幡八幡工場=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所013
新日鉄八幡八幡工場=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所014
新日鉄八幡八幡工場=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所015
新日鉄八幡製鉄所=1992(平成4)年5月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所016
新日鉄八幡製鉄所=1992(平成4)年5月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所017
八幡製鉄所=1992(平成4)年12月4日、北九州市八幡東区(本社機から)新日鉄八幡製鉄所018
新日鉄八幡製鉄所=2001(平成13)年9月14日、北九州市(本社ヘリから)新日鉄八幡製鉄所019
新日鉄八幡製鉄所=2001(平成13)年9月14日、北九州市(本社ヘリから)新日鉄工場群001
戸畑の新日鉄工場群=1998(平成10)年11月6日、北九州市戸畑区(本社ヘリから)新日鉄工場群002
戸畑の新日鉄工場群=1998(平成10)年11月6日、北九州市戸畑区(本社ヘリから)新日鉄工場群003
眼下に広がる戸畑区の新日鉄工場群。写真奥が洞海湾の口、後方は若松区=2011(平成23)年11月15日新日鉄平野社宅
新日鉄平野社宅=1988(昭和63)年12月1日、北九州市八幡東区(本社機から)新日鉄戸畑泊地
新日鉄戸畑泊地=2001(平成13)年5月12日、北九州市戸畑区(本社ヘリから)新日鉄高見社宅001
新日鉄の高見社宅街=1994(平成6)年2月6日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)新日鉄高見社宅002
新日鉄の高見社宅街=1994(平成6)年2月6日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)新日鉄高見社宅003
新日鉄の高見社宅街=1994(平成6)年2月6日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)新栄町上空から大牟田駅方向
再開発を待つ大牟田市(新栄町上空から大牟田駅方向を見る)=1981(昭和56)年6月新栄町駅001
西鉄大牟田線の新栄町駅一帯=1992(平成4)年11月16日、大牟田市(本社機から)新栄町駅002
西鉄大牟田線の新栄町駅一帯=1992(平成4)年11月16日、大牟田市(本社機から)新若戸道路あす開通
若松区(奥)と戸畑区(手前)を結ぶ若戸大橋(中央左)=2012年9月13日午前、北九州市(本社ヘリから)新門司
福岡県苅田町上空から見た裏門司=1960(昭和35)年12月16日(本社機から)新門司コンテナターミナル
新門司コンテナターミナル=1992(平成4)年5月4日、北九州市門司区(本社機から)新門司埋め立て地001
裏門司の埋め立て地=1963(昭和38)年10月2日、北九州市(本社機から)新門司埋め立て地002
新門司の臨海工業地帯の埋め立て地=1980(昭和55)年12月、北九州市門司区(本社機から)新飯塚駅001
JR新飯塚駅=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)新飯塚駅002
JR新飯塚駅=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)新飯塚駅003
JR新飯塚駅=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)日の出橋
遠賀川に架かる日の出橋=1981(昭和56)年8月20日、福岡県直方市(本社機から)日の里団地001
日の里団地の造成工事=1969(昭和44)年12月18日、福岡県宗像町(本社機から)日の里団地002
日の里団地=1977(昭和52)年、福岡県宗像郡宗像町(本社機から)日の里団地003
日の里団地=1977(昭和52)年、福岡県宗像郡宗像町(本社機から)日向神ダム001
日向神ダム湖=1962(昭和37)年頃、福岡県矢部村(本社機から)日向神ダム002
日向神ダム=1972(昭和47)年12月10日、福岡県黒木町(本社機から)日明地区001
小倉北区の日明地区=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)日明地区002
小倉北区の日明地区=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)日明地区003
小倉北区の日明地区=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)日明地区004
小倉北区の日明地区=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)日明埋め立て地001
日明埋め立て地=1960(昭和35)年11月15日、小倉市(北九州)(本社機から)日明埋め立て地002
日明埋め立て地=1960(昭和35)年11月15日、小倉市(北九州)(本社機から)日明埋め立て地003
日明埋め立て地=1960(昭和35)年11月15日、小倉市(北九州)(本社機から)日明埋め立て地004
日明埋め立て地=1968(昭和43)年6月11日、北九州市小倉区(本社機から)日明埋め立て地005
日明埋め立て地=1968(昭和43)年6月11日、北九州市小倉区(本社機から)日明埋め立て地006
日明の埋め立て地=1968(昭和43)年11月7日、北九州市小倉区(本社機から)日明港フェリーターミナル001
日明港フェリーターミナル=1990(平成2)年12月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)日明港フェリーターミナル002
日明港フェリーターミナル=1990(平成2)年12月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)日明港フェリーターミナル003
日明港フェリーターミナル=1990(平成2)年12月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)日産自動車九州工場001
日産自動車九州工場=1980(昭和55)年12月、福岡県京都郡苅田町(本社機から)日産自動車九州工場002
日産自動車九州工場=1980(昭和55)年12月、福岡県京都郡苅田町(本社機から)日産自動車九州工場003
日産自動車九州工場=1980(昭和55)年12月、福岡県京都郡苅田町(本社機から)日産自動車九州工場004
日産自動車九州工場=2000(平成12)年2月23日、福岡県苅田町(本社ヘリから)日豊線電化001
電化が完成した国鉄日豊線を走る電車=1966(昭和41)年10月1日、小倉-新田原間(本社機から)日豊線電化002
電化が完成した国鉄日豊線を走る電車=1966(昭和41)年10月1日、小倉-新田原間(本社機から)日豊線電化003
電化が完成した国鉄日豊線を走る電車=1966(昭和41)年10月1日、小倉-新田原間(本社機から)日鉄人工島001
日鉄鉱業の人工島=1960(昭和35)年11月11日、福岡県高田町沖の有明海(本社機から)日鉄人工島002
日鉄鉱業の人工島=1960(昭和35)年11月11日、福岡県高田町沖の有明海(本社機から)日鉄人工島003
干拓事業で陸続きとなる日鉄鉱業有明鉱の人工島=1962(昭和37)年、福岡県高田町沖の有明海(本社機から)日鉄人工島004
干拓事業で陸続きとなる日鉄鉱業有明鉱の人工島=1962(昭和37)年、福岡県高田町沖の有明海(本社機から)日鉄人工島005
日鉄鉱業有明鉱(右)=1964(昭和39)年12月12日、福岡県高田町(本社機から)旧三井倶楽部001
門司港レトロ地区の旧門司三井倶楽部=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)旧三井倶楽部002
門司港レトロ地区の旧門司三井倶楽部=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)旧国鉄門司機関区
旧国鉄門司機関区のターンテーブル=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)旧小倉キャンプ
旧小倉キャンプ=1957(昭和32)年11月23日、福岡県・小倉(本社機から)早良村001
児童や住民らで完成した早良村の人文字=1955(昭和30)年10月5日、福岡県早良郡(本社機から)早良村002
児童や住民らで完成した早良村の人文字=1955(昭和30)年10月5日、福岡県早良郡(本社機から)早良村003
早良村の集落=1955(昭和30)年10月5日、福岡県早良郡(本社機から)昇開橋001
筑後川昇開橋周辺(福岡県大川市)=2007(平成19)年10月昇開橋002
筑後川の昇開橋(中央)右は大川市=1964(昭和39)年12月12日(本社機から)昇開橋003
筑後川昇開橋=1998(平成10)年5月22日、福岡県大川市(本社ヘリから)昇開橋004
筑後川昇開橋=1998(平成10)年5月22日、福岡県大川市(本社ヘリから)明善高校
明善高校=1979(昭和54)年3月19日、久留米市(本社機から)星の原団地
星の原団地=1984(昭和59)年10月15日、福岡市早良区(本社機から)星の文化館周辺(福岡県星野村)
星の文化館周辺(福岡県星野村)=2007(平成19)年10月春日公園001
春日公園=1990(平成2)年3月、春日市(本社ヘリから)春日公園002
春日公園=1986(昭和61)年2月19日、福岡県春日市(本社機から)春日原米軍基地跡
春日原の米軍基地跡=1980(昭和55)年10月3日、福岡県春日市(本社機から)春日原駅
西鉄春日原駅周辺=2007(平成19)年3月、福岡県春日市春日小周辺001
春日小学校周辺=1997(平成9)年8月10日、春日市(本社ヘリから)春日小周辺002
春日小学校周辺=1997(平成9)年8月10日、春日市(本社ヘリから)春日小周辺003
春日小学校周辺=1997(平成9)年8月10日、春日市(本社ヘリから)春日小周辺004
春日小学校周辺=1997(平成9)年8月10日、春日市(本社ヘリから)春日市
春日市=1974(昭和49)年10月5日、福岡県(本社ヘリから)昭和30年代の小倉中心部
空から見た小倉中心部=1958(昭和33)年2月頃昭和40年代の小倉北区
紫川河口上空から見た北九州小倉北区。中央に小倉城が見える=1970(昭和45)年6月頃昭和40年代の小倉城周辺
空から見た小倉城周辺=1966(昭和41)年3月頃昭和40年当時の八幡黒崎地区
引野上空から黒崎方面をのぞむ=1965(昭和40)年2月頃昭和48年福岡の集中豪雨(水害)002
濁流にのまれ、駅構内に立ち往生の列車=1973(昭和48)年7月31日8時半、糟屋郡宇美町国鉄勝田駅昭和50年代の小倉南区001
空から見た小倉南区の朽網・曽根地区=1983(昭和58)年8月頃昭和50年代の小倉南区002
空から見た小倉南区葛原周辺=1983(昭和58)年8月頃曲渕ダム001
曲渕水源地=1970(昭和45)年11月、福岡市(本社機から)曲渕ダム002
曲渕ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡市早良区(本社ヘリから)曲渕ダム003
曲渕ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡市早良区(本社ヘリから)曲渕ダム004
曲渕ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡市早良区(本社ヘリから)曲渕ダム005
曲渕ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡市早良区(本社ヘリから)曲渕ダム006
曲渕ダム=福岡市(航空写真)曲渕小学校
曲渕小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)曽根干潟001
小倉南区の曽根干潟=1998(平成10)年12月1日、北九州市(本社ヘリから)曽根干潟002
小倉南区の曽根干潟=1998(平成10)年12月1日、北九州市(本社ヘリから)曽根干潟003
小倉南区の曽根干潟=1998(平成10)年12月1日、北九州市(本社ヘリから)曽根干潟004
小倉南区の曽根干潟=1998(平成10)年12月1日、北九州市(本社ヘリから)曽根干潟005
小倉南区の曽根干潟=1998(平成10)年12月1日、北九州市(本社ヘリから)曽根飛行場(北九州空港)001
小倉空港(曽根飛行場)=1962(昭和37)年9月18日(本社機から)曽根飛行場(北九州空港)002
小倉空港(曽根飛行場)=1962(昭和37)年9月18日(本社機から)曽根飛行場(北九州空港)003
曽根飛行場(小倉空港)=1964(昭和39)年12月12日、北九州・曽根(本社機から)曽根飛行場(北九州空港)004
曽根飛行場=1964(昭和39)年12月12日、北九州市(本社機から)曽根飛行場(北九州空港)005
曽根飛行場(小倉空港)=1968(昭和43)年11月、北九州・曽根(本社機から)月星化成(ムーンスター)
月星化成本社工場=1981(昭和56)年5月、福岡県久留米市月隈小学校
月隈小学校=1979(昭和54)年、福岡市博多区(本社機から)有明海のノリヒビ001
柳川沖の有明海のノリヒビ=1978(昭和53)年12月、福岡県(本社機から)有明海のノリヒビ002
有明海のノリ網=1965(昭和40)年1月30日、大牟田市沖(本社機から)有明海のノリ漁場001
有明海のノリ漁場=1997(平成9)年2月12日、福岡県高田町(本社ヘリから)有明海のノリ種付け001
ノリの種付けが始まり、色鮮やかな網が浮かぶ有明海=2002(平成14)年10月6日、福岡県柳川市沖有明海のノリ種付け002
ノリの種付けが始まり、色鮮やかな網が浮かぶ有明海=2003(平成15)年10月5日午前、福岡県柳川市沖有明海のノリ種付け003
ノリの種付けが始まり色鮮やかな網が広がる有明海=2003(平成15)年10月5日午前、福岡県柳川市沖有明海のノリ種付け004
養殖ノリの種付けが解禁になり、カラフルな網が並ぶ有明海=2004(平成16)年10月11日、福岡県柳川市沖有明海のノリ種付け005
養殖ノリの種付けが解禁になり、カラフルな網が並ぶ有明海=2004(平成16)年10月11日、福岡県柳川市沖有明海のノリ種付け006
ノリの種付けが解禁され、色鮮やかな網が並ぶ有明海=2005(平成17)年10月6日、福岡県柳川市沖有明海のノリ種付け007
ノリの種付けが解禁し、色鮮やかな網が並ぶ有明海=2005(平成17)年10月6日午前10時半、福岡県柳川市沖有明海のノリ種付け008
ノリの種付けが始まり、色鮮やかな網が並ぶ福岡県柳川市沖の有明海=2006(平成18)年10月8日有明海のノリ種付け009
ノリの種付けが始まり、色鮮やかな網が並ぶ福岡県柳川市沖の有明海=2006(平成18)年10月8日有明海のノリ種付け010
ノリの種付けのため有明海に張られた色とりどりの網=2012(平成24)年10月16日、福岡県柳川市沖有明海のノリ種付け011
養殖ノリの種付けが始まり、色鮮やかな網が有明海を彩った=2013(平成25)年10月19日、福岡県柳川市沖有明海のノリ種付け012
福岡県柳川市沖の有明海でノリの種付けのために張られた色とりどりの網=2015(平成27)年10月14日有明海のノリ網001
有明海のノリ網=1966(昭和41)年12月1日、大牟田市(本社機から)有明海のノリ網002
有明海のノリ網=1966(昭和41)年12月1日、大牟田市(本社機から)有明海のノリ網003
有明海のノリ網=1966(昭和41)年12月1日、大牟田市(本社機から)有明海のノリ網004
有明海のノリ網=1966(昭和41)年12月1日、大牟田市(本社機から)有明海のノリ網005
色鮮やかなノリの網が広がる福岡県柳川市沖の有明海=2001(平成13)年10月4日午前9時半、本社ヘリから有明海のノリ網006
有明海のノリ網=2001(平成13)年12月20日、柳川市沖(本社ヘリから)有明海のノリ網007
有明海のノリ網=2001(平成13)年12月20日、柳川市沖(本社ヘリから)有明海のノリ網008
有明海のノリ網=2001(平成13)年12月20日、柳川市沖(本社ヘリから)有明海の潮干狩り001
潮の引いた有明海で潮干狩りを楽しむ人たち=1969(昭和44)年5月3日、柳川市沖(本社機から)有明海の潮干狩り002
潮の引いた有明海で潮干狩りを楽しむ人たち=1969(昭和44)年5月3日、柳川市沖(本社機から)有明海の潮干狩り003
有明海の潮干狩=1976(昭和51)年4月29日、柳川市沖(本社機から)有明海の潮干狩り004
有明海の潮干狩=1976(昭和51)年4月29日、柳川市沖(本社機から)有明海の潮干狩り005
有明海の潮干狩り(後方は初島)=1976(昭和51)年、福岡県大牟田市沖(本社機から)有明海の潮干狩り006
有明海の潮干狩り=1976(昭和51)年、福岡県大牟田市沖(本社機から)有明海(柳川市上空から)
柳川市上空から見た有明海=1962(昭和37)年10月杣の里渓流公園周辺(福岡県矢部村)
杣の里渓流公園周辺(福岡県矢部村)=2007(平成19)年10月東九州自動車道開通001
空港への連絡道路は苅田北九州空港ICで東九州自動車道に接続。北九州都心部と車で27分で結ぶ東九州自動車道開通002
北九州空港へのアクセス道路として整備された東九州自動車道の苅田北九州空港IC付近=2006年2月26日東九州自動車道001
東九州自動車道の行橋インターチェンジ(左上が北九州方面、右下が大分方面)=2014年3月、福岡県行橋市東九州自動車道002
東九州軸を結ぶ東九州自動車道=2015年12月東九州自動車道003
4月24日に開通する東九州自動車道。左奧が北九州方面=2016(平成28)年3月20日、福岡県豊前市東京五輪聖火リレー 福岡入り001
佐賀から福岡入りした東京オリンピックの聖火=1964(昭和39)年9月16日、福岡県筑紫郡原田付近東京五輪聖火リレー 福岡入り002
佐賀から福岡入りした東京オリンピックの聖火=1964(昭和39)年9月16日、福岡県筑紫郡原田付近東京五輪聖火リレー 福岡入り003
佐賀から福岡入りした東京オリンピックの聖火=1964(昭和39)年9月16日、福岡県筑紫郡原田付近東公園 メーデー
東公園の亀山上皇像前でのメーデー=福岡市(航空写真)東公園一帯
新県庁舎ができる東公園一帯=1977(昭和52)年7月(馬出上空から)東公園001
亀山上皇像前のメーデー中央会場=1956(昭和31)年5月1日、福岡市・東公園(本社機から)東公園003
東公園=1974(昭和49)年11月、福岡市(本社ヘリから)東吉塚小学校
東吉塚小学校=1979(昭和54)年、福岡市博多区(本社機から)東月隈小学校
東月隈小学校=1979(昭和54)年、福岡市博多区(本社機から)東洋陶器(TOTO)
TOTOの本社・小倉第一工場=1997(平成9)年11月28日、北九州市(本社ヘリから)東洋高圧(三井東圧化学)001
東洋高圧大牟田工場=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市横須(本社機から)東洋高圧(三井東圧化学)002
東洋高圧大牟田工場=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市横須(本社機から)東洋高圧(三井東圧化学)003
東洋高圧大牟田工場=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市横須(本社機から)東若久小学校
東若久小学校=1979(昭和54)年、福岡市南区(本社機から)東郷団地
東郷団地=宗像市東鷹高等学校001
田川市伊田の東鷹高校=1994(平成6)年5月4日、福岡県(本社ヘリから)東鷹高等学校002
田川市伊田の東鷹高校=1994(平成6)年5月4日、福岡県(本社ヘリから)杷木町、大石井堰
筑後川の大石井堰(左下)と杷木町(中央)=1955(昭和30)年10月17日、福岡県(本社機から)枝光一帯001
枝光一帯=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)枝光一帯002
枝光一帯=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)柳川の川開き
安全を祈願して神事を行った柳川の川開き=2003(平成15)年2月24日午前10時すぎ、福岡県柳川市柳川市・市街
上空から見る城内付近=1964(昭和39)年1月柳川市001
柳川市=1987(昭和62)年4月、福岡県(本社機から)柳川市002
柳川市=1987(昭和62)年4月、福岡県(本社機から)柳川市003
福岡県柳川市沖端町付近=1964(昭和39)年3月19日(本社機から)柳川市004
福岡県柳川市沖端町付近=1964(昭和39)年3月19日(本社機から)柳川市005
柳川市=1984(昭和59)年10月15日、福岡県(本社機から)柳川市006
柳川市=1984(昭和59)年10月15日、福岡県(本社機から)柳川市007
柳川市=1984(昭和59)年10月15日、福岡県(本社機から)柳川高校
私立柳川高校全景=柳川市(航空写真)桂川町の国道200号
国道200号=撮影日不明、嘉穂郡桂川町上空から桂川駅001
篠栗線の桂川駅周辺=1992(平成4)年12月4日、福岡県嘉穂郡桂川町(本社機から)桂川駅002
篠栗線の桂川駅周辺=1992(平成4)年12月4日、福岡県嘉穂郡桂川町(本社機から)桂川駅003
筑豊本線のJR桂川駅=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡桂川町(本社ヘリから)桂川駅004
筑豊本線のJR桂川駅=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡桂川町(本社ヘリから)桂川駅005
筑豊本線のJR桂川駅=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡桂川町(本社ヘリから)桂川駅006
桂川町=1965(昭和40)年7月28日、福岡県嘉穂郡(本社機から)桂川駅007
桂川町=1965(昭和40)年7月28日、福岡県嘉穂郡(本社機から)桂川駅008
福岡県桂川町=2008(平成20)年1月梅林古墳公園001
梅林古墳公園=1993(平成5)年4月、福岡市城南区(本社機から)梅林古墳公園002
梅林古墳公園=1993(平成5)年4月、福岡市城南区(本社機から)椎田町
椎田町=1968(昭和43)年11月7日、福岡県築上郡椎田町(本社機から)樋渡遺跡
「早良国」発見の端緒となった福岡市西区の樋渡遺跡=1984(昭和59)年1月(上空から)橋本車両基地001
福岡市営地下鉄3号線の橋本車両基地=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)橋本車両基地002
福岡市営地下鉄3号線の橋本車両基地=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)橋本車両基地003
福岡市営地下鉄3号線の橋本車両基地=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)橋本車両基地004
福岡市営地下鉄3号線の橋本車両基地=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)橋本車両基地005
福岡市営地下鉄3号線の橋本車両基地=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)橋本車両基地006
福岡市営地下鉄3号線の橋本車両基地=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)橋本車両基地007
福岡市営地下鉄3号線の橋本車両基地=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)橋本車両基地008
福岡市営地下鉄3号線の橋本車両基地=2002(平成14)年12月27日、福岡市西区(本社ヘリから)次郎丸から室見川上流
次郎丸上空から室見川の上流を望む=1978(昭和53)年8月、福岡市(本社機から)残雪の那珂川町
気温が上がらず雪が残る福岡県那珂川町。奥は福岡市=2003(平成15)年1月5日午後3時すぎ(本社ヘリから)水呑ダム001
水呑ダム=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市平等寺(本社ヘリから)水呑ダム002
水呑ダム=1991(平成3)年2月9日、筑紫野市平等寺(本社ヘリから)水城跡001
空からこんにちは。水城跡=2007(平成19)年3月、福岡県大野城市水城跡002
上空から見た水城跡(中央)。平野をさえぎるように堤が築かれた=2009(平成21)年11月水巻町から中間市
遠賀川。水巻町上空から中間市を望む=1977(昭和52)年頃水没した久留米市内 西日本大水害
筑後川の堤防が決壊し、水没した久留米市内=1953(昭和28)年6月26日、本社機から水田天満宮
水田天満宮周辺(福岡県筑後市)=2007(平成19)年10月水町遺跡周辺
水町遺跡周辺=2007(平成19)年9月、福岡県直方市江川ダムの渇水
江川ダムに注ぐ小石原川の流れは「糸」のように細い=1994(平成6)年9月(本社ヘリから)江川ダム建設001
建設が進む江川ダム=1970(昭和45)年11月、甘木市(本社機から)江川ダム建設002
建設が進む江川ダム=1970(昭和45)年11月、甘木市(本社機から)江川ダム001
江川ダム=甘木市(航空写真)江川ダム002
江川ダム=甘木市(航空写真)江川ダム003
水位が下がった江川ダム=甘木市(航空写真)江川ダム004
江川ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム005
江川ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム006
江川ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム007
江川ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム008
江川ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム009
江川ダム=1995(平成7)年7月8日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム010
江川ダム=1995(平成7)年7月8日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム011
江川ダム=1995(平成7)年7月8日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム012
江川ダム=1995(平成7)年7月8日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム013
江川ダム=1998(平成10)年5月22日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム014
江川ダム=1998(平成10)年5月22日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム015
江川ダム=1998(平成10)年10月6日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム016
貯水量が減り湖底があらわになった江川ダム=1999(平成11)年3月11日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム017
貯水量が減り湖底があらわになった江川ダム=1999(平成11)年3月11日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム018
貯水量が減り湖底があらわになった江川ダム=1999(平成11)年3月11日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム019
貯水量が減り湖底が.露わになった江川ダム=1999(平成11)年3月11日午前10時すぎ(本社ヘリ)江川ダム020
貯水率が低下した江川ダム=2002(平成14)年9月13日、甘木市(本社ヘリから)江川ダム021
貯水率が低下した江川ダム=2002(平成14)年9月13日、甘木市(本社ヘリから)江川ダム022
貯水率が低下した江川ダム=2002(平成14)年9月13日、甘木市(本社ヘリから)江川ダム023
水位が下がった江川ダム=2003(平成15)年2月25日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム024
水位が下がった江川ダム=2003(平成15)年2月25日、福岡県甘木市(本社ヘリから)江川ダム025
水位が下がった江川ダム=2003(平成15)年2月25日、福岡県甘木市(本社ヘリから)沖ノ島
福岡県宗像市の沖ノ島=2015(平成27)年12月8日(本社ヘリから)沖端川
沖端川と柳川市内(後方)=1978(昭和53)年8月、福岡県(本社機から)沖端漁港
沖端漁港=1984(昭和59)年10月15日、福岡県柳川市(本社機から)河内貯水池
河内貯水池。左上は皿倉山=1964(昭和39)年3月19日、北九州市(本社機から)油山
現在では市民の憩いの場となっている油山のふもと付近=2010(平成22)年8月14日(本社ヘリから)油山の火事001
油山の山林火災=1968(昭和43)年4月6日、福岡市(本社機から)油山の火事002
油山の山林火災=1968(昭和43)年4月6日、福岡市(本社機から)油山ゴルフ場001
油山ゴルフ場=1984(昭和59)年、福岡市城南区(本社機から)油山ゴルフ場002
油山グリーンランドゴルフ場=2000(平成12)年3月9日、福岡市城南区(本社ヘリから)油山上空から001
油山上空から見た福岡市=1970(昭和45)年11月12日(本社機から)油山上空から002
油山上空から見た福岡市=1970(昭和45)年11月12日(本社機から)油山積雪
雪が降り積もった福岡市の油山。奥は市街地=2005(平成17)年3月5日午後6時20分(本社ヘリから)油山雪景色
福岡市の油山やその周辺の家の屋根にはうっすらと雪が積もっていた=2013年2月8日午後(本社ヘリから)油山青年の家001
福岡市民の森の油山青年の家=1967(昭和42)年10月5日、福岡市(本社機から)油山青年の家002
油山青年の家=1974(昭和49)年11月、福岡市(本社ヘリから)油木ダム001
油木ダム=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川郡添田町(本社ヘリから)油木ダム002
油木ダム=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川郡添田町(本社ヘリから)油木ダム003
油木ダム=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川郡添田町(本社ヘリから)油木ダム004
油木ダム=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川郡添田町(本社ヘリから)洞海湾と若戸大橋001
洞海湾と若戸大橋=1996(平成8)年9月2日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾と若戸大橋002
洞海湾と若戸大橋=1996(平成8)年9月2日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾と若戸大橋003
洞海湾と若戸大橋=1996(平成8)年9月2日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾001
洞海湾と工業地帯=1954(昭和29)年7月、若松市上空から洞海湾002
北九州工業地帯と洞海湾=1956(昭和31)年8月9日(本社機から)洞海湾003
北九州工業地帯と洞海湾=1956(昭和31)年8月9日(本社機から)洞海湾004
北九州工業地帯と洞海湾=1956(昭和31)年8月9日(本社機から)洞海湾005
北九州工業地帯と洞海湾=1956(昭和31)年8月9日(本社機から)洞海湾006
北九州工業地帯と洞海湾=1956(昭和31)年8月9日(本社機から)洞海湾007
洞海湾=1960(昭和35)年12月14日、北九州(本社機から)洞海湾008
洞海湾=1960(昭和35)年12月14日、北九州(本社機から)洞海湾009
洞海湾=1960(昭和35)年12月14日、北九州(本社機から)洞海湾010
洞海湾=1960(昭和35)年12月14日、北九州(本社機から)洞海湾011
戸畑上空から奥洞海を望む=1969(昭和44)年1月洞海湾013
若松上空から、洞海湾口を望む(左手前は響灘埋め立て地)=1973(昭和48)年7月3日洞海湾014
洞海湾=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾015
洞海湾=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾016
洞海湾=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾017
洞海湾=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾018
洞海湾=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾019
洞海湾=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾020
洞海湾=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾021
洞海湾=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾022
洞海湾=1976(昭和51)年、北九州市(本社機から)洞海湾023
洞海湾=1976(昭和51)年、北九州市(本社機から)洞海湾024
洞海湾。右上に若戸大橋=1984(昭和59)年11月、北九州市若松区(手前は八幡東区)(本社機から)洞海湾025
洞海湾。右上に若戸大橋=1984(昭和59)年11月、北九州市若松区(手前は八幡東区)(本社機から)洞海湾026
洞海湾と北九州工業地帯=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾027
洞海湾=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾028
洞海湾=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾029
洞海湾=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾030
洞海湾=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾031
洞海湾=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾032
洞海湾=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾033
洞海湾=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾034
洞海湾=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾035
洞海湾=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾036
洞海湾=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾037
洞海湾=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾038
洞海湾=1996(平成8)年9月2日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾039
洞海湾=1996(平成8)年9月2日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾040
洞海湾=1996(平成8)年9月2日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾041
洞海湾=1996(平成8)年9月2日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾042
洞海湾(中央は若戸大橋)=1998(平成10)年12月1日、北九州市(本社ヘリから)洞海湾043
洞海湾(中央は若戸大橋)=1998(平成10)年12月1日、北九州市(本社ヘリから)津屋崎漁港
津屋崎漁港周辺=2007(平成19)年7月、福岡県福津市津屋崎町001
津屋崎町=1982(昭和57)年12月、福岡県宗像郡(本社機から)津屋崎町002
津屋崎町=1991(平成3)年10月4日、福岡県宗像郡(本社ヘリから)津屋崎町003
津屋崎町=1991(平成3)年10月4日、福岡県宗像郡(本社ヘリから)津屋崎町004
津屋崎町=1991(平成3)年10月4日、福岡県宗像郡(本社ヘリから)津屋崎町005
津屋崎町=1991(平成3)年10月4日、福岡県宗像郡(本社ヘリから)津屋崎町006
津屋崎町=1991(平成3)年10月4日、福岡県宗像郡(本社ヘリから)津屋崎町007
津屋崎町=1991(平成3)年10月4日、福岡県宗像郡(本社ヘリから)津屋崎町008
津屋崎町の航空写真=1997(平成9)年10月1日、福岡県(本社ヘリから)流失寸前の宮ノ陣橋と鉄橋 西日本大水害
流失寸前の宮ノ陣橋(上)と西鉄大牟田線の鉄橋=1953(昭和28)年6月、久留米市の筑後川(本社機から)浅牟田の工場群
大牟田市の浅牟田工場群=1963(昭和38)年、福岡県(本社機から)海の中道海浜公園 地上模様001
海の中道海浜公園の地上模様=1988(昭和63)年、福岡市東区(本社機から)海の中道海浜公園 地上模様002
海の中道海浜公園の地上模様=1988(昭和63)年、福岡市東区(本社機から)海の中道001
海の中道海浜公園など。右下は西戸崎=1986(昭和61)年2月19日、福岡市東区(本社機から)海の中道002
海の中道海浜公園など。右下は西戸崎=1986(昭和61)年2月19日、福岡市東区(本社機から)海の中道003
志賀島(左)沖合いから海の中道方面を望む=1986(昭和61)年2月19日、福岡市東区(本社機から)海の中道004
ホテル海の中道=1988(昭和63)年、福岡市東区(本社機から)深江
深江一帯=1977(昭和52)年、福岡県糸島郡二丈町(本社機から)深江漁港
深江漁港=1987(昭和62)年4月、福岡県糸島郡二丈町(本社機から)混雑する九州自動車道
帰省や行楽に向かう車で混雑する九州自動車道下り線(右)=2010(平成22)年8月14日、福岡県筑紫野市添田町
福岡県添田町=2008(平成20)年2月港発電所、三池火力発電所001
九電港発電所と三池火力発電所=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)港発電所、三池火力発電所002
九電港発電所(手前)と三池火力発電所=1997(平成9)年2月12日、大牟田市(本社ヘリから)漁船座礁
能古島の海岸に乗り上げ、油を流出させている漁船=2005(平成17)年9月4日午後0時8分、福岡市西区瀬高町の水害
豪雨で決壊した矢部川=1990(平成2)年7月2日、福岡県瀬高町付近(本社機から)瀬高町001
瀬高町=1976(昭和51)年、福岡県山門郡 (本社機から)瀬高町002
瀬高町=1984(昭和59)年10月15日、福岡県山門郡(本社機から)瀬高町003
瀬高町=1984(昭和59)年10月15日、福岡県山門郡(本社機から)片江中学校
片江中学校=1986(昭和61)年2月19日、福岡市城南区(本社機から)片江小学校
片江小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)牛頸ダム
建設中の牛頸ダム=1988(昭和63)年、大野城市(本社機から)牛頸浄水場001
牛頸浄水場=1991(平成3)年2月9日、大野城市(本社ヘリから)牛頸浄水場002
牛頸浄水場=1991(平成3)年2月9日、大野城市(本社ヘリから)牛頸浄水場003
牛頸浄水場=1991(平成3)年2月9日、大野城市(本社ヘリから)特急有明脱線001
ダンプカーと衝突、脱線した特急「有明」=1971(昭和46)年11月10日、久留米市津福町の国鉄鹿児島線特急有明脱線002
ダンプカーと衝突、脱線した特急「有明」=1971(昭和46)年11月10日、久留米市津福町の国鉄鹿児島線特急有明脱線003
ダンプカーと衝突、脱線した特急「有明」=1971(昭和46)年11月10日、久留米市津福町の国鉄鹿児島線犬鳴峠
犬鳴峠=1981(昭和56)年8月20日、福岡県粕屋郡久山町(本社機から)玄海国定公園
新宮・古賀の海岸線=1978(昭和53)年、福岡県粕屋郡(本社機から)玄海町(福岡)001
玄海町中心部の空撮=2003(平成15)年2月25日、福岡県(本社ヘリから)玄海町(福岡)002
玄海町中心部の空撮=2003(平成15)年2月25日、福岡県(本社ヘリから)玄界小学校
玄界小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)玄界島 漁船パレード
玄界島(奥)を出発、大漁旗を掲げて海上をパレードする漁船団=2005年5月3日午前、博多湾(本社ヘリから)玄界島 福岡沖地震から2年
福岡沖地震からあす2年を迎える玄界島=2007(平成19)年3月18日、福岡市西区(本社ヘリから)玄界島・県営住宅
3月の入居に向けて工事が進む玄界島の県営住宅(手前中央)=2007年2月7日、福岡市西区(本社ヘリから)玄界島全島民帰島001
全島民が帰島した玄界島では、新しく建てられた家に明かりがともっていた=2008年3月25日午後7時すぎ玄界島全島民帰島002
全島民が帰島した玄界島では新しく建てられた家に明かりがともっていた=2008年3月25日午後7時すぎ玄界島小中学校校舎
震災4年忘れない。福岡沖地震から4年。被害が大きかった玄界島では住宅地が整備された玄界島001
玄界島=1959(昭和34)年、福岡市(本社機から)玄界島002
玄界島=1963(昭和38)年9月5日、福岡市(本社機から)玄界島003
玄界島=1989(平成元)年10月1日、福岡市西区(本社機から)玄界島004
玄界島=1989(平成元)年10月1日、福岡市西区(本社機から)玄界島005
玄界島=1995(平成7)年12月13日、福岡市西区(本社ヘリから)玄界島006
玄界島=1995(平成7)年12月13日、福岡市西区(本社ヘリから)玄界島007
玄界島=1995(平成7)年12月13日、福岡市西区(本社ヘリから)玄界島008
福岡沖地震から半年。玄界島の家屋の多くはシートに覆われたままだ=2005(平成17)年9月18日玄界島009
玄界灘に浮かぶ玄界島。左奥には志賀島が見える(本社ヘリから)=2005(平成17)年4月玄界島010
被災家屋の解体と土地整備が進む福岡市西区の玄界島=2006(平成18)年8月27日(本社ヘリから)玄界島011
4月から小中学校で授業が再開される福岡市西区の玄界島=2006(平成18)年8月27日玄界島012
福岡沖地震からまもなく2年を迎える玄界島。被災した家屋のほとんどが取り壊され、造成工事が進んでいる玄界島013
護岸に接岸した台船から、島民の荷物を載せて次々と島に上陸するトラック=2007(平成19)年3月25日玄界島014
福岡沖地震から3年。玄界島では震災で倒壊した家屋が取り除かれ、新しい建物が立ち並ぶ=2008年3月20日玄界島015
揺れに弱い急斜面や石組みの擁壁が消え、耐震対策が施された玄界島=2008(平成20)年3月20日午後玄界島016
玄界島。福岡沖地震から5年=2010(平成22)年1月26日(本社ヘリから)玄界灘の松枯れ深刻
福岡県糸島市の幣(にぎ)の浜付近の松林に広がる松枯れ=2012(平成24)年10月19日午後(本社ヘリから)玉川小学校001
福岡市立玉川小学校=1958(昭和33)年2月2日(本社機から)玉川小学校002
玉川小学校=1979(昭和54)年、福岡市南区(本社機から)王塚古墳001
王塚古墳=1994(平成6)年5月4日、福岡県嘉穂郡桂川町(本社ヘリから)王塚古墳002
王塚古墳=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡桂川町(本社ヘリから)王塚古墳003
王塚古墳(中央左)と王塚装飾古墳館(同右)=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡桂川町王塚古墳004
王塚古墳(中央)と王塚装飾古墳館(左上)=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡桂川町(本社ヘリから)瑞梅寺ダム001
瑞梅寺ダム=1991(平成3)年2月9日、福岡県前原町(本社ヘリから)瑞梅寺ダム002
瑞梅寺ダム=1991(平成3)年2月9日、福岡県前原町(本社ヘリから)瑞梅寺ダム003
瑞梅寺ダム=1991(平成3)年2月9日、福岡県前原町(本社ヘリから)瑞梅寺ダム004
瑞梅寺ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県前原市(本社ヘリから)瑞梅寺ダム005
瑞梅寺ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県前原市(本社ヘリから)瑞梅寺ダム006
瑞梅寺ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡県前原市(本社ヘリから)瑞梅寺ダム007
貯水率が激減した瑞梅寺ダム=2007(平成19)年6月28日午後、福岡県前原市(本社ヘリから)甘木市中心部
甘木市中心部=1955(昭和30)年頃(本社機から)甘木市役所
甘木市役所=1979(昭和54)年3月19日、福岡県(本社機から)甘木市街地001
甘木市の繁華街=1954(昭和29)年3月(本社機から)甘木市街地002
甘木市街地=1977(昭和52)年8月、福岡県(本社機から)甘木市001
甘木市=1979(昭和54)年3月19日、福岡県(本社機から)甘木市002
甘木市=1979(昭和54)年3月19日、福岡県(本社機から)甘木IC001
建設中の大分自動車道甘木インターチェンジ=1988(昭和63)年、甘木市(本社機から)甘木IC002
建設中の大分自動車道甘木インターチェンジ=1988(昭和63)年、甘木市(本社機から)生の松原ゴルフ場001
生の松原ゴルフ場=1965(昭和40)年4月10日、福岡市(本社機から)生の松原ゴルフ場002
生の松原ゴルフ場=1977(昭和52)年、福岡市西区(本社機から)生の松原ゴルフ場003
一戸建て住宅となる閉鎖された生の松原ゴルフ場=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区拾六町(本社ヘリから)生の松原ゴルフ場004
一戸建て住宅となる閉鎖された生の松原ゴルフ場=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区拾六町(本社ヘリから)生の松原・下山門上空から
西区生の松原・下山門上空から撮影。手前は生の松原団地と斜ヶ浦池、城ノ口池。左上は下山門団地、下山門小学校生の松原団地
生の松原団地=1982(昭和57)年5月20日、福岡市西区(本社機から)生の松原001
生の松原住宅と生の松原ゴルフ場=1974(昭和49)年10月5日、福岡市西区(本社機から)生の松原002
西区の生の松原(左)と下山門(右)一帯=1980(昭和55)年10月3日、福岡市(本社機から)生の松原003
生の松原=1997(平成9)年12月3日、福岡市(本社ヘリから)生の松原004
生の松原=2000(平成12)年3月30日、福岡市西区(本社ヘリから)生の松原005
5キロ地点すぎ福岡タワー。11キロ地点すぎ生の松原=2014(平成26)年(本社ヘリから)産業医大001
産業医科大学=1982(昭和57)年12月、北九州市八幡西区(本社機から)産業医大002
産業医科大学=1997(平成9)年11月28日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)産業医大003
産業医科大学=1997(平成9)年11月28日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)産興処分場001
産興の産廃処分場=2000(平成12)年3月10日、筑紫野市平等寺(本社ヘリから)産興処分場002
産興の産廃処分場=2000(平成12)年3月10日、筑紫野市平等寺(本社ヘリから)産興処分場003
産興の産廃処分場=2000(平成12)年3月10日、筑紫野市平等寺(本社ヘリから)産興処分場004
産興の産廃処分場=2000(平成12)年3月10日、筑紫野市平等寺(本社ヘリから)産興処分場005
産興の産廃処分場=2000(平成12)年3月10日、筑紫野市平等寺(本社ヘリから)産興処分場006
産興の産廃処理場=2000(平成12)年10月1日、筑紫野市平等寺(本社ヘリから)産興処分場007
産興の産廃処理場=2000(平成12)年10月1日、筑紫野市平等寺(本社ヘリから)産興処分場008
産興の産廃処理場=2000(平成12)年10月1日、筑紫野市平等寺(本社ヘリから)田主丸町001
福岡県田主丸町=1993(平成5)年(本社機から)田主丸町002
福岡県田主丸町=1993(平成5)年(本社機から)田尻001
西区田尻の空撮=2002(平成14)年2月20日、福岡市(本社ヘリから)田尻002
西区田尻の空撮=2002(平成14)年2月20日、福岡市(本社ヘリから)田尻003
西区田尻の空撮=2002(平成14)年2月20日、福岡市(本社ヘリから)田川の炭鉱住宅街
松原の炭住街=1980(昭和55)年12月、福岡県田川市(本社機から)田川市役所001
田川市役所=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川市(本社ヘリから)田川市役所002
田川市役所=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川市(本社ヘリから)田川市役所003
田川市役所=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川市(本社ヘリから)田川市石炭・歴史博物館001
田川市石炭・歴史博物館=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川市(本社ヘリから)田川市石炭・歴史博物館002
田川市石炭・歴史博物館=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川市(本社ヘリから)田川市石炭・歴史博物館003
田川市石炭・歴史博物館=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川市(本社ヘリから)田川市石炭記念公園
田川市の竪坑櫓と二本煙突。煙突には改修工事の足場が組んであり、さながらツインタワーのようだ=2007年11月田川市街地
田川市街地=1980(昭和55)年12月、福岡県(本社機から)田川市001
田川市=1955(昭和30)年10月(本社機から)田川市002
田川市=1955(昭和30)年10月(本社機から)田川市003
田川市=1955(昭和30)年10月(本社機から)田川市004
田川市=1968(昭和43)年11月、福岡県(本社機から)田川市005
田川市郡の中核としてリーダーシップ発揮が求められる田川市=1994(平成6)年5月、伊田上空から西を望む田川市006
田川市。後方は香春岳=1964(昭和39)年12月12日、福岡県(本社機から)田川市007
田川市。中央上は香春岳=1964(昭和39)年(本社機から)田川市008
田川市内=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川市(本社ヘリから)田川市009
田川市内=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川市(本社ヘリから)田川市010
田川市内=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川市(本社ヘリから)田野浦海岸
裏門司の田野浦海岸=1970(昭和45)年12月15日、北九州市門司区(本社機から)田野浦港
田野浦港=1957(昭和32)年11月23日、福岡県・門司(本社機から)田野浦001
裏門司の田野浦=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)田野浦002
裏門司の田野浦=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)田野浦003
裏門司の田野浦=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)田野浦004
裏門司の田野浦=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)田野浦005
裏門司の田野浦=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)田野浦006
裏門司の田野浦=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)畑貯水池
畑貯水池=1974(昭和49)年10月5日、北九州市八幡西区(本社機から)白島石油備蓄基地001
白島の洋上石油備蓄基地=1992(平成4)年12月4日、北九州市若松区(本社機から)白島石油備蓄基地002
白島の洋上石油備蓄基地=1992(平成4)年12月4日、北九州市若松区(本社機から)白島石油備蓄基地003
白島石油備蓄基地=1995(平成7)年12月13日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地004
白島石油備蓄基地=1995(平成7)年12月13日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地005
白島石油備蓄基地=1995(平成7)年12月13日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地006
白島石油備蓄基地=1995(平成7)年12月13日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地007
白島石油備蓄基地=1995(平成7)年12月13日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地008
白島石油備蓄基地=1995(平成7)年12月13日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地009
白島の石油備蓄基地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地010
白島の石油備蓄基地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地011
白島の石油備蓄基地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地012
白島の石油備蓄基地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地013
白島の石油備蓄基地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地014
白島の石油備蓄基地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地015
白島の石油備蓄基地=1996(平成8)年9月2日、北九州市若松区(本社ヘリから)白島石油備蓄基地016
白島の石油備蓄基地=1998(平成10)年4月19日、北九州市若松区沖(本社ヘリから)白島石油備蓄基地017
白島の石油備蓄基地=1998(平成10)年4月19日、北九州市若松区沖(本社ヘリから)白島石油備蓄基地018
響灘に浮かぶ白島国家石油備蓄基地=2014(平成26)年2月9日午前、北九州市若松区沖(本社ヘリから)白島8号001
白島石油備蓄基地に入港する白島8号=1996(平成8)年6月5日、北九州市若松区沖の響灘(本社ヘリから)白島8号002
白島石油備蓄基地に入港する白島8号=1996(平成8)年6月5日、北九州市若松区沖の響灘(本社ヘリから)白島8号003
白島石油備蓄基地に入港する白島8号=1996(平成8)年6月5日、北九州市若松区沖の響灘(本社ヘリから)白島8号004
白島石油備蓄基地に入港する「白島8号」=1996(平成8)年6月5日午前、北九州市若松区沖の響灘白水池001
春日の白水池=1974(昭和49)年11月、福岡県(本社ヘリから)白水池002
白水池=1978(昭和53)年12月、福岡県春日市(本社機から)百道
百道一帯=1979(昭和54)年3月25日、福岡市(本社機から)百道の埋め立て001
百道海岸沖の埋め立て地=1983(昭和58)年6月、福岡市早良区(本社機から)百道の埋め立て002
百道海岸沖の埋め立て地=1983(昭和58)年6月、福岡市早良区(本社機から)百道の埋め立て003
百道の埋め立て地=1987(昭和62)年9月5日、福岡市早良区(本社機から)百道の埋め立て004
百道浜の埋め立て地=1988(昭和63)年5月13日、福岡市早良区(本社機から)百道の埋め立て005
百道浜の埋め立て地=1988(昭和63)年6月4日、福岡市早良区(本社機から)百道の埋め立て006
百道浜の埋め立て地=1988(昭和63)年6月4日、福岡市早良区(本社機から)百道の埋め立て007
福岡タワーなどの建設が進む百道浜埋め立て地=1988(昭和63)年6月4日、福岡市早良区(本社機から)百道の埋め立て008
福岡タワーなどの建設が進む百道浜埋め立て地=1988(昭和63)年6月4日、福岡市早良区(本社機から)百道の埋め立て009
福岡タワーなどの建設が進む百道浜埋め立て地=1988(昭和63)年6月4日、福岡市早良区(本社機から)百道地区
百道地区の空撮=2000(平成12)年3月10日、福岡市(本社ヘリから)百道小プール001
百道小学校屋上のプール=1995(平成7)年7月8日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道小プール002
百道小学校屋上のプール=1995(平成7)年7月8日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道小学校
百道小学校=1980(昭和55)年1月24日、福岡市(本社機から)百道浜、博多湾埋め立て地001
百道浜など博多湾埋め立て地=1986(昭和61)年2月19日、福岡市(本社機から)百道浜、博多湾埋め立て地002
百道浜など博多湾埋め立て地=1986(昭和61)年2月19日、福岡市(本社機から)百道浜、福岡市街地001
百道浜沖から市街地を望む=1996(平成8)年1月11日、福岡市(本社機から)百道浜、福岡市街地002
百道浜沖から市街地を望む=1996(平成8)年1月11日、福岡市(本社機から)百道浜、福岡市街地003
百道浜沖から市街地を望む=1996(平成8)年1月11日、福岡市(本社機から)百道浜001
百道浜の埋め立て地=1986(昭和61)年2月19日、福岡市早良区(本社機から)百道浜002
百道浜の埋め立て地=1986(昭和61)年2月19日、福岡市早良区(本社機から)百道浜003
百道浜(中央は福岡タワー)=1989(平成元)年10月1日、福岡市早良区(本社機から)百道浜004
百道浜(中央は福岡タワー)=1989(平成元)年10月1日、福岡市早良区(本社機から)百道浜005
百道浜(中央は福岡タワー)=1989(平成元)年10月1日、福岡市早良区(本社機から)百道浜006
開発が進む百道浜地区。手前は福岡タワー、後方は建設中の福岡ドーム=1992(平成4)年3月25日百道浜007
開発が進む百道浜地区。右はハイアットレジデンシャルスイート福岡=1992(平成4)年3月25日百道浜008
高層マンションなどが建ち並ぶ百道浜地区=1996(平成8)年1月31日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜009
高層マンションなどが建ち並ぶ百道浜地区=1996(平成8)年1月31日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜010
情報、文化、レジャー施設が建ち並ぶ百道浜地区=1996(平成8)年3月27日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜011
情報、文化、レジャー施設が建ち並ぶ百道浜地区=1996(平成8)年3月27日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜012
情報、文化、レジャー施設が建ち並ぶ百道浜地区=1996(平成8)年3月27日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜013
情報、文化、レジャー施設が建ち並ぶ百道浜地区=1996(平成8)年3月27日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜014
情報、文化、レジャー施設が建ち並ぶ百道浜地区=1996(平成8)年3月27日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜015
情報、文化、レジャー施設が建ち並ぶ百道浜地区=1996(平成8)年3月27日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜016
百道浜一帯。中央は福岡タワー、左は市立博物館=1997(平成9)年4月、西南学院高校上空から百道浜017
上空から見た百道浜一帯。中央に福岡タワー、右下に市立博物館、図書館。右奥に福岡ドーム=1997年7月百道浜018
百道浜のソフトリサーチパークなど=2000(平成12)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜019
百道浜のソフトリサーチパークなど=2000(平成12)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜020
百道浜のソフトリサーチパークなど=2000(平成12)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜021
百道浜のソフトリサーチパークなど=2000(平成12)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜022
百道浜のソフトリサーチパークなど=2000(平成12)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)百道浜023
百道浜のソフトリサーチパークなど=2000(平成12)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)皿倉山001
皿倉山=1958(昭和33)年9月、北九州・八幡(本社機から)皿倉山002
皿倉山=1960(昭和35)年頃、北九州(本社機から)皿倉山003
皿倉山=1960(昭和35)年頃、北九州(本社機から)皿倉山004
皿倉山=1960(昭和35)年頃、北九州(本社機から)皿倉山005
皿倉山=1964(昭和39)年3月19日、北九州市(本社機から)皿倉山006
皿倉山=1964(昭和39)年3月19日、北九州市(本社機から)皿倉山007
皿倉山=1964(昭和39)年3月19日、北九州市(本社機から)皿倉山008
皿倉山(後方)と八幡地区=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)皿倉山009
皿倉山(後方)と八幡地区=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)皿倉山010
皿倉山頂上=1984(昭和59)年11月、北九州市八幡東区(本社機から)皿倉山011
皿倉山=1998(平成10)年3月3日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)皿倉山012
皿倉山=1998(平成10)年3月3日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)皿倉山013
スキーヤーでにぎわう皿倉山頂=2002(平成14)年12月28日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)皿倉山014
スキーヤーでにぎわう皿倉山頂=2002(平成14)年12月28日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)皿倉山015
スキーヤーでにぎわう皿倉山頂=2002(平成14)年12月28日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)皿倉山016
スキーヤーでにぎわう皿倉山頂=2002(平成14)年12月28日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)直方工業団地
直方工業団地=1981(昭和56)年8月20日、福岡県直方市(本社機から)直方市中心部001
直方市の中心部=1964(昭和39)年(本社機から)直方市中心部002
直方市の中心部=1964(昭和39)年(本社機から)直方市役所
直方市役所周辺=2006(平成18)年7月、福岡県直方市直方市街全景
直方市街全景、川は遠賀川(航空写真)直方市001
直方市=1959(昭和34)年8月21日、福岡県(本社機から)直方市002
直方市=1967(昭和42)年10月25日、福岡県(本社機から)直方第二中学校
空から見た直方第二中学校全景=1992(平成4)年3月、直方市直方駅と中心街001
国鉄直方駅と中心街=1981(昭和56)年8月20日、福岡県(本社機から)直方駅と中心街002
国鉄直方駅と中心街=1981(昭和56)年8月20日、福岡県(本社機から)直方駅と中心街003
国鉄直方駅と中心街=1981(昭和56)年8月20日、福岡県(本社機から)直方駅001
筑豊本線のJR直方駅=1998(平成10)年3月2日、福岡県直方市(本社ヘリから)直方駅002
筑豊本線のJR直方駅=1998(平成10)年3月2日、福岡県直方市(本社ヘリから)相島(新宮町)001
福岡県新宮町の相島=2007(平成19)年7月相島(新宮町)002
相ノ島=1991(平成3)年10月4日、福岡県新宮町(本社ヘリから)相島(新宮町)003
相ノ島=2001(平成13)年10月13日、福岡県新宮町(本社ヘリから)相島(新宮町)004
相ノ島=2001(平成13)年10月13日、福岡県新宮町(本社ヘリから)相島(新宮町)005
相ノ島=2001(平成13)年10月13日、福岡県新宮町(本社ヘリから)矢部川 船小屋付近
船小屋付近を流れる矢部川=1984(昭和59)年10月15日、福岡県筑後市(本社機から)矢部川大橋開通
開通した有明海沿岸道路の矢部川大橋=2009(平成21)年3月14日午前10時すぎ(本社ヘリから)石丸小学校
石丸小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)石堂川河口付近
石堂川河口付近。右岸には違法建築が軒を連ねる=1963(昭和38)年、福岡市(本社機から)石橋文化センター001
久留米市民の憩いの場としてオープンした石橋文化センター=1956年4月26日、久留米市野中町(本社機から)石橋文化センター002
久留米市民の憩いの場としてオープンした石橋文化センター=1956年4月26日、久留米市野中町(本社機から)石橋文化センター003
久留米市民の憩いの場としてオープンした石橋文化センター=1956年4月26日、久留米市野中町(本社機から)石橋文化センター004
久留米市民の憩いの場としてオープンした石橋文化センター=1956年4月26日、久留米市野中町(本社機から)石橋文化センター005
石橋文化センター(中央)=1962(昭和37)年10月21日、久留米市(本社機から)石橋文化センター006
石橋文化センター=1963(昭和38)年4月16日、福岡県久留米市(本社機から)石橋文化センター007
石橋文化センター(中央)=1969(昭和44)年12月3日、久留米市(本社機から)石橋文化センター008
石橋文化センター(中央)=1969(昭和44)年12月3日、久留米市(本社機から)石橋文化センター009
石橋文化センター=1969(昭和44)年12月5日、久留米市(本社機から)砥石山
砥石山=1968(昭和43)年11月10日、福岡県粕屋郡宇美町(本社機から)碓井琴平文化会館001
碓井琴平文化会館=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡碓井町(本社ヘリから)碓井琴平文化会館002
碓井琴平文化会館=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡碓井町(本社ヘリから)碓井町役場001
碓井町役場=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡碓井町(本社ヘリから)碓井町役場002
碓井町役場=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡碓井町(本社ヘリから)神湊001
神湊=1957(昭和32)年、福岡県宗像郡(本社機から)神湊002
神湊=1977(昭和52)年、福岡県宗像郡(本社機から)神湊003
神湊=1989(平成元)年10月1日、福岡県宗像郡玄海町(本社機から)神湊004
神湊=1989(平成元)年10月1日、福岡県宗像郡玄海町(本社機から)福原学園001
福原学園=1997(平成9)年11月28日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)福原学園002
福原学園=1997(平成9)年11月28日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)福原学園003
福原学園=1997(平成9)年11月28日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)福原学園004
福原学園=1997(平成9)年11月28日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)福吉漁港001
福吉漁港=1987(昭和62)年4月、福岡県糸島郡二丈町(本社機から)福吉漁港002
福吉漁港=1982(昭和57)年5月20日、福岡県糸島郡二丈町(本社機から)福商001
福岡商業高校=1974(昭和49)年11月、福岡市(本社ヘリから)福商002
福岡商業高校=1974(昭和49)年11月、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ001
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ002
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ003
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ004
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ005
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ006
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ007
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ008
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ009
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ010
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ011
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ012
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ013
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ014
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ015
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡インターチェンジ016
九州自動車道の福岡インターチェンジ=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡タワー、市立博物館
福岡タワーと福岡市立博物館=1993(平成5)年4月、福岡市早良区百道浜(本社機から)福岡タワーとシーサイドももち001
福岡タワーとシーサイドももち=1990(平成2)年12月28日、福岡市(本社ヘリから)福岡タワーとシーサイドももち002
福岡タワーとシーサイドももち=1991(平成3)年11月2日、福岡市早良区(本社ヘリから)福岡タワーとシーサイドももち003
福岡タワーとシーサイドももち=1991(平成3)年11月2日、福岡市早良区(本社ヘリから)福岡タワー周辺
福岡タワーと周辺を空から眺める=1995(平成7)年5月、福岡市早良区百道浜福岡タワー001
建設中の福岡タワー=1988(昭和63)年10月15日、福岡市早良区シーサイドももち(本社機から)福岡タワー002
建設中の福岡タワー=1988(昭和63)年10月15日、福岡市早良区シーサイドももち(本社機から)福岡タワー003
建設中の福岡タワー=1988(昭和63)年10月15日、福岡市早良区シーサイドももち(本社機から)福岡タワー004
百道浜の福岡タワー=1990(平成2)年6月22日、福岡市早良区(本社機から)福岡タワー005
百道浜の福岡タワー=1990(平成2)年6月22日、福岡市早良区(本社機から)福岡タワー006
百道浜の福岡タワー=1990(平成2)年6月22日、福岡市早良区(本社機から)福岡タワー007
百道浜埋め立て地の福岡タワー=1990(平成2)年9月9日、福岡市早良区(本社機から)福岡タワー008
百道浜埋め立て地の福岡タワー=1990(平成2)年9月9日、福岡市早良区(本社機から)福岡タワー009
百道浜の福岡タワー=1990(平成2)年、福岡市早良区(本社機から)福岡タワー010
福岡タワー=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)福岡タワー011
福岡タワー=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)福岡タワー012
福岡タワー=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)福岡タワー013
福岡タワー=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)福岡タワー014
百道浜の福岡タワー=1992(平成4)年11月16日、福岡市早良区(本社機から)福岡タワー015
百道浜の福岡タワー=1992(平成4)年11月16日、福岡市早良区(本社機から)福岡タワー016
百道浜の福岡タワー=1992(平成4)年11月16日、福岡市早良区(本社機から)福岡タワー017
5キロ地点すぎ福岡タワー。11キロ地点すぎ生の松原=2014(平成26)年(本社ヘリから)福岡タワー018
福岡タワー周辺=2006(平成18)年3月20日、福岡市早良区福岡タワー019
ツリーの電飾が目を引く福岡タワー(中央下)。街はクリスマス一色に彩られていた=2008年12月20日夜福岡タワー020
1989年に行われたアジア太平洋博覧会の会場となった福岡タワー(中央)周辺もこの20年で大きく様変わりした福岡ドーム、ホテルシーホーク
福岡ドームとホテルシーホーク&リゾート=1997(平成9)年12月3日、福岡市(本社ヘリから)福岡ドームと市街地
1993(平成5)年に開業した福岡ドーム。変貌し続ける都市の新しい顔=平成6年8月、福岡市上空から福岡ドームオープン
福岡ドームオープンにして試合中、スタンドも観客でいっぱい(航空写真)福岡ドーム建設中
建設中の福岡ドームの外観(航空写真)福岡ドーム001
ツインドーム建設予定地=1991(平成3)年2月9日、福岡市(本社ヘリから)福岡ドーム002
ツインドーム建設予定地=1991(平成3)年2月9日、福岡市(本社ヘリから)福岡ドーム003
ツインドーム建設予定地=1991(平成3)年2月9日、福岡市(本社ヘリから)福岡ドーム004
ツインドーム建設予定地=1991(平成3)年2月9日、福岡市(本社ヘリから)福岡ドーム005
工事が進む福岡ドーム=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)福岡ドーム006
工事が進む福岡ドーム=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)福岡ドーム007
福岡ドーム=1993(平成5)年9月19日、福岡市(本社機から)福岡ドーム008
福岡ドーム(後方)と福岡タワー(手前)=1993(平成5)年9月19日、福岡市(本社機から)福岡ドーム009
福岡ドーム(後方)と百道浜(手前)=1993(平成5)年9月19日、福岡市(本社機から)福岡ドーム010
福岡ドーム=1993(平成5)年4月、福岡市(本社機から)福岡ドーム011
空から見た福岡ドーム。右は建設が始まったシーホークホテル=1994(平成6)年1月福岡ドーム012
空から見た福岡ドーム=1994(平成6)年5月福岡ドーム013
空から見た福岡ドーム。左は建築が進むシーホークホテル=1995(平成7)年1月、福岡市福岡ドーム014
福岡ドーム周辺=1997(平成9)年2月12日、福岡市(本社ヘリから)福岡ドーム015
福岡ドーム周辺=1997(平成9)年2月12日、福岡市(本社ヘリから)福岡ドーム016
福岡ドーム周辺=2002(平成14)年3月28日、福岡市(本社ヘリから)福岡ドーム017
福岡ドーム周辺=2002(平成14)年3月28日、福岡市(本社ヘリから)福岡中央卸売市場青果部001
建設中の福岡中央卸売市場青果部=1967(昭和42)年10月5日、福岡市・五十川(本社機から)福岡中央卸売市場青果部002
完成した福岡中央卸売市場青果部=1969(昭和44)年12月3日、福岡市・五十川(本社機から)福岡中央高校
福岡中央高校=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)福岡刑務所001
福岡刑務所=1959(昭和34)年、福岡市藤崎(本社機から)福岡刑務所002
空から見た元福岡刑務所=1965(昭和40)年7月、福岡市藤崎福岡刑務所003
福岡刑務所=1966(昭和41)年10月4日、福岡県宇美町(本社機から)福岡刑務所004
福岡刑務所=1966(昭和41)年11月24日、福岡県粕屋郡宇美町(本社機から)福岡前原道路001
西九州自動車道福岡前原道路=1993(平成5)年3月20日、前原市(本社機から)福岡前原道路002
西九州自動車道福岡前原道路=1993(平成5)年3月20日、前原市(本社機から)福岡大博覧会(昭和41年)001
福岡博会場=1966(昭和41)年3月(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)002
福岡博会場=1966(昭和41)年3月(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)003
福岡博会場=1966(昭和41)年3月(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)004
福岡博会場=1966(昭和41)年3月(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)005
福岡博会場=1966(昭和41)年3月(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)006
福岡博覧会=1966(昭和41)年3月20日(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)007
福岡博覧会=1966(昭和41)年3月20日(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)008
福岡博覧会会場=1966(昭和41)年3月20日(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)009
福岡博覧会会場=1966(昭和41)年3月20日(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)010
福岡博覧会会場=1966(昭和41)年3月20日(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)011
会場上空から福岡市内を望む=1966(昭和41)年3月20日(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)012
会場上空から福岡市内を望む=1966(昭和41)年3月20日(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)013
会場上空から福岡市内を望む=1966(昭和41)年3月20日(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)014
会場上空から福岡市内を望む=1966(昭和41)年3月20日(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)015
福岡博会場=1966(昭和41)年5月(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)016
福岡博会場=1966(昭和41)年5月(航空写真)福岡大博覧会(昭和41年)017
福岡博会場=1966(昭和41)年5月(航空写真)福岡大学001
昭和41年当時の福岡大学キャンパス全景=福岡市七隈(航空写真)福岡大学002
福岡大学=1969(昭和44)年12月18日、福岡市・七隈(本社機から)福岡大学003
福岡大学キャンパスとその周辺=1978(昭和53)年1月(空から)福岡大学004
福岡大学七隈キャンパス全景=福岡市城南区七隈(航空写真)福岡大学005
福岡大学=1984(昭和59)年10月15日、福岡市城南区(本社機から)福岡大学006
福岡大学と周辺=1986(昭和61)年2月19日、福岡市城南区(本社機から)福岡大学007
福岡大学=1994(平成6)年3月9日、福岡市城南区七隈(本社ヘリから)福岡大学008
福岡大学=1994(平成6)年3月9日、福岡市城南区七隈(本社ヘリから)福岡大学009
福岡大学=2000(平成12)年3月9日、福岡市城南区七隈(本社ヘリから)福岡大学010
福岡大学=2000(平成12)年3月9日、福岡市城南区七隈(本社ヘリから)福岡大学011
福岡大学=2000(平成12)年3月9日、福岡市城南区七隈(本社ヘリから)福岡大学012
福岡大学=2000(平成12)年3月9日、福岡市城南区七隈(本社ヘリから)福岡大学013
福岡大学=2000(平成12)年3月9日、福岡市城南区七隈(本社ヘリから)福岡大学014
福岡大学=2002(平成14)年2月20日、福岡市城南区七隈(本社ヘリから)福岡大学015
福岡大学=2002(平成14)年2月20日、福岡市城南区七隈(本社ヘリから)福岡大学016
福岡大学=2002(平成14)年2月20日、福岡市城南区七隈(本社ヘリから)福岡女学院
福岡女学院(手前)と弥永団地(中央)=1969(昭和44)年12月5日、福岡市(本社機から)福岡学芸大
福岡学芸大学跡地(中央)=1966(昭和41)年11月24日、福岡市(本社機から)福岡市の住宅団地
上空から見ると、あちこちに住宅団地が=1966(昭和41)年8月、福岡市福岡市中心地001
福岡市都心部=1963(昭和38)年(本社機から)福岡市中心地002
福岡市中心地=1976(昭和51)年(本社機から)福岡市中心地003
福岡市中心地=1976(昭和51)年(本社機から)福岡市中心部001
福岡市中心地=1976(昭和51)年(本社機から)福岡市中心部002
福岡市の中心部=1963(昭和38)年3月4日(本社機から)福岡市中心部003
中心部(中心部航空)・空から見た百万都市「福岡」=1979(昭和54)年10月福岡市中心部004
高空からの福岡市街中心部。右は那珂川=1983(昭和58)年頃、福岡市福岡市中心部006
福岡市中心部=1995(平成7)年7月8日(本社ヘリから)福岡市中心部007
福岡市中心部=1995(平成7)年7月8日(本社ヘリから)福岡市中心部008
福岡市中心部=1995(平成7)年7月8日(本社ヘリから)福岡市中心部009
福岡市中心部=1995(平成7)年7月8日(本社ヘリから)福岡市中心部010
福岡市中心部=1995(平成7)年7月8日(本社ヘリから)福岡市中心部011
福岡市中心部=1995(平成7)年7月8日(本社ヘリから)福岡市全景001
福岡市全景=1969(昭和44)年12月(本社機から)福岡市全景002
福岡市全景=1971(昭和46)年2月3日(本社機から)福岡市全景003
福岡市全景=1971(昭和46)年2月3日(本社機から)福岡市動植物園(南公園)001
福岡市動植物園=1990(平成2)年12月28日、福岡市(本社ヘリから)福岡市動植物園(南公園)002
福岡市動植物園=1990(平成2)年12月28日、福岡市(本社ヘリから)福岡市動物園から市街地
福岡市動物園上空から福岡市街地を望む=1974(昭和49)年10月5日(本社機から)福岡市博物館001
サミット会場になる福岡市博物館=2000(平成12)年3月10日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)福岡市博物館002
サミット会場になる福岡市博物館=2000(平成12)年3月10日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)福岡市博物館003
サミット会場になる福岡市博物館=2000(平成12)年3月10日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)福岡市博物館004
サミット会場になる福岡市博物館=2000(平成12)年3月10日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)福岡市博物館005
福岡市博物館=1998(平成10)年4月26日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)福岡市博物館006
福岡市博物館(中央)=1998(平成10)年4月26日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)福岡市博物館007
福岡市博物館(中央)=1998(平成10)年4月26日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)福岡市博物館008
福岡市博物館=2000(平成12)年3月30日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)福岡市博物館009
福岡市博物館=2000(平成12)年3月30日、福岡市早良区百道浜(本社ヘリから)福岡市営地下鉄七隈線(3号線)001
地下鉄七隈線工事=2000(平成12)年3月9日、福岡市(本社ヘリから)福岡市営地下鉄七隈線(3号線)002
地下鉄七隈線工事=2000(平成12)年3月9日、福岡市(本社ヘリから)福岡市営地下鉄七隈線(3号線)003
市営地下鉄七隈線の工事=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡市営地下鉄七隈線(3号線)004
市営地下鉄七隈線の工事=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡市営地下鉄七隈線(3号線)005
市営地下鉄七隈線の工事=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡市民会館、県立美術館001
福岡市民会館(左)と福岡県立美術館=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡市民会館、県立美術館002
福岡市民会館(左)と福岡県立美術館=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡市民会館、県立美術館003
市民会館(左)と県立美術館=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)福岡市葬祭場
福岡市葬祭場=1979(昭和54)年7月11日、福岡市南区桧原(本社機から)福岡市街地002
福岡市街地=1963(昭和38)年12月10日(本社機から)福岡市街地003
福岡市街地=1966(昭和41)年11月24日(本社機から)福岡市街地004
福岡市街地=1969(昭和44)年3月3日(航空写真)福岡市街地005
福岡市街地=1969(昭和44)年6月9日(本社機から)福岡市街地006
福岡市街地=1969(昭和44)年6月9日(本社機から)福岡市街地007
福岡市街地。手前中央は九電ビル=1971(昭和46)年10月9日(本社機から)福岡市街地008
福岡市街地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)福岡市街地009
福岡市街地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)福岡市街地010
福岡市街地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)福岡市街地011
福岡市街地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)福岡市街地012
福岡市街地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)福岡市街地013
福岡市街地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)福岡市街地014
福岡市中心地=1974(昭和49)年10月5日(本社機から)福岡市街地015
福岡市街地=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)福岡市街地016
福岡市街地=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)福岡市街地017
福岡市街地。右下は高宮のテレビ西日本放送会館=1994(平成6)年3月9日、福岡市(本社ヘリから)福岡市街地018
福岡市街地=1994(平成6)年8月4日(本社ヘリから)福岡市街地019
福岡市街地=1996(平成8)年4月27日(本社ヘリから)福岡市街地020
福岡市街地=1998(平成10)年6月17日(本社ヘリから)福岡市街地021
福岡市街地=1998(平成10)年6月17日(本社ヘリから)福岡市街地022
福岡市街地=1998(平成10)年10月31日(本社ヘリから)福岡市街地023
福岡市街地=1998(平成10)年10月31日(本社ヘリから)福岡市街地024
福岡市街地=1979(昭和54)年10月2日(本社機から)福岡市街地025
福岡市街地=1979(昭和54)年10月2日(本社機から)福岡市街地026
福岡市街地=1979(昭和54)年10月2日(本社機から)福岡市街地027
福岡市街地=1981(昭和56)年10月15日(本社機から)福岡市街地028
福岡市街地=1983(昭和58)年2月(本社機から)福岡市街地029
福岡市街地=1983(昭和58)年2月(本社機から)福岡市街地030
上空から見た福岡市西方の市街地。手前が室見川、この沖合が埋め立て予定地=1984(昭和59)年1月福岡市街地031
福岡市街地=1984(昭和59)年10月15日(本社機から)福岡市街地032
福岡市街地=1984(昭和59)年10月15日(本社機から)福岡市街地033
福岡市街地=1984(昭和59)年10月15日(本社機から)福岡市街地034
油山から福岡市街地を望む=1993(平成5)年1月20日、福岡市(本社機から)福岡市街地035
油山から福岡市街地を望む=1993(平成5)年1月20日、福岡市(本社機から)福岡市街地036
人口が増加している福岡市=2013(平成25)年3月28日(本社ヘリから)福岡市魚市場
福岡市魚市場=1966(昭和41)年12月1日(本社機から)福岡歯科大001
次郎丸の福岡歯科大学=1974(昭和49)年11月、福岡市(本社ヘリから)福岡歯科大002
次郎丸の福岡歯科大学=1974(昭和49)年11月、福岡市(本社ヘリから)福岡歯科大003
福岡歯科大学周辺=1984(昭和59)年10月15日、福岡市早良区(本社機から)福岡歯科大004
福岡歯科大学=2002(平成14)年12月27日、福岡市早良区(本社ヘリから)福岡県庁016
福岡県庁舎=福岡市博多区東公園(航空写真)福岡県文化会館
空から見た福岡県文化会館(左)と福岡市民会館(右)=1964(昭和39)年10月、福岡市須崎福岡県立総合射撃場001
福岡県立総合射撃場=2000(平成12)年10月1日、筑紫野市(本社ヘリから)福岡県立総合射撃場002
福岡県立総合射撃場=2000(平成12)年10月1日、筑紫野市(本社ヘリから)福岡県立総合射撃場003
福岡県立総合射撃場=2000(平成12)年10月1日、筑紫野市(本社ヘリから)福岡県立総合射撃場004
福岡県立総合射撃場=2000(平成12)年10月1日、筑紫野市(本社ヘリから)福岡県立総合射撃場005
福岡県立総合射撃場=2000(平成12)年10月1日、筑紫野市(本社ヘリから)福岡県自動車学校001
福岡県自動車学校=1964(昭和39)年3月19日、福岡市花畑(本社機から)福岡県自動車学校002
福岡県自動車学校=1964(昭和39)年3月19日、福岡市花畑(本社機から)福岡県自動車学校003
福岡県自動車学校=1970(昭和45)年11月11日、福岡市田島(本社機から)福岡県自動車運転免許試験場001
福岡県自動車運転免許試験場=2002(平成14)年2月20日、福岡市南区花畑(本社ヘリから)福岡県自動車運転免許試験場002
福岡県自動車運転免許試験場(中央左)付近=2002(平成14)年2月20日、福岡市南区花畑(本社ヘリから)福岡県西方沖地震001
福岡沖地震が起きた2005年3月20日、玄界島では多くの家屋が倒壊した=2002年3月、福岡市西区福岡県西方沖地震002
地震で倒壊した家屋=2005(平成17)年3月20日午後1時半、福岡市西区玄界島(本社ヘリから)福岡県西方沖地震003
地震で地割れした玄界島の港=2005(平成17)年3月20日午後1時47分、福岡市西区玄界島(本社ヘリから)福岡県西方沖地震004
地震で地割れした港近くの道路=2005年3月20日午後1時48分、福岡市西区玄界島(本社ヘリから)福岡県西方沖地震005
地震でがけ崩れが起きた玄界島近くの島。海面が茶色に変色している=2005(平成17)年3月20日福岡県西方沖地震006
地震で倒壊したとみられる家屋=2005年3月20日午後1時35分、福岡市西区玄界島(本社ヘリから)福岡県西方沖地震007
地震で大きな被害が出た玄界島の民家=2005年3月20日午後1時半すぎ、福岡市西区(本社ヘリから)福岡県西方沖地震008
屋根が崩れ落ち、瓦が散乱する玄界島の民家=2005年3月20日午後1時50分、福岡市西区(本社ヘリから)福岡県西方沖地震009
地震で大きな被害が出た玄界島=2005(平成17)年3月20日午後1時50分、福岡市西区(本社ヘリから)福岡県西方沖地震010
福岡県西方沖地震。一夜明け、被害状況を調査する福岡県警の警察官ら=2005(平成17)年3月21日、玄界島福岡県西方沖地震011
福岡県西方沖地震。一夜明け、被害状況の調査が始まった=2005(平成17)年3月21日、玄界島福岡県西方沖地震012
島の至るところが崩落した柱島(奥は玄界島)=2005(平成17)年3月21日午前10時42分福岡県西方沖地震013
島の至るところが崩落した柱島=2005(平成17)年3月21日午前10時42分、福岡市西区(本社ヘリから)福岡県西方沖地震014
損壊した家屋をビニールシートで覆う住民ら=2005(平成17)年3月21日午後1時17分福岡県西方沖地震015
損壊した家屋を青いビニールシートで覆った民家が目立つ福岡市西区西浦=2005(平成17)年3月21日福岡県西方沖地震016
【福岡県西方沖地震】被災家屋の屋根にブルーシートを張る自衛隊員ら=2005(平成17)年3月21日福岡県西方沖地震017
島の至るところが崩落した柱島(奥は玄界島)=2005(平成17)年3月21日午前10時42分福岡県西方沖地震018
仮設住宅(右下)の近くで倒壊した民家=2005(平成17)年4月20日午前11時50分すぎ、福岡市西区玄界島福岡県西方沖地震019
倒壊した玄界島の民家=2005(平成17)年4月20日午前11時50分すぎ、福岡市西区(本社ヘリから)福岡県西方沖地震020
地震発生から1週間。屋根のあちこちを覆うブルーのシートが目立つ玄界島の民家=2005年3月(本社ヘリから)福岡県西方沖地震021
急ピッチで建設が進む仮設住宅。奥にはブルーシートが掛けられた被災家屋が並ぶ=2005(平成17)年4月18日福岡県西方沖地震1年・玄界島001
福岡沖地震から1年。被災のつめ跡が残る玄界島では一部家屋の解体が始まった=2006(平成18)年3月18日福岡県西方沖地震1年・玄界島002
福岡沖地震から1年。被災のつめ跡が残る玄界島では一部家屋の解体が始まった=2006(平成18)年3月18日福岡県西方沖地震1年・玄界島003
防災訓練で避難場所に集合する玄界島の人たち=2006(平成18)年3月20日午前11時43分福岡県西方沖地震1年・玄界島004
2005年の福岡沖地震で大きな被害を受けた玄界島では、消防隊や島民らによる防災訓練が行われた福岡県青少年科学館周辺
青少年科学館周辺=2006(平成18)年5月、福岡県久留米市福岡競艇場(福岡ボート)001
福岡競艇場=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)福岡競艇場(福岡ボート)002
福岡競艇場=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡競艇場(福岡ボート)003
福岡競艇場=1975(昭和50)年2月24日、福岡市(本社ヘリから)福岡競艇場(福岡ボート)004
福岡競艇場=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)福岡西陵高校
福岡西陵高校=1977(昭和52)年、福岡市西区(本社機から)福岡都市高速環状化001
1号線(奥)と5号線(手前)が接続し、環状化した福岡都市高速=2011(平成23)年12月8日午前11時すぎ福岡都市高速環状化002
画面左上から延びる1号線と画面右下から延びる5号線が接続(中央部分)し、環状化した福岡都市高速福岡都市高速道路の延伸工事001
福岡都市高速道路の延伸工事=1997(平成9)年10月10日、福岡市・室見川(本社ヘリから)福岡都市高速道路の延伸工事002
福岡都市高速道路の延伸工事=1997(平成9)年10月10日、福岡市・室見川(本社ヘリから)福岡都市高速道路の延伸工事003
福岡都市高速道路の延伸工事=1997(平成9)年10月10日、福岡市・室見川(本社ヘリから)福岡都市高速道路の延伸工事004
福岡都市高速道路の延伸工事=1997(平成9)年10月10日、福岡市・室見川(本社ヘリから)福岡都市高速道路の延伸工事005
西九州自動車道路と結ぶ福岡都市高速道路の延伸工事(手前)=2000年3月9日、福岡市西区福重(本社ヘリから)福岡都市高速道路の延伸工事006
西九州自動車道路と結ぶ福岡都市高速道路の延伸工事(手前)=2000年3月9日、福岡市西区福重(本社ヘリから)福岡都市高速道路の延伸工事007
西九州自動車道路と結ぶ福岡都市高速道路の延伸工事(手前)=2000年3月9日、福岡市西区福重(本社ヘリから)福岡都市高速道路・福重付近001
福岡都市高速1号線福重ランプ付近から西方面を望む=2001(平成13)年10月13日、福岡市(本社ヘリから)福岡都市高速道路・福重付近002
福岡都市高速1号線福重周辺=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路・福重付近003
福岡都市高速1号線福重周辺=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路・福重付近004
福岡都市高速1号線福重周辺=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路・福重付近005
福岡都市高速1号線福重周辺=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路・福重付近006
福岡都市高速1号線福重周辺=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路・福重付近007
福岡都市高速1号線福重周辺=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路・福重付近008
福岡都市高速1号線福重周辺=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路・福重付近009
福岡都市高速1号線福重周辺=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路1号線延伸部分
10月13日の開通が決まった福岡都市高速道路1号線延伸部分=2001(平成13)年9月7日福岡都市高速道路1号線001
福岡都市高速道路1号線の室見川河口の架橋工事=1996(平成8)年8月4日、福岡市(本社ヘリから)福岡都市高速道路1号線002
福岡都市高速道路1号線の室見川河口の架橋工事=1996(平成8)年8月4日、福岡市(本社ヘリから)福岡都市高速道路1号線003
西九州自動車道との接続工事が進む福岡都市高速1号線=2001年3月16日、福岡市西区福重(本社ヘリから)福岡都市高速道路1号線004
西九州自動車道との接続工事が進む福岡都市高速1号線=2001年3月16日、福岡市西区福重(本社ヘリから)福岡都市高速道路1号線005
西九州自動車道との接続工事が進む福岡都市高速1号線=2001年3月16日、福岡市西区福重(本社ヘリから)福岡都市高速道路1号線006
西九州自動車道との接続工事が進む福岡都市高速1号線=2001年3月16日、福岡市西区福重(本社ヘリから)福岡都市高速道路1号線007
西九州自動車道との接続工事が進む福岡都市高速1号線=2001年3月16日、福岡市西区福重(本社ヘリから)福岡都市高速道路1号線008
都市高速1号線、福重付近=2001(平成13)年9月7日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路1号線009
都市高速1号線、福重付近=2001(平成13)年9月7日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路1号線010
都市高速1号線、福重付近=2001(平成13)年9月7日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路1号線011
都市高速1号線、福重付近=2001(平成13)年9月7日、福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路2号線002
福岡都市高速2号線の延伸工事=1997(平成9)年2月12日、福岡市(本社ヘリから)福岡都市高速道路5号線開通001
開通した福岡都市高速5号線の野多目-堤(手前)間=2006年3月26日午後3時すぎ(本社ヘリから)福岡都市高速道路5号線開通002
開通した福岡都市高速5号線・堤-野芥間の野芥出入り口付近。手前は福大トンネル。奥は未開通区間福岡都市高速道路5号線開通003
開通した福岡都市高速5号線の堤-野芥間(奥が野芥方面)=2008年4月19日午前11時半、本社ヘリから福岡都市高速道路5号線001
福岡都市高速道路5号線の工事=2002(平成14)年12月27日、福岡市南区(本社ヘリから)福岡都市高速道路5号線002
27日の供用開始を前に、完成した福岡都市高速5号線(板付ー野多目間)のウオーキングを楽しむ人たち福岡都市高速道路5号線003
西九州道と結ばれ、開通した福岡都市高速5号線(上が福重JCT)=2011(平成23)年2月26日午後3時すぎ福岡雙葉学園001
福岡雙葉学園=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)福岡雙葉学園002
福岡雙葉学園=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)福岡雙葉学園003
福岡雙葉学園=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)福岡雙葉学園004
福岡雙葉学園=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)福岡高等裁判所001
空から見た福岡高等裁判所(裁判所合同庁舎予定地)=1963(昭和38)年12月、福岡市福岡高等裁判所002
福岡高裁・地裁=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)福教大久留米分校跡
福岡教育大久留米分校跡(中央)=1967(昭和42)年10月8日、久留米市(本社機から)福教大全景
福岡教育大学全景=宗像市赤間(航空写真)福教大001
福岡教育大学=1968(昭和43)年6月11日、福岡県赤間町(本社機から)福教大002
福岡教育大学=1968(昭和43)年6月11日、福岡県赤間町(本社機から)福智山と上野峡
福智山と上野峡=1981(昭和56)年8月20日、福岡県田川郡赤池町(本社機から)福浜小学校
福浜小学校=1979(昭和54)年、福岡市中央区(本社機から)福田学園001
福田学園の東和大学と純真女子短大=2000(平成12)年3月10日、福岡市南区(本社ヘリから)福田学園002
福田学園の東和大学と純真女子短大=2000(平成12)年3月10日、福岡市南区(本社ヘリから)福田学園003
福田学園の東和大学と純真女子短大=2000(平成12)年3月10日、福岡市南区(本社ヘリから)福間団地
福間団地=1971(昭和46)年2月10日、福岡県福間町(本社機から)福間海岸
福間海岸=1957(昭和32)年、福岡県宗像郡福間町(本社機から)福間町001
福間町=1957(昭和32)年、福岡県宗像郡(本社機から)福間町002
宗像郡の福間町=1971(昭和46)年2月10日、福岡県(本社機から)福間町003
福間町の航空写真=1997(平成9)年10月1日、福岡県(本社ヘリから)福間町004
福間町の航空写真=1997(平成9)年10月1日、福岡県(本社ヘリから)福間町005
福間町の空撮=2003(平成15)年2月25日、福岡県(本社ヘリから)秋月城跡周辺
空からこんにちは。秋月城跡周辺=2007(平成19)年5月、福岡県朝倉市稲築志耕館001
稲築志耕館高校(稲築高等学校)=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡稲築町(本社ヘリから)稲築志耕館002
稲築志耕館高校(稲築高等学校)=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡稲築町岩崎(本社ヘリから)稲築志耕館003
稲築志耕館高校(稲築高等学校)=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡稲築町岩崎(本社ヘリから)稲築町役場
稲築町役場=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡稲築町(本社ヘリから)穂波町弁分地区001
穂波町の弁分地区=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡(本社ヘリから)穂波町弁分地区002
穂波町の弁分地区=1998(平成10)年3月2日、福岡県嘉穂郡(本社ヘリから)積雪のゴルフ場
雪が降り積もり、真っ白になったゴルフ場=2005(平成17)年12月5日午前10時20分ごろ、福岡県那珂川町積雪の九州自動車道
雪のため上下線とも通る車がまばらな九州自動車道=2004(平成16)年12月31日午前、福岡県筑紫野市付近穴生ドーム
穴生ドーム周辺=2006(平成18)年7月穴生団地
穴生団地=1960(昭和35)年12月16日、戸畑市(北九州)(本社機から)空から見た古墳群(宗像)001
空から見た古墳群=1986(昭和61)年9月空から見た古墳群(宗像)002
空から見た古墳群=1986(昭和61)年9月第一経済大(日本経済大)001
第一経済大周辺=2007(平成19)年1月、福岡県筑紫野市第一経済大(日本経済大)002
第一経済大学=2000(平成12)年3月10日、太宰府市(本社ヘリから)第一経済大(日本経済大)003
第一経済大学=2000(平成12)年3月10日、太宰府市(本社ヘリから)第三人工島【三井三池鉱】001
三井三池炭鉱が大牟田市沖の有明海に建設中の第三人工島「三池島」=1969(昭和44)年12月14日第三人工島【三井三池鉱】002
三井三池炭鉱が大牟田市沖の有明海に建設中の第三人工島「三池島」=1969(昭和44)年12月14日第三人工島【三井三池鉱】003
第3の人工島「三池島」=1997(平成9)年2月12日、大牟田市沖の有明海(本社ヘリから)第三人工島【三井三池鉱】004
第3の人工島「三池島」=1997(平成9)年2月12日、大牟田市沖の有明海(本社ヘリから)第二人工島【三井三池鉱】001
三井三池炭鉱の第二人工島=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)第二人工島【三井三池鉱】002
三井三池炭鉱の第二人工島=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)第二人工島【三井三池鉱】003
三井三池炭鉱の第二人工島=1960(昭和35)年6月2日、大牟田市(本社機から)第二人工島【三井三池鉱】004
三井三池炭鉱の第二人工島=1961(昭和36)年頃、大牟田市の三池港南側の埋立地(本社機から)第二人工島【三井三池鉱】007
三池港横の第二人工島=1964(昭和39)年12月12日、大牟田市沖(本社機から)第二人工島【三井三池鉱】008
三井三池炭鉱の第2人工島と三池港=1964(昭和39)年12月12日、大牟田市(本社機から)第二人工島【三井三池鉱】009
三井三池炭鉱の第2人工島と三池港=1964(昭和39)年12月12日、大牟田市(本社機から)笹丘小学校
笹丘小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)筑後大堰完成
筑後川下流に筑後大ぜき完成(航空写真)筑後大堰(おおぜき)建設
筑後川で筑後大ぜき(写真中央)の建設が急ピッチで進む=1982(昭和57)年5月、久留米市の筑後川筑後大堰(おおぜき)001
筑後川の筑後大堰建設予定地=1980(昭和55)年10月22日、福岡県久留米市(本社機から)筑後大堰(おおぜき)002
筑後川の筑後大堰建設予定地=1980(昭和55)年10月22日、福岡県久留米市(本社機から)筑後大堰(おおぜき)003
工事中の筑後大堰=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)筑後大堰(おおぜき)004
工事中の筑後大堰=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)筑後大堰(おおぜき)005
工事中の筑後大堰=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)筑後大堰(おおぜき)006
筑後大堰=1983(昭和58)年2月、福岡県久留米市(本社機から)筑後大堰(おおぜき)007
筑後大ぜき=1984(昭和59)年10月15日、福岡県久留米市(本社機から)筑後大堰(おおぜき)008
筑後大ぜき=1984(昭和59)年10月15日、福岡県久留米市(本社機から)筑後大堰(おおぜき)009
筑後大ぜき=1984(昭和59)年10月15日、福岡県久留米市(本社機から)筑後大堰(おおぜき)010
筑後大ぜき=1984(昭和59)年10月15日、福岡県久留米市(本社機から)筑後大堰(おおぜき)011
筑後大堰=1994(平成6)年9月2日、福岡県久留米市(本社ヘリから)筑後大堰(おおぜき)012
筑後大堰=1994(平成6)年9月2日、福岡県久留米市(本社ヘリから)筑後大堰(おおぜき)013
筑後大堰=1994(平成6)年9月2日、福岡県久留米市(本社ヘリから)筑後大堰(おおぜき)014
筑後大堰=1994(平成6)年9月2日、福岡県久留米市(本社ヘリから)筑後大堰(おおぜき)015
筑後大堰=1995(平成7)年3月26日、久留米市(本社ヘリから)筑後大堰(おおぜき)016
筑後大堰=1995(平成7)年3月26日、久留米市(本社ヘリから)筑後大堰(おおぜき)017
筑後大堰=1995(平成7)年3月26日、久留米市(本社ヘリから)筑後大堰(おおぜき)018
筑後大堰=1997(平成9)年12月3日、久留米市(本社ヘリから)筑後大堰(おおぜき)019
筑後大堰=1997(平成9)年12月3日、久留米市(本社ヘリから)筑後大堰(おおぜき)020
筑後大堰=1997(平成9)年12月3日、久留米市(本社ヘリから)筑後大堰(おおぜき)021
筑後大堰=1998(平成10)年5月22日、福岡県久留米市(本社ヘリから)筑後大堰(おおぜき)022
筑後大堰=1998(平成10)年5月22日、福岡県久留米市(本社ヘリから)筑後川 久留米市付近
久留米市街地を流れる筑後川(航空写真)筑後川、原鶴温泉
筑後川(中央)と原鶴温泉(右上)=1990(平成2)年6月、吉井町上空から杷木町を望む筑後川と麦畑
筑後川と麦畑=1998(平成10)年5月22日、福岡県久留米市(本社ヘリから)筑後川下流方面
久留米市上空から筑後川の下流方面を望む=1980(昭和55)年10月22日(本社機から)筑後川大橋
九州自動車道の筑後川に架かる筑後川大橋=1978(昭和53)年8月、久留米市(本社機から)筑後川橋
三井郡と浮羽郡を結ぶ筑後川橋=1978(昭和53)年8月、福岡県(本社機から)筑後川河口から久留米方面
筑後川河口から久留米方面を望む。左側佐賀県、右側福岡県=1967(昭和42)年10月10日(本社機から)筑後川河口006
1983(昭和58)年当時の筑後川河口付近(航空写真)筑後川河川敷
筑後川河川敷=1969(昭和44)年12月5日、久留米市(本社機から)筑後川001
筑後川(中央)を挟んで左側が福岡県、右側が佐賀県、上方は有明海=1969(昭和44)年5月3日(本社機から)筑後川002
筑後川下流から河口を望む。広がる筑後平野(航空写真)筑後川003
(筑後川)大川上空から佐賀平野、有明海を望む筑後川004
筑後川。手前は国道3号久留米大橋、左上は久留米市内(航空写真)筑後川005
昭和55年当時の筑後川下流(航空写真)筑後川006
筑後川=1995(平成7)年3月26日、久留米市(本社ヘリから)筑後川007
九州自動車道筑後川大橋=1995(平成7)年3月26日、久留米市(本社ヘリから)筑後川008
筑後川=1995(平成7)年3月26日、久留米市(本社ヘリから)筑後川009
筑後川=1995(平成7)年6月2日、久留米市(本社ヘリから)筑後川010
筑後川=2000(平成12)年11月6日、久留米市(本社ヘリから)筑後川3市1町
筑後川を挟んだ平野部に位置する3市1町(航空写真)筑後市街地001
筑後市街地=1955(昭和30)年5月15日(本社機から)筑後市街地002
筑後市中心街=1976(昭和51)年、福岡県(本社機から)筑紫女学園大学
空から。筑紫女学園大学周辺=2006(平成18)年10月筑紫野IC付近が渋滞
ふるさとや行楽地に向かう車で渋滞する九州自動車道下り線の筑紫野IC付近=2006(平成18)年8月12日筑紫野市上空から筑前町 送電線
山沿いに並ぶ送電線=2016(平成28)年3月23日、福岡県筑紫野市上空から筑前町方向を望む筑紫野IC通行止め001
雪で通行止めになった九州自動車道筑紫野インターチェンジ=2001(平成13)年1月15日、筑紫野市筑紫野IC通行止め002
雪で通行止めになった九州自動車道筑紫野インターチェンジ=2001(平成13)年1月15日、筑紫野市筑紫野IC通行止め003
雪で通行止めになった九州自動車道筑紫野インターチェンジ=2001(平成13)年1月15日、筑紫野市筑紫野IC通行止め004
雪で通行止めになった九州自動車道筑紫野インターチェンジ=2001(平成13)年1月15日、筑紫野市筑紫野IC001
九州自動車道の筑紫野インターチェンジ=1998(平成10)年3月3日、福岡県筑紫野市(本社ヘリから)筑紫野IC002
九州自動車道の筑紫野インターチェンジ=1998(平成10)年3月3日、福岡県筑紫野市(本社ヘリから)筑紫野IC003
九州自動車道の筑紫野インターチェンジ=1998(平成10)年3月3日、福岡県筑紫野市(本社ヘリから)筑肥線と西九州自動車道001
JR筑肥線(左)と西九州自動車道=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区今宿上空の本社ヘリから筑肥線と西九州自動車道002
JR筑肥線(左)と西九州自動車道=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区今宿上空の本社ヘリから筑豊烏尾(からすお)トンネル
工事が進むトンネル周辺。交通利便性向上が期待される=2008年(航空写真)筥松小学校
筥松小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)篠栗町・南蔵院付近
福岡県篠栗町の南蔵院・釈迦涅槃像周辺=2007(平成19)年7月篠栗町大雨災害001
家屋が流された福岡県篠栗町の土砂崩れ現場=2009(平成21)年7月25日午後0時10分(本社ヘリから)篠栗町大雨災害002
土砂崩れで家屋が押しつぶされた現場で、救助活動をする福岡県警のヘリ=2009年7月25日、福岡県篠栗町米軍 キャンプ小倉
空から見た米軍・キャンプ小倉の全景=1957(昭和32)年3月頃米軍山田弾薬庫跡
空から見た北九州市小倉北区の山田弾薬庫跡地=1984(昭和59)年10月頃糸島半島
糸島半島=1960(昭和35)年12月、福岡県(本社機から)紅梅A遺跡
空から見た紅梅A遺跡。黒っぽくポツポツとあるのが住居の柱穴=1979年2月、福岡県北九州市八幡西区紅梅2丁目紫川「太陽の橋」001
紫川に架かるモダンな「太陽の橋」=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)紫川「太陽の橋」002
紫川に架かるモダンな「太陽の橋」=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)紫川「太陽の橋」003
紫川に架かるモダンな「太陽の橋」=2002(平成14)年12月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)紫川・不法建築群
紫川の不法建築群(左岸)。右は東洋陶器=1968(昭和43)年6月11日、北九州市小倉区(本社機から)紫川河口から小倉市街地001
紫川河口から小倉市街地を望む=1992(平成4)年12月4日、北九州市小倉北区(本社機から)紫川河口から小倉市街地002
紫川河口から小倉市街地を望む=1992(平成4)年12月4日、北九州市小倉北区(本社機から)紫川001
市街地を流れる紫川。右は北九州市庁舎=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)紫川002
勝山公園横を流れる紫川=1982(昭和57)年12月、北九州市小倉北区(本社機から)紫川003
勝山公園横を流れる紫川=1982(昭和57)年12月、北九州市小倉北区(本社機から)紫川IC001
北九州都市高速道の紫川インターチェンジ=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉北区(本社機から)紫川IC002
北九州都市高速道の紫川インターチェンジ=1980(昭和55)年12月、北九州市小倉北区(本社機から)美しが丘(筑紫野市)001
ベッドタウン美しケ丘=1993(平成5)年3月20日、筑紫野市(本社機から)美しが丘(筑紫野市)002
筑紫野市の美しが丘=1998(平成10)年6月17日、福岡県(本社ヘリから)美しが丘(筑紫野市)003
筑紫野市の美しが丘=1998(平成10)年6月17日、福岡県(本社ヘリから)美しが丘(筑紫野市)004
筑紫野市の美しが丘=1998(平成10)年6月17日、福岡県(本社ヘリから)美和台小学校
美和台小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)美奈宜の杜
福岡県朝倉市の住宅地「美奈宜の杜」=2015(平成27)年12月(本社ヘリから)美室団地
美室団地=1977(昭和52)年、福岡市(本社機から)羽犬塚
羽犬塚=1984(昭和59)年10月15日、福岡県筑後市(本社機から)耳納連山
久留米市草野地区の上空から東方の耳納連山を望む=1981(昭和56)年7月能古小学校
能古小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)能古島のコスモス
色とりどりのコスモスが満開の能古島=2001(平成13)年10月13日午前(本社ヘリから)能古島の市営フェリーターミナル
能古島の市営フェリーターミナル=1991(平成3)年4月28日、福岡市(本社ヘリから)能古島001
能古島=1954(昭和29)年8月、福岡市(本社機から)能古島002
能古島=1954(昭和29)年8月、福岡市(本社機から)能古島003
能古島=1963(昭和38)年12月19日、福岡市(本社機から)能古島004
能古島(手前は小戸のヨットハーバー)=1979(昭和54)年10月2日、福岡市西区(本社機から)能古島005
能古島=1986(昭和61)年2月19日、福岡市西区(本社機から)能古島006
能古島=1987(昭和62)年4月、福岡市西区(本社機から)能古島007
能古島=1987(昭和62)年4月、福岡市西区(本社機から)能古島008
能古島=1989(平成元)年9月13日、福岡市西区(本社機から)能古島009
能古島=1989(平成元)年10月1日、福岡市西区(本社機から)能古島010
能古島=1990(平成2)年、福岡市西区(本社機から)能古島011
能古島=1990(平成2)年、福岡市西区(本社機から)能古島012
能古島=1990(平成2)年12月28日、福岡市(本社ヘリから)能古島013
能古島=1990(平成2)年12月28日、福岡市(本社ヘリから)能古島014
能古島=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)能古島015
能古島=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)能古島016
のこのしまアイランドパーク=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区能古島(本社ヘリから)能古島017
のこのしまアイランドパーク=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区能古島(本社ヘリから)能古島018
能古島=2000(平成12)年3月10日、福岡市西区(本社ヘリから)能古島019
能古島=2000(平成12)年3月10日、福岡市西区(本社ヘリから)能古島020
能古島から百道方面を望む=2001(平成13)年10月13日、福岡市(本社ヘリから)能古島021
能古島から百道方面を望む=2001(平成13)年10月13日、福岡市(本社ヘリから)能古島022
コスモスが満開となった能古島=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)能古島023
コスモスが満開となった能古島=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)能古島024
コスモスが満開となった能古島=2001(平成13)年10月13日、福岡市西区(本社ヘリから)能古島025
白やピンクの花が満開になったリビングストンデージー=2005(平成17)年4月、福岡市西区の能古島能古島026
博多湾に浮かぶ能古島では時間がゆっくりと流れる=2007(平成19)年4月14日(本社ヘリから)能古島027
空から見た能古島。向こうは糸島海岸=撮影日不明、福岡市能古渡船場001
姪浜能古渡船場=1990(平成2)年、福岡市西区愛宕浜(本社機から)能古渡船場002
姪浜能古渡船場=1990(平成2)年、福岡市西区愛宕浜(本社機から)脇山小学校
脇山小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)脇田温泉
脇田温泉周辺=2008(平成20)年1月、福岡県宮若市脊振ダム001
脊振ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡市早良区板屋(本社ヘリから)脊振ダム002
脊振ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡市早良区板屋(本社ヘリから)脊振ダム003
脊振ダム=1994(平成6)年9月2日、福岡市早良区板屋(本社ヘリから)自衛隊小郡駐屯地
自衛隊小郡駐とん地=1979(昭和54)年3月19日、福岡県小郡市(本社機から)自衛隊春日基地001
自衛隊春日基地(手前下)と春日市(後方)=1974(昭和49)年10月5日、福岡県春日市(本社機から)自衛隊春日基地002
春日市、光町、千歳町上空から、航空自衛隊春日基地をみる=1975(昭和50)年9月29日自衛隊春日基地003
航空自衛隊春日基地=1977(昭和52)年、福岡県春日市(本社機から)航空自衛隊 ナイキ基地001
航空自衛隊第二高射群高良台ナイキ基地=1971(昭和46)年3月26日、久留米市高良台(本社機から)航空自衛隊 ナイキ基地002
航空自衛隊第二高射群高良台ナイキ基地=1971(昭和46)年3月26日、久留米市高良台(本社機から)航空自衛隊 ナイキ基地003
航空自衛隊第二高射群高良台ナイキ基地=1971(昭和46)年3月26日、久留米市高良台(本社機から)航空自衛隊 ナイキ基地004
航空自衛隊第二高射群高良台ナイキ基地=1974(昭和49)年11月、久留米市(本社ヘリから)航空自衛隊 ナイキ基地005
航空自衛隊第二高射群高良台ナイキ基地=1974(昭和49)年11月、久留米市(本社ヘリから)航空自衛隊築城基地001
航空自衛隊築城基地=1996(平成8)年10月10日、福岡県築上郡(本社ヘリから)航空自衛隊築城基地002
航空自衛隊築城基地=1996(平成8)年10月10日、福岡県築上郡(本社ヘリから)航空自衛隊築城基地003
航空自衛隊築城基地=1996(平成8)年10月10日、福岡県築上郡(本社ヘリから)航空自衛隊築城基地004
航空自衛隊築城基地=1996(平成8)年10月10日、福岡県築上郡(本社ヘリから)航空自衛隊芦屋基地 ナイキ基地
芦屋航空自衛隊のナイキ基地=1982(昭和57)年12月、福岡県遠賀郡芦屋町(本社機から)航空自衛隊芦屋基地(芦屋飛行場)001
航空自衛隊芦屋基地=1960(昭和35)年12月16日、福岡県芦屋町(本社機から)航空自衛隊芦屋基地(芦屋飛行場)002
航空自衛隊芦屋基地=1960(昭和35)年12月16日、福岡県芦屋町(本社機から)航空自衛隊芦屋基地(芦屋飛行場)003
芦屋飛行場(航空自衛隊芦屋基地)=1989(平成元)年10月1日、福岡県遠賀郡芦屋町(本社機から)航空自衛隊芦屋基地(芦屋飛行場)004
航空自衛隊芦屋基地=1991(平成3)年10月4日、福岡県芦屋町(本社ヘリから)航空自衛隊芦屋基地(芦屋飛行場)005
航空自衛隊芦屋基地=1991(平成3)年10月4日、福岡県芦屋町(本社ヘリから)航空自衛隊芦屋基地(芦屋飛行場)006
航空自衛隊芦屋基地=1998(平成10)年3月3日、福岡県芦屋町(本社ヘリから)航空自衛隊芦屋基地(芦屋飛行場)007
航空自衛隊芦屋基地=1998(平成10)年3月3日、福岡県芦屋町(本社ヘリから)航空自衛隊芦屋基地(芦屋飛行場)008
航空自衛隊芦屋基地=1998(平成10)年3月3日、福岡県芦屋町(本社ヘリから)船越漁港
船越漁港=1992(平成4)年9月30日、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋ゴルフ場001
九州志摩カントリークラブ芥屋コース=1972(昭和47)年、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋ゴルフ場002
九州志摩カントリークラブ芥屋コース=1972(昭和47)年、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋ゴルフ場003
九州志摩カントリークラブ芥屋コース=1972(昭和47)年、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋ゴルフ場004
九州志摩カントリークラブ芥屋コース=1981(昭和56)年7月26日、福岡県志摩町(本社機から)芥屋ゴルフ場005
九州志摩カントリークラブ芥屋コース=1984(昭和59)年、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋ゴルフ場006
九州志摩カントリークラブ芥屋コース=1984(昭和59)年、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋ゴルフ場007
芥屋ゴルフ場=1989(平成元)年10月1日、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋大門001
玄海国定公園の芥屋大門=1974(昭和49)年10月5日、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋大門002
玄海国定公園の芥屋大門=1974(昭和49)年10月5日、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋大門003
芥屋大門=1984(昭和59)年、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋大門004
芥屋大門=1984(昭和59)年、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋海水浴場
夏休み最初の日曜、多くの人でにぎわった芥屋海水浴場=2008(平成20)年7月20日、福岡県志摩町芥屋001
芥屋=1989(平成元)年10月1日、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋002
芥屋=1989(平成元)年10月1日、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芥屋003
芥屋=1992(平成4)年9月30日、福岡県糸島郡志摩町(本社機から)芦屋海岸
芦屋海岸=1989(平成元)年10月1日、福岡県遠賀郡芦屋町(本社機から)芦屋町001
芦屋町全景。中央は遠賀川河口=1974(昭和49)年10月5日、福岡県遠賀郡芦屋町(本社機から)芦屋町002
芦屋町=1980(昭和55)年12月、福岡県遠賀郡(本社機から)芦屋釜の里
芦屋釜の里周辺=2008(平成20)年2月、福岡県芦屋町花畑小学校
花畑小学校=1979(昭和54)年、福岡市南区(本社機から)花鶴丘団地(古賀市)
花鶴丘団地=1977(昭和52)年、福岡県粕屋郡古賀町(本社機から)苅田工業団地2号地
分譲開始1カ月たったが、引き合いはわずか1件の苅田2号地=福岡県京都郡苅田町(航空写真)苅田港001
苅田港=2000(平成12)年2月23日、福岡県苅田町(本社ヘリから)苅田港002
苅田港=2000(平成12)年2月23日、福岡県苅田町(本社ヘリから)苅田港003
日産の車がずらりと並んだ苅田港=2002(平成14)年12月28日、福岡県苅田町(本社ヘリから)苅田港004
日産の車がずらりと並んだ苅田港=2002(平成14)年12月28日、福岡県苅田町(本社ヘリから)苅田港005
日産の車がずらりと並んだ苅田港=2002(平成14)年12月28日、福岡県苅田町(本社ヘリから)苅田港006
日産の車がずらりと並んだ苅田港=2002(平成14)年12月28日、福岡県苅田町(本社ヘリから)苅田港007
日産の車がずらりと並んだ苅田港=2002(平成14)年12月28日、福岡県苅田町(本社ヘリから)苅田港008
苅田町=1956(昭和31)年、福岡県京都郡(本社機から)苅田港009
苅田町=1980(昭和55)年12月、福岡県京都郡(本社機から)苅田町
福岡県京都郡苅田町(航空写真)苅田町 臨海工業地帯
苅田の臨海工業地帯=1967(昭和42)年10月25日、福岡県京都郡苅田町(本社機から)苅田発電所、苅田港
苅田発電所と苅田港=1959(昭和34)年8月21日、福岡県京都郡苅田町(本社機から)若久上空から
南区若久上空から野間大池、長住、寺塚方面を望む。右下が野間大池、左下が長住団地=1983(昭和58)年9月若久団地、東和大学
若久団地(中央上)と東和大学(中央右)。下は西鉄大牟田線=1969年5月31日、福岡市(本社機から)若久団地001
南区の若久団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)若久団地002
南区の若久団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)若久団地003
南区の若久団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)若久小学校001
若久小学校=1979(昭和54)年、福岡市南区(本社機から)若久小学校002
空から見た若久小学校=1980(昭和55)年9月、福岡市南区若宮ゴルフ場
若宮ゴルフクラブ=1981(昭和56)年8月20日、福岡県鞍手郡若宮町(本社機から)若宮団地
東区若宮団地(航空写真)若宮小学校
若宮小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)若戸博
戸畑博。戸畑会場の全景=1962(昭和37)年9月(本社機から)若戸大橋建設001
建設中の若戸大橋=1960(昭和35)年11月15日、北九州(本社機から)若戸大橋建設002
建設中の若戸大橋=1960(昭和35)年11月15日、北九州(本社機から)若戸大橋建設003
若戸大橋の架橋工事が始まった戸畑市(手前)と若松市=1960(昭和35)年11月15日、北九州(本社機から)若戸大橋建設004
洞海湾を渡った若戸大橋のメーンロープ=1961(昭和36)年7月15日、北九州(本社機から)若戸大橋建設005
洞海湾を渡った若戸大橋のメーンロープ=1961(昭和36)年7月15日、北九州(本社機から)若戸大橋建設006
洞海湾を渡った若戸大橋のメーンロープ=1961(昭和36)年7月15日、北九州(本社機から)若戸大橋建設007
洞海湾を渡った若戸大橋のメーンロープ=1961(昭和36)年7月15日、北九州(本社機から)若戸大橋建設008
洞海湾を渡った若戸大橋のメーンロープ=1961(昭和36)年7月15日、北九州(本社機から)若戸大橋建設009
若戸大橋のパイロットロープ渡し=1961(昭和36)年7月、北九州(本社機から)若戸大橋建設010
橋げたの取り付けが完了した若戸大橋=1962(昭和37)年3月4日、北九州(本社機から)若戸大橋建設011
橋げたの取り付けが完了した若戸大橋=1962(昭和37)年3月4日、北九州(本社機から)若戸大橋建設012
橋げたの取り付けが完了した若戸大橋=1962(昭和37)年3月4日、北九州(本社機から)若戸大橋建設013
橋げたの取り付けが完了した若戸大橋=1962(昭和37)年3月4日、北九州(本社機から)若戸大橋建設014
若戸大橋の建設工事=1962(昭和37)年、北九州(本社機から)若戸大橋建設015
若戸大橋の建設工事=1962(昭和37)年、北九州(本社機から)若戸大橋建設016
メーンロープも渡った若戸大橋。手前が戸畑側=1962(昭和37)年2月頃(本社機から)若戸大橋001
メーンロープも渡った若戸大橋。手前が戸畑側=1962(昭和37)年2月頃(本社機から)若戸大橋002
若戸大橋=1968(昭和43)年11月、北九州市(本社機から)若戸大橋003
若戸大橋=1969(昭和44)年12月、(北九州)若松上空から若戸大橋004
空から見た若戸大橋。手前が戸畑、向こう若松=1971(昭和46)年頃若戸大橋005
若戸大橋=1982(昭和57)年12月、北九州市(本社機から)若戸大橋006
若戸大橋=1982(昭和57)年12月、北九州市(本社機から)若戸大橋007
若戸大橋=1982(昭和57)年12月、北九州市(本社機から)若戸大橋008
若戸大橋=1984(昭和59)年11月、北九州市若松区(本社機から)若戸大橋009
若戸大橋=1984(昭和59)年11月、北九州市若松区(本社機から)若戸大橋010
若戸大橋=1988(昭和63)年12月1日、北九州市(本社機から)若戸大橋011
若戸大橋=1988(昭和63)年12月1日、北九州市(本社機から)若戸大橋012
若戸大橋=1989(平成元)年10月1日、北九州市(本社機から)若戸大橋013
若戸大橋=1990(平成2)年3月16日、北九州市(本社機から)若戸大橋014
若戸大橋=1990(平成2)年3月16日、北九州市(本社機から)若戸大橋015
若戸大橋=1990(平成2)年3月16日、北九州市(本社機から)若戸大橋016
若戸大橋=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)若戸大橋017
若戸大橋=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)若戸大橋018
若戸大橋=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)若戸大橋019
若戸大橋=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)若戸大橋020
若戸大橋=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)若戸大橋021
若戸大橋=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)若戸大橋022
若戸大橋=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)若戸大橋023
若戸大橋=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)若戸大橋024
若戸大橋=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)若戸大橋025
若戸大橋=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)若戸大橋026
若戸大橋=1994(平成6)年2月6日、北九州市(本社ヘリから)若戸大橋027
若戸大橋周辺=2006(平成18)年7月、北九州市若戸大橋028
若戸大橋周辺=2006(平成18)年7月、北九州市若戸大橋029
2012年10月に歩行者天国のイベントが計画されている若戸大橋=2011(平成23)年11月頃、北九州市若戸大橋50周年
開通50周年を記念し、約1万人が歩いて渡った若戸大橋=2012(平成24)年10月28日正午すぎ、北九州市若杉山001
若杉山=1957(昭和32)年、福岡県(本社機から)若杉山002
若杉山=1974(昭和49)年10月5日、福岡県粕屋郡篠栗町(本社ヘリから)若杉山003
若杉山=1979(昭和54)年7月6日、福岡県粕屋郡篠栗町(本社機から)若杉山004
若杉山=1979(昭和54)年7月6日、福岡県粕屋郡篠栗町(本社機から)若松と若戸大橋
若松と若戸大橋=1974(昭和49)年10月5日、北九州市若松区(本社機から)若松区
若松=1982(昭和57)年12月、北九州市若松区(本社機から)若松市全景
若松市全景(右上は若戸大橋)=1963(昭和38)年(本社機から)若松市街地
若松市街地=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)若松市街地、若戸大橋
若戸大橋と若松市街地=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)若松沖の埋め立て
若松沖の埋め立て地=1980(昭和55)年12月、北九州市若松区(本社機から)若松港
整備が進む市営ふ頭=若松市(航空写真)若松港と若戸大橋
若松港と若戸大橋=1988(昭和63)年12月1日、北九州市(本社機から)若松火力発電所
若松火力発電所=1991(平成3)年10月4日、北九州市若松区(本社ヘリから)英彦山から北方向
英彦山側から北側を望む=2004(平成16)年12月(本社ヘリから)英彦山の紅葉001
英彦山の紅葉=1996(平成8)年10月27日、福岡県添田町(本社ヘリから)英彦山の紅葉002
英彦山の紅葉=1996(平成8)年10月27日、福岡県添田町(本社ヘリから)英彦山の紅葉003
紅葉が見ごろを迎えた英彦山=2004(平成16)年11月8日午後2時すぎ(本社ヘリから)英彦山の紅葉004
山頂付近から色づき始めた英彦山の紅葉=2006(平成18)年10月26日午後、福岡県添田町(本社ヘリから)英彦山の紅葉005
山頂付近で紅葉が見ごろになった英彦山=2007(平成19)年11月4日午後、福岡県添田町(本社ヘリから)英彦山の雪化粧
寒波の襲来で雪化粧した英彦山=2003(平成15)年12月13日午前10時15分(本社ヘリから)英彦山山頂
寒波の襲来で雪化粧した英彦山山頂=2003(平成15)年12月13日午前10時15分(本社ヘリから)英彦山頂
英彦山山頂=2014(平成26)年3月英彦山001
英彦山=1967(昭和42)年10月、福岡県田川郡添田町(本社機から)英彦山002
英彦山=1967(昭和42)年10月、福岡県田川郡添田町(本社機から)英彦山003
英彦山=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川郡添田町(本社ヘリから)英彦山004
英彦山=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川郡添田町(本社ヘリから)英彦山005
英彦山=1998(平成10)年3月2日、福岡県田川郡添田町(本社ヘリから)茶山分譲地
造成が進む茶山分譲地=1963(昭和38)年6月17日、福岡市(本社機から)草ケ江小学校
草ケ江小学校=1979(昭和54)年、福岡市中央区(本社機から)荒江団地
荒江団地=1984(昭和59)年10月15日、福岡市城南区(本社機から)荘島町から西鉄久留米駅
久留米市荘島町方面から西鉄久留米駅方面を望む=1969(昭和44)年12月3日(本社機から)菜の花畑の地上絵001
菜の花畑の地上絵=1999(平成11)年4月、福岡県新宮町三代(本社ヘリから)菜の花畑の地上絵002
菜の花畑の地上絵=1999(平成11)年4月、福岡県新宮町三代(本社ヘリから)藍島
藍島=1984(昭和59)年11月、北九州市小倉北区(本社機から)藤崎
西新上空から藤崎方面を望む=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)藤崎上空から西新
藤崎上空から西新方面を望む。左のビルは西区役所(のち早良区役所に)中央上は修猷館高校=1977年5月頃行橋市埋め立て地
行橋市の埋め立て地=1963(昭和38)年12月15日、福岡県(本社機から)行橋市001
行橋市中心部と国鉄日豊線行橋駅と行橋機関区(右)=1954(昭和29)年1月6日(本社機から)行橋市002
行橋市中心部と国鉄日豊線行橋駅と行橋機関区(右)=1954(昭和29)年1月6日(本社機から)行橋市003
行橋市中心部と国鉄日豊線行橋駅、行橋機関区(下)=1954(昭和29)年1月6日(本社機から)行橋市004
行橋市街地と今川(左)=1956(昭和31)年11月(本社機から)行橋市005
上空から見た行橋市=1972(昭和47)年12月頃西の丘(ウエストヒルズ)001
西の丘の住宅団地=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)西の丘(ウエストヒルズ)002
西の丘の住宅団地=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)西の丘(ウエストヒルズ)003
西区拾六町に建設中の大型団地ウエストヒルズ=2002(平成14)年2月20日、福岡市(本社ヘリから)西九州自動車道001
西九州自動車道拾六町インターチェンジ(福岡西料金所)=2000年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)西九州自動車道002
西九州自動車道拾六町インターチェンジ(福岡西料金所)=2000年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)西九州自動車道003
西九州自動車道拾六町インターチェンジ(福岡西料金所)=2000年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)西九州自動車道004
西九州自動車道拾六町インターチェンジ(福岡西料金所)=2000年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)西九州道001
西九州自動車道=1998(平成10)年3月30日、福岡市西区今宿(本社ヘリから)西九州道002
西九州自動車道=1998(平成10)年3月30日、福岡市西区今宿(本社ヘリから)西区役所、勤労青少年文化センター
勤労青少年文化センター(中央)と西区役所(右上)=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)西区役所001
西区役所(中央)一帯。後方は能古島=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)西区役所002
西区役所(中央)一帯。後方は能古島=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)西南学院大学、修猷館高等学校001
修猷館高校、西南大学=1982(昭和57)年12月、福岡市早良区西新(本社機から)西南学院大学、修猷館高等学校002
上空から見た西南学院西新キャンパス(中央部分)。右端は修猷館高校=1986(昭和61)年6月西南学院大学003
西南学院大周辺=2006(平成18)年11月17日、福岡市早良区西南学院大学001
空から見た西南学院大西新校舎=1956(昭和31)年5月西南学院大学002
上空から見た西南学院西新キャンパス=1986(昭和61)年6月27日西戸崎小学校
西戸崎小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)西新の国道202号線001
西新の202号線。右は修猷舘高校のグラウンド=1975(昭和50)年9月、福岡市(本社ヘリから)西新の国道202号線002
西新の202号線。右は修猷舘高校のグラウンド=1975(昭和50)年9月、福岡市(本社ヘリから)西新交差点001
上空から西新交差点付近を望む。再開発ビルは建設中=1978(昭和53)年11月西新交差点002
空から見た西新交差点付近。中央が再開発ビル(岩田屋)=1982(昭和57)年7月西新小学校
西新小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)西新001
西新かいわい=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)西新002
西新かいわい=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)西新003
西新かいわい=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)西新004
西新かいわい=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)西新005
西新かいわい=1975(昭和50)年3月15日、福岡市(本社ヘリから)西新006
西新中心部=1977(昭和52)年、福岡市(本社機から)西新007
西新一帯=1980(昭和55)年12月、福岡市(本社機から)西新008
早良区西新一帯=1983(昭和58)年2月、福岡市(本社機から)西新009
早良区西新一帯=1983(昭和58)年2月、福岡市(本社機から)西新010
西新界わい=1984(昭和59)年、福岡市早良区(本社機から)西新011
西新周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)西新012
西新周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)西新013
西新周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)西新014
西新周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市早良区(本社ヘリから)西新015
西新周辺=1996(平成8)年8月4日、福岡市早良区(本社ヘリから)西新016
西新周辺=1996(平成8)年8月4日、福岡市早良区(本社ヘリから)西日本レクリエーション婦人大会001
遠賀川の河川敷であった第1回西日本レクリエーション婦人大会=1956(昭和31)年5月27日、飯塚市西日本レクリエーション婦人大会002
遠賀川の河川敷であった第1回西日本レクリエーション婦人大会=1956(昭和31)年5月27日、飯塚市西日本レクリエーション婦人大会003
遠賀川の河川敷であった第1回西日本レクリエーション婦人大会=1956(昭和31)年5月27日、飯塚市西日本レクリエーション婦人大会004
遠賀川の河川敷であった第1回西日本レクリエーション婦人大会=1956(昭和31)年5月27日、飯塚市西日本新聞ヘルスセンター001
西日本新聞ヘルスセンター(中央)=1963(昭和38)年9月25日、福岡県筑紫郡太宰府町坂本(本社機から)西日本新聞ヘルスセンター002
西日本新聞社の都府楼ヘルスセンター=1964(昭和39)年3月19日、福岡県筑紫郡(本社機から)西日本新聞久留米総局001
西日本新聞久留米総局(中央)=1962(昭和37)年、久留米市(本社機から)西日本新聞久留米総局002
西日本新聞久留米総局(中央)=1962(昭和37)年、久留米市(本社機から)西日本総合展示場
西日本総合展示場=1992(平成4)年12月4日、北九州市小倉北区(本社機から)西日本霊園
西日本霊園=1974(昭和49)年10月5日、福岡県粕屋郡久山町(本社ヘリから)西浦
西浦=1984(昭和59)年、福岡市西区(本社機から)西福岡マリナタウン001
愛宕浜の西福岡マリナタウン=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)西福岡マリナタウン002
愛宕浜の西福岡マリナタウン=1994(平成6)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)西部ガスのガスタンク
福岡市・東浜の西部ガスのガスタンク=1956(昭和31)年(本社機から)西部ガス東浜工場
西部ガス東浜工場=1966(昭和41)年10月6日、福岡市(本社機から)西部下水処理場
西部下水処理場(右上は能古島)=1990(平成2)年、福岡市西区小戸(本社機から)西部清掃工場001
西部清掃工場。左下は生の松原ゴルフ場=1974(昭和49)年11月、福岡市(本社ヘリから)西部清掃工場002
西部清掃工場(左は福岡西陵高校)=1980(昭和55)年12月、福岡市西区(本社機から)西部清掃工場003
クリーンパーク西部=2001(平成13)年10月4日、福岡市西区(本社ヘリから)西鉄三沢駅
西鉄大牟田線の三沢駅一帯=1979(昭和54)年3月19日、福岡県小郡市(本社機から)西鉄久留米駅 高架工事中
高架工事中の西鉄久留米駅(中央)と市街地=1968(昭和43)年10月30日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅 高架工事完成001
高架工事が完成、開業した西鉄久留米駅=1969(昭和44)年3月1日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅 高架工事完成002
高架工事が完成、開業した西鉄久留米駅=1969(昭和44)年3月1日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅 高架工事完成003
高架工事が完成、開業した西鉄久留米駅=1969(昭和44)年3月1日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅 高架工事完成004
高架工事が完成、開業した西鉄久留米駅=1969(昭和44)年3月1日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅 高架工事完成005
高架工事が完成、開業した西鉄久留米駅=1969(昭和44)年3月1日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅と久留米市街地001
西鉄大牟田線久留米駅(左下)と久留米市街地=1962(昭和37)年10月21日(本社機から)西鉄久留米駅と久留米市街地002
西鉄大牟田線久留米駅(中央)と久留米市街=1964(昭和39)年12月12日(本社機から)西鉄久留米駅と久留米市街地003
西鉄大牟田線久留米駅(中央)と久留米市街=1964(昭和39)年12月12日(本社機から)西鉄久留米駅と久留米市街地004
西鉄久留米駅(左下)と中央はメーンストリートの明治通り=1964年12月12日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅と久留米市街地005
西鉄久留米駅(中央)と周辺の繁華街=1967(昭和42)年、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅と久留米市街地006
西鉄久留米駅(中央)と周辺の繁華街=1967(昭和42)年、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅と久留米市街地007
西鉄久留米駅周辺の久留米市街地=1969(昭和44)年12月3日(本社機から)西鉄久留米駅と久留米市街地008
西鉄久留米駅周辺の久留米市街地=1969(昭和44)年12月3日(本社機から)西鉄久留米駅と久留米市街地009
西鉄久留米駅周辺の久留米市街地=1969(昭和44)年12月3日(本社機から)西鉄久留米駅と久留米市街地010
西鉄久留米駅周辺の久留米市街地=1969(昭和44)年12月3日(本社機から)西鉄久留米駅と久留米市街地011
西鉄久留米駅周辺の久留米市街地=1969(昭和44)年12月3日(本社機から)西鉄久留米駅周辺001
西鉄久留米駅周辺=1972(昭和47)年5月1日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅周辺002
西鉄久留米駅周辺=1972(昭和47)年5月1日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅周辺003
西鉄久留米駅周辺=1972(昭和47)年5月1日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅周辺004
西鉄久留米駅周辺=1977(昭和52)年、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅周辺005
西鉄久留米駅周辺=1977(昭和52)年、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅周辺006
西鉄久留米駅一帯=1979(昭和54)年3月19日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅周辺007
西鉄久留米駅を中心に市街地を望む=1992(平成4)年11月16日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅周辺008
西鉄久留米駅を中心に市街地を望む=1992(平成4)年11月16日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅周辺009
西鉄久留米駅を中心に市街地を望む=1992(平成4)年11月16日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅周辺010
西鉄久留米駅を中心に市街地を望む=1992(平成4)年11月16日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅周辺011
西鉄久留米駅周辺=1994(平成6)年8月4日、福岡県久留米市(本社ヘリから)西鉄久留米駅周辺012
西鉄久留米駅周辺=1996(平成8)年5月31日、福岡県久留米市(本社ヘリから)西鉄久留米駅周辺013
西鉄久留米駅周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、久留米市(本社ヘリから)西鉄久留米駅周辺014
西鉄久留米駅周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、久留米市(本社ヘリから)西鉄久留米駅周辺015
西鉄久留米駅周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、久留米市(本社ヘリから)西鉄久留米駅周辺016
西鉄久留米駅周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、久留米市(本社ヘリから)西鉄久留米駅周辺017
西鉄久留米駅周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、久留米市(本社ヘリから)西鉄久留米駅周辺018
西鉄久留米駅周辺の空撮=2000(平成12)年3月30日、久留米市(本社ヘリから)西鉄久留米駅001
久留米市荘島町上空から西鉄久留米駅方面を見る=1968(昭和43)年10月30日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅002
西鉄久留米駅(中央)=1971(昭和46)年3月26日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅003
西鉄久留米駅=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)西鉄久留米駅004
西鉄久留米駅周辺=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)西鉄二日市駅001
西鉄二日市駅周辺=1961(昭和36)年4月、福岡県筑紫郡筑紫野町(本社機から)西鉄二日市駅002
西鉄二日市駅周辺=1969(昭和44)年12月5日、福岡県筑紫郡二日市西鉄井尻駅
井尻駅(左下)周辺=1969(昭和44)年12月3日、福岡市(本社機から)西鉄古賀駅
西鉄古賀駅周辺=2006(平成18)年7月、福岡県古賀市西鉄大橋駅001
西鉄大橋駅周辺=1970(昭和45)年2月3日、福岡市(本社機から)西鉄大橋駅002
西鉄大橋駅周辺=1970(昭和45)年2月3日、福岡市(本社機から)西鉄大橋駅003
建設工事が進む西鉄大橋駅とその周辺(上空から)。手前が東口=1978(昭和53)年2月西鉄大橋駅004
西鉄大橋駅一帯=1980(昭和55)年12月、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅005
西鉄大橋駅一帯=1980(昭和55)年12月、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅006
西鉄大橋駅周辺=1981(昭和56)年10月15日、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅007
西鉄大橋駅一帯=1982(昭和57)年10月10日、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅008
西鉄大橋駅一帯=1986(昭和61)年2月19日、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅009
西鉄大橋駅一帯=1986(昭和61)年2月19日、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅010
西鉄大橋駅一帯=1986(昭和61)年2月19日、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅011
西鉄大橋駅周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市南区(本社ヘリから)西鉄大橋駅012
西鉄大橋駅周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市南区(本社ヘリから)西鉄大橋駅013
西鉄大橋駅周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市南区(本社ヘリから)西鉄大橋駅014
西鉄大橋駅周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市南区(本社ヘリから)西鉄大牟田線複線化
複線化された西鉄大牟田線の羽犬塚付近=1964(昭和39)年3月19日、福岡県三潴郡(本社機から)西鉄大牟田線高架化工事001
高架工事が始まった西鉄大牟田線の薬院付近=1991(平成3)年8月、福岡市(本社機から)西鉄大牟田線高架化工事002
高架工事が始まった西鉄大牟田線の薬院付近=1991(平成3)年8月、福岡市(本社機から)西鉄大牟田線高架化工事003
高架工事が始まった西鉄大牟田線の薬院付近=1991(平成3)年8月、福岡市(本社機から)西鉄大牟田線高架化工事004
高架化工事が始まった西鉄大牟田線。平尾上空から天神方面を望む西鉄大牟田線高架化工事005
西鉄大牟田線の高架化工事が進む薬院駅(左下)=1994(平成6)年8月4日、福岡市中央区(本社ヘリから)西鉄大牟田線高架化工事006
西鉄大牟田線の高架化工事が進む薬院駅(左下)=1994(平成6)年8月4日、福岡市中央区(本社ヘリから)西鉄大牟田線高架化工事007
福岡市街地。左下が城東橋交差点、中央が西鉄大牟田線の高架化工事。向こうは平尾、高宮方面=薬院上空から西鉄小郡駅
西鉄小郡駅周辺=2006(平成18)年9月西鉄小郡駅周辺
西鉄小郡駅周辺=2006(平成18)年9月、福岡県小郡市西鉄操車場跡地
上空から見た西鉄操車場跡地の遺跡=2011(平成23)年12月11日午後(本社ヘリから)西鉄福岡駅工事
着々と進む西鉄大牟田線福岡駅建設工事=福岡市・薬院上空から西鉄筑紫車両基地
西鉄筑紫車両基地周辺=2007(平成19)年12月、福岡県筑紫野市西鉄筑紫車庫
西鉄筑紫車庫=1990(平成2)年12月28日、筑紫野市(本社ヘリから)西鉄高架化事業
西鉄下大利駅(手前)付近から線路沿いに整備されている仮設線路用地=2011(平成23)年11月西陵小学校
西陵小学校=1980(昭和55)年1月24日、福岡市西区(本社機から)西陵高校
西陵高校=2001(平成13)年10月4日、福岡市西区(本社ヘリから)観音浦ニュータウン001
観音浦ニュータウン=1981(昭和56)年10月15日、福岡県粕屋郡宇美町(本社機から)観音浦ニュータウン002
観音浦ニュータウン=1981(昭和56)年10月15日、福岡県粕屋郡宇美町(本社機から)観音浦ニュータウン003
観音浦ニュータウン=1981(昭和56)年10月15日、福岡県粕屋郡宇美町(本社機から)豆津橋001
筑後川に架かる豆津橋=1967(昭和42)年10月8日、久留米市(本社機から)豆津橋002
筑後川に架かる豆津橋=1984(昭和59)年10月15日、久留米市(本社機から)豊前市
豊前市の航空写真豊前市 工場進出地
豊前市の工場進出地(航空写真)豊前市、豊前発電所001
豊前市と豊前発電所(中央)=1954(昭和29)年1月6日(本社機から)豊前市、豊前発電所002
豊前市と豊前発電所(中央)=1954(昭和29)年1月6日(本社機から)豊前市、豊前発電所003
豊前発電所(中央)と豊前市=1955(昭和30)年5月1日(本社機から)豊前市宇島
豊前市宇島周辺(航空写真)豊前市市街地001
豊前市市街地(航空写真)豊前市市街地002
豊前市市街地(航空写真)豊前市誕生を祝う人文字001
豊前市の誕生を祝う人文字=1955(昭和30)年4月10日(本社機から)豊前市誕生を祝う人文字002
豊前市誕生を祝う人文字=1955(昭和30)年5月1日(本社機から)豊前市誕生を祝う人文字003
豊前市誕生を祝う人文字=1955(昭和30)年5月1日(本社機から)豊浜団地、原団地
室見川河口の豊浜団地(左上)と原団地(中央下)=1967(昭和42)年10月8日、福岡市(本社機から)豊浜団地から
豊浜団地上空から油山方面を望む。手前は室見川、左は金屑川=1979(昭和54)年6月豊浜団地001
豊浜団地=1971(昭和46)年、福岡市(本社機から)豊浜団地002
豊浜団地=1971(昭和46)年、福岡市(本社機から)豊浜団地003
豊浜団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市西区豊浜(本社機から)豊浜団地004
豊浜団地=1976(昭和51)年、福岡市西区(本社機から)豊浜沖の埋め立て地001
豊浜沖の埋め立て地=1982(昭和57)年5月20日、福岡市西区(本社機から)豊浜沖の埋め立て地002
豊浜沖の埋め立て地=1982(昭和57)年5月20日、福岡市西区(本社機から)豪雨被害の瀬高町
前方の線路が冠水し立ち往生したJRの特急「有明13号」=1990(平成2)年7月2日、福岡県山門郡瀬高町貝島炭鉱の露天掘り跡001
貝島炭鉱の露天掘り跡=1993(平成5)年11月19日、福岡県鞍手郡宮田町(本社機から)貝島炭鉱の露天掘り跡002
貝島炭鉱の露天掘り跡=1993(平成5)年11月19日、福岡県鞍手郡宮田町(本社機から)貝島炭鉱の露天掘り001
貝島炭鉱の露天掘り=1967(昭和42)年10月25日、福岡県鞍手郡宮田町(本社機から)貝島炭鉱の露天掘り002
貝島炭鉱の露天掘り=1967(昭和42)年10月25日、福岡県鞍手郡宮田町(本社機から)貝島炭鉱跡001
宮田町の貝島大之浦炭鉱跡=1981(昭和56)年8月20日、福岡県鞍手郡(本社機から)貝島炭鉱跡002
宮田町の貝島大之浦炭鉱跡=1981(昭和56)年8月20日、福岡県鞍手郡(本社機から)貯炭場
若松の貯炭場と石炭船=1959(昭和34)年8月21日、北九州・若松(本社機から)赤間町
宗像郡の赤間町=1971(昭和46)年2月10日、福岡県(本社機から)近大福岡キャンパス001
近畿大学福岡キャンパス=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市柏の森(本社ヘリから)近大福岡キャンパス002
近畿大学福岡キャンパス=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市柏の森(本社ヘリから)遊覧船ボイジャー
門司港を出る遊覧船「ボイジャー」=1997(平成9)年5月4日、北九州市門司区(本社ヘリから)遠賀川、芦屋町001
遠賀川河口と芦屋町=1960(昭和35)年、福岡県(本社機から)遠賀川、芦屋町002
遠賀川河口と芦屋町=1960(昭和35)年、福岡県(本社機から)遠賀川、芦屋町003
遠賀川河口と芦屋町=1960(昭和35)年、福岡県(本社機から)遠賀川、芦屋町004
響灘に流れ込む遠賀川河口=1968(昭和43)年11月、福岡県遠賀郡芦屋町(本社機から)遠賀川のプレジャーボート001
遠賀川の川岸に係留されたプレジャーボート=1998(平成10)年3月3日、福岡県遠賀町(本社ヘリから)遠賀川のプレジャーボート002
遠賀川の川岸に係留されたプレジャーボート=1998(平成10)年3月3日、福岡県遠賀町(本社ヘリから)遠賀川のプレジャーボート003
遠賀川の川岸に係留されたプレジャーボート=1998(平成10)年3月3日、福岡県遠賀町(本社ヘリから)遠賀川のプレジャーボート004
遠賀川の川岸に係留されたプレジャーボート=1998(平成10)年3月3日、福岡県遠賀町(本社ヘリから)遠賀川上空から
北九州市・市街(北九州市)・遠賀川上空から北九州市を望む=1972(昭和47)年1月遠賀川下流001
遠賀川の下流と河口=1977(昭和52)年12月、国道3号上空から遠賀川下流002
中間市上空から見た遠賀川下流域=昭和40年代遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害001
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害002
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害003
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害004
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害005
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害006
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害007
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害008
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害009
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害010
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害011
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害012
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害013
遠賀川のはんらんで孤立した集落=1953(昭和28)年6月、福岡県遠賀町周辺(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害014
豪雨で水没した遠賀村=1953(昭和28)年6月、福岡県(本社機から)遠賀川氾濫 昭和28年西日本大水害015
豪雨で水没した遠賀村=1953(昭和28)年6月、福岡県(本社機から)遠賀川河口ぜき001
遠賀川河口堰=1982(昭和57)年12月、福岡県遠賀郡芦屋町(本社機から)遠賀川河口ぜき002
遠賀川河口堰=1982(昭和57)年12月、福岡県遠賀郡芦屋町(本社機から)遠賀川河口ぜき003
遠賀川河口堰=1984(昭和59)年11月、福岡県遠賀郡芦屋町(本社機から)遠賀川河口001
遠賀川下流と河口(航空写真)遠賀川河口002
遠賀川河口=1989(平成元)年10月1日、福岡県遠賀郡芦屋町(本社機から)遠賀川河口003
遠賀川河口=1989(平成元)年10月1日、福岡県遠賀郡芦屋町(本社機から)遠賀川001
遠賀川=1970(昭和45)年4月頃(高空から)遠賀川002
芦屋町上空から望む遠賀川=1974(昭和49)年10月5日、福岡県遠賀郡(本社ヘリから)遠賀川003
芦屋町上空から望む遠賀川=1974(昭和49)年10月5日、福岡県遠賀郡(本社ヘリから)遠賀川004
遠賀川(水巻町上空から)芦屋方面を望む=1976(昭和51)年10月頃遠賀川005
中間市上空から見た遠賀川。右が水巻町、左が遠賀町、上方が芦屋町=1977(昭和52)年12月頃遠賀川006
遠賀川=1991(平成3)年10月4日、福岡県遠賀郡(本社ヘリから)遠賀川007
遠賀川=1991(平成3)年10月4日、福岡県遠賀郡(本社ヘリから)遠賀川008
直方市内を流れる遠賀川=1998(平成10)年3月2日、福岡県直方市(本社ヘリから)遠賀川009
糸田町上空から見た遠賀川=撮影日不明、田川郡糸田町上空遠賀町
遠賀川沿いに広がる遠賀町=1987(昭和62)年4月、福岡県遠賀郡(本社機から)那珂南小学校
那珂南小学校=1979(昭和54)年、福岡市博多区(本社機から)那珂小学校
那珂小学校=1979(昭和54)年、福岡市博多区(本社機から)那珂川ゴルフアリーナ001
那珂川ゴルフアリーナ=2002(平成14)年12月27日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)那珂川ゴルフアリーナ002
那珂川ゴルフアリーナ=2002(平成14)年12月27日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)那珂川001
塩原付近を流れる那珂川=1978(昭和53)年8月23日、福岡市南区(本社機から)都府楼跡001
都府楼跡=2007(平成19)年3月、福岡県太宰府市都府楼跡002
都府楼跡=1967(昭和42)年10月5日、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)都府楼跡003
都府楼跡=1981(昭和56)年12月10日、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)都府楼跡004
都府楼跡=1981(昭和56)年12月10日、福岡県筑紫郡太宰府町(本社機から)野多目から中心部
福岡市・野多目上空から福岡市中心部を望む=1972(昭和47)年3月26日(本社機から)野方の宅地造成
野方の宅地造成=1977(昭和52)年、福岡市西区(本社機から)野間、高宮
野間大池上空から野間、高宮方面を望む=1974(昭和49)年10月5日、福岡県春日市(本社ヘリから)野間台上空から長住
南区野間台上空から長住を見る=1978(昭和53)年5月野間台住宅
南区の野間台住宅=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)野間台団地001
野間台団地=1974(昭和49)年10月5日、福岡市南区(本社機から)野間台団地002
野間台団地=1977(昭和52)年、福岡市南区多賀(本社機から)野間大池001
野間大池=1977(昭和52)年、福岡市南区(本社機から)野間大池002
野間大池周辺=2006(平成18)年3月29日、福岡市南区金山団地
金山団地と周辺=福岡市(航空写真)金山小学校
金山小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)金武小学校
金武小学校=1979(昭和54)年、福岡市西区(本社機から)金比羅公園001
空から見た1962(昭和37)年当時の戸畑・金比羅公園=1962(昭和37)年11月頃金比羅公園002
戸畑の金比羅公園=1971(昭和46)年1月、北九州市(本社機から)金比羅山の桜
木々の緑の中を渦巻くように連なる金比羅山の桜=2007(平成19)年3月29日午後、北九州市戸畑区金比羅町金比羅山周辺
1983(昭和58)年当時の空から見た戸畑区の金比羅山周辺=1983(昭和58)年8月頃金比羅池
空から見た1966(昭和41)年当時の北九州市戸畑の金比羅池周辺=1966(昭和41)年1月頃鉄橋を渡る市民 昭和28年西日本大水害
水害で不通になった西鉄大牟田線の鉄橋を渡る市民たち=1953(昭和28)年6月、小郡市(本社機から)鉄橋を渡る市民 昭和29年西日本大水害
水害で不通になった西鉄大牟田線の鉄橋を渡る市民たち=1953(昭和28)年6月、小郡市(本社機から)鐘崎漁港
鐘崎=宗像郡玄海町(宗像市)(航空写真)長住団地001
長住団地=1970(昭和45)年11月、福岡市(本社機から)長住団地002
長住団地=1980(昭和55)年10月3日、福岡市南区(本社機から)長住小学校
長住小学校=1979(昭和54)年、福岡市南区(本社機から)長尾団地
長尾団地=1963(昭和38)年6月17日、福岡市(本社機から)門司・大里地区
門司の大里地区=1969(昭和44)年10月7日、北九州市門司区(本社機から)門司水源地
門司水源地=1957(昭和32)年11月、福岡県・門司(本社機から)門司港と栄町一帯
空から見た門司港駅、門司港、栄町一帯。右上が関門橋、向こうが下関=1987(昭和62)年9月頃門司港と関門海峡001
門司港(手前)と関門海峡=1966(昭和41)年9月26日(本社機から)門司港と関門海峡002
門司港(手前)と関門海峡=1966(昭和41)年9月26日(本社機から)門司港レトロ はね橋001
門司港レトロ地区のはね橋=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ はね橋002
門司港レトロ地区のはね橋=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ はね橋003
門司港レトロ地区のはね橋=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ 海峡ドラマシップ
海峡ドラマシップ周辺=2008(平成20)年2月、北九州市門司区門司港レトロ001
門司港レトロ地区=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ002
門司港レトロ地区=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ003
門司港レトロ地区=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ004
門司港レトロ地区。後方は関門橋=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ005
レトロ事業の歴史的建物が集まっている第一船だまり周辺=1994(平成6)年3月(本社ヘリ)門司港レトロ006
門司港レトロ地区=1995(平成7)年5月4日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ007
門司港レトロ地区=1995(平成7)年5月4日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ008
門司港レトロ地区=1995(平成7)年5月4日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ009
門司港レトロ地区=1995(平成7)年5月4日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ010
門司港レトロ地区=1995(平成7)年5月4日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ011
門司港レトロ地区=1995(平成7)年5月4日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ012
門司港レトロ地区=1995(平成7)年5月4日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ013
門司港レトロ地区=1995(平成7)年5月4日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ014
門司港レトロ地区=1995(平成7)年5月4日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ015
門司港レトロ地区=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ016
門司港レトロ地区=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ017
門司港レトロ地区=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ018
門司港レトロ地区=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ019
門司港レトロ地区=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ020
門司港レトロ地区=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ021
門司港レトロ地区=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ022
門司港レトロ地区=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ023
門司港レトロ地区=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ024
門司港レトロ地区=1997(平成9)年11月28日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ025
門司港レトロ地区=1997(平成9)年11月28日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ026
門司港レトロ地区=1997(平成9)年11月28日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ027
門司港レトロ地区=2000(平成12)年2月23日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ028
門司港レトロ地区=2000(平成12)年2月23日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ029
門司港レトロ地区=2000(平成12)年2月23日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ030
門司港レトロ地区=2000(平成12)年2月23日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ031
門司港レトロ地区=2000(平成12)年2月23日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ032
門司港レトロ地区=2000(平成12)年2月23日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ033
門司港レトロ地区=2001(平成13)年5月12日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ034
門司港レトロ展望室=2002(平成14)年12月28日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港レトロ035
門司港レトロ展望室=2002(平成14)年12月28日、北九州市門司区(本社ヘリから)門司港市街地001
門司港市街地=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)門司港市街地002
門司港市街地=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)門司港市街地003
門司港市街地=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)門司港市街地004
門司港市街地=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)門司港市街地005
門司港市街地=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)門司港001
空から見た港のにぎわい=1956(昭和31)年11月門司港002
門司港と市街地=1957(昭和32)年11月、福岡県・門司(本社機から)門司港003
門司港=1960(昭和35)年頃、門司市(北九州)(本社機から)門司港004
門司港=1960(昭和35)年頃、門司市(北九州)(本社機から)門司港005
にぎわう港(航空写真)門司港006
空から見た門司の町と港=1964(昭和39)年1月門司港007
門司港=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)門司港008
門司港=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)門司港009
1983(昭和58)年当時の空から見た門司港周辺=1983(昭和58)年8月頃門司競輪の八百長騒ぎ
門司競輪場の八百長騒ぎ=1970(昭和45)年8月17日、北九州市門司区(本社機から)門司001
門司=1968(昭和43)年11月7日、北九州市門司区(本社機から)門司002
門司=1970(昭和45)年12月15日、北九州市門司区(本社機から)門司003
門司=1982(昭和57)年12月、北九州市門司区(本社機から)門司004
門司=1982(昭和57)年12月、北九州市門司区(本社機から)門司005
門司=1982(昭和57)年12月、北九州市門司区(本社機から)門司006
門司=1982(昭和57)年12月、北九州市門司区(本社機から)門田遺跡001
門田遺跡=1974(昭和49)年10月5日、福岡県春日市(本社ヘリから)門田遺跡002
門田遺跡=1974(昭和49)年10月5日、福岡県春日市(本社ヘリから)門田遺跡003
門田遺跡=1974(昭和49)年10月5日、福岡県春日市(本社ヘリから)門田遺跡004
門田遺跡=1974(昭和49)年10月5日、福岡県春日市(本社ヘリから)門田遺跡005
門田遺跡=1974(昭和49)年10月5日、福岡県春日市(本社ヘリから)門田遺跡006
春日市上白水の門田遺跡=1974(昭和49)年10月5日、福岡県(本社ヘリから)関釜フェリー001
フェリー関釜の初航海=1970(昭和45)年6月16日、関門海峡(本社機から)関釜フェリー002
フェリー関釜の初航海=1970(昭和45)年6月16日、関門海峡(本社機から)関釜フェリー003
フェリー関釜の初航海=1970(昭和45)年6月16日、関門海峡(本社機から)関釜フェリー004
フェリー関釜の初航海=1970(昭和45)年6月16日、関門海峡(本社機から)関門橋と九州自動車道001
関門橋(上方)と九州自動車道=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)関門橋と九州自動車道002
関門橋(上方)と九州自動車道=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)関門橋のドッキング001
ドッキングした関門架橋=1972(昭和47)年11月19日(本社機から)関門橋のドッキング002
関門橋のドッキング=1972(昭和47)年11月19日(本社機から)関門橋のドッキング003
関門橋のドッキング=1972(昭和47)年11月19日(本社機から)関門橋のドッキング004
関門橋のドッキング=1972(昭和47)年11月19日(本社機から)関門橋のドッキング005
関門橋のドッキング=1972(昭和47)年11月19日(本社機から)関門橋001
18日発足した「関門地域の未来を考える研究会」は、関門海峡をまたいでの合併も視野=2007年11月関門橋002
下関上空から門司方向を見る=1973(昭和48)年7月3日関門橋003
関門橋=1974(昭和49)年10月5日(本社機から)関門橋004
関門橋=1974(昭和49)年10月5日(本社機から)関門橋005
関門橋=1974(昭和49)年10月5日(本社機から)関門橋006
関門橋=1974(昭和49)年10月5日(本社機から)関門橋007
関門橋、対岸は門司港=1974(昭和49)年10月5日、下関市上空(本社ヘリから)関門橋008
関門橋、対岸は門司港=1974(昭和49)年10月5日、下関市上空(本社ヘリから)関門橋009
関門橋、対岸は門司港=1974(昭和49)年10月5日、下関市上空(本社ヘリから)関門橋010
関門橋、対岸は門司港=1974(昭和49)年10月5日、下関市上空(本社ヘリから)関門橋011
関門橋、対岸は門司港=1974(昭和49)年10月5日、下関市上空(本社ヘリから)関門橋012
門司上空から下関市方面を望む=1981(昭和56)年8月20日、北九州市・山口県(本社機から)関門橋013
関門橋=1982(昭和57)年12月、北九州市・下関市(本社機から)関門橋014
関門橋=1982(昭和57)年12月、北九州市・下関市(本社機から)関門橋015
関門橋。後方は門司=1987(昭和62)年4月、北九州市(本社機から)関門橋016
関門橋=1988(昭和63)年12月1日、北九州市・下関市(本社機から)関門橋017
関門橋=1988(昭和63)年12月1日、北九州市・下関市(本社機から)関門橋018
関門橋=1988(昭和63)年12月1日、北九州市・下関市(本社機から)関門橋019
関門橋=1988(昭和63)年1月、下関市上空から関門橋020
関門橋=1990(平成2)年3月16日、北九州市・下関市(本社機から)関門橋021
関門橋=1990(平成2)年3月16日、北九州市・下関市(本社機から)関門橋022
関門橋=1990(平成2)年3月16日、北九州市・下関市(本社機から)関門橋023
関門橋=1990(平成2)年3月16日、北九州市・下関市(本社機から)関門橋024
関門橋(門司側から望む)=1992(平成4)年5月4日、北九州市・下関市(本社機から)関門橋025
早鞆ノ瀬戸に架かる関門橋=1996(平成8)年1月31日、北九州市・門司港上空(本社ヘリから)関門橋026
早鞆ノ瀬戸に架かる関門橋=1996(平成8)年1月31日、北九州市・門司港上空(本社ヘリから)関門海峡 海上メーデー001
関門海峡であった海上メーデー=1955(昭和30)年5月1日(本社機から)関門海峡 海上メーデー002
関門海峡であった海上メーデー=1955(昭和30)年5月1日(本社機から)関門海峡 海上メーデー003
関門海峡であった海上メーデー=1955(昭和30)年5月1日(本社機から)関門海峡を渡る九州新幹線001
関門橋をくぐり九州入りする九州新幹線「つばめ」の新型車両=2003(平成15)年8月5日午後(本社ヘリから)関門海峡を渡る九州新幹線002
九州入りする九州新幹線の新型車両「つばめ」=2003(平成15)年8月5日午後(本社ヘリから)関門海峡を渡る東京五輪聖火001
関門海峡を渡る東京オリンピックの聖火=1964(昭和39)年9月18日(本社機から)関門海峡を渡る東京五輪聖火002
関門海峡を渡る東京オリンピックの聖火=1964(昭和39)年9月18日(本社機から)関門海峡を渡る東京五輪聖火003
関門海峡を渡る東京オリンピックの聖火=1964(昭和39)年9月18日(本社機から)関門海峡を渡る東京五輪聖火004
関門海峡を渡る東京オリンピックの聖火=1964(昭和39)年9月18日(本社機から)関門海峡を渡る東京五輪聖火005
巡視船「なつぐも」船上の聖火=1964(昭和39)年9月18日(本社機から)関門海峡を渡る聖火
聖火を乗せた巡視船を先頭に関門海峡を渡る船団(後方は門司)=1964(昭和39)年9月18日(本社機から)関門海峡001
関門海峡。(下関、門司)下関市名池山、上空から門司市北側古城山を見る=1954(昭和29)年3月関門海峡002
空から見た関門海峡=1955(昭和30)年9月関門海峡003
関門海峡。手前が門司市(北九州)=1956(昭和31)年12月25日(本社機から)関門海峡004
関門海峡。手前が門司市(北九州)=1956(昭和31)年12月25日(本社機から)関門海峡005
関門海峡(航空写真)関門海峡006
関門海峡。門司側から望む=1957(昭和32)年11月2日(本社機から)関門海峡007
関門海峡。下関側から門司方面を望む=1959(昭和34)年12月15日(本社機から)関門海峡008
下関市上空から見た海峡。対岸は門司市=1963(昭和38)年1月関門海峡009
関門海峡。手前は下関、向こうは門司=1963(昭和38)年10月2日(本社機から)関門海峡010
上空から見た海峡。左・下関市、右・北九州市門司区=1963(昭和38)年11月23日関門海峡011
関門海峡=1970(昭和45)年12月15日(本社機から)関門海峡011
左・下関市、右・北九州市門司区、向こうは瀬戸内海(航空写真)関門海峡012
関門海峡=1970(昭和45)年12月15日(本社機から)関門海峡012
右が門司港、向こうは下関市(航空写真)関門海峡013
空から見た1971(昭和46)年当時の関門海峡と和布刈公園=1971(昭和46)年7月頃関門海峡014
関門海峡=1991(平成3)年8月13日(本社機から)関門海峡015
九州と本州を隔てる関門海峡。この海峡全体の交通体系をどう考えるかが課題となっている=2007年11月関門海峡016
関門橋が彩りをそえる海峡。左が北九州市門司区(航空写真)陸上自衛隊駐飯塚駐屯地
陸上自衛隊駐飯塚駐屯地=1970(昭和45)年5月16日、福岡県飯塚市津島(本社機から)陸自春日駐屯地001
陸上自衛隊福岡駐屯地=1970(昭和45)年11月10日、福岡県筑紫郡春日原(本社機から)陸自春日駐屯地002
陸上自衛隊福岡駐屯地=1970(昭和45)年11月10日、福岡県筑紫郡春日原(本社機から)陸自春日駐屯地003
陸上自衛隊春日駐屯地=1981(昭和56)年7月26日、福岡県春日市(本社機から)陸自春日駐屯地004
陸上自衛隊春日駐屯地=1981(昭和56)年7月26日、福岡県春日市(本社機から)雁の巣レクリエーションセンター
雁の巣レクリエーションセンター=1977(昭和52)年、福岡市東区(本社機から)雪の久留米市内001
雪に覆われた久留米市内=1984(昭和59)年1月19日(本社機から)雪の久留米市内002
雪に覆われた久留米市内=1984(昭和59)年1月19日(本社機から)雪の久留米市内003
雪に覆われた久留米市内=1984(昭和59)年1月19日(本社機から)雪の住宅地
一面が雪で覆われ、真っ白になった住宅地=2003(平成15)年1月29日午前10時半、福岡県太宰府市付近雪の太宰府市
降り積もった雪で銀世界が広がる福岡県太宰府市=2009(平成21)年12月19日午前9時5分(本社ヘリから)雪の筑紫野市周辺
大雪に見舞われた筑紫野市周辺=2001(平成13)年1月15日、福岡県(本社ヘリから)雪の脊振
脊振山頂付近に積もった雪=1978(昭和53)年12月24日、福岡市(本社機から)雪化粧の油山
木々に雪が積もり、白く輝く油山。左奥は福岡市街地=2008(平成20)年3月5日午前11時頃(本社ヘリから)雪化粧の福岡市
寒波の影響で冷え込み、平野部でも雪化粧した福岡市近郊=2009(平成21)年1月24日午前10時45分雪景色の福岡市001
建物の屋根に降り積もった雪で、福岡市街地は一面真っ白になった=2012(平成24)年2月2日(本社ヘリから)雪景色の福岡市002
建物の屋根に降り積もった雪で、福岡市街地は一面真っ白になった=2012(平成24)年2月2日(本社ヘリから)青空の福岡市内
抜けるような青空が広がった福岡市上空。手前は大濠公園=2009年1月28日午前11時(本社ヘリから)響灘埋め立て地001
若松の響灘埋め立て地=1969(昭和44)年12月20日、北九州市若松区(本社機から)響灘埋め立て地002
若松の響灘埋め立て地=1982(昭和57)年12月、北九州市若松区(本社機から)響灘埋め立て地003
若松の響灘埋め立て地=1982(昭和57)年12月、北九州市若松区(本社機から)響灘埋め立て地004
響灘埋め立て地=1990(平成2)年12月28日、北九州市若松区(本社ヘリから)響灘埋め立て地005
響灘埋め立て地=1990(平成2)年12月28日、北九州市若松区(本社ヘリから)響灘埋め立て地006
響灘埋め立て地=1990(平成2)年12月28日、北九州市若松区(本社ヘリから)響灘埋め立て地007
響灘埋め立て地=1997(平成9)年11月28日、北九州市若松区(本社ヘリから)響灘埋め立て地008
響灘埋め立て地=1997(平成9)年11月28日、北九州市若松区(本社ヘリから)響灘埋め立て地009
響灘埋め立て地=1997(平成9)年11月28日、北九州市若松区(本社ヘリから)響灘埋め立て地010
響灘埋め立て地=1997(平成9)年11月28日、北九州市若松区(本社ヘリから)響灘埋め立て地011
響灘埋め立て地=1997(平成9)年11月28日、北九州市若松区(本社ヘリから)響灘緑地001
第8回全国都市緑化フェア(グリーンルネッサンス北九州’91)=1991年10月4日、北九州市若松区・響灘緑地響灘緑地002
第8回全国都市緑化フェア(グリーンルネッサンス北九州’91)の会場=1991(平成3)年10月4日響灘緑地003
第8回全国都市緑化フェア(グリーンルネッサンス北九州’91)の会場=1991(平成3)年10月4日響灘緑地004
第8回全国都市緑化フェア(グリーンルネッサンス北九州’91)の会場=1991(平成3)年10月4日響灘緑地005
第8回全国都市緑化フェア(グリーンルネッサンス北九州’91)の会場=1991(平成3)年10月4日響灘西地区廃棄物処分場
震災がれきの焼却灰が埋められる響灘西地区廃棄物処分場(手前)。奥に脇之浦漁港がある=2012年5月22日須崎ふ頭(埠頭)001
須崎ふ頭=1991(平成3)年10月4日、福岡市(本社ヘリから)須崎ふ頭(埠頭)002
今後の再開発の動向が注目される福岡市の須崎埠頭=2006(平成18)年5月30日(本社ヘリから)須恵町
粕屋郡須恵町=1957(昭和32)年1月、福岡県(本社機から)頓田貯水池001
頓田貯水池=1968(昭和43)年6月11日、北九州市若松区(本社機から)頓田貯水池002
若松の頓田貯水池=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)頓田貯水池003
空から見た若松区の頓田貯水池周辺=1983(昭和58)年8月頃頓田貯水池004
頓田貯水池=1989(平成元)年10月1日、北九州市若松区(本社機から)頓田貯水池005
頓田貯水池=1991(平成3)年10月4日、北九州市若松区(本社ヘリから)頓野団地
頓野団地=1981(昭和56)年8月20日、福岡県直方市(本社機から)風師山の土砂崩れ 昭和28年西日本大水害001
大雨で土砂崩れ(山崩れ)が発生した門司・風師山=1953(昭和28)年6月(本社機から)風師山の土砂崩れ 昭和28年西日本大水害002
大雨で土砂崩れ(山崩れ)が発生した門司・風師山=1953(昭和28)年6月(本社機から)風師山の土砂崩れ 昭和28年西日本大水害003
大雨で土砂崩れ(山崩れ)が発生した門司・風師山=1953(昭和28)年6月(本社機から)風師山の土砂崩れ 昭和28年西日本大水害004
大雨で土砂崩れ(山崩れ)が発生した門司・風師山=1953(昭和28)年6月(本社機から)風師山水防工事001
昭和28年水害で土砂崩れを起こした風師山に建設中の砂防壁=1956(昭和31)年5月1日、門司市風師山水防工事002
昭和28年水害で土砂崩れを起こした風師山に建設中の砂防壁=1956(昭和31)年5月1日、門司市風師山水防工事003
昭和28年水害で土砂崩れを起こした風師山に建設中の砂防壁=1956(昭和31)年5月1日、門司市風師山水防工事004
昭和28年水害で土砂崩れを起こした風師山に建設中の砂防壁=1956(昭和31)年5月1日、門司市飯塚オート001
飯塚オートレース場=1958(昭和33)年5月27日、福岡県飯塚市(本社機から)飯塚オート002
飯塚オートレース場=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)飯塚オート003
飯塚オートレース場=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)飯塚オート004
飯塚オートレース場=1998(平成10)年10月25日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)飯塚オート005
飯塚オートレース場=1998(平成10)年10月25日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)飯塚オート006
民間への運営委託の方針が示された飯塚市の飯塚オート=2014(平成26)年3月(本社ヘリから)飯塚コスモスコモン001
総合文化施設「飯塚コスモスコモン」=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)飯塚コスモスコモン002
総合文化施設「飯塚コスモスコモン」=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)飯塚井筒屋閉店
商店街の中心にある飯塚井筒屋=2008(平成20)年11月(本社ヘリから)飯塚市 第25回メーデー
飯塚市で開かれた第25回メーデー=1954(昭和29)年5月1日(本社機から)飯塚市 豪雨で冠水
集中豪雨で道路のいたるところが冠水した飯塚市内=2003(平成15)年7月(本社ヘリから)飯塚市街地、遠賀川
飯塚市街と遠賀川(中央)、中央下は嘉穂高校=1961(昭和36)年12月17日(本社機から)飯塚市街地001
飯塚市街地=1961(昭和36)年12月17日(本社機から)飯塚市街地002
飯塚市繁華街=1964(昭和39)年10月4日(本社機から)飯塚市街地003
飯塚市繁華街=1964(昭和39)年10月4日(本社機から)飯塚市街地004
飯塚市街地=1980(昭和55)年12月、福岡県(本社機から)飯塚市街地005
飯塚市街地=1980(昭和55)年12月、福岡県(本社機から)飯塚市街地006
空から見た飯塚市街地。遠賀川の流れの向こうにぼた山「筑豊富士」が見える=2014(平成26)年3月飯塚市001
飯塚市=1959(昭和34)年8月21日、福岡県(本社機から)飯塚市002
筑豊の核都市・飯塚市=1967(昭和42)年10月25日、福岡県(本社機から)飯塚市003
福岡県飯塚市(左は遠賀川)=1998(平成10)年3月20日飯塚病院001
飯塚病院=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)飯塚病院002
飯塚病院=1998(平成10)年3月2日、福岡県飯塚市(本社ヘリから)香住丘小学校
香住丘小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)香春岳 山頂が削られた一の岳
山頂が削られた香春岳の一の岳(手前)。川筋の野に奇怪な存在感を放つ=2008(平成20)年3月香春岳001
田川市内から望む香春岳(中央上)。右は三井田川鉱伊田坑=1956(昭和31)年8月9日(本社機から)香春岳002
香春岳(一の岳)と山下町=福岡県田川郡香春町(航空写真)香春岳003
香春岳=1967(昭和42)年10月、福岡県田川郡香春町(本社機から)香春岳004
香春岳の一の岳全景=福岡県田川郡香春町(航空写真)香春岳005
香春岳=1980(昭和55)年12月、福岡県田川郡香春町(本社機から)香春岳006
香春岳=1980(昭和55)年12月、福岡県田川郡香春町(本社機から)香春岳007
香春岳=1992(平成4)年12月4日、福岡県田川郡香春町(本社機から)香春岳008
香春岳=1992(平成4)年12月4日、福岡県田川郡香春町(本社機から)香春岳009
香春岳=1994(平成6)年5月4日、福岡県田川郡香春町(本社ヘリから)香春岳010
香春岳=1994(平成6)年5月4日、福岡県田川郡香春町(本社ヘリから)香春岳011
香春岳=1994(平成6)年5月4日、福岡県田川郡香春町(本社ヘリから)香春岳012
香春岳=1996(平成8)年10月10日、福岡県田川郡香春町(本社ヘリから)香春岳013
香春岳=1996(平成8)年10月10日、福岡県田川郡香春町(本社ヘリから)香春岳014
香春岳=1998(平成10)年10月25日、福岡県田川郡香春町(本社ヘリから)香春岳015
香春岳=1998(平成10)年10月25日、福岡県田川郡香春町(本社ヘリから)香春岳016
香春岳=1998(平成10)年10月25日、福岡県田川郡香春町(本社ヘリから)香椎小学校
香椎小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)香椎東小学校
香椎東小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)香椎浜ニュータウン
福岡市東区香椎浜ニュータウン(航空写真)馬出小学校
馬出小学校=1979(昭和54)年、福岡市東区(本社機から)馬場山IC
北九州都市高速道路の馬場山インターチェンジ=1981(昭和56)年8月20日、北九州市八幡西区(本社機から)馬島
馬島全景=北九州市小倉区響灘(航空写真)馬島、六連島001
北九州市小倉北区の馬島(手前)と山口県下関市の六連島=1998(平成10)年3月3日、北九州市若松区沖上空馬島、六連島002
北九州市小倉北区の馬島(手前)と山口県下関市の六連島=1998(平成10)年3月3日、北九州市若松区沖上空馬島、六連島003
北九州市小倉北区の馬島(手前)と山口県下関市の六連島=1998(平成10)年3月3日、北九州市若松区沖上空馬島、六連島004
北九州市小倉北区馬島-下関市六連島=1998(平成10)年3月(本社ヘリから)馬島、六連島005
北九州市小倉北区馬島-下関市六連島=1998(平成10)年3月(本社ヘリから)駕与丁池001
駕与丁池周辺=2006(平成18)年7月、福岡県粕屋町駕与丁池002
駕与丁公園=1997(平成9)年4月24日、福岡県粕屋町(本社ヘリから)駕与丁池003
駕与丁公園=2001(平成13)年2月18日、福岡県粕屋町(本社ヘリから)駕与丁池004
駕与丁公園=2001(平成13)年2月18日、福岡県粕屋町(本社ヘリから)駕与丁池005
駕与丁公園=2001(平成13)年9月7日、福岡県粕屋町(本社ヘリから)高塔山公園001
若松区の高塔山公園=1963(昭和38)年10月2日、北九州市(本社機から)高塔山公園002
若松市の高塔山公園=1963(昭和38)年(本社機から)高塔山公園003
高塔山公園=1964(昭和39)年3月19日、若松市(北九州)(本社機から)高宮小学校
高宮小学校=1979(昭和54)年、福岡市中央区(本社機から)高宮浄水場001
高宮浄水場=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)高宮浄水場002
高宮浄水場=1974(昭和49)年10月5日、福岡市(本社ヘリから)高宮浄水場003
高宮浄水場から塩原方面を望む=1974(昭和49)年10月5日、福岡市南区(本社ヘリから)高宮浄水場004
高宮浄水場から塩原方面を望む=1974(昭和49)年10月5日、福岡市南区(本社ヘリから)高宮浄水場005
高宮浄水場=1974(昭和49)年10月5日、福岡市南区(本社機から)高度6000メートルから001
糸島郡上空6000メートルから撮った志摩町(手前)福岡市内=1970(昭和45)年2月3日(本社機から)高度6000メートルから002
高度6000メートルから撮った福岡市=1970(昭和45)年2月3日(本社機から)高度6000メートルから003
高度6000メートルから撮った福岡市=1970(昭和45)年2月3日(本社機から)高良大社
高良大社=1982(昭和57)年10月10日、久留米市(本社機から)高良山
高良山=1984(昭和59)年10月15日、久留米市(本社機から)高良山上空から久留米市
高良山上空から久留米市内を望む=1986(昭和61)年(本社機から)高速道のり面崩落
豪雨で崩落した九州自動車道下り線ののり面=2009(平成21)年7月25日正午、福岡県宇美町(本社ヘリから)鱒渕ダム001
鱒渕ダム=1988(昭和63)年12月1日、北九州市小倉南区(本社機から)鱒渕ダム002
鱒渕ダム=1988(昭和63)年12月1日、北九州市小倉南区(本社機から)麦畑の収穫001
刈り取りが始まった麦畑=1996(平成8)年6月5日、福岡県朝倉郡三輪町(本社ヘリから)麦畑の収穫002
刈り取りが始まった麦畑=1996(平成8)年6月5日、福岡県朝倉郡三輪町(本社ヘリから)麦畑の収穫003
刈り取りが始まった麦畑=1996(平成8)年6月5日、福岡県朝倉郡三輪町(本社ヘリから)麻生セメント田川工場
麻生セメント田川工場=1980(昭和55)年12月、福岡県田川市船尾(本社機から)黄砂の福岡市内
中国からの黄砂の影響でかすむ福岡市内=2007(平成19)年5月26日午前11時すぎ(本社ヘリから)黒崎そごう
黒崎そごう=1991(平成3)年10月4日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)黒崎付近の住宅地
西にのびる住宅地=北九州市八幡区黒崎付近(航空写真)黒崎周辺001
北九州市八幡西区黒崎周辺=2006(平成18)年7月黒崎周辺002
北九州市八幡西区黒崎周辺=2006(平成18)年7月黒崎市街地001
黒崎中心街=1970(昭和45)年12月15日、北九州市(本社機から)黒崎市街地002
黒崎市街地=1981(昭和56)年8月20日、北九州市八幡西区(本社機から)黒崎市街地003
黒崎市街地=1981(昭和56)年8月20日、北九州市八幡西区(本社機から)黒崎駅前
空から見た1982(昭和57)年頃の黒崎駅前再開発ビル「メイト」(右中央)=1982(昭和57)年8月頃黒崎駅周辺001
黒崎駅周辺=1982(昭和57)年12月、北九州市八幡西区(本社機から)黒崎駅周辺002
黒崎駅周辺=1982(昭和57)年12月、北九州市八幡西区(本社機から)黒崎駅周辺003
黒崎駅周辺=1982(昭和57)年12月、北九州市八幡西区(本社機から)黒崎駅周辺004
黒崎駅周辺=1974(昭和49)年10月5日、北九州市八幡西区(本社機から)黒崎駅周辺005
黒崎駅周辺=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)黒崎駅周辺006
黒崎駅周辺=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)黒崎駅周辺007
黒崎駅周辺=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)黒崎駅周辺008
黒崎駅周辺=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)黒崎駅周辺009
黒崎駅周辺=1974(昭和49)年10月5日、北九州市(本社ヘリから)黒崎駅周辺010
国鉄黒崎駅周辺=1980(昭和55)年12月、北九州市八幡西区(本社機から)黒崎駅周辺011
国鉄黒崎駅周辺=1980(昭和55)年12月、北九州市八幡西区(本社機から)黒崎駅周辺012
JR黒崎駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)黒崎駅周辺013
JR黒崎駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)黒崎駅周辺014
JR黒崎駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)黒崎駅周辺015
JR黒崎駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)黒崎駅周辺016
JR黒崎駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)黒崎駅周辺017
JR黒崎駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)黒崎駅周辺018
JR黒崎駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市八幡西区(本社ヘリから)38年福岡水害001
水害で被害をうけた福岡市内=1963(昭和38)年6月30日(本社機から)38年福岡水害002
水害で被害をうけた福岡市内=1963(昭和38)年6月30日(本社機から)38年福岡水害003
水害で被害をうけた福岡市内=1963(昭和38)年6月30日(本社機から)38年福岡水害004
水害で被害をうけた福岡市内=1963(昭和38)年6月30日(本社機から)GLAY EXPO 2001 008
開演前からGLAYの野外ライブの会場に詰めかけた人たち=2001(平成13)年8月11日夕、北九州市門司区JR今宿駅001
JR今宿駅周辺=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)JR今宿駅002
JR今宿駅周辺=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)JR八幡駅
JR八幡駅一帯=1988(昭和63)年12月1日、北九州市八幡東区(本社機から)JR古賀駅(古賀市)001
JR古賀駅周辺(左はサンリブ古賀)=1997(平成9)年9月23日、福岡県古賀町(本社ヘリから)JR古賀駅(古賀市)002
JR古賀駅周辺(左はサンリブ古賀)=1997(平成9)年9月23日、福岡県古賀町(本社ヘリから)JR古賀駅(古賀市)003
JR古賀駅周辺(左はサンリブ古賀)=1997(平成9)年9月23日、福岡県古賀町(本社ヘリから)JR古賀駅(古賀市)004
JR古賀駅周辺(中央はサンリブ古賀)=1997(平成9)年9月23日、福岡県古賀町(本社ヘリから)JR古賀駅(古賀市)005
JR古賀駅周辺(中央はサンリブ古賀)=1997(平成9)年9月23日、福岡県古賀町(本社ヘリから)JR古賀駅(古賀市)006
JR古賀駅周辺(右下はサンリブ古賀)=1997(平成9)年9月23日、福岡県古賀町(本社ヘリから)JR小倉駅、リーガロイヤル001
JR小倉駅とリーガロイヤルホテル小倉=1998(平成10)年3月3日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅、リーガロイヤル002
JR小倉駅とリーガロイヤルホテル小倉=1998(平成10)年3月3日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅、リーガロイヤル003
JR小倉駅とリーガロイヤルホテル小倉=1998(平成10)年3月3日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺001
JR小倉駅周辺=1988(昭和63)年12月1日、北九州市(本社機から)JR小倉駅周辺002
JR小倉駅周辺=1988(昭和63)年12月1日、北九州市(本社機から)JR小倉駅周辺003
JR小倉駅周辺=1988(昭和63)年12月1日、北九州市(本社機から)JR小倉駅周辺004
JR小倉駅周辺=1988(昭和63)年12月1日、北九州市(本社機から)JR小倉駅周辺005
JR小倉駅周辺=1988(昭和63)年12月1日、北九州市(本社機から)JR小倉駅周辺006
JR小倉駅周辺=1990(平成2)年12月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺007
JR小倉駅周辺=1990(平成2)年12月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺008
JR小倉駅周辺=1990(平成2)年12月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺009
JR小倉駅周辺=1990(平成2)年12月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺010
JR小倉駅周辺=1992(平成4)年12月4日、北九州市小倉北区(本社機から)JR小倉駅周辺011
JR小倉駅周辺=1992(平成4)年12月4日、北九州市小倉北区(本社機から)JR小倉駅周辺012
JR小倉駅周辺=1992(平成4)年12月4日、北九州市小倉北区(本社機から)JR小倉駅周辺013
JR小倉駅周辺=1992(平成4)年12月4日、北九州市小倉北区(本社機から)JR小倉駅周辺014
JR小倉駅周辺=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺015
JR小倉駅周辺=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺016
JR小倉駅周辺=1994(平成6)年2月6日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺017
JR小倉駅周辺=1997(平成9)年11月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺018
JR小倉駅周辺=1997(平成9)年11月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺019
JR小倉駅周辺=1997(平成9)年11月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺020
JR小倉駅周辺=1997(平成9)年11月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺021
JR小倉駅周辺=1997(平成9)年11月28日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺022
JR小倉駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺023
JR小倉駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺024
JR小倉駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺025
JR小倉駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺026
JR小倉駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺027
JR小倉駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺028
JR小倉駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅周辺029
JR小倉駅周辺=2000(平成12)年2月23日、北九州市小倉北区(本社ヘリから)JR小倉駅001
JR小倉駅=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)JR小倉駅002
JR小倉駅=1991(平成3)年10月4日、北九州市(本社ヘリから)JR筑前前原駅001
JR筑肥線筑前前原駅周辺=2000(平成12)年3月9日、福岡県前原市(本社ヘリから)JR筑前前原駅002
JR筑肥線筑前前原駅周辺=2000(平成12)年3月9日、福岡県前原市(本社ヘリから)JR筑前前原駅003
JR筑肥線筑前前原駅周辺=2000(平成12)年3月9日、福岡県前原市(本社ヘリから)JR筑前前原駅004
JR筑肥線筑前前原駅周辺=2000(平成12)年3月9日、福岡県前原市(本社ヘリから)JR筑前前原駅005
JR筑肥線筑前前原駅周辺=2000(平成12)年3月9日、福岡県前原市(本社ヘリから)JR筑前前原駅006
JR筑肥線筑前前原駅周辺=2000(平成12)年3月9日、福岡県前原市(本社ヘリから)JR筑前前原駅007
JR筑肥線筑前前原駅周辺=2000(平成12)年3月9日、福岡県前原市(本社ヘリから)JR遠賀川駅
JR遠賀川駅周辺=2008(平成20)年1月、福岡県遠賀町JR門司港駅001
JR門司港駅周辺=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)JR門司港駅002
JR門司港駅周辺=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)JR門司港駅003
JR門司港駅周辺=1994(平成6)年2月6日、北九州市門司区(本社ヘリから)JR門司港駅004
JR門司港駅=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)JR門司港駅005
JR門司港駅=1995(平成7)年12月13日、北九州市門司区(本社ヘリから)JR黒崎駅と黒崎そごう周辺001
JR黒崎駅と黒崎そごう周辺=1990(平成2)年12月28日、北九州市(本社ヘリから)JR黒崎駅と黒崎そごう周辺002
JR黒崎駅と黒崎そごう周辺=1990(平成2)年12月28日、北九州市(本社ヘリから)JR黒崎駅と黒崎そごう周辺003
JR黒崎駅と黒崎そごう周辺=1990(平成2)年12月28日、北九州市(本社ヘリから)JR黒崎駅と黒崎そごう周辺004
JR黒崎駅と黒崎そごう周辺=1990(平成2)年12月28日、北九州市(本社ヘリから)JR黒崎駅001
JR黒崎駅界わい=1988(昭和63)年12月1日、北九州市八幡西区(本社機から)JR黒崎駅002
JR黒崎駅界わい=1988(昭和63)年12月1日、北九州市八幡西区(本社機から)JR黒崎駅003
JR黒崎駅界わい=1988(昭和63)年12月1日、北九州市八幡西区(本社機から)JR黒崎駅004
JR黒崎駅界わい=1988(昭和63)年12月1日、北九州市八幡西区(本社機から)JT(日本たばこ産業)九州工場001
JT(日本たばこ産業)九州工場=1990(平成2)年3月、筑紫野市(本社ヘリから)JT(日本たばこ産業)九州工場002
JT(日本たばこ産業)九州工場=1990(平成2)年3月、筑紫野市(本社ヘリから)SWで九州道渋滞001
シルバーウイークが始まり、行楽地へ向かう車などで渋滞する九州自動車道=2009年9月19日正午すぎSWで九州道渋滞002
シルバーウイークが始まり、行楽地へ向かう車などで渋滞する九州自動車道=2009(平成21)年9月19日TNC高宮送信所
テレビ西日本の高宮送信所=1964(昭和39)年6月12日、福岡市・高宮(本社機から)TNC(テレビ西日本)001
建設工事中のTNC福岡放送局=1962(昭和37)年、福岡市・高宮(本社機から)TNC(テレビ西日本)002
TNC(テレビ西日本)=1982(昭和57)年5月20日、福岡市南区(本社機から)TNC(テレビ西日本)003
TNC(テレビ西日本)=1982(昭和57)年5月20日、福岡市南区(本社機から)