- 西日本新聞フォトライブラリー
- 佐賀県
佐賀県
「さくら」新鳥栖駅に向けて試走する
新鳥栖駅に向けて試験走行する九州新幹線「さくら」=2010(平成22)年9月頃(本社ヘリから)けやき台001
基山町のけやき台=1998(平成10)年6月17日、佐賀県(本社ヘリから)けやき台002
基山町のけやき台=1998(平成10)年6月17日、佐賀県(本社ヘリから)けやき台003
基山町のけやき台=1998(平成10)年6月17日、佐賀県(本社ヘリから)けやき台004
基山町のけやき台=1998(平成10)年6月17日、佐賀県(本社ヘリから)エスプラッツ001
オープンする再開発ビル「エスプラッツ」=1998(平成10)年4月26日、佐賀市(本社ヘリから)エスプラッツ002
オープンする再開発ビル「エスプラッツ」=1998(平成10)年4月26日、佐賀市(本社ヘリから)エスプラッツ003
オープンする再開発ビル「エスプラッツ」=1998(平成10)年4月26日、佐賀市(本社ヘリから)エスプラッツ004
オープンする再開発ビル「エスプラッツ」=1998(平成10)年4月26日、佐賀市(本社ヘリから)エスプラッツ005
佐賀市中心市街地の再生をかけてオープンする再開発ビル「エスプラッツ」=1998年4月頃(本社ヘリから)グリーン・ロジスティクス・パーク鳥栖
企業進出が相次ぐグリーン・ロジスティクス・パーク鳥栖の一部。右下は九州自動車道=2008年(本社ヘリから)ノリの種付け 有明海001
色鮮やかな網が並ぶノリの種付け=1998(平成10)年10月6日、佐賀県・川副沖の有明海(本社ヘリから)ノリの種付け 有明海002
色鮮やかな網が並ぶノリの種付け=1998(平成10)年10月6日、佐賀県・川副沖の有明海(本社ヘリから)ノリの種付け 有明海003
ノリの種付けが始まり、色鮮やかな網が並ぶ佐賀県川副町沖の有明海=2006(平成18)年10月8日午前11時ノリの種付け 有明海004
ノリの種付けが始まり、色鮮やかな網が並ぶ有明海=2008(平成20)年10月15日午前9時20分すぎノリの種付け 有明海005
ノリの種付けが始まり、色鮮やかな網が有明海を彩った=2009(平成21)年10月18日午前10時頃、佐賀県沖ノリの種付け 有明海006
ノリの種付けが始まり、色鮮やかな網が有明海を彩った=2009(平成21)年10月18日午前10時頃、佐賀県沖ノリの種付け 有明海007
養殖ノリの種付けが始まり、赤や緑の網が並ぶ有明海=2010(平成22)年10月22日午前10時55分ノリの種付け 有明海008
養殖ノリの種付けが始まり、色とりどりの網が浮かぶ有明海=2011(平成23)年10月13日午前11時頃ノリの種付け 有明海009
養殖ノリの種付けが始まり、色とりどりの網が浮かぶ有明海=2011(平成23)年10月13日午前11時頃ノリの種付け 有明海010
佐賀市沖の有明海で、ノリの種付けのために張られた色とりどりの網=2015(平成27)年10月14日ノリの種付け 有明海011
養殖ノリの種付けが始まり、カラフルな網が広がった佐賀市沖の有明海=2016(平成28)年10月17日ノリの種付け 有明海012
養殖ノリの種付けが始まり、カラフルな網が広がる佐賀市沖の有明海=2016年10月17日午後(本社ヘリから)ノリ漁場 有明海001
有明海のノリ漁場=2001(平成13)年1月28日、佐賀県沖(本社ヘリから)ノリ漁場 有明海002
有明海のノリ漁場=2001(平成13)年1月28日、佐賀県沖(本社ヘリから)フェリー壱岐
呼子と壱岐を結ぶフェリー壱岐=1970(昭和45)年11月10日、佐賀県(本社機から)ブリヂストンカンツリー倶楽部
ブリヂストンカンツリー倶楽部(下)=1970(昭和45)年11月、鳥栖市(本社機から)プルサーマル計画反対の漁船団001
プルサーマル計画反対を訴える佐賀県唐津市の4漁協の漁船団。後方は玄海原子力発電所=2005年9月15日プルサーマル計画反対の漁船団002
プルサーマル計画をめぐり、九電玄海原発周辺で反対を訴える佐賀県唐津市の4漁協の漁船団=2005年9月15日プルサーマル計画反対の漁船団003
九電玄海原発周辺でプルサーマル計画反対を訴える地元漁協の漁船団=2005(平成17)年9月15日プルサーマル計画反対の漁船団004
九電玄海原発周辺でプルサーマル計画反対を訴える地元漁協の漁船団=2005(平成17)年9月15日七ツ釜001
七ツ釜=1970(昭和45)年11月4日、唐津市(本社機から)七ツ釜002
七ツ釜=1973(昭和48)年11月10日、唐津市(本社機から)七ツ釜003
玄武岩の絶壁が並ぶ七ツ釜=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)上場台地001
玄武岩からなる上場台地=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡(本社機から)上場台地002
玄武岩からなる上場台地=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡(本社機から)世界炎の博覧会(炎博)001
世界・?の博覧会会場=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)世界炎の博覧会(炎博)002
世界・?の博覧会会場=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)世界炎の博覧会(炎博)003
世界・?の博覧会会場=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)世界炎の博覧会(炎博)004
世界・?の博覧会会場=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)世界炎の博覧会(炎博)005
世界・?の博覧会会場=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)久保泉丸山遺跡001
丸山遺跡=1982(昭和57)年5月20日、佐賀市久保泉町(本社機から)久保泉丸山遺跡002
金立サービスエリアに移設された久保泉丸山古墳=1989(平成元)年11月10日、佐賀市金立町(本社機から)久保泉丸山遺跡003
金立サービスエリアに移設された久保泉丸山古墳=1989(平成元)年11月10日、佐賀市金立町(本社機から)久保泉丸山遺跡004
金立サービスエリアに移設された久保泉丸山古墳=1989(平成元)年11月10日、佐賀市金立町(本社機から)久保田町
国鉄久保田駅(右端)前=1971(昭和46)年2月、佐賀県久保田町(本社機から)久光製薬本社001
久光製薬本社・鳥栖工場=1967(昭和42)年9月28日、鳥栖市田代町(本社機から)久光製薬本社002
久光製薬本社・鳥栖工場=1967(昭和42)年9月28日、鳥栖市田代町(本社機から)久留米駅と新鳥栖駅
九州新幹線の「停車駅」を争う久留米駅(左)と新鳥栖駅(右)=2009(平成21)年10月頃(本社ヘリから)久里双水古墳001
九州最古最大級の前方後円墳の久里双水古墳=1994(平成6)年6月2日、佐賀県唐津市(本社ヘリから)久里双水古墳002
九州最古最大級の前方後円墳の久里双水古墳=1994(平成6)年6月2日、佐賀県唐津市(本社ヘリから)久里双水古墳003
九州最古最大級の前方後円墳の久里双水古墳=1994(平成6)年6月2日、佐賀県唐津市(本社ヘリから)久里双水古墳004
九州最古最大級の前方後円墳の久里双水古墳=1994(平成6)年6月2日、佐賀県唐津市(本社ヘリから)久里双水古墳005
九州最古最大級の前方後円墳の久里双水古墳=1994(平成6)年6月2日、佐賀県唐津市(本社ヘリから)九州自動車道 鳥栖-南関開通001
九州自動車道・鳥栖-南関間の開通式=1973(昭和48)年11月16日、鳥栖市(本社機から)九州自動車道 鳥栖-南関開通002
九州自動車道・鳥栖-南関間の開通式=1973(昭和48)年11月16日、鳥栖市(本社機から)九州自動車道 鳥栖-南関開通003
九州自動車道・鳥栖-南関間の開通式=1973(昭和48)年11月16日、鳥栖市(本社機から)九州自動車道 鳥栖-南関開通004
鳥栖-南関間も開通。日本最大のクローバー型インターチェンジ(IC)となる鳥栖ICでの開通式二丈浜玉道路
二丈浜玉道路(右)と海岸線は国道202号=1982年5月20日、佐賀県東松浦郡浜玉町(本社機から)仮屋湾
仮屋湾=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)伊万里市の水害 民家水没001
伊万里川のはんらんで水没した民家=1967(昭和42)年7月10日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害 民家水没002
伊万里川のはんらんで水没した民家=1967(昭和42)年7月10日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害 民家水没003
伊万里川のはんらんで水没した民家=1967(昭和42)年7月10日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害 炭鉱住宅001
水害で被害を受けた炭住=1967(昭和42)年7月12日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害 炭鉱住宅002
水害で被害を受けた炭住=1967(昭和42)年7月12日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害 炭鉱住宅003
水害で被害を受けた炭住=1967(昭和42)年7月12日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害 筑肥線寸断001
伊万里川のはんらんで寸断された筑肥線=1967(昭和42)年7月10日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害 筑肥線寸断002
伊万里川のはんらんで寸断された筑肥線=1967(昭和42)年7月10日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害 筑肥線寸断003
伊万里川のはんらんで寸断された筑肥線=1967(昭和42)年7月10日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害 筑肥線寸断004
伊万里川のはんらんで寸断された筑肥線=1967(昭和42)年7月10日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害 筑肥線寸断005
伊万里川のはんらんで寸断された筑肥線=1967(昭和42)年7月10日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害 筑肥線寸断006
伊万里川のはんらんで寸断された筑肥線=1967(昭和42)年7月10日、伊万里市(本社機から)伊万里市の水害001
大水害のつめ跡を残す伊万里市=1967(昭和42)年7月10日(本社機から)伊万里市の水害002
大水害のつめ跡を残す伊万里市=1967(昭和42)年7月10日(本社機から)伊万里市の水害003
大水害のつめ跡を残す伊万里市=1967(昭和42)年7月10日(本社機から)伊万里市の水害004
大水害のつめ跡を残す伊万里市=1967(昭和42)年7月10日(本社機から)伊万里市の水害005
水害で被害を受けた伊万里市の中心部=1967(昭和42)年7月10日(本社機から)伊万里市の水害006
水害で被害を受けた伊万里市の中心部=1967(昭和42)年7月10日(本社機から)伊万里木材工業団地001
伊万里木材工業団地=1967(昭和42)年11月14日、伊万里市(本社機から)伊万里木材工業団地002
伊万里木材工業団地=1968(昭和43)年10月30日、伊万里市(本社機から)伊万里湾石油基地建設用地
伊万里湾石油基地建設用地=1966(昭和41)年11月24日、伊万里市(本社機から)伊万里駅周辺が冠水001
水害で冠水した伊万里駅周辺=1967(昭和42)年7月10日、伊万里市(本社機から)伊万里駅周辺が冠水002
水害で冠水した伊万里駅周辺=1967(昭和42)年7月10日、伊万里市(本社機から)伊藤ハム九州工場
伊藤ハム九州工場=1971(昭和46)年2月3日、鳥栖市(本社機から)佐嘉神社003
佐嘉神社=1978(昭和53)年12月、佐賀市(本社機から)佐賀バルーンフェスタ001
佐賀平野に熱気球が舞う佐賀バルーンフェスタ=1990年11月22日、佐賀市・嘉瀬川河川敷(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ002
佐賀平野に熱気球が舞う佐賀バルーンフェスタ=1990年11月22日、佐賀市・嘉瀬川河川敷(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ003
佐賀バルーンフェスタ=1993(平成5)年11月19日、佐賀市(本社機から)佐賀バルーンフェスタ004
佐賀バルーンフェスタ=1993(平成5)年11月19日、佐賀市(本社機から)佐賀バルーンフェスタ005
佐賀バルーンフェスタ=1993(平成5)年11月19日、佐賀市(本社機から)佐賀バルーンフェスタ006
初冬の日差しを受けて佐賀平野に舞うバルーン=1994年11月19日、佐賀市の嘉瀬川河川敷(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ007
初冬の日差しを受けて佐賀平野に舞うバルーン=1994年11月19日、佐賀市の嘉瀬川河川敷(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ008
佐賀バルーンフェスタ=1995(平成7)年11月22日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ009
佐賀バルーンフェスタ=1995(平成7)年11月22日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ010
佐賀バルーンフェスタ=1995(平成7)年11月22日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ011
佐賀バルーンフェスタ=1995(平成7)年11月22日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ012
佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ=1997(平成9)年11月18日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ013
佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ=1997(平成9)年11月18日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ014
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ015
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ016
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ017
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ018
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ019
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ020
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ021
佐賀平野に影を落としながら空を舞うカラフルなバルーン=2001(平成13)年10月31日(本社ヘリ)佐賀バルーンフェスタ022
佐賀平野上空を舞う色とりどりの熱気球=2002(平成14)年10月31日午前7時45分すぎ(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ023
佐賀バルーンフェスタが開幕。大空に飛び立つ色とりどりの熱気球=2003(平成15)年10月30日佐賀バルーンフェスタ024
佐賀平野に浮かぶ色とりどりの熱気球=2003(平成15)年10月30日午前7時35分、佐賀市の嘉瀬川河川敷佐賀バルーンフェスタ025
「佐賀バルーンフェスタ」が開幕し、佐賀平野上空に浮かんだ色とりどりの熱気球=2004(平成16)年11月3日佐賀バルーンフェスタ026
「佐賀バルーンフェスタ」が開幕し、佐賀平野上空に浮かんだ色とりどりの熱気球=2004(平成16)年11月3日佐賀バルーンフェスタ027
「佐賀バルーンフェスタ」が開幕し、佐賀平野の上空に浮かんだ色とりどりの熱気球=2004年11月3日佐賀バルーンフェスタ028
嘉瀬川河川敷から次々と秋空へ飛び立つ熱気球=2006(平成18)年11月1日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ029
「2007佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が始まり、秋空に飛び立つ熱気球=2007年10月31日佐賀バルーンフェスタ030
河川敷から秋空へ-。次々と飛び立つ色とりどりの熱気球=2008(平成20)年10月30日午前7時頃佐賀バルーンフェスタ031
嘉瀬川河川敷から秋空へ飛び立つ色とりどりの熱気球=2009(平成21)年10月30日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ032
嘉瀬川河川敷から舞い上がる色とりどりの熱気球=2011(平成23)年11月2日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ033
秋空に向かって飛び立つ色とりどりの気球=2012(平成24)年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ034
秋空に向かって飛び立つ色とりどりの熱気球=2012年10月31日午前7時半、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ035
佐賀平野上空に浮かんだ色とりどりの熱気球=2015(平成27)年10月30日午前7時59分(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ036
佐賀平野上空に浮かんだ色とりどりの熱気球=2015(平成27)年10月30日午前8時11分(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ037
佐賀平野上空に浮かぶ色とりどりの熱気球=2016(平成28)年10月31日午前7時頃(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ038
熱気球はパイロットが風を読む競技=2016(平成28)年10月31日(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ039
佐賀平野の上空を色とりどりの熱気球が舞う「2016佐賀熱気球世界選手権」=2016(平成28)年10月31日佐賀医科大学001
佐賀医科大学=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀医科大学002
佐賀医科大学=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀医科大学003
佐賀医科大学=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀大博覧会001
佐賀大博覧会=1969(昭和44)年5月3日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀大博覧会002
佐賀大博覧会=1969(昭和44)年5月3日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀大博覧会003
佐賀大博覧会=1969(昭和44)年5月3日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀大博覧会004
佐賀大博覧会=1969(昭和44)年5月3日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀大博覧会005
佐賀大博覧会=1969(昭和44)年5月3日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀大学001
佐賀大学=1978(昭和53)年12月、佐賀市(本社機から)佐賀大学002
佐賀大学=1982(昭和57)年5月20日、佐賀市(本社機から)佐賀少年刑務所
佐賀少年刑務所=1978(昭和53)年12月、佐賀市(本社機から)佐賀市に向かう国道34号
城原川(下)を渡り一直線に佐賀市に向かう国道34号=1963年3月4日、佐賀県神埼町上空から(本社機から)佐賀市中心街
佐賀市中心街=1982(昭和57)年5月20日(本社機から)佐賀市中心部、佐賀平野001
佐賀市の中心部(中央)と周辺に広がる佐賀平野=1966(昭和41)年6月21日(本社機から)佐賀市中心部、佐賀平野002
佐賀市の中心部(中央)と周辺に広がる佐賀平野=1966(昭和41)年6月21日(本社機から)佐賀市中心部、佐賀平野003
佐賀平野。中央は佐賀市の中心部=1967(昭和42)年(本社機から)佐賀市中心部、佐賀平野004
佐賀平野。中央左は佐賀市中心部=1967(昭和42)年(本社機から)佐賀市中心部001
佐賀市の中心部、手前は建設中の佐賀県体育館=1963(昭和38)年3月4日(本社機から)佐賀市中心部002
佐賀市の中心部。中央が県庁=1964(昭和39)年12月12日(本社機から)佐賀市中心部003
佐賀市の中心部。中央が県庁=1964(昭和39)年12月12日(本社機から)佐賀市中心部004
佐賀市街。左の道路は国鉄佐賀駅前から延びる中央大通り=1964(昭和39)年12月12日(本社機から)佐賀市中心部005
佐賀市内。中央左は国鉄佐賀駅=1968(昭和43)年10月30日(本社機から)佐賀市中心部006
佐賀市北部上空から市中心部を望む。中央は佐賀駅=1978(昭和53)年1月頃佐賀市中心部007
佐賀市の中心部=1986(昭和61)年(本社機から)佐賀市中心部008
佐賀市の中心部=1986(昭和61)年(本社機から)佐賀市中心部009
佐賀市中心部の空撮=1997(平成9)年2月12日(本社ヘリから)佐賀市中心部010
佐賀市中心部の空撮=1997(平成9)年2月12日(本社ヘリから)佐賀市中心部011
佐賀市中心部の空撮(中央は県庁)=1997(平成9)年2月12日(本社ヘリから)佐賀市内001
佐賀市内=1984(昭和59)年10月15日(本社機から)佐賀市内002
佐賀市内=1984(昭和59)年10月15日(本社機から)佐賀市内003
佐賀市内=1985(昭和60)年11月7日(本社機から)佐賀市内004
佐賀市内=1987(昭和62)年4月(本社機から)佐賀市内005
佐賀市内=1987(昭和62)年4月(本社機から)佐賀市街地001
佐賀市街地。中央下は県庁=1966(昭和41)年11月24日(本社機から)佐賀市街地002
佐賀市街地=1978(昭和53)年12月(本社機から)佐賀市街地003
佐賀市街地=1978(昭和53)年12月(本社機から)佐賀市街地004
佐賀市街地=1978(昭和53)年12月(本社機から)佐賀市街地005
佐賀市街地=1978(昭和53)年12月(本社機から)佐賀市街地006
佐賀市街地=1998(平成10)年10月21日(本社ヘリから)佐賀市街地007
佐賀市街地=1998(平成10)年10月21日(本社ヘリから)佐賀平野 黄金色に染まる001
麦秋を迎え、実った穂が黄金色に染まる佐賀平野=2014(平成26)年5月23日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀平野 黄金色に染まる002
黄金色に染まった麦畑が広がる佐賀平野=2014(平成26)年5月23日午前10時すぎ、佐賀市(本社ヘリから)佐賀平野のクリーク001
空からみたクリーク地帯=1966(昭和41)年6月、佐賀市巨勢町付近佐賀平野のクリーク002
佐賀のクリーク=1976(昭和51)年3月、佐賀県(本社機から)佐賀平野のクリーク003
上空から見た神埼町横武地区のクリーク=1980(昭和55)年4月、佐賀県佐賀平野のクリーク004
佐賀平野のクリーク=1976(昭和51)年、佐賀県神埼郡千代田町(本社機から)佐賀平野の稲小積み001
佐賀平野の風物詩「稲小積み」=1959(昭和34)年11月、佐賀県(本社機から)佐賀平野の稲小積み002
佐賀平野の風物詩「稲小積み」=1959(昭和34)年11月、佐賀県(本社機から)佐賀平野の稲小積み003
佐賀平野の風物詩「稲小積み」=1963(昭和38)年11月17日、佐賀県(本社機から)佐賀平野の稲小積み004
佐賀平野の風物詩「稲小積み」=1963(昭和38)年11月17日、佐賀県(本社機から)佐賀平野の稲小積み005
佐賀平野の稲小積み=1961(昭和36)年、佐賀県(本社機から)佐賀平野の稲小積み006
佐賀平野の稲小積み=1961(昭和36)年、佐賀県(本社機から)佐賀平野の稲小積み007
佐賀平野の稲小積み=1961(昭和36)年、佐賀県(本社機から)佐賀平野001
稲穂が実り豊作の佐賀平野=1958(昭和33)年9月5日、佐賀県(本社機から)佐賀平野002
穀倉地帯・佐賀平野。中央は六角川。佐賀県江北町上空から佐賀市方面を望む=1960年1月3日(本社機から)佐賀平野003
佐賀平野=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀平野004
佐賀平野=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀平野005
佐賀平野の空撮=1995(平成7)年12月2日(本社ヘリから)佐賀平野006
佐賀平野の空撮=1995(平成7)年12月2日(本社ヘリから)佐賀球場001
佐賀球場=1995(平成7)年3月26日、佐賀市本庄町(本社ヘリから)佐賀球場002
佐賀球場=1995(平成7)年3月26日、佐賀市本庄町(本社ヘリから)佐賀球場003
佐賀球場=1995(平成7)年3月26日、佐賀市本庄町(本社ヘリから)佐賀球場004
佐賀球場=1995(平成7)年3月26日、佐賀市本庄町(本社ヘリから)佐賀産業観光大博覧会
佐賀博会場=1957(昭和32)年3月15日、佐賀県(本社機から)佐賀県体育館
建設中の佐賀県体育館(手前)=1963(昭和38)年3月4日、佐賀市(本社機から)佐賀県庁、市役所
佐賀県庁、市役所(中心部)など佐賀市の中心部=1966(昭和41)年10月(本社機から)佐賀県庁付近001
佐賀県庁(右下)付近の空撮=2000(平成12)年3月30日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県庁付近002
佐賀県庁(中央)付近の空撮=2000(平成12)年3月30日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県庁付近003
佐賀県庁(中央左)付近の空撮=2000(平成12)年3月30日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県庁付近004
佐賀県庁(中央上)付近の空撮=2000(平成12)年3月30日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県庁付近005
佐賀県庁(手前)付近の空撮=2000(平成12)年3月30日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県庁付近006
佐賀県庁(中央左)付近の空撮=2000(平成12)年3月30日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県庁付近007
佐賀県庁(中央左)付近の空撮=2000(平成12)年3月30日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県庁周辺001
佐賀県庁周辺=1954(昭和29)年1月、佐賀市(本社機から)佐賀県庁周辺002
佐賀県庁周辺=1954(昭和29)年1月、佐賀市(本社機から)佐賀県庁周辺003
佐賀県庁周辺=1954(昭和29)年1月、佐賀市(本社機から)佐賀県庁周辺004
佐賀県庁周辺=1954(昭和29)年1月、佐賀市(本社機から)佐賀県庁周辺005
佐賀県庁周辺=1954(昭和29)年1月、佐賀市(本社機から)佐賀県庁周辺006
佐賀県庁周辺=1954(昭和29)年1月、佐賀市(本社機から)佐賀県庁周辺007
佐賀市街地。中央は佐賀県庁=1958(昭和33)年12月3日(本社機から)佐賀県庁周辺008
佐賀県庁周辺の空撮=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県庁周辺009
佐賀県庁周辺の空撮=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県庁周辺010
佐賀県庁周辺の空撮=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県庁周辺011
佐賀県庁(中央)周辺の空撮=1997(平成9)年2月12日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県民体育大会
佐賀県体の開会式=1955(昭和30)年5月21日、佐賀市(本社機から)佐賀県立博物館
佐賀県立博物館=1995(平成7)年3月26日、佐賀市城内(本社ヘリから)佐賀県総合運動場001
佐賀県総合運動場=1971(昭和46)年2月10日、佐賀市(本社機から)佐賀県総合運動場002
佐賀県総合運動場=1971(昭和46)年2月10日、佐賀市(本社機から)佐賀県総合運動場003
佐賀県総合運動場=1971(昭和46)年2月10日、佐賀市(本社機から)佐賀県総合運動場004
佐賀県総合運動場=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県総合運動場005
佐賀県総合運動場=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀県農業試験場(佐賀県農業大学校)001
佐賀県農業試験場=1967(昭和42)年11月14日、佐賀県川副町(本社機から)佐賀県農業試験場(佐賀県農業大学校)002
佐賀県農業試験場=1967(昭和42)年11月14日、佐賀県川副町(本社機から)佐賀空港建設予定地001
佐賀空港予定地=1991(平成3)年11月2日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設予定地002
佐賀空港予定地=1991(平成3)年11月2日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設予定地003
佐賀空港建設予定地=1995(平成7)年3月26日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設予定地004
佐賀空港建設予定地=1995(平成7)年3月26日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設予定地005
佐賀空港建設予定地=1995(平成7)年3月26日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設予定地006
佐賀空港へのアクセスロード=1995(平成7)年3月26日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設予定地007
佐賀空港予定地=1995(平成7)年12月2日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設予定地008
佐賀空港予定地=1995(平成7)年12月2日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設001
工事が進む佐賀空港=1996(平成8)年4月5日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設002
工事が進む佐賀空港=1996(平成8)年4月5日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設003
建設中の佐賀空港=1997(平成9)年2月12日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設004
建設中の佐賀空港=1997(平成9)年2月12日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設005
工事が進む佐賀空港=1997(平成9)年10月10日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設006
工事が進む佐賀空港=1997(平成9)年10月10日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設007
工事が進む佐賀空港=1997(平成9)年12月3日、佐賀県・川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設008
工事が進む佐賀空港=1997(平成9)年12月3日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港建設009
前面に有明海の干潟が広がる佐賀空港建設地=1997(平成9)年(本社ヘリから)佐賀空港001
佐賀空港=1998(平成10)年4月26日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港002
佐賀空港=1998(平成10)年4月26日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港003
佐賀空港=1998(平成10)年4月26日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港004
佐賀空港=1998(平成10)年4月26日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港005
佐賀空港=1998(平成10)年4月26日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港006
佐賀空港=1998(平成10)年4月26日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港007
佐賀空港=1998(平成10)年7月23日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港008
佐賀空港=1998(平成10)年7月23日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港009
佐賀空港=1998(平成10)年7月23日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港010
佐賀空港=1998(平成10)年7月23日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港011
佐賀空港=1998(平成10)年7月23日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港012
佐賀空港=1998(平成10)年10月6日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港013
佐賀空港=1998(平成10)年10月6日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港014
佐賀空港=1998(平成10)年10月6日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港015
佐賀空港=1998(平成10)年10月6日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港016
佐賀空港=2001(平成13)年1月28日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港017
佐賀空港=2001(平成13)年1月28日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港018
佐賀空港=2001(平成13)年10月4日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港019
佐賀空港=2001(平成13)年10月4日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港020
佐賀空港=2001(平成13)年10月4日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港021
佐賀空港=2001(平成13)年10月4日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港022
佐賀空港=2001(平成13)年10月4日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港023
佐賀空港=2001(平成13)年12月9日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港024
佐賀空港=2001(平成13)年12月9日、佐賀県川副町(本社ヘリから)佐賀空港025
政府がオスプレイ配備の方針を示している佐賀空港=2014(平成26)年佐賀競馬場工事中001
工事中の佐賀競馬場=1971(昭和46)年12月14日、鳥栖市(本社機から)佐賀競馬場工事中002
工事中の佐賀競馬場=1971(昭和46)年12月14日、鳥栖市(本社機から)佐賀競馬場工事中003
工事中の佐賀競馬場=1971(昭和46)年12月14日、鳥栖市(本社機から)佐賀競馬場001
佐賀競馬場=1982(昭和57)年10月10日、佐賀県鳥栖市(本社機から)佐賀競馬場002
佐賀競馬場=1982(昭和57)年10月10日、佐賀県鳥栖市(本社機から)佐賀競馬場003
佐賀競馬場=1976(昭和51)年、佐賀県鳥栖市(本社機から)佐賀競馬場004
佐賀競馬場=1976(昭和51)年、佐賀県鳥栖市(本社機から)佐賀競馬場005
佐賀競馬場=1986(昭和61)年、佐賀県(本社機から)佐賀競馬場006
佐賀競馬場=1986(昭和61)年、佐賀県(本社機から)佐賀駅一帯
佐賀駅一帯=1984(昭和59)年10月15日、佐賀市(本社機から)佐賀駅南側広場001
佐賀駅南側広場=1978(昭和53)年12月、佐賀市(本社機から)佐賀駅南側広場002
佐賀駅南側広場=1978(昭和53)年12月、佐賀市(本社機から)佐賀駅周辺001
国鉄佐賀駅(中央)と市街地=1971(昭和46)年2月10日、佐賀市(本社機から)佐賀駅周辺002
国鉄佐賀駅(中央)と市街地=1971(昭和46)年2月10日、佐賀市(本社機から)佐賀駅周辺003
佐賀駅周辺=1987(昭和62)年4月、佐賀市(本社機から)佐賀駅周辺004
JR佐賀駅周辺=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀駅周辺005
JR佐賀駅周辺=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀駅周辺006
JR佐賀駅周辺=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀駅周辺007
JR佐賀駅周辺=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀駅周辺008
JR佐賀駅周辺=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀CC001
佐賀カントリー倶楽部=1971(昭和46)年、佐賀県北茂安町(本社機から)佐賀CC002
佐賀カントリー倶楽部=1971(昭和46)年、佐賀県北茂安町(本社機から)佐賀CC003
佐賀カントリー倶楽部=1971(昭和46)年、佐賀県北茂安町(本社機から)六角川河口
六角川河口の福富町(左)と芦刈町(右)=1967(昭和42)年11月14日、佐賀県(本社機から)六角川001
芦刈町(右側)と福富町(左側)の中央を流れる六角川。中央の橋は住ノ江橋=1959(昭和34)年11月六角川002
杵島郡内を蛇行して流れる六角川=1965(昭和40)年12月、佐賀県(本社機から)六角川003
福富町住ノ江を流れる六角川=1984(昭和59)年10月15日、佐賀県杵島郡(本社機から)六角川004
福富町住ノ江を流れる六角川=1984(昭和59)年10月15日、佐賀県杵島郡(本社機から)六角川005
佐賀平野を蛇行する六角川。右は有明海=1963(昭和38)年、佐賀県杵島郡(本社機から)加部島
加部島(手前)から呼子町方面を望む=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡(本社機から)勝尾城筑紫氏遺跡
勝尾城筑紫氏遺跡の武家屋敷跡=2006(平成18)年9月、鳥栖市(空撮)北山ダム完成
完成直後の北山ダム=撮影日不明、佐賀県(航空写真)北山ダム001
工事中の北山ダム=1957(昭和32)年3月16日、佐賀県(本社機から)北山ダム002
北山ダム=1959(昭和34)年11月、佐賀県富士町(本社機から)北山ダム003
北山ダム湖=1964(昭和39)年12月12日、佐賀県三瀬村(本社機から)北山ダム004
北山ダム貯水池=1967(昭和42)年11月、佐賀県佐賀郡(本社機から)北山ダム005
北山ダム貯水池=1967(昭和42)年11月、佐賀県佐賀郡(本社機から)北山ダム006
北山ダム=1984(昭和59)年10月15日、佐賀県佐賀郡富士町(本社機から)北山ダム007
北山ダム=1996(平成8)年12月3日、佐賀県富士町(本社ヘリから)北山ダム008
北山ダム=1996(平成8)年12月3日、佐賀県富士町(本社ヘリから)北山ダム009
北山ダム=1997(平成9)年2月12日、佐賀県三瀬村(本社ヘリから)北山ダム010
北山ダム=1997(平成9)年2月12日、佐賀県三瀬村(本社ヘリから)北山ダム011
北山ダム=1997(平成9)年2月12日、佐賀県三瀬村(本社ヘリから)北山ダム012
北山ダム周辺=2007(平成19)年6月、佐賀市千代田町の堀
迷路のように広がる水面がきらめく佐賀県千代田町の堀=2003(平成15)年6月(本社ヘリから)卑弥呼杯バルーン大会001
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)卑弥呼杯バルーン大会002
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)卑弥呼杯バルーン大会003
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)卑弥呼杯バルーン大会004
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)卑弥呼杯バルーン大会005
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)卑弥呼杯バルーン大会006
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)南波多谷口IC
工事が進む西九州道の南波多谷口インターチェンジ(中央)。奥が唐津市方面、手前が伊万里市街地方面厳木ダム001
厳木ダム=1997(平成9)年12月3日、佐賀県厳木町(本社ヘリから)厳木ダム002
厳木ダム=1997(平成9)年12月3日、佐賀県厳木町(本社ヘリから)厳木ダム003
厳木ダム=1997(平成9)年12月3日、佐賀県厳木町(本社ヘリから)台風12号・福富村001
台風12号の高潮で孤立した佐賀県杵島郡福富村の干拓地=1956(昭和31)年9月10日(本社機から)台風12号・福富村002
台風12号の高潮で孤立した佐賀県杵島郡福富村の干拓地=1956(昭和31)年9月10日(本社機から)台風12号・福富村003
台風12号の高潮で孤立した佐賀県杵島郡福富村の干拓地=1956(昭和31)年9月10日(本社機から)吉野ケ里歴史公園001
吉野ケ里歴史公園=1990(平成2)年3月、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園002
吉野ケ里歴史公園=1990(平成2)年3月、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園003
整備が進む吉野ケ里歴史公園=2000(平成12)年3月30日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園004
整備が進む吉野ケ里歴史公園=2000(平成12)年3月30日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園005
整備が進む吉野ケ里歴史公園=2000(平成12)年3月30日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園006
整備が進む吉野ケ里歴史公園=2000(平成12)年3月30日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園007
開園した吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年4月21日午前10時半すぎ、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園008
開園した吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年4月21日午前10時半すぎ、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園009
弥生の環濠や建物群を復元し開園した吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年4月21日午前10時半すぎ吉野ケ里歴史公園010
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年10月4日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園011
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年10月4日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園012
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年10月4日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園013
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園014
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園015
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園016
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園017
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園018
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園019
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園020
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園021
吉野ケ里歴史公園=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園022
吉野ケ里歴史公園の入場門、歴史公園センター=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園023
吉野ケ里歴史公園の入場門、歴史公園センター=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園024
吉野ケ里歴史公園の北内郭=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園025
吉野ケ里歴史公園の北内郭=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園026
吉野ケ里歴史公園の南内郭=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園027
吉野ケ里歴史公園の北内郭=2001(平成13)年12月9日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園028
吉野ケ里歴史公園=2003(平成15)年2月25日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園029
吉野ケ里歴史公園=2003(平成15)年2月25日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園030
吉野ケ里歴史公園=2003(平成15)年2月25日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園031
吉野ケ里歴史公園=2003(平成15)年2月25日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園032
吉野ケ里歴史公園=2003(平成15)年2月25日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里歴史公園033
吉野ケ里公園=2007(平成19)年6月、佐賀県吉野ケ里町吉野ケ里歴史公園034
弥生時代の倉庫や市場の再現が進む国営吉野ケ里歴史公園=2003(平成15)年3月頃吉野ケ里菜の花マーチ001
古代の息吹を感じながらスタートする吉野ケ里菜の花マーチ=1995年3月26日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里菜の花マーチ002
古代の息吹を感じながらスタートする吉野ケ里菜の花マーチ=1995年3月26日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里菜の花マーチ003
古代の息吹を感じながらスタートする吉野ケ里菜の花マーチ=1995年3月26日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里遺跡002
吉野ケ里遺跡の墳丘墓=1989(平成元)年3月1日、佐賀県神埼町(本社機から)吉野ケ里遺跡003
吉野ケ里遺跡の墳丘墓(中央)=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡004
吉野ケ里遺跡の墳丘墓(中央)=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡005
吉野ケ里遺跡の墳丘墓(中央)=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡006
吉野ケ里遺跡の墳丘墓(中央)=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡007
吉野ケ里遺跡の墳丘墓(中央)=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡008
吉野ケ里遺跡の墳丘墓(中央)=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡009
吉野ケ里遺跡の墳丘墓(中央)=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡010
発掘調査が続く吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡011
発掘調査が続く吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡012
発掘調査が続く吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡013
発掘調査が続く吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡014
発掘調査が続く吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡015
発掘調査が続く吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡016
発掘調査が続く吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡017
発掘調査が続く吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡018
発掘調査が続く吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年3月15日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡019
大規模な環壕集落跡が発見され、全国的に注目されるようになって間もないころの吉野ケ里遺跡吉野ケ里遺跡020
吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年4月29日、佐賀県神埼郡三田川町・神埼町(本社機から)吉野ケ里遺跡021
吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年11月10日、佐賀県神埼郡三田川町・神埼町(本社機から)吉野ケ里遺跡022
吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年11月10日、佐賀県神埼郡三田川町・神埼町(本社機から)吉野ケ里遺跡023
吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年11月10日、佐賀県神埼郡三田川町・神埼町(本社機から)吉野ケ里遺跡024
吉野ケ里遺跡=1989(平成元)年11月10日、佐賀県神埼郡三田川町・神埼町(本社機から)吉野ケ里遺跡025
吉野ケ里遺跡=1991(平成3)年8月27日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡026
吉野ケ里遺跡=1991(平成3)年8月27日、佐賀県神埼郡(本社機から)吉野ケ里遺跡027
上空から見た吉野ケ里遺跡=1992(平成4)年1月、佐賀県吉野ケ里遺跡028
吉野ケ里遺跡=1991(平成3)年11月2日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里遺跡029
吉野ケ里遺跡=1991(平成3)年11月2日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)吉野ケ里遺跡030
環濠集落の吉野ケ里遺跡=1992(平成4)年11月16日、佐賀県神埼郡三田川町・神埼町(本社機から)吉野ケ里遺跡031
環濠集落の吉野ケ里遺跡=1992(平成4)年11月16日、佐賀県神埼郡三田川町・神埼町(本社機から)吉野ケ里遺跡032
環濠集落の吉野ケ里遺跡=1992(平成4)年11月16日、佐賀県神埼郡三田川町・神埼町(本社機から)吉野ケ里遺跡033
吉野ケ里遺跡=1993(平成5)年2月、佐賀県(本社へりから)吉野ケ里遺跡034
吉野ケ里遺跡=1998(平成10)年10月6日、佐賀県(本社ヘリから)吉野ケ里遺跡035
吉野ケ里遺跡=1998(平成10)年10月6日、佐賀県(本社ヘリから)吉野ケ里遺跡036
吉野ケ里遺跡=1998(平成10)年10月6日、佐賀県(本社ヘリから)吉野ケ里遺跡037
吉野ケ里遺跡=2001(平成13)年1月頃(本社ヘリから)名村造船所001
伊万里湾の名村造船所=1980(昭和55)年12月22日、佐賀県伊万里市(本社機から)名村造船所002
名村造船=2000(平成12)年3月30日、伊万里市(本社ヘリから)名村造船所003
名村造船=2000(平成12)年3月30日、伊万里市(本社ヘリから)名村造船所004
伊万里湾の名村造船所=1976(昭和51)年、佐賀県伊万里市(本社機から)名護屋大橋開通001
開通した名護屋大橋=1967(昭和42)年3月17日、佐賀県鎮西町(本社機から)名護屋大橋開通002
開通した名護屋大橋=1967(昭和42)年3月17日、佐賀県鎮西町(本社機から)名護屋大橋開通003
開通した名護屋大橋=1967(昭和42)年3月17日、佐賀県鎮西町(本社機から)名護屋大橋001
名護屋大橋=1970(昭和45)年11月10日、佐賀県鎮西町(本社機から)名護屋大橋002
名護屋大橋=1972(昭和47)年12月10日、佐賀県鎮西町(本社機から)向島
玄界灘に浮かぶ佐賀県唐津市の向島。約7キロ先の本土に九州電力玄海原発がある=2012(平成24)年3月26日呼子町、加部島
呼子町(手前)と加部島=1970(昭和45)年11月10日、佐賀県(本社機から)呼子町001
呼子町=1970(昭和45)年11月10日、佐賀県(本社機から)呼子町002
呼子町=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡(本社機から)呼子町003
呼子町=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡(本社機から)呼子町004
呼子町=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡(本社機から)呼子町005
呼子町=1987(昭和62)年2月13日、佐賀県東松浦郡(本社機から)呼子町006
佐賀県呼子町上空から見た波戸岬方面=1967(昭和42)年8月頃唐津ゴルフ倶楽部001
唐津ゴルフ倶楽部=1963(昭和38)年3月4日、唐津市見借馬場(本社機から)唐津ゴルフ倶楽部002
唐津ゴルフ倶楽部=1963(昭和38)年3月4日、唐津市見借馬場(本社機から)唐津ゴルフ倶楽部003
唐津ゴルフ倶楽部(下)=1968(昭和43)年8月25日、唐津市(本社機から)唐津ゴルフ倶楽部004
唐津ゴルフ倶楽部(下)=1968(昭和43)年8月25日、唐津市(本社機から)唐津台地
肥前町上空から唐津方面を望む=1968(昭和43)年10月、佐賀県(本社機から)唐津城 桜満開001
唐津城を見上げながら、桜の下で弁当を広げる家族連れら=2005(平成17)年4月9日、唐津市・唐津城展望広場唐津城 桜満開002
唐津城の舞鶴公園で満開になった桜=2008(平成20)年4月4日、佐賀県唐津城 桜満開003
唐津城周辺で満開を迎えたソメイヨシノ=2009(平成21)年3月29日、佐賀県唐津城 桜開花001
飛行船コダック号から見る唐津城=1987(昭和62)年4月、唐津市唐津城 桜開花002
ほころび始めた唐津城舞鶴公園のソメイヨシノ=2004(平成16)年3月17日午後、佐賀県唐津市東城内唐津城、唐津市街001
唐津城(左下)と唐津市街=1970(昭和45)年11月10日(本社機から)唐津城、唐津市街002
唐津城と唐津市街地=1983(昭和58)年6月、佐賀県(本社機から)唐津城再建001
完成した唐津城=1966(昭和41)年10月、唐津市(本社機から)唐津城再建002
完成した唐津城=1966(昭和41)年10月、唐津市(本社機から)唐津城周辺
唐津城周辺=2006(平成18)年3月、佐賀県唐津市唐津城001
唐津城=1966(昭和41)年11月24日、唐津市(本社機から)唐津城002
唐津城=1967(昭和42)年11月16日、唐津市(本社機から)唐津市の土砂災害
土砂災害があった佐賀県唐津市相知町の現場=2006(平成18)年9月16日午後3時すぎ(本社ヘリから)唐津市合併
唐津市合併の空撮=2004(平成16)年12月頃(本社ヘリから)唐津市民グラウンド
唐津市民グラウンド=1989(平成元)年10月1日、佐賀県唐津市(本社機から)唐津市街地、舞鶴公園001
唐津市街(下)と舞鶴公園(中央左)。上方は虹の松原=1954(昭和29)年8月(本社機から)唐津市街地、舞鶴公園002
唐津市街(下)と舞鶴公園(中央左)。上方は虹の松原=1954(昭和29)年8月(本社機から)唐津市街地、虹の松原001
唐津市街地(中央下)と虹の松原(右下)=1953(昭和28)年3月22日(本社機から)唐津市街地、虹の松原002
唐津市街地(中央)と虹の松原(右下)=1953(昭和28)年3月22日(本社機から)唐津市街地、虹の松原003
唐津市(左)と虹の松原(右下)。中央は唐津城跡の舞鶴公園=1954(昭和29)年8月(本社機から)唐津市街地、虹の松原004
唐津市(中央)と虹の松原(左)=1954(昭和29)年8月(本社機から)唐津市街地、虹の松原005
唐津市(中央)と虹の松原(左)=1954(昭和29)年8月(本社機から)唐津市街地、虹の松原006
唐津市(左)と虹の松原(右下)。中央は唐津城跡の舞鶴公園=1954(昭和29)年8月(本社機から)唐津市街地001
唐津市街地=1959(昭和34)年11月、佐賀県(本社機から)唐津市街地002
唐津市街地。中央は松浦川=1966(昭和41)年11月24日(本社機から)唐津市街地003
唐津市街地=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県(本社機から)唐津市街地004
唐津市街地=1983(昭和58)年6月、佐賀県(本社機から)唐津市街地005
唐津市街地=1983(昭和58)年6月、佐賀県(本社機から)唐津市街地006
唐津市街地=1983(昭和58)年6月、佐賀県(本社機から)唐津市街地007
唐津市街地=1983(昭和58)年6月、佐賀県(本社機から)唐津市街地008
唐津市街地=1997(平成9)年12月3日(本社ヘリから)唐津市街地009
新「唐津市」の中心部となる現在の唐津市の市街地。“強い自治体”を目指して船出する=2004年12月頃唐津市001
唐津市=1989(平成元)年10月1日、佐賀県(本社機から)唐津市002
唐津市=1989(平成元)年10月1日、佐賀県(本社機から)唐津市003
唐津市=1989(平成元)年10月1日、佐賀県(本社機から)唐津市004
唐津市=1989(平成元)年10月1日、佐賀県(本社機から)唐津市005
唐津市=1989(平成元)年10月1日、佐賀県(本社機から)唐津文化会館
唐津文化会館=1989(平成元)年10月1日、佐賀県唐津市(本社機から)唐津浄水センター001
船形の唐津浄水センター=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)唐津浄水センター002
船形の唐津浄水センター=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)唐津湾のノリヒビと高島
唐津湾のノリヒビと高島=1967(昭和42)年11月14日、唐津市(本社機から)唐津火力発電所、虹の松原
九電唐津火力発電所(手前)と虹の松原(上)=1970(昭和45)年11月10日、唐津市(本社機から)唐津火力発電所001
建設中の九電唐津火力発電所=1966(昭和41)年11月24日、唐津市(本社機から)唐津火力発電所002
建設中の九電唐津火力発電所=1966(昭和41)年11月24日、唐津市(本社機から)唐津火力発電所003
九州電力の唐津火力発電所=1971(昭和46)年2月、佐賀県唐津市(航空写真)唐津火力発電所004
九州電力唐津火力発電所=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県唐津市(本社機から)唐津火力発電所005
九州電力の唐津火力発電所=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)唐津火力発電所006
九州電力の唐津火力発電所=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)唐津競艇場001
唐津競艇場=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)唐津競艇場002
唐津競艇場=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)唐津競艇場003
唐津競艇場=1989(平成元)年10月1日、佐賀県唐津市(本社機から)嘉瀬川ダム予定地001
嘉瀬川ダム建設予定地。下がダム、白線内が水没予定地=1988年11月26日、佐賀県富士町(航空写真)嘉瀬川ダム予定地002
嘉瀬川ダム予定地=1997(平成9)年2月12日、佐賀県富士町(本社ヘリから)嘉瀬川ダム予定地003
嘉瀬川ダム予定地=1997(平成9)年2月12日、佐賀県富士町(本社ヘリから)嘉瀬川ダム予定地004
嘉瀬川ダム予定地=1997(平成9)年2月12日、佐賀県富士町(本社ヘリから)嘉瀬川001
嘉瀬川の堰。上方は川上峡=1969(昭和44)年3月、佐賀県大和町(本社機から)嘉瀬川002
嘉瀬川の堰。上方は川上峡=1969(昭和44)年3月、佐賀県大和町(本社機から)嘉瀬川003
嘉瀬川の堰。上方は川上峡=1969(昭和44)年3月、佐賀県大和町(本社機から)嘉瀬川004
嘉瀬川の堰。上方は川上峡=1969(昭和44)年3月、佐賀県大和町(本社機から)嘉瀬川005
嘉瀬川河口=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県佐賀郡久保田町(本社機から)嘉瀬川006
嘉瀬川河口=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県佐賀郡久保田町(本社機から)城原川ダム予定地
佐賀県が見直しを決めた城原川ダム予定地付近=2001(平成13)年(本社ヘリから)城原川ダム建設予定地001
城原川ダム建設予定地=2001(平成13)年10月4日、佐賀県脊振村(本社ヘリから)城原川ダム建設予定地002
城原川ダム建設予定地=2001(平成13)年10月4日、佐賀県脊振村(本社ヘリから)基山町001
基山=1956(昭和31)年5月3日、佐賀県基山町(本社機から)基山町002
基山=1956(昭和31)年5月3日、佐賀県基山町(本社機から)基山町003
三養基郡基山町中心部。中央は国鉄基山駅=1969(昭和44)年12月5日、佐賀県(本社機から)基山町004
三養基郡基山町中心部。中央は国鉄基山駅=1969(昭和44)年12月5日、佐賀県(本社機から)基山駅構内で脱線001
国鉄基山駅構内で脱線転覆した貨物列車=1962(昭和37)年4月5日、佐賀県(本社機から)基山駅構内で脱線002
国鉄基山駅構内で脱線転覆した貨物列車=1962(昭和37)年4月5日、佐賀県(本社機から)基山駅構内で脱線003
国鉄基山駅構内で脱線転覆した貨物列車=1962(昭和37)年4月5日、佐賀県(本社機から)基山駅構内で脱線004
国鉄基山駅構内で脱線転覆した貨物列車=1962(昭和37)年4月5日、佐賀県(本社機から)基山SAの渋滞001
連休で渋滞する九州自動車道=2000(平成12)年4月29日、佐賀県・基山サービスエリア付近(本社ヘリから)基山SAの渋滞002
連休で渋滞する九州自動車道=2000(平成12)年4月29日、佐賀県・基山サービスエリア付近(本社ヘリから)基肄城跡(きいじょう跡)
基肄城(左下)上空からみる筑紫路一帯=1992(平成4)年3月、佐賀県三養基郡外津浦001
玄海町の外津浦=1980(昭和55)年12月22日、佐賀県東松浦郡(本社機から)外津浦002
玄海町の外津浦=1980(昭和55)年12月22日、佐賀県東松浦郡(本社機から)多久市
佐賀県多久市=1970(昭和45)年11月10日(本社機から)多久市市制施行001
多久市の市制施行を祝う人文字=1954(昭和29)年5月1日(本社機から)多久市市制施行002
多久市の市制施行を祝う人文字=1954(昭和29)年5月1日(本社機から)多久市街地
多久市街地=1987(昭和62)年4月、佐賀県(本社機から)多久町
多久町=1959(昭和34)年11月、佐賀県(本社機から)多久聖廟
多久聖廟周辺=2007(平成19)年8月、佐賀県多久市多良岳パイロット農業団地001
テラス状に広がる多良岳の果樹園=1968(昭和43)年11月14日、佐賀県太良町(本社機から)多良岳パイロット農業団地002
テラス状に広がる多良岳の果樹園=1968(昭和43)年11月14日、佐賀県太良町(本社機から)多良漁港
多良漁港=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県藤津郡太良町(本社機から)大中島
大中島=1986(昭和61)年、佐賀県佐賀郡諸富町(本社機から)大和紡績跡地001
大和紡跡地=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)大和紡績跡地002
大和紡跡地=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)大和紡績跡地003
大和紡跡地=1995(平成7)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)天山スキー場001
天山スキー場=1997(平成9)年12月3日、佐賀県富士町(本社ヘリから)天山スキー場002
天山スキー場=1997(平成9)年12月3日、佐賀県富士町(本社ヘリから)天山スキー場003
20日のオープンに向けて人工雪作りが進む天山スキー場=2006年11月8日、佐賀市富士町(本社ヘリから)天山スキー場004
ゲレンデに向かうリフト(中央左側)もスキー客らでにぎわった=2007年2月3日、佐賀市富士町の天山スキー場天山スキー場005
オープンしたスキー場で思い思いにシュプールを描く人たち=2007(平成19)年11月17日午前10時半すぎ天山スキー場006
オープンに向けて人工雪によるゲレンデづくりが進む天山スキー場=2008年10月、佐賀市富士町(本社ヘリから)天山スキー場007
オープンに向けてゲレンデ造りが進む天山スキー場=2009(平成21)年10月、佐賀市富士町(本社ヘリから)安永田遺跡001
上空から見た安永田遺跡=1981(昭和56)年1月頃安永田遺跡002
安永田遺跡=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県鳥栖市柚比町(本社機から)宝珠寺のしだれ桜001
闇の中に浮かぶ姿は現世を忘れさせる美しさ=2007(平成19)年3月26日、佐賀県神埼市・宝珠寺宝珠寺のしだれ桜002
夕闇にたたずむ姿は、心に温かな明かりをともす=2007(平成19)年3月26日、佐賀県神埼市・宝珠寺宝珠寺のしだれ桜003
見ごろを迎えた宝珠寺のヒメシダレザクラ=2008(平成20)年4月1日、佐賀県神埼市宝珠寺のしだれ桜004
満開を迎えた宝珠寺のシダレザクラ=2009(平成21)年3月19日、佐賀県神埼市宝珠寺のしだれ桜005
ライトアップされたヒメシダレザクラ=2010(平成22)年3月18日午後7時半頃、佐賀県神埼市・宝珠寺宝珠寺のしだれ桜006
ライトアップされ、鮮やかに浮かび上がった宝珠寺のヒメシダレザクラ=2011年3月30日、佐賀県神埼市宝珠寺のしだれ桜007
ライトアップされたヒメシダレザクラ=2012(平成24)年4月2日、佐賀県神埼市・宝珠寺小城公園
小城公園周辺=2007(平成19)年8月、佐賀県小城市小城公園 さくら灯籠001
灯篭の灯りにほのかに照らされた小城公園の桜=2010(平成22)年3月26日小城公園 さくら灯籠002
竹灯籠に照らし出された小城公園の夜桜=2011(平成23)年3月25日小城公園 さくら灯籠003
竹灯籠の明かりに照らされた小城公園の桜=2012(平成24)年4月6日小城公園 桜満開001
花見客でにぎわう小城公園=1988(昭和63)年4月3日、佐賀県小城町小城公園 桜満開002
花見客でにぎわう小城公園=1988(昭和63)年4月3日、佐賀県小城町小城公園 桜満開003
「さくら名所100選」にも選ばれている小城公園の桜。約3000本が咲き誇る=2005年4月6日、佐賀県小城市小城公園 桜満開004
多くの花見客でにぎわう小城公園=2015(平成27)年3月30日小城公園 桜開花001
満開の桜を楽しむ1939(昭和14)年3月当時の人たち=佐賀県小城町の小城公園小城公園 桜開花002
四分咲きとなった小城公園のサクラ=1976(昭和51)年3月31日、佐賀県小城町小城公園 桜開花003
四分咲きとなった小城公園のサクラ=1976(昭和51)年3月31日、佐賀県小城町小城町
小城町=1987(昭和62)年4月、佐賀県(本社機から)川上峡001
川上峡=1989(平成元)年11月10日、佐賀県(本社機から)川上峡002
川上峡=1989(平成元)年11月10日、佐賀県(本社機から)川上峡003
川上峡=1989(平成元)年11月10日、佐賀県(本社機から)川副干拓
川副干拓=1978(昭和53)年12月、佐賀県佐賀郡川副町(本社機から)抗議デモをするノリ漁業者
諫早湾干拓がノリの色落ち被害の原因として潮受け堤防の排水門前で抗議デモをする佐賀県のノリ漁業者の船団揚水発電所001
天山の揚水発電所=1984(昭和59)年10月15日、佐賀県小城郡(本社機から)揚水発電所002
天山の揚水発電所=1984(昭和59)年10月15日、佐賀県小城郡(本社機から)日の隈公園
春の訪れを告げる桜の花=神埼市神埼町の日の隈公園=2014(平成26)年3月19日午後3時旧佐賀競馬場
佐賀競馬場=1971(昭和46)年2月10日、佐賀市神野(本社機から)昭和31年・台風12号003
台風12号の高潮で孤立した佐賀県杵島郡福富村の干拓地=昭和31年9月10日(本社機から)昭和42年・伊万里市の台風被害002
有田川がはんらんし国道202号が決壊。車はう回=昭和42年7月9日、伊万里市川東(本社機から)昭和43年・伊万里市の台風被害
水害で被害を受けた炭住=昭和42年7月12日、伊万里市(本社機から)曲川神社の八重桜
見頃になった曲川神社参道の八重桜=2015(平成27)年4月9日、佐賀県西松浦郡有田町有明干拓
有明干拓=1967(昭和42)年11月14日、佐賀県杵島郡(本社機から)有明海のシチメンソウ001
色づき始めたシチメンソウが干潟に赤い帯のように延びる佐賀市東与賀町の海岸=2007(平成19)年10月22日有明海のシチメンソウ002
秋の深まりとともに見ごろを迎え、赤く染まるシチメンソウ=2008(平成20)年11月15日午前10時すぎ有明海のノリ漁場002
有明海のノリ漁場=1997(平成9)年2月12日、佐賀県沖(本社ヘリから)有明海のノリ漁場003
有明海のノリ漁場=1997(平成9)年2月12日、佐賀県沖(本社ヘリから)有明海の再生願う漁船団
有明海の再生を願って海上パレードする漁船団=2008(平成20)年7月26日午前9時46分有明海の大掃除001
ノリの養殖シーズンを前に有明海の大掃除に繰り出した漁船群=1999年9月27日、佐賀空港沖(本社ヘリから)有明海の大掃除002
ノリの養殖シーズンを前に有明海の大掃除に繰り出した漁船群=1999年9月27日、佐賀空港沖(本社ヘリから)有明海の潮干狩り 佐賀県川副町沖
潮が引いた有明海で潮干狩りを楽しむ人たち=2007(平成19)年4月30日、佐賀県川副町沖(本社ヘリから)有明海の赤潮
有明海全域で広がっている赤潮=2007(平成19)年8月26日、佐賀県鹿島市沖(本社ヘリから)有明海(佐賀市上空から)
佐賀市上空から有明海を望む=1955(昭和30)年(本社機から)有田ダム
工事中の有田ダム=1960(昭和35)年11月、佐賀県有田町(本社機から)有田ポーセリンパーク001
炎博会場となる建設中の有田ポーセリンパーク=1996年1月31日、佐賀県有田町古小場(本社ヘリから)有田ポーセリンパーク002
炎博会場となる建設中の有田ポーセリンパーク=1996年1月31日、佐賀県有田町古小場(本社ヘリから)有田ポーセリンパーク003
炎博会場となる建設中の有田ポーセリンパーク=1996年1月31日、佐賀県有田町古小場(本社ヘリから)有田町001
有田町=1992(平成4)年11月16日、佐賀県西松浦郡(本社機から)有田町002
有田町=1992(平成4)年11月16日、佐賀県西松浦郡(本社機から)有田町003
有田町=1992(平成4)年11月16日、佐賀県西松浦郡(本社機から)有田町004
有田町=1992(平成4)年11月16日、佐賀県西松浦郡(本社機から)有田町005
有田町=1992(平成4)年11月16日、佐賀県西松浦郡(本社機から)有田町006
有田町の空撮=1995(平成7)年12月2日、佐賀県西松浦郡(本社ヘリから)有田町007
有田町の空撮=1995(平成7)年12月2日、佐賀県西松浦郡(本社ヘリから)有田町008
有田町の空撮=1995(平成7)年12月2日、佐賀県西松浦郡(本社ヘリから)有田町009
有田町の空撮=1995(平成7)年12月2日、佐賀県西松浦郡(本社ヘリから)有田町010
棚田が連なる鳥インフル発生養鶏場の周辺。右奥は伊万里市。手前が有田町山本地区。左奥が上山谷地区有田陶器市001
有田陶器市=1989(平成元)年4月29日、佐賀県西松浦郡有田町(本社機から)有田陶器市002
有田陶器市=1989(平成元)年4月29日、佐賀県西松浦郡有田町(本社機から)本庄江
本庄江=1997(平成9)年12月3日、佐賀県川副町(本社ヘリから)東の浜海水浴場001
海水浴客でにぎわう虹の松原の東の浜海水浴場=1966(昭和41)年7月31日、唐津市(本社機から)東の浜海水浴場002
海水浴客でにぎわう虹の松原の東の浜海水浴場=1966(昭和41)年7月31日、唐津市(本社機から)東の浜海水浴場003
海水浴客でにぎわう虹の松原の東の浜海水浴場=1966(昭和41)年7月31日、唐津市(本社機から)東の浜海水浴場004
海水浴客でにぎわう虹の松原の東の浜海水浴場=1966(昭和41)年7月31日、唐津市(本社機から)東の浜海水浴場005
海水浴客でにぎわう虹の松原の東の浜海水浴場=1966(昭和41)年7月31日、唐津市(本社機から)東の浜海水浴場006
海水浴客でにぎわう虹の松原の東の浜海水浴場=1966(昭和41)年7月31日、唐津市(本社機から)東唐津001
東唐津=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)東唐津002
東唐津=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)東脊振工業団地
東脊振工業団地=1986(昭和61)年、佐賀県(本社機から)松浦川001
松浦川河口=1989(平成元)年10月1日、佐賀県唐津市(本社機から)松浦川002
松浦川河口=1989(平成元)年10月1日、佐賀県唐津市(本社機から)松浦橋
松浦川河口の松浦橋=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県唐津市(本社機から)武雄市
武雄市の空撮=1995(平成7)年12月2日、佐賀県(本社ヘリから)武雄市街地
武雄市街地=1959(昭和34)年11月、佐賀県(本社機から)武雄温泉 渇水
温泉業者の提供で温泉の湯を引き洗濯場になった屋外池=1967(昭和42)年9月頃、佐賀県武雄市武雄温泉の看板
PRのマンガ入り「武雄温泉」の看板=1973(昭和48)年1月頃、武雄市武雄温泉入り口
明治末期の武雄温泉入口=佐賀県武雄町武雄温泉新館001
使われていない県重要文化財の武雄温泉新館=昭和63年6月1日、武雄市武雄温泉新館002
夜になると内部の光でライトアップされ、闇夜に浮かび上がる武雄温泉新館=2006(平成18)年2月武雄温泉新館003
武雄市が焼き物の展示場への活用を検討している国重要文化財の武雄温泉新館=2009(平成21)年12月頃武雄温泉新駅舎開業へ
赤レンガ調の新しい駅舎に生まれ変わったJR武雄温泉駅=2008(平成20)年2月武雄温泉楼門 内部を公開
20日から宿泊客向けの内部公開が始まる武雄温泉楼門=2014(平成26)年4月頃武雄温泉楼門と庭園
武雄温泉の楼門と庭園=1939(昭和14)年6月頃、武雄市武雄温泉楼門と新館
ほぼ完成した武雄温泉の楼門(左)と新館浴場=1914(大正3)年武雄温泉楼門の謎001
武雄温泉楼門の2階天井に彫られている十二支の「子」=2013(平成25)年12月頃武雄温泉楼門の謎002
武雄温泉楼門「卯」=2013(平成25)年12月頃武雄温泉楼門の謎003
武雄温泉楼門「午」=2013(平成25)年12月頃武雄温泉楼門の謎004
武雄温泉楼門「酉」=2013(平成25)年12月頃武雄温泉楼門001
大正時代の武雄温泉楼門前武雄温泉楼門002
武雄温泉のシンボル、楼門=1974(昭和49)年8月頃、武雄市武雄温泉楼門003
修復工事を終えた武雄温泉楼門。15日からライトアップが始まる=2013(平成25)年12月頃武雄温泉楼門100周年
創建100周年を祝い、武雄温泉楼門であった篠笛コンサート=平成27年4月11日午後8時頃、佐賀県武雄市武雄温泉街001
武雄温泉街と楼門(正面)=佐賀県武雄町、昭和初期武雄温泉街002
武雄温泉=武雄市武雄温泉街003
にぎわう本町通りと正面は武雄温泉楼門=1963(昭和38)年8月頃、武雄市武雄温泉街004
武雄温泉街。中央は楼門=1970(昭和45)年4月頃、武雄市武雄温泉駅前
狭くて危険な国鉄武雄温泉駅前の広場と通り=武雄市武雄温泉001
武雄温泉周辺=2007(平成19)年8月、佐賀県武雄市武雄温泉002
3種類の大衆浴場と3種類の貸し切り湯が楽しめる武雄温泉=2014(平成26)年3月頃武雄競輪場
武雄競輪場の空撮=1951(昭和26)年3月、武雄市武雄駅、武雄市中心部
国鉄武雄駅と武雄市中心部(左)右の道路は武雄バイパス=1968(昭和43)年10月30日(本社機から)武雄JCT001
長崎自動車道の武雄ジャンクション=1989(平成元)年11月10日、佐賀県武雄市(本社機から)武雄JCT002
長崎自動車道の武雄ジャンクション=1989(平成元)年11月10日、佐賀県武雄市(本社機から)河津桜満開004
ほたる橋の周辺で満開になった河津桜=2017(平成29)年3月1日、佐賀県唐津市相知町法光寺 秀吉の八重桜001
ライトアップされた「太閤秀吉お手植えの桜」=2014(平成26)年4月5日、唐津市鎮西町名護屋・法光寺法光寺 秀吉の八重桜002
見頃を迎えている法光寺の八重桜=2016(平成28)年4月6日、佐賀県唐津市鎮西町波戸岬001
波戸岬=1971(昭和46)年2月10日、佐賀県鎮西町(本社機から)波戸岬002
海中展望塔が立つ波戸岬=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡鎮西町(本社機から)波戸岬003
海中展望塔が立つ波戸岬=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡鎮西町(本社機から)浦ノ崎駅「桜のトンネル」001
見頃を迎えた浦ノ崎駅の「桜のトンネル」をくぐり抜ける列車=2014年3月27日午前、伊万里市山代町浦ノ崎駅「桜のトンネル」002
松浦鉄道浦ノ崎駅で「桜のトンネル」をくぐる列車=2016(平成28)年3月31日、佐賀県伊万里市山代町混雑する国道3号
九州自動車道(手前)が通行止めのため混雑する国道3号=2003(平成15)年1月5日午後2時40分混雑する鳥栖JCT
お盆のUターンラッシュで混雑する九州自動車道の鳥栖ジャンクション付近。上は福岡県久留米市街地、下は福岡市方面渋滞する九州自動車道鳥栖JCT
行楽地や古里などに向かう車で渋滞する九州自動車道下り=2008(平成20)年5月3日午前9時半すぎ渋滞する九州自動車道001
Uターンなどの車で渋滞する九州自動車道の上り車線=2004(平成16)年1月3日午後2時半すぎ渋滞する九州自動車道002
大型連休初日、行楽などに向かう車で渋滞する九州自動車道下り車線(右車線)=2011(平成23)年4月29日渋滞する鳥栖JCT001
九州自動車道では上り線が渋滞し、車のヘッドライトが浮かび上がった。手前が福岡方面=2012年1月3日渋滞する鳥栖JCT002
混雑する九州自動車道の鳥栖ジャンクション付近。奥が福岡方面=2013(平成25)年1月3日午後5時渋滞する鳥栖JCT003
渋滞する九州自動車道の上り線(右)。手前が福岡市方面=2014(平成26)年5月5日午後7時半頃玄海原子力発電所の原子炉搬入
九電玄海原子力発電所の原子炉搬入=1973(昭和48)年9月7日、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)玄海原発建設中001
建設中の九電玄海原子力発電所=1972(昭和47)年1月18日、佐賀県玄海町(本社機から)玄海原発建設中002
建設中の九電玄海原子力発電所=1972(昭和47)年1月18日、佐賀県玄海町(本社機から)玄海原発建設用地
九電の玄海原子力発電所建設用地=1968(昭和43)年、佐賀県玄海町(本社機から)玄海原発001
九州電力玄海原子力発電所=1980(昭和55)年12月22日、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)玄海原発002
九州電力玄海原子力発電所=1980(昭和55)年12月22日、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)玄海原発003
九州電力玄海原子力発電所=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡玄海町値賀崎(本社機から)玄海原発004
九州電力玄海原子力発電所=1983(昭和58)年6月、佐賀県東松浦郡玄海町値賀崎(本社機から)玄海原発005
九州電力玄海原子力発電所=1987(昭和62)年2月13日、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)玄海原発006
九州電力玄海原子力発電所=1987(昭和62)年2月13日、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)玄海原発007
玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発008
玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発009
玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発010
玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発011
玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発012
玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発013
玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発014
玄海原子力発電所=1997(平成9)年10月10日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発015
九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発016
九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発017
九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発018
九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発019
九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発020
九電玄海原子力発電所=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発021
九電玄海原子力発電所の3号機(右)と4号機=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発022
九電玄海原子力発電所の1号機(奥)と2号機=2000(平成12)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発023
九電玄海原子力発電所の手前右から1号機、2号機。奥の右から3号機、4号機=2000(平成12)年3月30日玄海原発024
九州電力玄海原子力発電所=2002(平成14)年3月28日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発025
九州電力玄海原子力発電所=2002(平成14)年3月28日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発026
九州電力玄海原子力発電所=2002(平成14)年3月28日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発027
九州電力玄海原子力発電所=2002(平成14)年3月28日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発028
九州電力玄海原子力発電所=2002(平成14)年3月28日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発029
九州電力玄海原子力発電所=2002(平成14)年3月28日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発030
九州電力玄海原子力発電所=2002(平成14)年3月28日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発031
九州電力玄海原子力発電所=2002(平成14)年3月28日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発032
九州電力玄海原子力発電所=2002(平成14)年3月28日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発033
稼働から30年を迎える玄海原子力発電所1号機(右)=2005年10月、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発034
2、3号機が定期検査中の九州電力玄海原子力発電所=2011(平成23)年3月30日午後1時頃玄海原発035
九州電力玄海原子力発電所。最短距離で約12キロの佐賀県伊万里市の市議選では、防災対策が論議された玄海原発036
2011(平成23)年12月25日から定期検査に入る玄海原発4号機(手前右)=2011年3月30日玄海原発037
定期検査に入った九州電力玄海原発4号機(右)=2011(平成23)年3月30日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発038
九州電力が廃炉の検討に入った玄海原発1号機(右)=2013(平成25)年3月、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発039
玄海原子力発電所=2013(平成25)年3月25日(本社ヘリから)玄海原発040
停止したままの九州電力・玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)玄海原発041
玄海原子力発電所=2013(平成25)年3月25日、佐賀県玄海町(本社ヘリから)玄海原発042
九州電力玄海原子力発電所=1976(昭和51)年、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)玄海原発043
九州電力玄海原子力発電所=1976(昭和51)年、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)玄海原発044
九州電力玄海原子力発電所=1976(昭和51)年、佐賀県東松浦郡玄海町(本社機から)百年桜001
茶畑を見下ろす嬉野市・吉田地区の百年桜=2009(平成21)年3月31日百年桜002
見事な花を咲かせた「百年桜」=2012(平成24)年4月6日、佐賀県嬉野市百年桜003
「吉田おやまさん陶器まつり」会場近くの「百年桜」。続々と行楽客が訪れ、満開の桜をカメラで写真に納めていた百年桜004
現在5分咲きの百年桜。今月末には満開となりそう=2013(平成25)年3月25日、佐賀県嬉野市百年桜005
満開となった百年桜。県内外から訪れた人々がじっくり観賞している=2014年3月31日午後、嬉野市嬉野町百年桜006
満開になった嬉野市嬉野町吉田の「百年桜」=2015(平成27)年4月2日、佐賀県直鳥環濠集落
直鳥環濠集落=2007(平成19)年6月、佐賀県神埼市祐徳稲荷神社の初詣で001
初詣で客でにぎわう祐徳稲荷神社=1998(平成10)年1月2日、佐賀県鹿島市(本社ヘリから)祐徳稲荷神社の初詣で002
初詣で客でにぎわう祐徳稲荷神社=1998(平成10)年1月2日、佐賀県鹿島市(本社ヘリから)祐徳稲荷神社の初詣で003
初詣で客でにぎわう祐徳稲荷神社=1998(平成10)年1月2日、佐賀県鹿島市(本社ヘリから)祐徳稲荷神社の初詣で004
初詣で客でにぎわう祐徳稲荷神社=1998(平成10)年1月2日、佐賀県鹿島市(本社ヘリから)祐徳稲荷神社の初詣で005
初詣で客でにぎわう祐徳稲荷神社=1998(平成10)年1月2日、佐賀県鹿島市(本社ヘリから)祐徳稲荷神社の初詣で006
初詣で客でにぎわう祐徳稲荷神社=1998(平成10)年1月2日、佐賀県鹿島市(本社ヘリから)祐徳稲荷神社の初詣で007
初詣で客で混雑する祐徳稲荷神社の参道=1998(平成10)年1月2日、佐賀県鹿島市(本社ヘリから)祐徳稲荷神社の初詣で008
初詣で客で混雑する祐徳稲荷神社の参道=1998(平成10)年1月2日、佐賀県鹿島市(本社ヘリから)祐徳稲荷神社001
祐徳神社=1952(昭和27)年、佐賀県藤津郡(本社機から)祐徳稲荷神社002
祐徳稲荷神社=1965(昭和40)年頃、佐賀県鹿島市祐徳稲荷神社003
鹿島市の祐徳稲荷神社=1957(昭和32)年3月15日、佐賀県(本社機から)神埼から佐賀市内方面 国道34号線
佐賀平野を一直線に走る国道34号線。神埼から佐賀市内方面を望む=1963年3月4日、佐賀県(本社機から)神埼町 第12回九州一周駅伝001
九州一周駅伝3日目、国道34号、神埼町の田園地帯を力走する各県選手たち=1963(昭和38)年11月17日神埼町 第12回九州一周駅伝002
九州一周駅伝3日目、国道34号、神埼町の田園地帯を力走する各県選手たち=1963(昭和38)年11月17日神埼町 第12回九州一周駅伝003
九州一周駅伝3日目、国道34号、神埼町の田園地帯を力走する各県選手たち=1963(昭和38)年11月17日神野公園
神野公園=1994(平成6)年3月26日、佐賀市(本社ヘリから)神野公園 桜開花
花がほころび始めた神野公園の桜=2012(平成24)年3月28日、佐賀県佐賀市神集島001
神集島=1976(昭和51)年、佐賀県唐津市(本社機から)神集島002
神集島=1976(昭和51)年、佐賀県唐津市(本社機から)福富干拓001
福富干拓=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県杵島郡福富町(本社機から)福富干拓002
福富干拓=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県杵島郡福富町(本社機から)福富村
佐賀県杵島郡福富村。右上は六角川と住之江橋=1956(昭和31)年9月10日(本社機から)突風被害001
突風の被害に遭い、復旧作業が進む現場=2004(平成16)年6月27日、佐賀市北川副町(本社ヘリから)突風被害002
突風のため、多くの住宅に被害が出た現場=2004年6月27日午後1時半、佐賀市北川副町(本社ヘリから)突風被害003
突風のため、多くの住宅に被害が出た現場=2004年6月27日午後1時半、佐賀市北川副町(本社ヘリから)突風被害004
突風の被害に遭ったとみられる家屋=2004(平成16)年6月27日午後1時18分、佐賀市(本社ヘリから)突風被害005
突風の被害に遭ったとみられる建物=2004(平成16)年6月27日午後1時20分、佐賀市(本社ヘリから)突風被害006
突風の被害に遭った家屋から出たがれきを片付ける人たち=2004(平成16)年6月27日午後1時16分突風被害007
突風の被害に遭った家屋から出たがれきを片付ける人たち=2004(平成16)年6月27日午後1時16分竜巻被害
佐賀県南東部一帯で竜巻。突風の被害に遭った家屋から出たがれきを片付ける人たち=2004年6月27日竜門ダム001
竜門ダム=1978(昭和53)年7月、佐賀県西有田町(航空写真)竹崎漁港
竹崎漁港=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県藤津郡太良町(本社機から)筑後川下流 六五郎橋001
筑後川下流の六五郎橋(下)。左は佐賀県千代田村、右は福岡県三潴町方面=1954年1月(本社機から)筑後川下流 六五郎橋002
筑後川下流、佐賀県千代田村上空から上流を望む。手前は六五郎橋=1956(昭和31)年筑後川河口のノリ網001
筑後川河口のノリ網=1964(昭和39)年12月、佐賀県川副町(本社機から)筑後川河口のノリ網002
筑後川河口のノリ網=1964(昭和39)年12月、佐賀県川副町(本社機から)肥前犬山城001
杵島山に造られた展望所「肥前犬山城」=1991(平成3)年11月2日、佐賀県白石町(本社ヘリから)肥前犬山城002
杵島山に造られた展望所「肥前犬山城」=1991(平成3)年11月2日、佐賀県白石町(本社ヘリから)肥前犬山城003
杵島山に造られた展望所「肥前犬山城」=1991(平成3)年11月2日、佐賀県白石町(本社ヘリから)肥前犬山城004
杵島山に造られた展望所「肥前犬山城」=1991(平成3)年11月2日、佐賀県白石町(本社ヘリから)舞鶴公園(唐津城跡)
花見客でにぎわう舞鶴公園=1958(昭和33)年4月5日、唐津市東城内舞鶴海浜公園 桜開花
唐津城がそびえる舞鶴海浜公園で咲き始めたソメイヨシノ=2010(平成22)年3月21日、佐賀県虹の松原、唐津市街
虹の松原と唐津市街=1992(平成4)年3月25日、佐賀県(本社ヘリから)虹の松原、松浦川
虹の松原(下)と松浦川(中央)=1953(昭和28)年3月22日、唐津市(本社機から)虹の松原、鏡山
虹の松原と鏡山=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)虹の松原001
虹の松原(中央)=1960(昭和35)年11月、唐津市(本社機から)虹の松原002
虹の松原=1966(昭和41)年11月24日、唐津市(本社機から)虹の松原003
虹の松原=1966(昭和41)年11月24日、唐津市(本社機から)虹の松原004
虹の松原=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)虹の松原005
虹の松原=1987(昭和62)年4月、佐賀県唐津市(本社機から)虹の松原006
虹の松原=1989(平成元)年10月1日、佐賀県唐津市(本社機から)虹の松原007
虹の松原=1989(平成元)年10月1日、佐賀県唐津市(本社機から)虹の松原008
虹の松原=1997(平成9)年10月10日、唐津市(本社ヘリから)虹の松原009
虹の松原=1997(平成9)年10月10日、唐津市(本社ヘリから)虹の松原010
虹の松原=1997(平成9)年10月10日、唐津市(本社ヘリから)虹の松原011
虹の松原=1997(平成9)年12月3日、唐津市(本社ヘリから)虹の松原012
虹の松原=1997(平成9)年12月3日、唐津市(本社ヘリから)虹の松原013
虹の松原=1997(平成9)年12月3日、唐津市(本社ヘリから)西の浜海水浴場001
にぎわう唐津市の西の浜海水浴場=1954(昭和29)年8月(本社機から)西の浜海水浴場002
にぎわう唐津市の西の浜海水浴場=1954(昭和29)年8月(本社機から)西の浜海水浴場003
にぎわう唐津市の西の浜海水浴場=1954(昭和29)年8月(本社機から)西唐津の埋め立て地
西唐津の埋め立て地=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)西日本大水害 城原川決壊
堤防が決壊した城原川=昭和28年7月4日、佐賀県千代田町付近(本社機から)西日本新聞佐賀総局001
西日本新聞佐賀総局=1995(平成7)年3月26日、佐賀市松原(本社ヘリから)西日本新聞佐賀総局002
西日本新聞佐賀総局=1995(平成7)年3月26日、佐賀市松原(本社ヘリから)西渓公園
ライトアップされた西渓公園の桜=2010(平成22)年3月25日、佐賀県多久市赤穂山の夜桜
ライトアップで池の水面に映り込む赤穂山の桜=2015(平成27)年3月30日午後7時頃、武雄市武内町鏡山、虹の松原
鏡山(手前)と虹の松原(右上)=1966(昭和41)年11月24日、唐津市(本社機から)鏡山に桜のトンネル
鏡山の登山道は「桜のトンネル」=2012(平成24)年4月5日、佐賀県鏡山登山道路
鏡山登山道路=1966(昭和41)年10月10日、唐津市(本社機から)鏡山001
鏡山と登山道路=1960(昭和35)年11月、佐賀県唐津市(本社機から)鏡山002
鏡山=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)鏡山003
鏡山=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)鏡山004
鏡山=1989(平成元)年10月1日、佐賀県唐津市(本社機から)長崎自動車道 鳥栖IC
工事中の長崎自動車道鳥栖インター付近=1984(昭和59)年10月15日、佐賀県鳥栖市(本社機から)長崎自動車道の土砂崩れ001
武雄市の長崎自動車道で発生した土砂崩れ=1998(平成10)年6月3日、佐賀県(本社ヘリから)長崎自動車道の土砂崩れ002
武雄市の長崎自動車道で発生した土砂崩れ=1998(平成10)年6月3日、佐賀県(本社ヘリから)長崎自動車道の土砂崩れ003
武雄市の長崎自動車道で発生した土砂崩れ=1998(平成10)年6月3日、佐賀県(本社ヘリから)陸上自衛隊目達原駐屯地001
陸自目達原駐屯地=1990(平成2)年3月、佐賀県三田川町(本社ヘリから)陸上自衛隊目達原駐屯地002
陸自目達原駐屯地=1990(平成2)年3月、佐賀県三田川町(本社ヘリから)陸上自衛隊目達原駐屯地003
陸自目達原駐屯地=1990(平成2)年3月、佐賀県三田川町(本社ヘリから)陸上自衛隊目達原駐屯地004
陸自目達原駐屯地=1990(平成2)年3月、佐賀県三田川町(本社ヘリから)陸上自衛隊目達原駐屯地005
陸上自衛隊目達原駐屯地のヘリポート=1990(平成2)年12月28日、佐賀県三田川町(本社ヘリから)陸上自衛隊目達原駐屯地006
陸上自衛隊目達原駐屯地=1990(平成2)年12月28日、佐賀県三田川町(本社ヘリから)陸上自衛隊目達原駐屯地007
陸上自衛隊目達原駐屯地=1990(平成2)年12月28日、佐賀県三田川町(本社ヘリから)陸自目達原駐屯地
陸上自衛隊目達原駐屯地=1998(平成10)年10月21日、佐賀県三田川町(本社ヘリから)馬場の山桜001
菜の花とのコントラストが鮮やかな「馬場の山桜」=2005(平成17)年4月11日、佐賀県武雄市武内町真手野馬場の山桜002
「馬場の山桜」と菜の花を楽しむ人たち=2008(平成20)年4月14日、佐賀県武雄市武内町馬場の山桜003
佐賀県武雄市の天然記念物「馬場の山桜」が見ごろを迎え、周囲の菜の花と咲き競っている馬場の山桜004
広大な菜の花畑越しに樹齢約120年の大木「馬場の山桜」がそびえる=2011(平成23)年4月9日馬場の山桜005
菜の花に覆われた丘陵地に咲く馬場の山桜。青空と森の木々、山桜と菜の花のコントラストが美しい馬場の山桜006
春らんまんの景色が広がる「馬場の山桜」=2014(平成26)年3月31日午前、武雄市武内町馬渡島
馬渡島の港周辺に広がる集落(手前)。海と山に囲まれた自然豊かな場所だ=2007年11月頃(本社ヘリから)高島(佐賀)001
高島=1966(昭和41)年10月10日、唐津市(本社機から)高島(佐賀)002
唐津湾に浮かぶ高島(右)。左は大島=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県唐津市(本社機から)高島(佐賀)003
高島=1983(昭和58)年6月、佐賀県唐津市(本社機から)高島(佐賀)004
高島=1989(平成元)年10月1日、佐賀県唐津市(本社機から)高島(佐賀)005
高島=1989(平成元)年10月1日、佐賀県唐津市(本社機から)高島(佐賀)006
唐津湾にぽっかり浮かんだような高島=1976(昭和51)年、佐賀県唐津市(本社機から)鳥インフルエンザ(佐賀)001
高病原性鳥インフルエンザが確認された養鶏場から殺処分した鶏を運び出す県職員ら=2015年1月18日鳥インフルエンザ(佐賀)002
高病原性鳥インフルエンザが確認され、鶏の殺処分が行われた養鶏場=2015(平成27)年1月18日午前8時鳥インフルエンザ(佐賀)003
鶏の殺処分が進められた有田町の養鶏農場=2015年1月18日、佐賀県有田町山本地区(本社ヘリから)鳥インフルエンザ(佐賀)004
殺処分された鶏の埋却処分現場=2015(平成27)年1月19日午前、佐賀県有田町(本社ヘリから)鳥インフルエンザ(佐賀)005
鳥インフルエンザ発生のため、埋却処分される鶏=2015(平成27)年1月19日午前11時1分鳥島、大島
鳥島(手前)と大島(向こう側)=1989(平成元)年10月1日、佐賀県唐津市(本社機から)鳥栖スタジアム予定地001
鳥栖スタジアム建設予定地=1995(平成7)年3月26日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖スタジアム予定地002
鳥栖スタジアム建設予定地=1995(平成7)年3月26日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖スタジアム周辺001
JR鳥栖駅と鳥栖スタジアム周辺=1997(平成9)年2月12日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖スタジアム周辺002
JR鳥栖駅と鳥栖スタジアム周辺=1997(平成9)年2月12日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖スタジアム周辺003
JR鳥栖駅と鳥栖スタジアム周辺=1997(平成9)年2月12日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖スタジアム001
建設が進む鳥栖スタジアム=1996(平成8)年1月31日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖スタジアム002
建設が進む鳥栖スタジアム=1996(平成8)年1月31日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖スタジアム003
建設が進む鳥栖スタジアム=1996(平成8)年1月31日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖スタジアム004
建設が進む鳥栖スタジアム=1996(平成8)年1月31日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖スタジアム005
鳥栖フューチャーズの本拠地となる鳥栖スタジアムのこけら落とし=1996(平成8)年6月16日鳥栖スタジアム006
鳥栖フューチャーズの本拠地となる鳥栖スタジアムのこけら落とし=1996(平成8)年6月16日鳥栖スタジアム007
鳥栖フューチャーズの本拠地となる鳥栖スタジアムのこけら落とし=1996(平成8)年6月16日鳥栖スタジアム008
鳥栖フューチャーズの本拠地となる鳥栖スタジアムのこけら落とし=1996(平成8)年6月16日鳥栖スタジアム009
鳥栖フューチャーズの本拠地となる鳥栖スタジアムのこけら落とし=1996(平成8)年6月16日鳥栖スタジアム010
こけら落としのゲームとあって、大勢のサポーターが詰め掛けた鳥栖スタジアム=1996(平成8)年6月16日鳥栖スタジアム011
鳥栖スタジアム=2001(平成13)年1月28日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖スタジアム012
鳥栖スタジアム=2001(平成13)年1月28日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖スタジアム013
鳥栖スタジアム付近=2006(平成18)年10月頃鳥栖プレミアム・アウトレット
プレオープンした鳥栖プレミアム・アウトレット=2004(平成16)年3月10日午後1時50分すぎ鳥栖北部丘陵新都市001
開発が進む鳥栖北部丘陵新都市=1998(平成10)年10月6日、佐賀県(本社ヘリから)鳥栖北部丘陵新都市002
開発が進む鳥栖北部丘陵新都市=1998(平成10)年10月6日、佐賀県(本社ヘリから)鳥栖北部丘陵新都市003
開発が進む鳥栖北部丘陵新都市=1998(平成10)年10月6日、佐賀県(本社ヘリから)鳥栖北部丘陵新都市004
鳥栖北部丘陵新都市造成工事=2001(平成13)年3月16日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖北部丘陵新都市005
鳥栖北部丘陵新都市造成工事=2001(平成13)年3月16日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖北部丘陵新都市006
鳥栖北部丘陵新都市造成工事=2001(平成13)年3月16日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖商工団地001
鳥栖商工団地予定地=1978(昭和53)年12月、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖商工団地002
鳥栖商工団地予定地=1978(昭和53)年12月、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖商工団地003
鳥栖商工団地=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖工業団地
鳥栖工業団地=1986(昭和61)年、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖市の国道3号、国道34号001
国道3号(右)と34号=1966(昭和41)年11月20日、鳥栖市(本社機から)鳥栖市の国道3号、国道34号002
国道3号(右)と34号=1966(昭和41)年11月20日、鳥栖市(本社機から)鳥栖市中心部001
国鉄鳥栖駅周辺の鳥栖市中心部=1963(昭和38)年3月4日(本社機から)鳥栖市中心部002
国鉄鳥栖駅周辺の鳥栖市中心部=1963(昭和38)年3月4日(本社機から)鳥栖市中心部003
国鉄鳥栖駅(中央右)と鳥栖市街地=1966(昭和41)年10月(本社機から)鳥栖市中心部004
国鉄鳥栖駅(中央右)と鳥栖市街地=1966(昭和41)年10月(本社機から)鳥栖市中心部005
国鉄鳥栖駅(中央)と鳥栖市中心部=1968(昭和43)年10月30日(本社機から)鳥栖市中心部006
鳥栖市中心部。右上は国鉄鳥栖駅=1969(昭和44)年12月5日(本社機から)鳥栖市中心部007
鳥栖市中心部=1982(昭和57)年10月10日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖市市制施行001
鳥栖市の市制施行を祝う人文字=1954(昭和29)年4月1日(本社機から)鳥栖市市制施行002
鳥栖市の市制施行を祝う人文字=1954(昭和29)年4月1日(本社機から)鳥栖市役所001
鳥栖市役所(中央)=1968(昭和43)年10月30日(本社機から)鳥栖市役所002
鳥栖市役所=1978(昭和53)年12月、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖市街地
鳥栖市街地=1994(平成6)年11月17日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖筑紫野道路
鳥栖筑紫野道路の料金徴収所(下)から福岡方面を望む=1972(昭和47)年6月20日(本社機から)鳥栖駅001
国鉄鳥栖駅と操車場(中央下)=1953(昭和28)年3月31日、鳥栖市(本社機から)鳥栖駅002
国鉄鳥栖駅と操車場(中央下)=1953(昭和28)年3月31日、鳥栖市(本社機から)鳥栖駅003
国鉄鳥栖駅、鳥栖操車場(中央右)と鳥栖市中心部=1954(昭和29)年1月14日(本社機から)鳥栖駅004
鳥栖駅上空から市内を望む=1969(昭和44)年12月3日、鳥栖市(本社機から)鳥栖駅005
鳥栖駅(左上)=1982(昭和57)年10月10日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖駅006
国鉄鳥栖駅一帯=1984(昭和59)年10月15日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖駅007
国鉄鳥栖駅一帯=1984(昭和59)年10月15日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖駅008
JR鳥栖駅=1994(平成6)年11月17日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖駅009
JR鳥栖駅周辺=1995(平成7)年3月26日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖駅010
JR鳥栖駅周辺=2001(平成13)年10月4日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖駅011
国鉄鳥栖駅と周辺=1986(昭和61)年、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖IC予定地001
九州自動車道鳥栖インターチェンジ予定地。中央の道路は国道3号、右は34号=1969(昭和44)年12月5日鳥栖IC予定地002
九州自動車道鳥栖インターチェンジ予定地。中央の道路は国道3号、右は34号=1969(昭和44)年12月5日鳥栖IC通行止め
積雪で通行止めになった九州自動車道の鳥栖インターチェンジ付近=2010(平成22)年1月13日午前9時40分鳥栖IC001
九州自動車道鳥栖インターチェンジ付近=1972(昭和47)年12月10日、鳥栖市(本社機から)鳥栖IC002
九州自動車道鳥栖インターチェンジ付近=1972(昭和47)年12月10日、鳥栖市(本社機から)鳥栖IC003
九州自動車道の鳥栖インターチェンジ=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖IC004
工事中の長崎自動車道鳥栖インター付近=1984(昭和59)年10月15日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖IC005
九州自動車道の鳥栖インターチェンジ=1989(平成元)年4月29日、佐賀県(本社機から)鳥栖JCT 雪で通行止め001
雪で通行止めになった九州自動車道=2001年1月15日、鳥栖市の鳥栖ジャンクション付近(本社ヘリから)鳥栖JCT 雪で通行止め002
雪で通行止めになった九州自動車道=2001年1月15日、鳥栖市の鳥栖ジャンクション付近(本社ヘリから)鳥栖JCT 雪で通行止め003
雪で通行止めになった九州自動車道=2001年1月15日、鳥栖市の鳥栖ジャンクション付近(本社ヘリから)鳥栖JCT 雪で通行止め004
積雪のため、通行止めになった九州自動車道=2003(平成15)年1月5日午後2時すぎ鳥栖JCT 霧で通行止め001
霧のため通行止めとなった九州縦貫・横断道の鳥栖ジャンクション=1998(平成10)年12月30日鳥栖JCT 霧で通行止め002
霧のため通行止めとなった九州縦貫・横断道の鳥栖ジャンクション=1998(平成10)年12月30日鳥栖JCTの工事
九州自動車道鳥栖インターの工事=1974(昭和49)年10月5日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖JCTの渋滞
帰省などの車で上り線(左)が渋滞する九州自動車道の鳥栖ジャンクション付近=2006(平成18)年1月3日鳥栖JCT001
鳥栖ジャンクション上空から佐賀市方面を望む=1979(昭和54)年9月頃鳥栖JCT002
九州自動車道の鳥栖ジャンクション=1988(昭和63)年6月4日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖JCT003
九州自動車道の鳥栖ジャンクション=1988(昭和63)年6月4日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖JCT004
九州自動車道の鳥栖ジャンクション=1988(昭和63)年6月4日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖JCT005
九州自動車道の鳥栖ジャンクション=1988(昭和63)年6月4日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖JCT006
九州自動車道の鳥栖ジャンクション=1988(昭和63)年6月4日、佐賀県鳥栖市(本社機から)鳥栖JCT007
九州自動車道鳥栖ジャンクション=1990(平成2)年12月28日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT008
九州縦貫・横断自動車道の鳥栖ジャンクション=1994(平成6)年4月29日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT009
九州縦貫・横断自動車道の鳥栖ジャンクション=1994(平成6)年4月29日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT010
九州縦貫・横断自動車道の鳥栖ジャンクション=1994(平成6)年4月29日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT011
九州自動車道鳥栖ジャンクション=1995(平成7)年12月2日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT012
九州自動車道鳥栖ジャンクション=1995(平成7)年12月2日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT013
九州縦貫・横断自動車道の鳥栖ジャンクション=1996(平成8)年4月27日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT014
九州縦貫・横断自動車道の鳥栖ジャンクション=1996(平成8)年4月27日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT015
九州縦貫・横断自動車道の鳥栖ジャンクション=1996(平成8)年4月27日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT016
九州縦貫・横断自動車道の鳥栖ジャンクション=1996(平成8)年4月27日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT017
九州自動車道鳥栖ジャンクション=1997(平成9)年12月3日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT018
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2000(平成12)年11月6日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT019
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年3月16日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT020
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年3月16日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT021
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年3月16日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT022
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年3月16日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT023
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年3月16日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT024
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年3月16日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT025
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年3月16日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT026
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年12月20日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT027
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年12月20日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT028
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年12月20日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT029
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年12月20日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT030
九州自動車道鳥栖ジャンクション=2001(平成13)年12月20日、鳥栖市(本社ヘリから)鳥栖JCT031
鳥栖JCT周辺=2007(平成19)年6月頃鳥栖JCT032
渋滞する車のヘッドライトが天の川のように浮かび上がった九州自動車道上り線。手前が福岡方面、奥は熊本方面鳥栖JCT033
福岡方面(下)を目指す車のヘッドライトで浮かび上がる九州自動車道上り線=2014(平成26)年1月3日鳥栖JCT034
車のテールライトで赤い帯ができた九州道上り線(奥が福岡市方面)=2015(平成27)年1月3日午後5時48分鹿島市の水害001
水害で冠水した鹿島市=1976(昭和51)年8月4日、佐賀県(本社機から)鹿島市の水害002
水害で冠水した鹿島市=1976(昭和51)年8月4日、佐賀県(本社機から)鹿島市001
鹿島市全景=1994(平成6)年3月26日(本社ヘリから)鹿島市002
鹿島市全景=1994(平成6)年3月26日(本社ヘリから)鹿島市003
空から見た鹿島市=1961(昭和36)年100回目を迎えた有田陶器市
100回目を迎えた有田陶器市。多くの買い物客で終日、にぎわった=2003(平成15)年4月29日2007佐賀総体
「2007青春・佐賀総体」の総合開会式で入場行進する各県の選手たち=2007(平成19)年7月28日JR鳥栖駅001
JR鳥栖駅。右は鳥栖スタジアム=1998(平成10)年10月6日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)JR鳥栖駅002
JR鳥栖駅。右は鳥栖スタジアム=1998(平成10)年10月6日、佐賀県鳥栖市(本社ヘリから)MOX燃料輸送船
九州電力玄海原発(上)の専用岸壁に到着したMOX燃料輸送船パシフィック・ヘロン(下)=2009年5月23日