- 西日本新聞フォトライブラリー
- 山口県
山口県
サビエル記念聖堂001
サビエル記念聖堂(中央上)と西日本新聞社山口支局(同下)=1962(昭和37)年12月、山口市(本社機から)サビエル記念聖堂002
サビエル記念聖堂(中央右)と西日本新聞社山口支局(左下)=1962(昭和37)年12月、山口市(本社機から)三隅町
三隅町。基盤整備地域(右上)と未整備地域(左下)が対照的=1983(昭和58)年5月(航空写真)下関商港
上空から見た下関港岸壁=1984(昭和59)年5月下関市街地001
彦島上空から見た下関市街=1973(昭和48)年7月3日下関市街地002
下関市街地=1974(昭和49)年10月5日、山口県・関門海峡上空(本社ヘリから)下関市街地003
下関市街地=1974(昭和49)年10月5日、山口県・関門海峡上空(本社ヘリから)下関市街地004
下関市街地=1974(昭和49)年10月5日、山口県・関門海峡上空(本社ヘリから)下関市街地005
下関市街地=1974(昭和49)年10月5日、山口県・関門海峡上空(本社ヘリから)下関市街地006
下関市街地=1974(昭和49)年10月5日、山口県・関門海峡上空(本社ヘリから)下関市街地007
下関市街地=1981(昭和56)年8月20日、山口県(本社機から)下関市001
下関市=1968(昭和43)年11月7日、山口県(本社機から)下関市002
下関市=1987(昭和62)年4月、山口県(本社機から)下関市003
下関市=1987(昭和62)年4月、山口県(本社機から)下関市004
下関市の空撮=2002(平成14)年2月23日、山口県(本社ヘリから)下関市005
下関市の空撮=2002(平成14)年2月23日、山口県(本社ヘリから)下関市006
下関市=2002(平成14)年12月28日、山口県(本社ヘリから)下関市007
下関市=2002(平成14)年12月28日、山口県(本社ヘリから)下関漁港001
上空から見た下関漁港=1965(昭和40)年3月下関漁港002
上空から見た下関漁港=1972(昭和47)年12月下関IC付近
中国縦貫自動車道下関インター付近の工事=1973(昭和48)年5月(本社機から)下関IC001
中国自動車道の下関インターチェンジ。後方は関門橋=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)下関IC002
中国自動車道の下関インターチェンジ。後方は関門橋=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)下関IC003
中国自動車道の下関インターチェンジ。後方は関門橋=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)住吉祭り001
萩市の住吉祭りの行列=1954(昭和29)年8月1日(本社機から)住吉祭り002
萩市の住吉祭りの行列=1954(昭和29)年8月1日(本社機から)住吉祭り003
萩市の住吉祭りの行列=1954(昭和29)年8月1日(本社機から)光市
山口大学光分校全景=1957(昭和32)年1月(航空写真)六連島
六連島=1998(平成10)年3月3日、山口県下関市(本社ヘリから)出光石油
出光興産の製油所=1961(昭和36)年12月14日、徳山市(本社機から)国道9号線
国道9号線。山口県阿東町役場付近上空から=1965(昭和40)年1月宇部・小野田工業地帯
宇部・小野田工業地帯=1967(昭和42)年10月21日、山口県(本社機から)宇部工業地帯001
海岸の工業地帯。まだ未開発地域が多い=1956(昭和31)年1月、山口県(航空写真)宇部工業地帯002
七色の煙を上げる宇部興産の工場地帯=1957(昭和32)年3月(航空写真)宇部工業地帯003
宇部工場地帯=1957(昭和32)年6月(航空写真)宇部工業地帯004
宇部工場地帯・沖ノ山地区全景=1958(昭和33)年2月(航空写真)宇部工業地帯005
臨海工業地帯からのばいじん(煤塵)=1960(昭和35)年1月(航空写真)宇部市 臨海工業地帯
埋め立てが進む宇部市の臨海工業地帯=1960(昭和35)年3月(航空写真)宇部市、宇部空港001
空からの宇部空港、ビル周辺全景=1966(昭和41)年6月宇部市、宇部空港002
山口宇部空港と宇部市全景=1972(昭和47)年1月(航空写真)宇部市街地
山口県宇部市の上空からの市街地、港全景=1960(昭和35)年1月宇部市001
宇部港を中心とした宇部市全景=1959(昭和34)年12月、山口県(航空写真)宇部市002
山口県宇部市の中心部。右側は空港予定地=1964(昭和39)年11月29日(本社機から)宇部市003
宇部市=1987(昭和62)年4月、山口県(本社機から)宇部空港001
建設工事中の山口宇部空港=1966(昭和41)年2月(航空写真)宇部空港002
完成した山口県営宇部空港全景=1966(昭和41)年6月(航空写真)宇部空港003
宇部空港全景=1970(昭和45)年1月(航空写真)宇部空港004
宇部空港=1987(昭和62)年4月、山口県宇部市(本社機から)宇部空港005
宇部空港=1988(昭和63)年12月1日、山口県宇部市(本社機から)宇部空港006
宇部空港=1988(昭和63)年12月1日、山口県宇部市(本社機から)宇部空港007
宇部空港=1988(昭和63)年12月1日、山口県宇部市(本社機から)宇部空港008
宇部空港=1988(昭和63)年12月1日、山口県宇部市(本社機から)小郡駅周辺001
小郡駅周辺、上部の農地は開発を待つ開作地区=1972(昭和47)年6月、小郡町(航空写真)小郡駅周辺002
小郡駅=1972(昭和47)年8月、吉敷郡小郡町(航空写真)小郡駅周辺003
国鉄小郡駅=1972(昭和47)年10月、吉敷郡小郡町(航空写真)小野田セメント
小野田セメント工場=1961(昭和36)年11月、山口県小野田市(航空写真)小野田港
小野田港=1968(昭和43)年11月7日、山口県(本社機から)山口大医学部となる山口県立医科大学
国立移管が決まり山口大医学部となる山口県立医科大学=1959(昭和34)年12月、宇部市(航空写真)山口市の国道9号
国道9号。宮野上空から=1963(昭和38)年9月山口市街地001
市街地全景=1960(昭和35)年3月(航空写真)山口市街地002
山口市街地全景=1969(昭和44)年1月(航空写真)山口市街地003
山口市街地全景=1970(昭和45)年1月(航空写真)山口市001
山口市=1968(昭和43)年11月7日(本社機から)山口市002
山口市=1968(昭和43)年11月7日(本社機から)山口市003
山口市=撮影日不明(本社機から)山口市004
山口市街地全景=1978(昭和53)年1月(航空写真)山口県営陸上競技場
山口国体を前に急ピッチで整備が進む山口県営陸上競技場=1962(昭和37)年12月8日、山口市(本社機から)山口県庁
山口県庁=1971(昭和46)年2月、山口市(航空写真)岩国市
岩国市と岩国地先海域=1970(昭和45)年7月(航空写真)岩国市 石油コンビナート001
岩国市の石油コンビナート=1962(昭和37)年、山口県(本社機から)岩国市 石油コンビナート002
岩国市の石油コンビナート=1962(昭和37)年、山口県(本社機から)岩国市、錦帯橋
岩国市。中央下は錦帯橋=1957(昭和32)年11月2日、山口県(本社機から)岩国市庁舎周辺
岩国市・市庁舎周辺=1960(昭和35)年12月(航空写真)岩国飛行場(岩国基地)
米海兵隊岩国航空基地=1962(昭和37)年、山口県(本社機から)巌流島(船島)001
巌流島=1974(昭和49)年10月5日、下関市(関門海峡上空本社ヘリから)巌流島(船島)002
巌流島=1974(昭和49)年10月5日、下関市(関門海峡上空本社ヘリから)巌流島(船島)003
上空から見た関門海峡に浮かぶ巌流島全景=1983(昭和58)年1月巌流島(船島)004
巌流島(船島)=1988(昭和63)年12月1日、山口県下関市(本社機から)巌流島(船島)005
下関市沖の巌流島=1998(平成10)年11月6日、山口県(本社ヘリから)巌流島(船島)006
下関市沖の巌流島=1998(平成10)年11月6日、山口県(本社ヘリから)巌流島(船島)007
武蔵と小次郎が決闘した巌流島=2002(平成14)年12月28日、山口県下関市(本社ヘリから)巌流島(船島)008
武蔵と小次郎が決闘した巌流島=2002(平成14)年12月28日、山口県下関市(本社ヘリから)巌流島(船島)009
武蔵と小次郎が決闘した巌流島=2002(平成14)年12月28日、山口県下関市(本社ヘリから)巌流島(船島)010
武蔵と小次郎が決闘した巌流島=2002(平成14)年12月28日、山口県下関市(本社ヘリから)巌流島(船島)011
武蔵と小次郎が決闘した巌流島=2002(平成14)年12月28日、山口県下関市(本社ヘリから)巌流島(船島)012
上空から見ると靴の形にも見える「巌流島」。武蔵にあやかり観光整備が進む=2003(平成15)年1月常盤自然公園001
常盤自然公園=1988(昭和63)年12月1日、山口県宇部市(本社機から)常盤自然公園002
常盤自然公園=1988(昭和63)年12月1日、山口県宇部市(本社機から)彦島001
下関市の彦島=1981(昭和56)年8月20日、山口県(本社機から)彦島002
下関市の彦島=1981(昭和56)年8月20日、山口県(本社機から)徳山・石油タンク001
徳山石油コンビナートの石油タンク群=1962(昭和37)年、徳山市(周南市)(本社機から)徳山・石油タンク002
徳山石油コンビナートの石油タンク群=1962(昭和37)年、徳山市(周南市)(本社機から)徳山・石油タンク003
徳山石油コンビナートの石油タンク群=1962(昭和37)年、徳山市(周南市)(本社機から)徳山工業地帯
徳山工業地帯全景=撮影日不明(航空写真)徳山市001
徳山市市街地=1960(昭和35)年1月(航空写真)徳山市002
徳山市街地=1968(昭和43)年11月7日、山口県(本社機から)徳山市003
徳山市街地=1968(昭和43)年11月7日、山口県(本社機から)徳山市004
徳山市の市街と工業地帯全景=1969(昭和44)年1月(航空写真)徳山市005
徳山市=1962(昭和37)年(本社機から)恩田運動公園 宇部市
恩田スポーツセンターの全景=1962(昭和37)年2月(航空写真)新下関駅001
山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)新下関駅002
山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)新下関駅003
山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)新下関駅004
山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)新下関駅005
山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)新下関駅006
山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)新下関駅007
山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)新下関駅008
山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)新下関駅009
山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)新下関駅010
山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)新下関駅011
山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)新南陽市(のち周南市)001
周南工業地帯の一角を形成する石油化学コンビナート=1970(昭和45)年11月、山口県新南陽市(航空写真)新南陽市(のち周南市)002
新南陽市の工場地帯。手前は埋め立て予定地=1971(昭和46)年9月(航空写真)柳井市
柳井市=1954(昭和29)年4月3日、山口県(本社機から)水上メーデー001
関門一帯で行われた水上メーデー(航空写真)水上メーデー002
赤旗などを掲げた船による水上メーデー=関門海峡(航空写真)海峡ゆめタワー001
海峡ゆめタワー(中央)周辺=1997(平成9)年11月28日、下関市(本社ヘリから)海峡ゆめタワー002
海峡ゆめタワーと下関市=2002(平成14)年12月28日、山口県(本社ヘリから)海峡ゆめタワー003
海峡ゆめタワーと下関市=2002(平成14)年12月28日、山口県(本社ヘリから)海峡ゆめタワー004
海峡ゆめタワーと下関市=2002(平成14)年12月28日、山口県(本社ヘリから)海峡ゆめタワー005
海峡ゆめタワーと下関市=2002(平成14)年12月28日、山口県(本社ヘリから)海峡ゆめタワー006
海峡ゆめタワーと下関市=2002(平成14)年12月28日、山口県(本社ヘリから)海峡ゆめタワー007
海峡ゆめタワーと下関市=2002(平成14)年12月28日、山口県(本社ヘリから)湯田温泉
空から見た湯田温泉街=1956(昭和31)年1月、山口市石灰山001
石灰石が採取される山口県美祢市の石灰山=1964(昭和39)年11月29日(本社機から)石灰山002
石灰石が採取される山口県美祢市の石灰山=1964(昭和39)年11月29日(本社機から)石灰山003
石灰石が採取される山口県美祢市の石灰山=1964(昭和39)年11月29日(本社機から)神戸製鋼長府工場001
神戸製鋼長府工場=1964(昭和39)年、山口県下関市(本社機から)神戸製鋼長府工場002
神戸製鋼長府工場=1964(昭和39)年、山口県下関市(本社機から)神戸製鋼長府工場003
神戸製鋼長府工場=1964(昭和39)年、山口県下関市(本社機から)秋吉台
秋吉台全景=1967(昭和42)年11月頃(航空写真)秋吉台山焼き(野焼き)001
秋吉台の春の風物詩山焼き=1964(昭和39)年3月1日、山口県秋芳町(本社機から)秋吉台山焼き(野焼き)002
秋吉台の春の風物詩山焼き=1964(昭和39)年3月1日、山口県秋芳町(本社機から)秋吉台山焼き(野焼き)003
秋吉台の春の風物詩山焼き=1964(昭和39)年3月1日、山口県秋芳町(本社機から)秋吉台山焼き(野焼き)004
秋吉台の春の風物詩、野焼き=1964(昭和39)年3月(航空写真)秋吉台山焼き(野焼き)005
炎がカルスト台地を焦がす山口県秋吉台の山焼き(野焼き)=2002(平成14)年2月23日(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)006
炎がカルスト大地を焦がす山口県秋吉台の山焼き(野焼き)=2002(平成14)年2月23日(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)007
春の訪れを告げる恒例の山焼きが行われた秋吉台=2003(平成15)年3月11日、山口県(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)008
カルスト台地の山肌に広がる炎=2004(平成16)年2月15日、山口県美東、秋吉町の秋吉台(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)009
カルスト台地の山肌に広がる炎=2004(平成16)年2月15日午前10時5分、山口県美東町、秋芳町の秋吉台秋吉台山焼き(野焼き)010
雄大なカルスト台地に春を呼ぶ秋吉台の山焼き=2005(平成17)年2月27日、山口県秋芳町(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)011
大勢の観光客でにぎわう秋吉台の山焼き=2005(平成17)年2月27日、山口県秋芳町(本社へりから)秋吉台山焼き(野焼き)012
大勢の観光客でにぎわう秋吉台の山焼き=2005(平成17)年2月27日、山口県秋芳町(本社へりから)秋吉台山焼き(野焼き)013
春の訪れを告げる秋吉台の山焼き=2006(平成18)年2月19日、山口県秋芳町(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)014
大勢の観光客らを前に行われた秋吉台の山焼き=2006年2月19日午前、山口県秋芳町(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)015
大勢の観光客らの前で行われた秋吉台の山焼き=2006年2月19日午前、山口県秋芳町(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)016
山焼きの炎を火道で消し止める地元住民。多くの人の手で秋吉台は守られている=2006(平成18)年2月19日秋吉台山焼き(野焼き)017
秋吉台の草原を守るため、住民たちが受け継いできた山焼き=2006(平成18)年2月19日(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)018
山焼きの炎の延焼を防ぐため、草原の周囲に巡らされた「火道」=2006(平成18)年2月19日(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)019
春を告げる恒例の山焼きが行われた山口県の秋吉台=2008(平成20)年2月29日(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)020
冬枯れの草原に炎が広がる秋吉台の山焼き=2009(平成21)年2月15日午前、山口県美祢市(本社ヘリから)秋吉台山焼き(野焼き)021
冬枯れの草原に炎が広がる秋吉台の山焼き=2009(平成21)年2月15日午前、山口県美祢市(本社ヘリから)聖火下関到着
歓迎の人波のなか、下関港に到着した東京五輪の聖火=1964年9月18日、山口県下関市(本社機から)菅野ダム001
建設中の菅野ダム=1964(昭和39)年11月29日、山口県徳山市(本社機から)菅野ダム002
県下一の貯水量を誇る菅野ダム=1968(昭和43)年8月、山口県徳山市(航空写真)萩市001
萩市街地=1954(昭和29)年8月1日(本社機から)萩市002
萩市街地=1954(昭和29)年8月1日(本社機から)萩市003
山口県萩市=1964(昭和39)年11月29日(本社機から)蓋井島
蓋井島=1982(昭和57)年12月、山口県下関市(本社機から)見島001
萩市の見島=1998(平成10)年12月1日、山口県(本社ヘリから)見島002
萩市の見島=1998(平成10)年12月1日、山口県(本社ヘリから)見島003
萩市の見島=1998(平成10)年12月1日、山口県(本社ヘリから)見島004
萩市の見島=1998(平成10)年12月1日、山口県(本社ヘリから)見島005
萩市の見島=1998(平成10)年12月1日、山口県(本社ヘリから)見島006
萩市の見島=1998(平成10)年12月1日、山口県(本社ヘリから)角島大橋001
建設中の角島大橋(向こう側は角島)=1998(平成10)年12月1日、山口県豊北町附野の上空(本社ヘリから)角島大橋002
建設中の角島大橋(向こう側は角島)=1998(平成10)年12月1日、山口県豊北町附野の上空(本社ヘリから)角島大橋003
建設中の角島大橋(手前左は角島。右側は附野)=1998(平成10)年12月1日、山口県豊北町(本社ヘリから)角島大橋004
建設中の角島大橋(手前左は角島。右側は附野)=1998(平成10)年12月1日、山口県豊北町(本社ヘリから)角島大橋005
建設中の角島大橋(向こう側は附野)=1998(平成10)年12月1日、山口県豊北町の角島上空(本社ヘリから)角島大橋006
建設中の角島大橋(向こう側は附野)=1998(平成10)年12月1日、山口県豊北町の角島上空(本社ヘリから)角島001
角島=1998(平成10)年12月1日、山口県豊北町(本社ヘリから)角島002
角島=1998(平成10)年12月1日、山口県豊北町(本社ヘリから)豊田湖
ダム湖の豊田湖=1965(昭和40)年1月、豊浦郡豊田町地吉(航空写真)錦帯橋と錦川
錦帯橋(中央)と錦川=1962(昭和37)年、山口県岩国市(本社機から)鐘紡防府工場
空から見た鐘紡防府工場全景=1956(昭和31)年3月、防府市長府
下関市の長府=1969(昭和44)年10月7日、山口県(本社機から)関門トンネル(下関側)001
完成した関門国道トンネルの下関側=1958(昭和33)年9月(本社機から)関門トンネル(下関側)002
関門国道トンネルの下関側=1964(昭和39)年、山口県(本社機から)関門トンネル(下関側)003
関門国道トンネルの下関側=1964(昭和39)年、山口県(本社機から)関門橋(下関上空から)001
早鞆の瀬戸に架かる関門橋=1998(平成10)年3月3日、山口県下関市上空(本社ヘリから)関門橋(下関上空から)002
早鞆の瀬戸に架かる関門橋=1998(平成10)年3月3日、山口県下関市上空(本社ヘリから)関門橋(下関上空から)003
早鞆の瀬戸に架かる関門橋=1998(平成10)年3月3日、山口県下関市上空(本社ヘリから)関門橋(下関上空から)004
早鞆の瀬戸に架かる関門橋=1998(平成10)年3月3日、山口県下関市上空(本社ヘリから)関門橋(下関上空から)005
早鞆の瀬戸に架かる関門橋=1998(平成10)年3月3日、山口県下関市上空(本社ヘリから)関門橋(下関上空から)006
下関市上空から望む関門橋=1998(平成10)年11月6日、山口県(本社ヘリから)関門橋(下関上空から)007
下関市上空から望む関門橋=1998(平成10)年11月6日、山口県(本社ヘリから)関門橋(下関上空から)008
下関側から見た関門橋=2002(平成14)年12月28日、山口県下関市(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦001
関門海峡で行われた源平船合戦=1992(平成4)年5月4日(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦002
関門海峡で行われた源平船合戦=1992(平成4)年5月4日(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦003
関門海峡で行われた源平船合戦=1993(平成5)年5月4日、山口県下関市(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦004
関門海峡で行われた源平船合戦=1993(平成5)年5月4日、山口県下関市(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦005
関門海峡を舞台に壇之浦の戦いを再現した「源平船合戦」=1995年5月4日、山口県下関市(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦006
関門海峡を舞台に壇之浦の戦いを再現した「源平船合戦」=1995年5月4日、山口県下関市(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦007
関門海峡を舞台に壇之浦の戦いを再現した「源平船合戦」=1995年5月4日、山口県下関市(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦008
関門海峡を舞台に壇之浦の戦いを再現した「源平船合戦」=1995年5月4日、山口県下関市(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦009
源平船合戦の海上パレード=1997(平成9)年5月(航空写真)関門海峡 源平船合戦010
関門海峡で繰り広げられた源平船合戦=1997(平成9)年5月4日(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦011
関門海峡で繰り広げられた源平船合戦=1997(平成9)年5月4日(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦012
関門海峡で繰り広げられた源平船合戦=1997(平成9)年5月4日(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦013
関門海峡で繰り広げられた源平船合戦=1997(平成9)年5月4日(本社ヘリから)関門海峡 源平船合戦014
関門海峡で繰り広げられる「源平船合戦」のパレード=撮影日不明(本社ヘリから)関門海峡(下関上空から)001
関門海峡。下関上空から=1987(昭和62)年4月(本社機から)関門海峡(下関上空から)002
関門海峡。下関上空から=1987(昭和62)年4月(本社機から)関門海峡005
関門海峡(航空写真)関門海峡011
左・下関市、右・北九州市門司区、向こうは瀬戸内海(航空写真)関門海峡012
右が門司港、向こうは下関市(航空写真)関門海峡016
関門橋が彩りをそえる海峡。左が北九州市門司区(航空写真)防府市塩田
防府市塩田=撮影日不明(航空写真)青海大橋
仙崎(右)と青海島(左)を結ぶ青海大橋の架橋工事=1964(昭和39)年11月29日、山口県(本社機から)