- 西日本新聞フォトライブラリー
- 熊本県
熊本県
【熊本地震】倒壊家屋 熊本県内
倒壊家屋が続出した熊本県内の住宅地。各自治体の空き家の実態把握はこれからだ=2016(平成28)年4月22日【熊本地震】倒壊家屋解体 益城町
熊本県益城町では倒壊した家屋の解体作業が進むが、当時のままの家も目立つ=2016年10月6日(本社ヘリから)【熊本地震】家屋にブルーシート001
雨対策でブルーシートが掛けられた家屋と、グラウンドに避難者の車が並ぶ広安西小(上)=2016年4月22日【熊本地震】家屋にブルーシート002
益城町役場(中央上)の周辺では、今も屋根にブルーシートをかぶせた家屋が目立つ=2016(平成28)年10月【熊本地震】崩落した山の斜面001
地震で崩れ落ちた山の斜面=2016(平成28)年4月16日午前6時半すぎ、熊本県南阿蘇村(本社ヘリから)【熊本地震】崩落した山の斜面002
地震で崩れ落ちた山の斜面=2016(平成28)年4月16日午前6時半すぎ、熊本県南阿蘇村(本社ヘリから)【熊本地震】崩落した山の斜面003
地震で山肌が崩れた現場=2016(平成28)年4月16日午前6時半すぎ、熊本県南阿蘇村(本社ヘリから)【熊本地震】崩落した山の斜面004
地震で山肌が崩れた現場=2016(平成28)年4月16日午前、熊本県南阿蘇村(本社ヘリから)【熊本地震】崩落した山の斜面005
地震で崩れ落ちた山の斜面。中央の国道57号が土砂で寸断された=2016年4月16日(本社ヘリから)【熊本地震】崩落した道路001
地震で崩落した道路=2016(平成28)年4月16日午前6時半すぎ、熊本県南阿蘇村(本社ヘリから)【熊本地震】崩落した道路002
地震で道路が崩落した現場=2016(平成28)年4月16日午前6時半すぎ、熊本県南阿蘇村(本社ヘリから)【熊本地震】崩落した道路003
道路が崩壊した現場=2016(平成28)年4月16日午前、熊本県南阿蘇村(本社ヘリから)【熊本地震】崩落した阿蘇大橋003
崩落した阿蘇大橋=2016(平成28)年4月16日午前6時半すぎ、熊本県南阿蘇村(本社ヘリから)【熊本地震】東海大生アパート解体
熊本県南阿蘇村では倒壊したアパートの解体作業が進んでいた=2016(平成28)年10月6日(本社ヘリから)【熊本地震】益城町テクノ団地の仮設住宅
熊本地震の被災地で最多の501世帯が暮らすテクノ仮設団地はA~Fの6区画に分かれている=2016年10月6日【熊本地震】阿蘇大橋崩落001
大量の土砂が残る阿蘇大橋の崩落現場(中央下)=2016(平成28)年4月22日午前、熊本県南阿蘇村【熊本地震】阿蘇大橋崩落002
阿蘇大橋があった国道325号の向こうには大量の土砂が=2016(平成28)年4月22日午前、熊本県南阿蘇村【熊本地震】阿蘇大橋崩落003
京都大火山研究センターの前には切り裂いたようないくつもの地割れが残っていた=2016(平成28)年4月22日【熊本地震】阿蘇大橋崩落004
熊本県益城町では、地震でいくつもの家屋が倒壊していた=2016(平成28)年4月22日午前(本社ヘリから)【熊本地震】阿蘇大橋崩落005
大量の土砂が残る阿蘇大橋の崩落現場(中央下)=2016(平成28)年4月22日午前、熊本県南阿蘇村【熊本地震】阿蘇大橋崩落006
阿蘇大橋(手前)が崩落し、阿蘇地方で暮らす人々の生活を一変させた=2016(平成28)年5月13日【熊本地震】阿蘇大橋崩落007
阿蘇大橋付近の捜索地点に機材を運ぶヘリコプター=2016(平成28)年8月8日、熊本県南阿蘇村【熊本地震】阿蘇大橋崩落008
崩落した阿蘇大橋の周辺には今なお大量の土砂が残っている=2016年10月6日、熊本県南阿蘇村(本社ヘリから)【熊本地震】阿蘇神社倒壊
無残に壊れた国の指定重要文化財、阿蘇神社の「楼門」(手前)と「拝殿」=2016(平成28)年4月16日くじゅう連山003
九重連山(手前)から阿蘇、霧島を望む=1963(昭和38)年10月3日(本社機から)くじゅう連山004
九重連山(手前)から阿蘇、霧島を望む=1963(昭和38)年10月3日(本社機から)くじゅう連山005
九重連山(手前)から阿蘇、雲仙を望む=1968(昭和43)年11月18日(本社機から、赤外フィルム使用)くじゅう連山006
九重連山(手前)から阿蘇、雲仙を望む=1968(昭和43)年11月18日(本社機から、赤外フィルム使用)くじゅう連山010
大分県(九重山群)飯田高原上空から九重連峯(手前)と阿蘇連山を望む=1955(昭和30)年頃やまなみハイウェイ001
やまなみハイウェイ(後方は阿蘇)=1969(昭和44)年5月3日、熊本県・瀬の本(本社機から)オウム強制捜査001
オウム真理教道場建設キャンプを強制捜査の熊本県警の捜査員ら=1990(平成2)年10月22日オウム強制捜査002
オウム真理教道場建設キャンプを強制捜査の熊本県警の捜査員ら=1990年10月22日、熊本県阿蘇郡波野村オウム強制捜査003
強制捜査が入った波野村のオウム真理教道場建設キャンプ=1990(平成2)年10月22日、熊本県阿蘇郡オウム強制捜査004
強制捜査が入った波野村のオウム真理教道場建設キャンプ=1990(平成2)年10月22日、熊本県阿蘇郡オウム強制捜査005
強制捜査が入った波野村のオウム真理教道場建設キャンプ=1990(平成2)年10月22日、熊本県阿蘇郡オウム強制捜査006
強制捜査が入った波野村のオウム真理教道場建設キャンプ=1990(平成2)年10月22日、熊本県阿蘇郡オウム強制捜査007
強制捜査が入った波野村のオウム真理教道場建設キャンプ=1990(平成2)年10月22日、熊本県阿蘇郡オウム強制捜査008
強制捜査が入った波野村のオウム真理教道場建設キャンプ=1990(平成2)年10月22日、熊本県阿蘇郡オウム波野道場
オウム真理教の波野道場=1990(平成2)年9月8日、熊本県波野村(本社機から)グリーンランド
三井グリーンランド=1968(昭和43)年11月、荒尾市(本社機から)セキアヒルズ001
大規模複合施設のセキアヒルズ=1998(平成10)年4月24日、熊本県南関町(本社ヘリから)セキアヒルズ002
大規模複合施設のセキアヒルズ=1998(平成10)年4月24日、熊本県南関町(本社ヘリから)セキアヒルズ003
大規模複合施設のセキアヒルズ=1998(平成10)年4月24日、熊本県南関町(本社ヘリから)セキアヒルズ004
大規模複合施設のセキアヒルズ=1998(平成10)年4月24日、熊本県南関町(本社ヘリから)セキアヒルズ005
大規模複合施設のセキアヒルズ=1998(平成10)年4月29日、熊本県南関町(本社ヘリから)セキアヒルズ006
大規模複合施設のセキアヒルズ=1998(平成10)年4月29日、熊本県南関町(本社ヘリから)セキアヒルズ007
大規模複合施設のセキアヒルズ=1998(平成10)年4月29日、熊本県南関町(本社ヘリから)セキアヒルズ008
大規模複合施設のセキアヒルズ=1998(平成10)年4月29日、熊本県南関町(本社ヘリから)セキアヒルズ009
大規模複合施設のセキアヒルズ=1998(平成10)年4月29日、熊本県南関町(本社ヘリから)セキアヒルズ010
大規模複合施設のセキアヒルズ=1998(平成10)年4月29日、熊本県南関町(本社ヘリから)セキアヒルズ011
大規模複合施設のセキアヒルズ=1998(平成10)年4月29日、熊本県南関町(本社ヘリから)チッソ水俣工場
水俣市の中心部に広がるチッソ水俣工場=2006(平成18)年5月1日午前10時すぎ(本社ヘリから)一の宮町001
一の宮町=1969(昭和44)年12月5日、熊本県阿蘇郡(本社機から)一の宮町002
一の宮町=1969(昭和44)年12月5日、熊本県阿蘇郡(本社機から)一心行の大桜001
一心行の大桜=1998(平成10)年4月、熊本県白水村一心行の大桜002
一心行の大桜=1998(平成10)年4月、熊本県白水村一心行の大桜003
一心行の大桜=1998(平成10)年4月、熊本県白水村一心行の大桜004
一心行の大桜=1998(平成10)年4月、熊本県白水村一心行の大桜005
一心行の大桜=1998(平成10)年4月、熊本県白水村一心行の大桜006
一心行の大桜=1998(平成10)年4月、熊本県白水村一心行の大桜007
一心行の大桜=1998(平成10)年4月、熊本県白水村一心行の大桜008
阿蘇の白水村の名所。一心行の大桜。菜の花とのバランスが美しい=2000(平成12)年4月一心行の大桜009
阿蘇の山すそから昇る日の出を受け、美しい姿を浮び上がらせる一心行の大桜=2000(平成12)年4月一心行の大桜010
南阿蘇の谷間に浮かぶ満開の一心行の大桜=2000(平成12)年4月10日午後9時、熊本県・白水村中松一心行の大桜011
見ごろを迎え大勢の人でにぎわう「一心行の大桜」=2001(平成13)年4月5日夜、熊本県白水村一心行の大桜012
昨年も大勢の人でにぎわった「一心行の大桜」=2001(平成13)年4月5日、熊本県白水村一心行の大桜013
ライトアップされ大勢の花見客でにぎわう「一心行の大桜」=2002(平成14)年3月30日夜、熊本県白水村一心行の大桜014
見ごろを迎え花見客でにぎわう「一心行の大桜」=2002(平成14)年3月30日夜、熊本県白水村一心行の大桜015
ライトアップが始まり大勢の花見客でにぎわう「一心行の大桜」=2002(平成14)年3月30日夜、熊本県白水村一心行の大桜016
ライトアップが始まり大勢の花見客が集まった「一心行の大桜」=2003(平成15)年4月5日夜、熊本県白水村一心行の大桜017
ライトアップされた「一心行の大桜」。夜空には月(上方)も=2004(平成16)年4月3日、熊本県白水村一心行の大桜018
快晴の空の下、満開になった「一心行の大桜」を楽しむ見物客たち=2004年4月5日、熊本県阿蘇郡南阿蘇村一心行の大桜019
9日夜の春の嵐にもめげず、満開の花をつけて見物人を喜ばせている「一心行の大桜」=2008年4月10日一心行の大桜020
満開の「一心行の大桜」。“400歳の輝き”を花見客がめでる=2009年3月28日、熊本県阿蘇郡南阿蘇村一心行の大桜021
満開を迎えた一心行の大桜。のしかかるような迫力が観桜客を喜ばせている=2011(平成23)年4月11日一心行の大桜022
長々とのばした枝を花が覆い尽くす「一心行の大桜」。貫禄の咲きっぷりが花見客を酔わす=2012年4月10日一心行の大桜023
豪快に咲いた「一心行の大桜」。小山の貫禄で、見る人を圧倒する=2013年3月29日、熊本県阿蘇郡南阿蘇村一心行の大桜024
枝もたわわに花を付けた「一心行の大桜」。雨の中、大勢の花見客が訪れている=2014(平成26)年4月5日一心行の大桜025
満開の「一心行の大桜」。のしかかるような大きな風景を、花見客が楽しんでいる=2015(平成27)年4月3日一心行の大桜026
夜間照明に浮かんだ一心行の大桜。光を含んだ花びらが降りかかるようで、息をのむ迫力だ万田坑【三井三池鉱】002
三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)万田坑【三井三池鉱】003
三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)万田坑【三井三池鉱】004
三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)万田坑【三井三池鉱】005
三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)万田坑【三井三池鉱】006
三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)万田坑【三井三池鉱】007
三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)万田坑【三井三池鉱】008
三井三池炭鉱旧万田坑の第二竪坑櫓と関連施設=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランドこども博001
三井グリーンランドのこども博会場=1981(昭和56)年3月、熊本県荒尾市(本社機から)三井グリーンランドこども博002
三井グリーンランドのこども博会場=1981(昭和56)年3月、熊本県荒尾市(本社機から)三井グリーンランドゴルフ場001
三井グリーンランドリゾート・ゴルフコース=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランドゴルフ場002
三井グリーンランドリゾート・ゴルフコース=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランド001
三井グリーンランド=1987(昭和62)年4月、熊本県荒尾市(本社機から)三井グリーンランド002
三井グリーンランド=1987(昭和62)年4月、熊本県荒尾市(本社機から)三井グリーンランド003
大勢の人でにぎわう三井グリーンランド=1994(平成6)年3月20日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランド004
大勢の人でにぎわう三井グリーンランド=1994(平成6)年3月20日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランド005
大勢の人でにぎわう三井グリーンランド=1994(平成6)年3月20日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランド006
三井グリーンランド=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランド007
三井グリーンランド=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランド008
三井グリーンランド=2001(平成13)年11月4日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランド009
三井グリーンランド=2001(平成13)年11月4日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランド010
三井グリーンランド=2001(平成13)年11月4日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランド011
三井グリーンランド=2001(平成13)年11月4日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランド012
三井グリーンランド=2001(平成13)年11月4日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)三井グリーンランド013
みらい九州こども博2007の会場となるグリーンランドリゾート=2006年12月30日、熊本県荒尾市三角港
熊本県宇土郡三角港(中央)。左は大矢野町=1954(昭和29)年1月(本社機から)下城
小国町の下城=1977(昭和52)年8月、熊本県阿蘇郡(本社機から)下筌ダム001
下筌ダム=1994(平成6)年9月2日、熊本県小国町(本社ヘリから)下筌ダム002
下筌ダム=1994(平成6)年9月2日、熊本県小国町(本社ヘリから)下筌ダム003
下筌ダム=1994(平成6)年9月2日、熊本県小国町(本社ヘリから)下筌ダム004
下筌ダム=1994(平成6)年9月2日、熊本県小国町(本社ヘリから)下筌ダム005
下筌ダム=1994(平成6)年9月2日、熊本県小国町(本社ヘリから)下筌ダム006
下筌ダム=1994(平成6)年9月2日、熊本県小国町(本社ヘリから)下筌ダム007
下筌ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県小国町(本社ヘリから)下筌ダム008
下筌ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県小国町(本社ヘリから)下筌ダム009
下筌ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県小国町(本社ヘリから)中岳第一火口001
阿蘇中岳第一火口=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)中岳第一火口002
阿蘇中岳第一火口=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)中岳第一火口003
阿蘇中岳第一火口=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)久留米カントリークラブ(広川ゴルフ場)001
久留米カントリークラブ=1984(昭和59)年10月15日、福岡県八女郡広川町(本社機から)久留米カントリークラブ(広川ゴルフ場)002
久留米カントリークラブ=1984(昭和59)年10月15日、福岡県八女郡広川町(本社機から)九州こども博001
三井グリーンランドの九州こども博会場=1976(昭和51)年3月28日、熊本県荒尾市(本社機から)九州こども博002
三井グリーンランドの九州こども博会場=1976(昭和51)年3月28日、熊本県荒尾市(本社機から)九州こども博003
三井グリーンランドの九州こども博会場=1976(昭和51)年3月28日、熊本県荒尾市(本社機から)九州新幹線 球磨川橋梁の建設001
九州新幹線球磨川橋梁の建設工事=2001(平成13)年12月20日、熊本県坂本村(本社ヘリから)九州新幹線 球磨川橋梁の建設002
九州新幹線球磨川橋梁の建設工事=2001(平成13)年12月20日、熊本県坂本村(本社ヘリから)九州新幹線 球磨川橋梁の建設003
九州新幹線球磨川橋梁の建設工事=2001(平成13)年12月20日、熊本県坂本村(本社ヘリから)九州新幹線 球磨川橋梁の建設004
九州新幹線球磨川橋梁の建設工事=2001(平成13)年12月20日、熊本県坂本村(本社ヘリから)九州新幹線 球磨川橋梁の建設005
九州新幹線球磨川橋梁の建設工事=2001(平成13)年12月20日、熊本県坂本村(本社ヘリから)九州新幹線 球磨川橋梁の建設006
九州新幹線球磨川橋梁の建設工事=2001(平成13)年12月20日、熊本県坂本村(本社ヘリから)九州新幹線 球磨川橋梁の建設007
九州新幹線球磨川橋梁の建設工事=2001(平成13)年12月20日、熊本県坂本村(本社ヘリから)九州新幹線 試験運転
試験運転で熊本市街地を走る九州新幹線。右奥は熊本駅=2010年8月31日午前11時すぎ、本社ヘリから九州新幹線「つばめ」003
新八代駅を出て球磨川を渡る九州新幹線「つばめ」=2004年3月13日午後0時58分(本社ヘリから)九州新幹線が脱線
地震で脱線した九州新幹線の車両=2016(平成28)年4月15日午前7時半、熊本市西区(本社ヘリから)九州新幹線試運転004
熊本市街地をゆっくりと試験走行する九州新幹線「さくら」。右奥上は熊本城=2010(平成22)年8月31日九州新幹線鹿児島ルート架道橋
工事がほぼ終了し、博多と鹿児島がつながった九州新幹線鹿児島ルートの架道橋(写真中央部分)九州日本電機001
九州日本電機=1987(昭和62)年4月、熊本市(本社機から)九州日本電機002
九州日本電機=1987(昭和62)年4月、熊本市(本社機から)九州自動車道 熊本IC001
九州自動車道の熊本インターチェンジ=1979(昭和54)年7月6日、熊本市(本社機から)九州自動車道 熊本IC002
九州自動車道の熊本インターチェンジ=1979(昭和54)年7月6日、熊本市(本社機から)京都大火山研究センターが被災
地震で被災し、火山観測などに支障が出ている京都大火山研究センター=2016(平成28)年4月22日人吉市001
球磨川と人吉市の中心部=1954(昭和29)年1月8日(本社機から)人吉市002
球磨川と人吉市の中心部=1954(昭和29)年1月8日(本社機から)人吉市003
空から見た人吉=1955(昭和30)年8月、熊本県人吉市人吉市004
空から見た人吉市。中央は球磨川=1961(昭和36)年11月、熊本県人吉市人吉市005
人吉市街地=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)健軍飛行場
健軍飛行場=1959(昭和34)年11月、熊本県(本社機から)八代のイグサ001
八代地方のイグサ畑=1998(平成10)年5月22日、熊本県八代市(本社ヘリから)八代のイグサ002
八代地方のイグサ畑=1998(平成10)年5月22日、熊本県八代市(本社ヘリから)八代の干拓地001
八代市の干拓地=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)八代の干拓地002
八代市の干拓地=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)八代内港
八代内港=1959(昭和34)年11月、熊本県八代市(本社機から)八代外港
八代外港(埋め立て地)=1959(昭和34)年11月、熊本県八代市(本社機から)八代市001
八代市=1959(昭和34)年11月、熊本県(本社機から)八代市002
八代市=昭和30年代、熊本県(本社機から)八代干拓001
八代干拓=1964(昭和39)年12月10日、熊本県八代市(本社機から)八代干拓002
八代干拓=1964(昭和39)年12月10日、熊本県八代市(本社機から)八代日奈久道路
日奈久-八代道路=2001(平成13)年10月31日、熊本県(本社ヘリから)八代海のエビ漁
八代海のエビ漁=1964(昭和39)年12月10日、熊本県(本社機から)八代石油基地
八代外港の石油基地=1970(昭和45)年12月、熊本県八代市(本社機から)十条製紙(日本製紙)001
十条製紙八代工場=1962(昭和37)年11月18日、八代市(本社機から)十条製紙(日本製紙)002
八代市の十条製紙工場=1970(昭和45)年11月10日、熊本県(本社機から)南関町で鳥インフル001
高病原性鳥インフルエンザが確認され、鶏の殺処分が行われている養鶏場=2016(平成28)年12月27日南関町で鳥インフル002
鶏の殺処分と埋却作業に追われる養鶏場=2016年12月27日午後1時6分、熊本県南関町(本社ヘリから)台風18号・ヤマハボート001
台風18号の強風で吹き飛ばされたヤマハ製造のボートや工場の屋根=1999(平成11)年9月24日台風18号・ヤマハボート002
台風18号の強風で吹き飛ばされたヤマハ製造のボートや工場の屋根=1999(平成11)年9月24日台風18号・不知火町001
台風18号による高潮に家屋が流された現場=1999年9月24日午後、熊本県不知火町松合地区(本社ヘリから)台風18号・不知火町002
台風18号による高潮に家屋が流された現場=1999(平成11)年9月24日午後1時40分台風18号・不知火町003
台風18号による高潮で家屋が押し流された現場=1999(平成11)年9月24日午後1時20分台風18号・堤防001
台風18号で倒壊した堤防=1999(平成11)年9月24日、熊本県天草郡龍ケ岳町(本社ヘリから)台風18号・堤防002
台風18号で倒壊した堤防=1999(平成11)年9月24日、熊本県天草郡龍ケ岳町(本社ヘリから)台風18号・屋根瓦001
台風18号で吹き飛ばされた民家の屋根瓦=1999年9月24日、熊本県天草郡龍ケ岳町(本社ヘリから)台風18号・屋根瓦002
台風18号で吹き飛ばされた民家の屋根瓦=1999年9月24日、熊本県天草郡龍ケ岳町(本社ヘリから)台風18号・漁船
台風18号による高潮で押し流された漁船=1999年9月24日、熊本県不知火町松合地区(本社ヘリから)四山鉱跡
三井三池四山鉱の跡地=1997(平成9)年12月3日、荒尾市(本社ヘリから)四山鉱跡、三池港001
旧四山鉱(手前)と三池港=1997(平成9)年2月12日、荒尾市(本社ヘリから)四山鉱跡、三池港002
旧四山鉱(手前)と三池港=1997(平成9)年2月12日、荒尾市(本社ヘリから)四山鉱跡、三池港003
旧四山鉱(手前)と三池港=1997(平成9)年2月12日、荒尾市(本社ヘリから)四山鉱跡、三池港004
旧四山鉱(中央左)と三池港=1997(平成9)年2月12日、荒尾市(本社ヘリから)坂本村
空から見た坂本村付近。下は荒瀬ダム=1961(昭和36)年12月、熊本県八代郡坂本村坂本村の土砂崩れ001
豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)坂本村の土砂崩れ002
豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)坂本村の土砂崩れ003
豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)坂本村の土砂崩れ004
豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)坂本村の土砂崩れ005
豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)坂本村の土砂崩れ006
豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)坂本村の土砂崩れ007
豪雨で谷がせき止められた坂本村の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)坂本村の土砂崩れ008
谷をせき止めた土砂崩れの現場。下流(上方)には九州自動車道(八代-人吉)が迫る=1997年7月15日大平代替地001
川辺川ダム建設による大平代替地=1998(平成10)年5月22日、熊本県五木村(本社ヘリから)大平代替地002
川辺川ダム建設による大平代替地=1998(平成10)年5月22日、熊本県五木村(本社ヘリから)大平代替地003
川辺川ダム建設による大平代替地=1998(平成10)年5月22日、熊本県五木村(本社ヘリから)大洋デパート火災001
燃える大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災002
黒煙をあげて燃える大洋デパート。後方は熊本城=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災003
燃える大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災004
黒煙をあげて燃える大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災005
黒煙をあげて燃える大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災006
黒煙をあげて燃える大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災007
黒煙をあげて燃える大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災008
黒煙をあげて燃える大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災009
黒煙をあげて燃える大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災010
黒煙をあげて燃える大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災011
黒煙をあげて燃える大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災012
黒煙をあげて燃える大洋デパート。右は鶴屋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災013
黒煙をあげて燃える大洋デパート。手前は鶴屋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社機から)大洋デパート火災014
燃え上がる大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社ヘリから)大洋デパート火災015
燃え上がる大洋デパート=1973(昭和48)年11月29日、熊本市(本社ヘリから)大津町
大津町=1979(昭和54)年7月6日、熊本県菊池郡(本社機から)天草
天草。空から見た架橋予定線=1961(昭和36)年8月天草上空から本土を望む001
天草上空から本土を望む=1962(昭和37)年1月天草上空から本土を望む002
天草上空から本土を望む=1962(昭和37)年1月、熊本県天草五橋001
天草五橋=1966(昭和41)年5月6日、熊本県(本社機から、赤外フィルム使用)天草五橋002
天草五橋=1966(昭和41)年5月6日、熊本県(本社機から、赤外フィルム使用)奥球磨ループ橋
市房ダム湖近くの交通利便性の向上を狙い建設された奥球磨ループ橋=2003年3月30日、熊本県球磨郡学生アパート倒壊
地震で倒壊したアパート=2016(平成28)年4月16日、熊本県南阿蘇村(本社ヘリから)宇土市役所
地震で半壊した宇土市役所=2016(平成28)年4月16日午前8時半、熊本県宇土市(本社ヘリから)宇土市001
宇土市=1987(昭和62)年4月、熊本県(本社機から)宇土市002
宇土市=1987(昭和62)年4月、熊本県(本社機から)小天みかん
丘陵に広がるみかん畑=1964(昭和39)年12月10日、熊本県玉名郡小天村(本社機から)山鹿市街地
山鹿市街地。上を流れるのは菊池川=1963(昭和38)年2月17日、熊本県(本社機から)川尻駅
国鉄川尻駅=1979(昭和54)年7月6日、熊本市(本社機から)川辺川ダム建設予定地001
川辺川ダム建設予定地=熊本県五木村大平上空から=1998(平成10)年川辺川ダム建設予定地002
川辺川ダム建設予定地=2001(平成13)年10月24日、熊本県相良村(本社ヘリから)川辺川ダム建設予定地003
川辺川ダム建設予定地=2001(平成13)年10月24日、熊本県相良村(本社ヘリから)川辺川ダム建設予定地004
川辺川ダム建設予定地=2001(平成13)年10月24日、熊本県相良村(本社ヘリから)川辺川ダム建設予定地005
川辺川ダム建設予定地=2001(平成13)年10月24日、熊本県相良村(本社ヘリから)川辺川ダム建設予定地006
川辺川ダム建設予定地=2001(平成13)年10月24日、熊本県相良村(本社ヘリから)川辺川ダム建設予定地007
川辺川ダム建設予定地=2001(平成13)年10月24日、熊本県相良村(本社ヘリから)川辺川ダム建設予定地008
川辺川ダム建設予定地=2001(平成13)年10月24日、熊本県相良村(本社ヘリから)川辺川ダム建設予定地009
川辺川ダム建設予定地=2001(平成13)年10月24日、熊本県相良村(本社ヘリから)川辺川源流の山谷001
川辺川源流の山谷=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)川辺川源流の山谷002
川辺川源流の山谷=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)市房ダム 桜開花001
九州有数の桜の名所、熊本県球磨郡水上村の市房ダム湖周辺の桜がほぼ満開となった=1994(平成6)年4月4日市房ダム 桜開花002
見ごろを迎えた市房ダム湖周辺のソメイヨシノ=2002(平成14)年3月30日、熊本県球磨郡市房ダム 桜開花003
一足早く咲き始めた市房ダム湖畔のソメイヨシノ=2006(平成18)年3月17日、熊本県球磨郡水上村市房ダム 桜開花004
1万本の桜が見ごろを迎えている水上村の市房ダム湖畔=2009(平成21)年3月20日午後2時、熊本県球磨郡市房ダム001
市房ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県球磨郡水上村(本社ヘリから)市房ダム002
市房ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県球磨郡水上村(本社ヘリから)市房ダム003
市房ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県球磨郡水上村(本社ヘリから)建設中の新八代駅周辺001
建設中の九州新幹線新八代駅周辺(下)=2001(平成13)年12月20日、八代市(本社ヘリから)弁慶ケ穴古墳(駒舟古墳)001
空から見た弁慶ケ穴古墳=1956(昭和31)年6月、山鹿市熊入町弁慶ケ穴古墳(駒舟古墳)002
山鹿市の弁慶ケ穴古墳(駒舟古墳)=1956(昭和31)年9月4日、熊本県(本社機から)打瀬網漁001
八代海に大きな帆を張って漁をする打瀬船の船団=昭和29年1月9日、八代市沖(本社機から)打瀬網漁002
八代海に大きな帆を張って漁をする打瀬船の船団=1954(昭和29)年1月9日、八代市沖(本社機から)打瀬網漁003
八代海のケタウタセ漁=昭和51年12月6日、出水市沖新八代駅 建設中001
建設中の九州新幹線新八代駅周辺=2001(平成13)年12月20日、八代市(本社ヘリから)新八代駅 建設中002
建設中の九州新幹線新八代駅周辺=2001(平成13)年12月20日、八代市(本社ヘリから)日本製紙八代工場
日本製紙八代工場=2001(平成13)年12月20日、八代市(本社ヘリから)日本製紙八代工場、新八代駅
建設中の九州新幹線新八代駅周辺(下)と日本製紙八代工場(上)=2001年12月20日、八代市(本社ヘリから)日立造船001
長洲の日立造船(有明工場)=1979(昭和54)年7月6日、熊本県玉名郡長洲町(本社機から)日立造船002
長洲の日立造船(有明工場)=1979(昭和54)年7月6日、熊本県玉名郡長洲町(本社機から)日立造船003
日立造船有明工場=1997(平成9)年2月12日、熊本県長洲町(本社ヘリから)日立造船004
日立造船有明工場=1997(平成9)年2月12日、熊本県長洲町(本社ヘリから)日立造船005
日立造船有明工場=1997(平成9)年2月12日、熊本県長洲町(本社ヘリから)日立造船006
日立造船有明工場=1997(平成9)年2月12日、熊本県長洲町(本社ヘリから)日立造船007
日立造船有明工場=1997(平成9)年2月12日、熊本県長洲町(本社ヘリから)日立造船008
日立造船有明工場=1997(平成9)年2月12日、熊本県長洲町(本社ヘリから)日立造船009
日立造船有明工場=1997(平成9)年2月12日、熊本県長洲町(本社ヘリから)旧海軍人吉飛行場
旧海軍人吉飛行場=1954(昭和29)年1月8日、人吉市(本社機から)昭和38年・五木村の水害
五木村の水害=昭和38年8月18日、熊本県(本社機から)本田技研大津工場001
本田技研大津工場=1979(昭和54)年7月6日、熊本県菊池郡大津田(本社機から)本田技研大津工場002
本田技研大津工場=1979(昭和54)年7月6日、熊本県菊池郡大津田(本社機から)杖立温泉 西日本大水害
杖立温泉泉屋の浴場流失跡=熊本県小国町、1953(昭和28)年7月杖立温泉「ひぜんや」
「ひぜんや」の和風新館(杖立温泉)=1989(平成元)年2月頃、熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉「ひぜんや」両国橋
旅館内にある熊本県と大分県境の両国橋=1953(昭和28)年1月、大分県・杖立温泉ひぜんや杖立温泉のこいのぼり001
風をふくんで杖立川に群泳を映す3500のこいのぼり=2014(平成26)年3月27日午後、熊本県小国町杖立温泉のこいのぼり002
杖立川の清流を眼下に、春風をいっぱいにふくんで勢いよく泳ぐこいのぼり=熊本県小国町の杖立温泉杖立温泉001
杖立温泉=1951(昭和26)年2月頃、熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉002
杖立温泉=1951(昭和26)年2月頃、熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉003
杖立温泉=1953(昭和28)年12月頃、熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉004
杖立温泉=1954(昭和29)年3月頃、熊本県小国町杖立温泉005
杖立温泉=熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉006
温泉街全景=昭和32年、熊本県杖立温泉007
杖立温泉=熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉008
杖立温泉=昭和47年10月8日、熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉009
杖立温泉=1977(昭和52)年8月、熊本県阿蘇郡小国町(本社機から)杖立温泉010
杖立温泉=熊本県阿蘇郡小国町根子岳
阿蘇根子岳=1955(昭和30)年12月、熊本県(本社機から)桜図鑑園
濃い紅色のカンヒザクラや、ピンクの陽光(後方左)などが見頃となっている桜図鑑園=2016年3月20日植木町のビニールハウス001
植木のビニールハウス=1979(昭和54)年4月30日、熊本県鹿本郡植木町(本社機から)植木町のビニールハウス002
植木のビニールハウス=1979(昭和54)年4月30日、熊本県鹿本郡植木町(本社機から)横島埋め立て地
玉名郡横島町の埋め立て地=1970(昭和45)年12月、熊本県(本社機から)横島干拓
横島干拓=1956(昭和31)年1月9日、熊本県玉名郡横島町(本社機から)水俣市 チッソ水俣工場001
水俣市とチッソ水俣工場(中央)=1954(昭和29)年1月(本社機から)水俣市 チッソ水俣工場002
水俣病公式確認から50年目を迎えた熊本県水俣市。手前がチッソ水俣工場、奥は水俣湾=2006年5月1日水俣市 チッソ水俣工場003
水俣病公式確認から50年を迎えた熊本県水俣市。中央部分がチッソ水俣工場=2006年5月(本社ヘリから)水俣市 チッソ水俣工場004
水俣病公式確認から50年を迎えた熊本県水俣市。中央部分がチッソ水俣工場=2006年5月(本社ヘリから)水俣市の土砂崩れ001
土石流で民家が倒壊し、多くの死者・行方不明者を出した宝川内・集地区=2003(平成15)年7月20日水俣市の土砂崩れ002
土砂崩れで倒壊した民家=2003(平成15)年7月20日、熊本県水俣市宝川内(本社ヘリから)水俣市の土砂崩れ003
民家が倒壊し、多くの行方不明者を出した土砂崩れ現場=2003(平成15)年7月20日午前11時40分すぎ水俣市の土砂崩れ004
行方不明者の捜索が続く、土砂が流出した棚田=2003(平成15)年7月20日午前11時40分すぎ水俣市の土砂崩れ005
行方不明者の捜索が続く、土砂が流出した棚田=2003(平成15)年7月20日午前11時40分すぎ水俣市の土砂崩れ006
土砂崩れで民家が押しつぶされた災害現場=2003(平成15)年7月20日午前11時20分、熊本県水俣市深川水俣市の土砂崩れ007
土石流で民家が倒壊した現場=2003(平成15)年7月20日、熊本県水俣市深川(本社へりから)水俣市の土砂崩れ008
土石流で民家が倒壊した熊本県水俣市深川の現場=2003(平成15)年7月20日(本社ヘリから)水俣市の土砂崩れ009
土石流で民家が倒壊した現場=2003年7月20日午前11時20分頃、熊本県水俣市深川(本社ヘリから)水俣市の土砂崩れ010
土砂崩れで倒壊した民家=2003(平成15)年12月20日、熊本県水俣市宝川内(本社ヘリから)水俣市001
水俣市=1964(昭和39)年12月10日、熊本県(本社機から)水俣市002
水俣市=1970(昭和45)年10月20日、熊本県(本社機から)水俣市003
水俣市=1970(昭和45)年10月20日、熊本県(本社機から)水俣湾
水俣湾=1959(昭和34)年11月、熊本県水俣市(本社機から)水俣湾のヘドロ処理
水俣湾のヘドロ処理作業=1977(昭和52)年10月11日、水俣市(本社機から)水俣湾の仕切り網撤去001
漁船で引き揚げられる水俣湾の仕切り網=1997(平成9)年8月21日、熊本県(本社ヘリから)水俣湾の仕切り網撤去002
漁船で引き揚げられる水俣湾の仕切り網=1997(平成9)年8月21日、熊本県(本社ヘリから)水前寺公園001
水前寺公園=1979(昭和54)年7月6日、熊本市(本社機から)水前寺公園002
水前寺公園=1979(昭和54)年7月6日、熊本市(本社機から)水前寺陸上競技場
空から見た水前寺陸上競技場。手前右は野球場、左は競輪場=1960(昭和35)年頃、熊本市水害・五木村001
五木村の水害=1963(昭和38)年8月18日、熊本県(本社機から)水害・五木村002
五木村の水害=1963(昭和38)年8月19日、熊本県(本社機から)水害・五木村003
五木村の水害=1963(昭和38)年8月19日、熊本県(本社機から)水害・五木村004
五木村の水害=1963(昭和38)年8月19日、熊本県(本社機から)水没した人吉市 熊本水害
球磨川の堤防が決壊し、水没した人吉市=1965(昭和40)年7月3日(本社機から)江津湖
江津湖=2001(平成13)年10月31日、熊本市(本社ヘリから)泉村001
泉村=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)泉村002
泉村=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)瀬戸石ダム001
球磨川の瀬戸石ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県球磨村(本社ヘリから)瀬戸石ダム002
球磨川の瀬戸石ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県球磨村(本社ヘリから)熊本動物園001
熊本動物園(水辺動物園)=1969(昭和44)年5月3日、熊本市(本社機から)熊本動物園002
熊本動物園(水辺動物園)=1969(昭和44)年5月3日、熊本市(本社機から)熊本博覧会001
熊本博覧会の会場=1962(昭和37)年3月20日、熊本市の熊本城公園(本社機から)熊本博覧会002
熊本博覧会の会場=1962(昭和37)年3月20日、熊本市の熊本城公園(本社機から)熊本国体開会式001
熊本国体の開会式=1960(昭和35)年10月23日、熊本市・水前寺陸上競技場(本社機から)熊本国体開会式002
熊本国体の開会式=1960(昭和35)年10月23日、熊本市・水前寺陸上競技場(本社機から)熊本国体開会式003
熊本国体の開会式=1960(昭和35)年10月23日、熊本市・水前寺陸上競技場(本社機から)熊本城 桜001
熊本城の桜=1960(昭和35)年3月、熊本市熊本城 桜002
熊本城の桜=1963(昭和38)年、熊本市熊本城 桜003
桜の名所熊本城=1966(昭和41)年3月、熊本市熊本城 桜004
熊本城の桜=1979(昭和54)年3月、熊本市熊本城 桜005
熊本城と桜=1987(昭和62)年3月、熊本市熊本城 桜006
満開になった熊本城天守閣前のサクラ=2005(平成17)年4月6日午前、熊本市熊本城 桜007
満開になった熊本城天守閣前のサクラ=2005(平成17)年4月6日午前、熊本市熊本城と熊本市街地001
熊本城と市街=1960(昭和35)年9月、熊本市(航空写真)熊本城と熊本市街地002
熊本城(中央下)と熊本市街=1963(昭和38)年9月25日(本社機から)熊本城と熊本市街地003
熊本城(中央下)と熊本市街=1963(昭和38)年9月25日(本社機から)熊本城と熊本市街地004
熊本市街地。手前は熊本城=1963(昭和38)年9月25日(本社機から)熊本城と熊本市街地005
熊本城と熊本市中心街=1979(昭和54)年7月6日(本社機から)熊本城と熊本市街地006
熊本城と熊本市中心街=1979(昭和54)年7月6日(本社機から)熊本城と熊本市街地007
熊本城(右側)と市街熊本城と熊本市街地008
花岡山から熊本城など熊本市中心地をみる熊本城の被害甚大
天守閣や石垣など、地震で壊滅的な被害を受けた熊本城=2016(平成28)年5月13日熊本城天守閣の瓦落下001
瓦が崩れ落ちた熊本城の天守閣=2016(平成28)年4月15日午前7時40分、熊本市中央区(本社ヘリから)熊本城天守閣の瓦落下002
瓦が崩れ落ち、無残な姿となった熊本城の天守閣=2016(平成28)年4月15日、熊本市(本社ヘリから)熊本城天守閣の瓦落下003
地震で瓦が落下した熊本城の天守閣=2016(平成28)年4月16日午前9時すぎ、熊本市(本社ヘリから)熊本城長塀の桜
川下りの観光客らも見上げた熊本城長塀の桜=2009(平成21)年3月28日、熊本県熊本市熊本城003
熊本城=1960(昭和35)年9月(本社機から)熊本城004
熊本城=1960(昭和35)年9月(本社機から)熊本城005
熊本城=1960(昭和35)年9月、熊本市(航空写真)熊本城006
熊本城=1960(昭和35)年9月、熊本市(航空写真)熊本城007
再建された熊本城=1961(昭和36)年2月、熊本市(航空写真)熊本城011
熊本城一帯=1987(昭和62)年4月、熊本市(本社機から)熊本女子大
建設中の熊本女子大学=1979(昭和54)年7月6日、熊本市(本社機から)熊本市街地001
熊本市街地=1968(昭和43)年11月(本社機から)熊本市街地002
熊本市街地=1968(昭和43)年11月(本社機から)熊本市街地003
熊本市街地=1968(昭和43)年11月(本社機から)熊本市街地004
熊本市街地=1968(昭和43)年11月(本社機から)熊本市001
熊本市下通町、新市街の密集地帯=1960(昭和35)年1月、代継橋上空から熊本市002
熊本市=1964(昭和39)年12月10日(本社機から)熊本市003
熊本市=1964(昭和39)年12月10日(本社機から)熊本市004
熊本市=1987(昭和62)年4月(本社機から)熊本市005
熊本市=1987(昭和62)年4月(本社機から)熊本市006
熊本市=1987(昭和62)年4月(本社機から)熊本市007
熊本市=撮影日不明(本社機から)熊本操車場
国鉄熊本操車場=1979(昭和54)年7月6日、熊本市(本社機から)熊本新港001
建設中の熊本新港=1998(平成10)年5月22日、熊本市(本社ヘリから)熊本新港002
建設中の熊本新港=1998(平成10)年5月22日、熊本市(本社ヘリから)熊本新港003
熊本新港=2001(平成13)年10月31日、熊本市(本社ヘリから)熊本県庁001
熊本県庁。後方は水前寺陸上競技場、熊本競輪場=1979(昭和54)年7月6日、熊本市(本社機から)熊本県庁002
水前寺の県庁上空=1986(昭和61)年6月熊本空港001
熊本空港=1998(平成10)年5月22日、熊本県益城町(本社ヘリから)熊本空港002
熊本空港=1998(平成10)年5月22日、熊本県益城町(本社ヘリから)熊本駅001
熊本駅=1987(昭和62)年4月、熊本市(本社機から)熊本駅002
熊本駅=1987(昭和62)年4月、熊本市(本社機から)玉名市
玉名市=1987(昭和62)年4月、熊本県(本社機から)玉名平野
空から見た玉名平野=1961(昭和36)年11月、熊本県玉名市球磨川
白石付近の球磨川=1951(昭和26)年、熊本県(本社機から)球磨川と川辺川合流点001
球磨川と川辺川(手前)の合流点=1998(平成10)年5月22日、熊本県球磨郡(本社ヘリから)球磨川と川辺川合流点002
球磨川と川辺川(手前)の合流点=1998(平成10)年5月22日、熊本県球磨郡(本社ヘリから)球磨川と川辺川合流点003
球磨川と川辺川(手前)の合流点=1998(平成10)年5月22日、熊本県球磨郡(本社ヘリから)球磨川ダム
球磨川ダム=1957(昭和32)年11月17日、熊本県(本社機から)球磨川河口001
球磨川河口=1998(平成10)年5月22日、熊本県八代市(本社ヘリから)球磨川河口002
球磨川河口=1998(平成10)年5月22日、熊本県八代市(本社ヘリから)球磨川護岸工事001
球磨川の護岸工事=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)球磨川護岸工事002
球磨川の護岸工事=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)球磨村001
球磨村=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)球磨村002
球磨村=1998(平成10)年5月22日、熊本県(本社ヘリから)田原坂001
西南の役最大の激戦地、田原坂=1997(平成9)年2月12日、熊本県植木町(本社ヘリから)田原坂002
西南の役最大の激戦地、田原坂=1997(平成9)年2月12日、熊本県植木町(本社ヘリから)田原坂003
西南の役最大の激戦地、田原坂=1997(平成9)年2月12日、熊本県植木町(本社ヘリから)田原坂004
西南の役最大の激戦地、田原坂=1997(平成9)年2月12日、熊本県植木町(本社ヘリから)田原坂005
西南の役最大の激戦地、田原坂=1997(平成9)年2月12日、熊本県植木町(本社ヘリから)由良埋め立て地
佐敷の由良埋め立て地=1970(昭和45)年12月、熊本県芦北郡芦北町(本社機から)白川001
熊本市内を流れる白川=1979(昭和54)年7月6日(本社機から)白川002
熊本市内を流れる白川=1979(昭和54)年7月6日(本社機から)白川003
白川河口。後方は熊本新港=1998(平成10)年5月22日、熊本市(本社ヘリから)白川004
白川河口。後方は熊本新港=1998(平成10)年5月22日、熊本市(本社ヘリから)百太郎堰001
球磨川の百太郎堰=1998(平成10)年5月22日、熊本県多良木町(本社ヘリから)百太郎堰002
球磨川の百太郎堰=1998(平成10)年5月22日、熊本県多良木町(本社ヘリから)益城熊本空港IC付近の工業地帯
九州自動車道の益城熊本空港IC(写真上)付近に集まる工業地帯では、地震により稼働を見合わせた工場もあった益城町の倒壊家屋001
地震で倒壊した家屋=2016(平成28)年4月15日午前8時、熊本県益城町(本社ヘリから)益城町の倒壊家屋002
熊本地震で倒壊した益城町の家屋=2016(平成28)年4月16日(本社ヘリから)益城町の倒壊家屋003
熊本県益城町では、地震でいくつもの家屋が倒壊していた=2016(平成28)年4月22日午前(本社ヘリから)益城町の家屋
発生から1カ月が経過するが、倒壊した家屋が今も残る熊本県益城町=2016(平成28)年5月13日益城町の町並み
倒壊した家屋が多く残る熊本県益城町=2016(平成28)年7月7日監物台樹木園前の桜並木
熊本城そばの監物台(けんもつだい)樹木園前の桜並木=2015(平成27)年4月2日、熊本県県境の杖立温泉001
熊本・大分県境の杖立温泉=1985(昭和60)年11月県境の杖立温泉002
杖立温泉「ひぜんや」の熊本・大分県境ライン=1985(昭和60)年11月竜門ダム002
菊池川上流の竜門ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県菊池市(本社ヘリから)竜門ダム003
菊池川上流の竜門ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県菊池市(本社ヘリから)竜門ダム004
菊池川上流の竜門ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県菊池市(本社ヘリから)竜門ダム005
菊池川上流の竜門ダム=1998(平成10)年5月22日、熊本県菊池市(本社ヘリから)米塚001
阿蘇の米塚=1969(昭和44)年12月5日、熊本県(本社機から)米塚002
阿蘇の米塚=1969(昭和44)年12月5日、熊本県(本社機から)米塚003
阿蘇の米塚=1990(平成2)年4月29日、熊本県(本社機から)緑川河口001
緑川河口=1998(平成10)年5月22日、熊本市(本社ヘリから)緑川河口002
緑川河口=1998(平成10)年5月22日、熊本市(本社ヘリから)草千里001
阿蘇草千里=1970(昭和45)年12月15日、熊本県(本社機から)草千里002
駐車場とレストハウス=1990(平成2)年4月29日、熊本県(本社機から)草千里003
駐車場とレストハウス=1990(平成2)年4月29日、熊本県(本社機から)草千里004
阿蘇山の草千里=1994(平成6)年4月29日、熊本県(本社ヘリから)草千里005
阿蘇山の草千里=1994(平成6)年4月29日、熊本県(本社ヘリから)草千里006
阿蘇山の草千里=1994(平成6)年4月29日、熊本県(本社ヘリから)草千里007
阿蘇山の草千里=1994(平成6)年4月29日、熊本県(本社ヘリから)荒尾市
熊本県荒尾市=2007(平成19)年10月荒尾競馬場001
荒尾競馬場=1996(平成8)年5月31日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)荒尾競馬場002
荒尾競馬場=1997(平成9)年2月12日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)荒尾競馬場003
荒尾競馬場=2001(平成13)年6月1日、荒尾市(本社ヘリから)荒尾競馬場004
荒尾競馬場=2001(平成13)年10月31日、熊本県荒尾市(本社ヘリから)荒尾競馬場005
荒尾競馬場=1977(昭和52)年、熊本県荒尾市(本社機から)荒瀬ダム
国体のボートコースになる荒瀬ダム下流付近=1960(昭和35)年9月、熊本県八代郡坂本村(本社機から)菊池公園の十月桜
菊池公園に咲いている十月桜=2008(平成20)年10月26日菊池川堤防のハゼ並木001
文化審議会が登録記念物に指定した菊池川堤防のハゼ並木=2006年11月17日、熊本県玉名市(本社ヘリから)菊池川堤防のハゼ並木002
文化審議会が登録記念物に指定するよう答申した菊池川堤防のハゼ並木=2006(平成18)年11月17日、玉名市菊池川堤防のハゼ並木003
文化審議会が登録記念物に指定した菊池川堤防のハゼ並木=2006年11月17日、熊本県玉名市(本社ヘリから)菊池川河口
菊池川河口=撮影日不明、熊本県(本社機から)蓮華院誕生寺001
蓮華院誕生寺奥之院=1997(平成9)年2月12日、玉名市築地(本社ヘリから)蓮華院誕生寺002
蓮華院誕生寺奥之院=1997(平成9)年2月12日、玉名市築地(本社ヘリから)藤崎台球場001
熊本球場(藤崎台球場)=1957(昭和32)年11月17日、熊本市(本社機から)藤崎台球場002
藤崎台県営野球場=1960(昭和35)年10月、熊本市(本社機から)西日本新聞社熊本総局001
西日本新聞熊本総局=1979(昭和54)年7月6日、熊本市新屋敷(本社機から)西日本新聞社熊本総局002
西日本新聞熊本総局=1979(昭和54)年7月6日、熊本市新屋敷(本社機から)豪雨災害 南阿蘇村立野
豪雨で大規模な土砂崩れが起きた現場=2012(平成24)年7月12日、熊本県南阿蘇村立野(本社ヘリから)豪雨災害 阿蘇市一の宮
大雨で山が崩れ、家が流された現場で行方不明者を捜索する消防隊員ら=2012(平成24)年7月12日豪雨災害 阿蘇市一の宮町
山肌をえぐり、土石流が木々を押し倒しながら集落を襲った被災現場=2012(平成24)年7月12日金峰山001
金峰山=1968(昭和43)年11月、熊本市(本社機から)金峰山002
金峰山=1968(昭和43)年11月、熊本市(本社機から)金峰山003
金峰山=1968(昭和43)年11月、熊本市(本社機から)金峰山004
金峰山山頂=1969(昭和44)年3月3日、熊本市(本社機から)金峰山005
金峰山山頂=1969(昭和44)年3月3日、熊本市(本社機から)長洲埋め立て地001
玉名郡長洲町の埋め立て地=1971(昭和46)年9月24日、熊本県(本社機から)長洲埋め立て地002
玉名郡長洲町の埋め立て地=1971(昭和46)年9月24日、熊本県(本社機から)長洲干拓地
熊本県長洲町の長洲干拓地=1963(昭和38)年10月30日(本社機から)長洲港 有明フェリー001
長洲港の有明フェリー=1997(平成9)年2月12日、熊本県長洲町(本社ヘリから)長洲港 有明フェリー002
長洲港の有明フェリー=1997(平成9)年2月12日、熊本県長洲町(本社ヘリから)長洲港 有明フェリー003
有明フェリーが発着する長洲港=1997(平成9)年2月12日、熊本県長洲町(本社ヘリから)長洲港 有明フェリー004
有明フェリーが発着する長洲港=1997(平成9)年2月12日、熊本県長洲町(本社ヘリから)長洲町001
空から見た長洲町=1961(昭和36)年6月、熊本県玉名郡長洲町長洲町003
熊本県長洲町=1961(昭和36)年(本社機から)長洲町004
熊本県長洲町=1961(昭和36)年(本社機から)阿蘇で林野火災
阿蘇市の林野火災に出動し、水を落として消火にあたる防災ヘリ(事件事故)=2011(平成23)年2月阿蘇ジオパーク001
世界の目が注がれることになった阿蘇ジオパークの核心部、中岳火口=2013年9月27日(本社ヘリから)阿蘇ジオパーク002
世界ジオパークへの推せんが決まった阿蘇=2013(平成25)年10月(本社ヘリから)阿蘇上空から九重、桜島を望む
熊本県(阿蘇山)阿蘇上空から九重、桜島を望む=1964(昭和39)年1月阿蘇上空から桜島方面
阿蘇山上空から桜島方面を望む=1964(昭和39)年1月(本社機から)阿蘇中岳の噴火口001
阿蘇中岳の噴火口=1975(昭和50)年9月、熊本県(本社機から)阿蘇中岳の噴火口002
噴煙を上げる阿蘇山中岳噴火口=1979(昭和54)年7月6日、熊本県(本社機から)阿蘇中岳の噴火(昭和54年)
噴煙を上げる阿蘇中岳噴火口=昭和54年7月6日、熊本県(本社機から)阿蘇中岳噴火
黒灰色の噴煙を上げる阿蘇中岳=1989(平成元)年7月16日、熊本県(本社ヘリから)阿蘇中岳噴火口002
阿蘇中岳の噴火口=昭和38年9月25日、熊本県(本社機から)阿蘇中岳火口001
観光客2人が火山ガスで倒れた阿蘇中岳の火口付近=1997(平成9)年11月23日、熊本県(本社ヘリから)阿蘇中岳火口002
観光客2人が火山ガスで倒れた阿蘇中岳の火口付近=1997(平成9)年11月23日、熊本県(本社ヘリから)阿蘇中岳火口003
観光客2人が火山ガスで倒れた阿蘇中岳の火口付近=1997(平成9)年11月23日、熊本県(本社ヘリから)阿蘇中岳爆発
山頂駅上空から中岳を見る=1979(昭和54)年9月阿蘇中岳001
阿蘇中岳の噴火口=1963(昭和38)年9月25日、熊本県(本社機から)阿蘇中岳002
阿蘇山を取り囲むように広がる外輪山。遠く噴煙を上げるのは桜島。その手前は霧島連山=1963年10月3日阿蘇中岳003
阿蘇中岳の火口付近=1982(昭和57)年10月10日、熊本県(本社機から)阿蘇中岳004
阿蘇中岳第一火口=1994(平成6)年4月29日、熊本県(本社ヘリから)阿蘇中岳005
観光客でにぎわう阿蘇中岳第一火口周辺=1994(平成6)年4月29日、熊本県(本社ヘリから)阿蘇中岳006
観光客でにぎわう阿蘇中岳第一火口周辺=1994(平成6)年4月29日、熊本県(本社ヘリから)阿蘇中岳007
観光客でにぎわう阿蘇中岳第一火口周辺=1994(平成6)年4月29日、熊本県(本社ヘリから)阿蘇中岳008
阿蘇中岳の上空から見ると湯だまりの色が神秘的=2005(平成17)年6月阿蘇外輪山、くじゅう連山(九重連山)
阿蘇郡一の宮町上空から見る外輪山(手前)とくじゅう連山(上)=1964(昭和39)年(本社機から)阿蘇山の草千里001
阿蘇山の草千里駐車場=1994(平成6)年4月29日、熊本県(本社ヘリから)阿蘇山の草千里002
阿蘇山の草千里駐車場=1994(平成6)年4月29日、熊本県(本社ヘリから)阿蘇山上茶屋001
阿蘇山上茶屋=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)阿蘇山上茶屋002
阿蘇山上茶屋=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)阿蘇山中岳噴火001
阿蘇・中岳の噴煙=1956(昭和31)年1月9日、熊本県(本社機から)阿蘇山中岳噴火002
煙を上げる阿蘇山の中岳=2015(平成27)年9月14日午前11時20分、熊本県の阿蘇山(本社ヘリから)阿蘇山中岳噴火003
熊本県阿蘇市の阿蘇谷から見た噴火直後の中岳。火山灰が風下側に流れている=2015(平成27)年9月14日阿蘇山中岳噴火004
噴煙を上げる阿蘇中岳=2015(平成27)年9月14日午前11時33分、熊本県・阿蘇山(本社ヘリから)阿蘇山中岳噴火005
噴煙を上げる阿蘇中岳=2015(平成27)年9月14日午後0時11分(本社ヘリから)阿蘇山火口
阿蘇中岳の火口=1969(昭和44)年12月、熊本県(本社機から)阿蘇山001
阿蘇山=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)阿蘇山002
阿蘇山=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)阿蘇山003
阿蘇山=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)阿蘇山004
阿蘇山=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)阿蘇山005
熊本県(阿蘇山)中岳上空から外輪山をのぞむ=1954(昭和29)年4月阿蘇山006
阿蘇山の火口=1969(昭和44)年12月、熊本県(本社機から)阿蘇山007
阿蘇山上空から桜島方面を望む=1964(昭和39)年1月(本社機から)阿蘇山008
阿蘇山=1965(昭和40)年11月7日、熊本県(本社機から)阿蘇山009
阿蘇山=1965(昭和40)年11月7日、熊本県(本社機から)阿蘇山010
阿蘇=1965(昭和40)年12月、熊本県(本社機から、魚眼レンズ使用)阿蘇山011
阿蘇山(周囲は外輪山)=1978(昭和53)年12月、熊本県(本社機から)阿蘇山012
阿蘇山=1989(平成元)年4月29日、熊本県(本社機から)阿蘇山013
阿蘇山=1989(平成元)年4月29日、熊本県(本社機から)阿蘇山014
阿蘇山=1990(平成2)年4月29日、熊本県(本社機から)阿蘇山015
阿蘇山=1990(平成2)年4月29日、熊本県(本社機から)雪の阿蘇001
雪の阿蘇山=1954(昭和29)年1月26日、熊本県(本社機から)雪の阿蘇002
雪の阿蘇山=1954(昭和29)年1月26日、熊本県(本社機から)雪の阿蘇003
雪の阿蘇山=1954(昭和29)年1月26日、熊本県(本社機から)雪の阿蘇004
雪の阿蘇山=1954(昭和29)年1月26日、熊本県(本社機から)雪の阿蘇005
雪の阿蘇一帯=1956(昭和31)年1月9日、熊本県(本社機から)雪の阿蘇006
雪の阿蘇一帯=1956(昭和31)年1月9日、熊本県(本社機から)雪の阿蘇007
雪の阿蘇一帯=1956(昭和31)年1月9日、熊本県(本社機から)雪の阿蘇008
雪の阿蘇山=1969(昭和44)年3月3日、熊本県(本社機から)頭地代替地001
川辺川ダム建設による頭地代替地=1998(平成10)年5月22日、熊本県五木村(本社ヘリから)頭地代替地002
川辺川ダム建設による頭地代替地=1998(平成10)年5月22日、熊本県五木村(本社ヘリから)頭地代替地003
川辺川ダム建設による頭地代替地=1998(平成10)年5月22日、熊本県五木村(本社ヘリから)頭地代替地004
川辺川ダム建設による頭地代替地=1998(平成10)年5月22日、熊本県五木村(本社ヘリから)頭地代替地005
川辺川ダム建設による頭地代替地=1998(平成10)年5月22日、熊本県五木村(本社ヘリから)頭地代替地006
川辺川ダム建設による頭地代替地=1998(平成10)年5月22日、熊本県五木村(本社ヘリから)食管法反対デモ001
移動農林省が開催された水前寺体育館を囲み「食管法改悪反対」を訴える農民たち=1961年12月13日食管法反対デモ002
移動農林省が開催された水前寺体育館を囲み「食管法改悪反対」を訴える農民たち=1961年12月13日高森の千本桜001
高森峠を臨む千本桜=2005(平成17)年4月11日、熊本県阿蘇郡高森の千本桜002
6000本の桜が咲き誇る熊本県・高森峠。まだまだ花見が楽しめそう=2005年4月11日、熊本県阿蘇郡高森の千本桜003
高森の千本桜。6000本の桜並木は見事だ=2006(平成18)年4月6日、熊本県阿蘇郡黒い濁流
田畑に流れ込んだ「黒い濁流」=2016(平成28)年4月16日午後1時44分、熊本県(本社ヘリから)SL人吉運行開始
満開の桜並木の下を、黒煙を上げて走るSL人吉=2016(平成28)年4月1日午後2時40分すぎ、熊本県人吉市TKUテレビ熊本
TKUテレビ熊本(中央)=1969(昭和44)年3月3日、熊本市(本社機から)