- 西日本新聞フォトライブラリー
- イベント・トピックス
イベント・トピックス
「よかトピア」開会式
アジア太平洋博覧会-福岡’89「よかトピア」開会式=1989(平成元)年3月「GLAY EXPO 2001」001
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」002
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」003
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」004
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」005
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」006
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区「GLAY EXPO 2001」007
開演前からGLAYの野外コンサート会場に詰めかけたファンら=2001(平成13)年8月11日、北九州市門司区【熊本地震】八代の花火
「第29回やつしろ全国花火競技大会」。熊本地震からの復興を願い打ち上げられた花火=2016年10月15日おかみさんサミット
全国おかみさんサミット実行委員長・木村貴美子さんおかみサミット001
観光浮揚に向けて宣言した「筑後川おかみサミット」=大分県日田市おかみサミット002
東日本大震災被災地の旅館のおかみが講演した「全国女将サミット」=平成23年6月28日、福岡市博多区のホテルおかみサミット003
「おかみねっと」の開設を決めた全国女将サミット2001=東京都内のホテルおやじサミット
熱い議論が交わされた「おやじサミット2001」=福岡市中央区つばきサミットin五島
つばきサミットin五島=平成7年3月6日、長崎県福江市ぬる湯サミット
パネルディスカッションで「ぬる湯」の魅力について語るパネラーたち=佐賀市富士町の古湯・熊の川温泉郷ぬる湯サミット前夜祭
前夜祭の「ぬる湯談議」で語り合う地元の常連客と県外の旅館主=佐賀市富士町の古湯・熊の川温泉郷ほたるサミット・フォーラム
「ほたるサミット」のフォーラムで、共同宣言を読み上げる北橋健治北九州市長(左から2人目)ら=小倉北区浅野むさしサミット
全国の「むさし」とゆかりのある個人、団体、企業が集まり開かれた第4回武蔵のつどい「むさしサミット」めんたいサミット
“より良いめんたいこを目指して”をテーマに掲げ開かれた「’93めんたいサミット」=平成5年11月4日らっきょうサミット
消費拡大へ生産地が一致協力して販売促進に取り組むことを決めた「全国らっきょうサミット」=平成17年1月13日アジアこどもサミット001
三井グリーンランド内のホテルで開かれたアジアこどもサミット=平成3年4月28日、熊本県荒尾市アジアこどもサミット002
開催中のこども博のゾウに乗って喜ぶサミット参加のこどもたち=熊本県荒尾市の三井グリーンランドカステラサミット
カステラサミット会場に並んだ全国のご当地カステラ=長崎県平戸市カブトガニ産卵地サミット
カブトガニ産卵地サミット=伊万里市キリシタン大名サミット
キリシタン大名の功績などを話し合うパネリストたち=長崎県南島原市北有馬町グランドクロス連携サミット
グランドクロス広域連携協議会のサミット前に握手する5人の首長たち=福岡県久留米市シリコンシーベルトサミット福岡
東アジアでの半導体産業の連携について議論したシリコンシーベルトサミット福岡=平成17年2月22日、福岡市セクハラ・サミット
福岡でセクハラ・サミット=福岡市早良区西新の西新パレスホールバラサミット
バラを生かした地域づくりについて意見交換する「ばらサミット」の参加者たち=鹿児島県鹿屋市パトカーサミット
通学中の児童を見守るため、福岡市西区の石丸校区を走る「パトカー」ヤハタン(八幡ぎょうざ協議会) 全国餃子サミット
サミットを終え笑顔で手を合わせる「G10」の首脳たち。手前は「全国餃子祭りin北九州」のPR大使・ヤハタン三井グリーンランドこども博001
三井グリーンランドのこども博会場=1981(昭和56)年3月、熊本県荒尾市(本社機から)三井グリーンランドこども博002
三井グリーンランドのこども博会場=1981(昭和56)年3月、熊本県荒尾市(本社機から)世界サンタクロース会議 くまモンと公認サンタがPR
オープントップバスに乗って「世界サンタクロース会議in天草」をアピールした「くまモン」と公認サンタたち世界サンタクロース会議 天草市を訪れたサンタ一行
世界サンタ会議で、天草市を訪れたサンタ一行=2014(平成26)年9月、天草市世界サンタクロース会議 熊本県天草市
世界サンタ会議で天草陶磁器について話し合うサンタたち=2015(平成27)年9月13日、天草市・西の久保公園世界学生サミット 別府市のAPU
世界学生サミットで声明文について議論する学生たち=2002(平成14)年10月31日世界炎の博覧会(炎博)001
世界・?の博覧会会場=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)世界炎の博覧会(炎博)002
世界・?の博覧会会場=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)世界炎の博覧会(炎博)003
世界・?の博覧会会場=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)世界炎の博覧会(炎博)004
世界・?の博覧会会場=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)世界炎の博覧会(炎博)005
世界・?の博覧会会場=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)九州こども博001
三井グリーンランドの九州こども博会場=1976(昭和51)年3月28日、熊本県荒尾市(本社機から)九州こども博002
三井グリーンランドの九州こども博会場=1976(昭和51)年3月28日、熊本県荒尾市(本社機から)九州こども博003
三井グリーンランドの九州こども博会場=1976(昭和51)年3月28日、熊本県荒尾市(本社機から)九州クロスロードサミット001
鳥栖ジャンクション(本社ヘリから)九州クロスロードサミット002
県境を越えての地域連携を探った九州クロスロードサミット=平成8年3月31日、福岡県小郡市の福岡女学院大学講堂九州クロスロードサミット003
県境を越えての地域連携について話しあった(左から)白石久留米市長、田篭小郡市長、多田西日本新聞編集局長九州クロスロードサミット004
県境を越えての地域連携を探った九州クロスロードサミット=平成8年3月31日、福岡県小郡市の福岡女学院大学講堂九州ムラおこしサミット
九州ムラおこしサミット=平成元年5月21日、長崎県西彼杵郡野母崎町の国民宿舎「亜熱帯」九州ムラおこしサミットinせちばる
九州ムラおこしサミットinせちばる=昭和62年、長崎県世知原町九州ムラおこしサミットinながさき
九州ムラおこしサミットinながさき=昭和62年11月16日、長崎県大島町九州・沖縄知事サミット001
熊本市で開かれた知事サミットに出席した九州各県の知事たち=昭和62年6月4日九州・沖縄知事サミット002
九州・沖縄知事サミット=昭和62年6月4日、熊本市九州国立博物館開館002
九州国立博物館の開館記念式典で、山笠をバックに行われたテープカット=2005(平成17)年10月15日午後九州温泉サミット
温泉資源の高度活用をテーマに開かれた九州温泉サミット=平成5年11月1日、別府市九州農山漁村女性サミット
大勢の女性が参加して開かれた九州農山漁村女性サミット=平成8年11月19日、別府市五島列島 福江閉市式
福江市役所の表札を白い布で覆う木場弥一郎市長(左)たち=2004(平成16)年7月31日佐賀バルーンフェスタ001
佐賀平野に熱気球が舞う佐賀バルーンフェスタ=1990年11月22日、佐賀市・嘉瀬川河川敷(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ002
佐賀平野に熱気球が舞う佐賀バルーンフェスタ=1990年11月22日、佐賀市・嘉瀬川河川敷(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ003
佐賀バルーンフェスタ=1993(平成5)年11月19日、佐賀市(本社機から)佐賀バルーンフェスタ004
佐賀バルーンフェスタ=1993(平成5)年11月19日、佐賀市(本社機から)佐賀バルーンフェスタ005
佐賀バルーンフェスタ=1993(平成5)年11月19日、佐賀市(本社機から)佐賀バルーンフェスタ006
初冬の日差しを受けて佐賀平野に舞うバルーン=1994年11月19日、佐賀市の嘉瀬川河川敷(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ007
初冬の日差しを受けて佐賀平野に舞うバルーン=1994年11月19日、佐賀市の嘉瀬川河川敷(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ008
佐賀バルーンフェスタ=1995(平成7)年11月22日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ009
佐賀バルーンフェスタ=1995(平成7)年11月22日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ010
佐賀バルーンフェスタ=1995(平成7)年11月22日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ011
佐賀バルーンフェスタ=1995(平成7)年11月22日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ012
佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ=1997(平成9)年11月18日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ013
佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ=1997(平成9)年11月18日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ014
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ015
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ016
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ017
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ018
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ019
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ020
佐賀平野に気球が舞う佐賀インターナショナルバルーンフェスタ=2001年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ021
佐賀平野に影を落としながら空を舞うカラフルなバルーン=2001(平成13)年10月31日(本社ヘリ)佐賀バルーンフェスタ022
佐賀平野上空を舞う色とりどりの熱気球=2002(平成14)年10月31日午前7時45分すぎ(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ023
佐賀バルーンフェスタが開幕。大空に飛び立つ色とりどりの熱気球=2003(平成15)年10月30日佐賀バルーンフェスタ024
佐賀平野に浮かぶ色とりどりの熱気球=2003(平成15)年10月30日午前7時35分、佐賀市の嘉瀬川河川敷佐賀バルーンフェスタ025
「佐賀バルーンフェスタ」が開幕し、佐賀平野上空に浮かんだ色とりどりの熱気球=2004(平成16)年11月3日佐賀バルーンフェスタ026
「佐賀バルーンフェスタ」が開幕し、佐賀平野上空に浮かんだ色とりどりの熱気球=2004(平成16)年11月3日佐賀バルーンフェスタ027
「佐賀バルーンフェスタ」が開幕し、佐賀平野の上空に浮かんだ色とりどりの熱気球=2004年11月3日佐賀バルーンフェスタ028
嘉瀬川河川敷から次々と秋空へ飛び立つ熱気球=2006(平成18)年11月1日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ029
「2007佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が始まり、秋空に飛び立つ熱気球=2007年10月31日佐賀バルーンフェスタ030
河川敷から秋空へ-。次々と飛び立つ色とりどりの熱気球=2008(平成20)年10月30日午前7時頃佐賀バルーンフェスタ031
嘉瀬川河川敷から秋空へ飛び立つ色とりどりの熱気球=2009(平成21)年10月30日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ032
嘉瀬川河川敷から舞い上がる色とりどりの熱気球=2011(平成23)年11月2日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ033
秋空に向かって飛び立つ色とりどりの気球=2012(平成24)年10月31日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ034
秋空に向かって飛び立つ色とりどりの熱気球=2012年10月31日午前7時半、佐賀市(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ035
佐賀平野上空に浮かんだ色とりどりの熱気球=2015(平成27)年10月30日午前7時59分(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ036
佐賀平野上空に浮かんだ色とりどりの熱気球=2015(平成27)年10月30日午前8時11分(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ037
佐賀平野上空に浮かぶ色とりどりの熱気球=2016(平成28)年10月31日午前7時頃(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ038
熱気球はパイロットが風を読む競技=2016(平成28)年10月31日(本社ヘリから)佐賀バルーンフェスタ039
佐賀平野の上空を色とりどりの熱気球が舞う「2016佐賀熱気球世界選手権」=2016(平成28)年10月31日佐賀大博覧会001
佐賀大博覧会=1969(昭和44)年5月3日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀大博覧会002
佐賀大博覧会=1969(昭和44)年5月3日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀大博覧会003
佐賀大博覧会=1969(昭和44)年5月3日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀大博覧会004
佐賀大博覧会=1969(昭和44)年5月3日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀大博覧会005
佐賀大博覧会=1969(昭和44)年5月3日、佐賀市(本社ヘリから)佐賀産業観光大博覧会
佐賀博会場=1957(昭和32)年3月15日、佐賀県(本社機から)全国分水嶺界サミット
熊本県高森町で始まった「全国分水嶺界サミット」全国棚田サミット
棚田のスライド写真が飾られた壇上で挨拶する全国棚田連絡協議会会長の下川勝三・三重県紀和町長全国茶サミット鹿児島大会
「全国茶サミット鹿児島大会」では、全国から茶産業関係者が集まり、お茶の未来について意見交換をした全日本いかだサミット
自分のまちのいかだ大会を紹介する参加者=福岡県飯塚市八幡ぎょうざサミット
鉄なべ系ギョーザや豚骨スープで焼くラーメン系ギョーザなどが特徴の八幡ぎょうざ=平成26年2月5日凧サミット
見島の大空に舞う伝統の大だこ「鬼楊子(おにようず)」=山口県萩市北九州博覧祭001
北九州博覧祭の開催PRで「北九州EXPO2001」の文字を描いたバルーンネットアート=スペースワールド北九州博覧祭002
北九州博覧祭の開催PRで「北九州EXPO2001」の文字を描いたバルーンネットアート=スペースワールド北九州博覧祭003
北九州博覧祭の開催PRで「北九州EXPO2001」の文字を描いたバルーンネットアート=スペースワールド北九州博覧祭004
北九州博覧祭の開催PRで「北九州EXPO2001」の文字を描いたバルーンネットアート=スペースワールド北九州博覧祭005
北九州博覧祭の開催PRで「北九州EXPO2001」の文字を描いたバルーンネットアート=スペースワールド北九州博覧祭006
開幕した北九州博覧祭=2001(平成13)年7月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭007
開幕した北九州博覧祭=2001(平成13)年7月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭008
開幕した北九州博覧祭=2001(平成13)年7月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭009
開幕した北九州博覧祭=2001(平成13)年7月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭010
開幕した北九州博覧祭=2001(平成13)年7月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭011
華やかに開幕した「北九州博覧祭2001」=2001(平成13)年7月4日午前10時20分、北九州市八幡東区北九州博覧祭012
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭013
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭014
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭015
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭016
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭017
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭018
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州博覧祭019
北九州博覧祭最終日、にぎわう会場=2001(平成13)年11月4日、北九州市八幡東区(本社ヘリから)北九州市国際会議場 まもなくオープン
10月6日オープンする北九州国際会議場=1990(平成2)年10月頃北九州市国際会議場 小倉駅近くにオープン
オープンした北九州国際会議場=1990(平成2)年10月、北九州市小倉北区JR小倉駅北口北九州市市制施行001
新しく誕生する北九州市を祝って「祝合併」の人文字=1962(昭和37)年9月18日、曽根中学校(本社機から)北九州市市制施行002
新しく誕生する北九州市を祝って「祝合併」の人文字=1962(昭和37)年9月18日、曽根中学校(本社機から)北九州市誕生
「祝北九州市誕生」の垂れ幕が下がった本町銀座=1963(昭和38)年2月9日、北九州市卑弥呼杯バルーン大会001
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)卑弥呼杯バルーン大会002
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)卑弥呼杯バルーン大会003
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)卑弥呼杯バルーン大会004
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)卑弥呼杯バルーン大会005
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)卑弥呼杯バルーン大会006
吉野ケ里遺跡を下方に見ながら上昇するバルーン=1995(平成7)年5月27日、佐賀県神埼郡(本社ヘリから)博多織のどんちょう 福岡国際会議場用を公開
公開された福岡国際会議場用の博多織の緞帳=2002(平成14)年7月4日、福岡市博多区博多駅にタイムカプセル設置
「国鉄博多駅」。タイムカプセルを設置する佐野博多駅長(14年後の100周年の日まで密封)古代山城サミット
鞠智城跡の鼓楼を背景にのろしを上げ、大宰府政庁から約100キロのリレーは締めくくられた=熊本県菊池市名瀬港 奄美大島本土復帰001
本土復帰した奄美大島の名瀬港=1953(昭和28)年12月25日、鹿児島県名瀬市(本社機から)名瀬港 奄美大島本土復帰002
本土復帰した奄美大島の名瀬港=1953(昭和28)年12月25日、鹿児島県名瀬市(本社機から)名瀬港 奄美大島本土復帰003
本土復帰を祝う名瀬市民ら=1953(昭和28)年12月25日、鹿児島県・奄美大島(本社機から)国分寺サミット001
パネルディスカッションで、活発な意見が交わされた全国国分寺サミット=2000年11月18日国分寺サミット002
国分寺を生かしたまちづくりについて意見を交わした全国国分寺サミット川内大会=鹿児島県川内市内のホテル国分寺サミット003
国分寺を活用した取り組みについて報告があったパネルディスカッション=長崎県壱岐市の一支国(いきこく)博物館国境研究の国際会議開幕 福岡市
福岡市と韓国釜山市の魅力をアピールし合う九州大と東西大の学生たち=2012(平成24)年11月13日国際ツバキ会議 福岡県久留米市
今村ヒトエさん(中央)方の樹齢300年の正義をバックに記念撮影する国際ツバキ会議参加者たち国際会議場「サミット」 宮崎市・シーガイア
五千人収容の国際会議場「サミット」の世界最大のシャンデリアの下で開かれたシーガイアの落成記念パーティー国際学生ヤングパグウォッシュ会議 長崎市で始まる
世界各国から若手研究者らが集まった「国際学生ヤングパグウォッシュ会議」の分科会=2015年10月30日地域社会と鯨に関する全国自治体サミット
クジラに関する文化や商業捕鯨再開について活発な発言があった「地域社会と鯨に関する全国自治体サミット」壱岐市誕生
旧4町の町長らがくす玉を割って新しい壱岐市の誕生を祝った=壱岐市郷ノ浦町の壱岐文化ホール多良岳サミット
多良岳山系の観光資源の発掘・再発見をテーマに開かれた第2回多良岳サミット=昭和62年10月9日、諫早市夜景サミット
高塔山公園で夜景の撮影を楽しむ来園者=平成26年10月10日午後7時半頃、北九州市若松区大分市制50年001
大分市制50周年の祝賀人文字=1961(昭和36)年4月1日(本社機から)大分市制50年002
大分市制50周年の祝賀人文字=1961(昭和36)年4月1日(本社機から)大分市制50年003
大分市制50周年の祝賀人文字=1961(昭和36)年4月1日(本社機から)大野城・古代山城サミット
古代山城「大野城」の正門とされる太宰府口城門天草博覧会
天草博覧会正面入口=1955(昭和30)年9月頃天草諸島 天草博覧会
天草博覧会の会場=1955(昭和30)年9月、熊本県本渡市(本社機から)奄美大島 奄美で104年ぶりの雪
湯湾岳登山道入り口付近には雪が積もり真っ白=2005(平成17)年3月6日、鹿児島県奄美大島奄美大島日本復帰
日本本土復帰の奄美大島=1954(昭和29)年1月頃、鹿児島県大島郡奄美大島日本復帰 市民がお祝い001
奄美大島の日本復帰を祝う島人たち=1953(昭和28)年12月、大島郡瀬戸内町奄美大島日本復帰 市民がお祝い002
本土復帰を祝う名瀬市民ら=1953(昭和28)年12月25日、鹿児島県・奄美大島(本社機から)奄美大島日本復帰 看板掛け替え
奄美大島日本本土復帰。看板の掛け替え=1953(昭和28)年12月奄美大島日本復帰「フッキ万才」
奄美大島の本土復帰を祝い民家の屋根に書かれた「フッキ万才」(左下)=鹿児島県名瀬市(本社機から)奄美大島返還のメッセージ ダレス米国務長官
米国務長官。来日し、羽田空港で奄美大島返還のメッセージを読むダレス氏=1953(昭和28)年8月女性副知事サミット
大勢の女性入場者の中で行われた女性副知事サミット=平成11年9月5日、福岡市宮田町町制30年
宮田町の町制30周年を祝う人文字=1956(昭和31)年10月13日、福岡県鞍手郡(本社機から)対馬 朝鮮通信使行列
華やかに再現された朝鮮通信使行列=2015(平成27)年8月2日午後、長崎県対馬市対馬 陸自記念式典
対馬市厳原町の中心部をパレードする戦闘車両=2014(平成26)年10月18日対馬6町合併調印
合併協定書に署名する対馬の6町長=2002(平成14)年6月11日小倉博覧会001
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)小倉博覧会002
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)小倉博覧会003
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)小倉博覧会004
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)小倉博覧会005
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)小倉博覧会006
小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)屋久島 屋久杉とNZの巨木が「姉妹木」
ニュージーランドの巨木「タネ・マフタ」の前で握手する鹿児島県屋久島町の日高十七郎町長(右)と地元関係者たち島へんろサミット
「全国島へんろサミット」でそれぞれの取り組みを報告する代表者=長崎県五島市後進国東京サミット
後進国東京サミット。民族衣装で「サミット」に臨んだ「各国代表」国王、女王とさまざま日中友好団体の集い 中国・北京
日中両国の友好団体代表が一堂に会した友好の集い=2002(平成14)年1月、北京の人民大会堂日奈久3階建てサミット001
木造3階建てをテーマにしたシンポジウムの主会場になる「金波楼」=熊本県八代市日奈久3階建てサミット002
日奈久サミットが開かれた木造3階建ての「金波楼」は、国の登録有形文化財に指定されている=熊本県八代市日本研究国際セミナー 福岡市001
公用語は日本語の日本研究国際セミナー=1971(昭和46)年7月頃、福岡市市民会館国際会議場日本研究国際セミナー 福岡市002
公用語は日本語の日本研究国際セミナー=1971(昭和46)年7月頃、福岡市市民会館国際会議場日韓知事サミット001
有田ポーセリンパークを見学する両国のサミット出席者=平成5年6月1日、佐賀県西松浦郡有田町日韓知事サミット002
日韓の歴史理解を深める事業の推進などを盛り込んだ共同声明を発表する知事・市長=1999年9月7日有明沿岸サミット
県境を超えた協調と連帯を求めて開催された有明沿岸サミット=昭和62年11月9日、大牟田文化会館有田陶器市001
有田陶器市=1989(平成元)年4月29日、佐賀県西松浦郡有田町(本社機から)有田陶器市002
有田陶器市=1989(平成元)年4月29日、佐賀県西松浦郡有田町(本社機から)東大寺サミット
東大寺にゆかりのある14市町村が集まり交流を深めた「東大寺サミット」=2000年10月26日、福岡県太宰府市東大寺シンポジウム
東大寺建立にかかわった全国15市町村の首長らが「心の時代の市民交流」のテーマで意見交換。「東大寺シンポジウム」梅サミット会場
全国梅サミットの会場となる武雄市の如蘭塾棚田サミット
約800人が参加した「第十回全国棚田(千枚田)サミット」の開会式=佐賀県相知町棚田サミット開会式
宮崎県日南市で開幕した「第12回全国棚田(千枚田)サミット」=平成18年10月6日午後1時歌垣サミット
共通の万葉文化を縁に能勢町、つくば市と交流を深めた第2回「歌垣サミット」=平成6年2月16日、佐賀県白石町沖縄復帰祝賀県民大会
沖縄復帰祝賀県民大会=1972(昭和47)年5月、那覇市河童サミット
鹿児島県菱刈町で開かれた「九州河童サミット」沿岸松原サミット
「楯の松原」と呼ばれた福岡県新宮町の海岸を見学する沿岸松原サミットの参加者たち海ごみサミット
海岸に漂着したごみを回収するサミットの参加者=長崎県五島市渚(なぎさ)サミット
第7回全国渚(なぎさ)サミット会場で無形文化財念仏踊りオーモンデーを披露する嵯峨島小中学校の生徒温泉サミット
長門市の湯本温泉で開かれた温泉サミット=昭和63年4月14日湯布院爺サミット
住みやすい町作りについて意見を述べるサミット出席者=大分県湯布院町のクアージュゆふいん源泉かけ流し全国温泉サミットin長湯
湯治場再生に向けさまざまなアイデアが出された「第3回源泉かけ流し全国温泉サミットin長湯」=大分県竹田市火縄銃サミット
全国から鉄砲保存会が集まった火縄銃サミットの射撃演武=平成21年9月13日午後熊本博覧会001
熊本博覧会の会場=1962(昭和37)年3月20日、熊本市の熊本城公園(本社機から)熊本博覧会002
熊本博覧会の会場=1962(昭和37)年3月20日、熊本市の熊本城公園(本社機から)熊本火縄銃サミット
空砲一斉射撃が披露された火縄銃サミットの演武大会=平成26年9月28日午後2時すぎ、熊本県芦北町玄界ウエストコーストサミット
「連合の都市戦略で玄界新時代を築こう」と提言した玄界ウエストコーストサミット=唐津市民会館生活文化博001
大分市で開催された生活文化博の会場=1955(昭和30)年12月5日(本社機から)生活文化博002
大分市で開催された生活文化博の会場=1955(昭和30)年12月5日(本社機から)神籠石サミット
行橋市の神籠石(こうごいし)を見学するサミット参加者福岡国際会議場 博多区にオープン
オープンした福岡国際会議場内のロビー=2003(平成15)年3月1日午前、福岡市博多区石城町福岡国際会議場 3月にオープン001
3月3日にオープンする福岡国際会議場。奥は福岡サンパレス=2003(平成15)年1月頃福岡国際会議場 3月にオープン002
3月3日オープンする福岡国際会議場=2003(平成15)年2月頃秘境サミット
第一回日本秘境サミットが宮崎県椎葉村で開かれ、熊本県泉村など全国の4村の首長が集まった。筑紫新聞第1号
西日本新聞の源流、「筑紫新聞」の第1号表紙=1877年(明治10年)3月24日刊精神文化国際会議 会場を飾る各国国旗
会場を飾る各国国旗もあざやかな精神文化国際会議の総会=1963(昭和38)年9月精神文化国際会議 福岡市内をパレード
市内をパレードする精神文化国際会議出席の各国代表たち=1964(昭和39)年頃、東中洲精神文化国際会議 福岡市002
会議に出席の人たちの友好パレードで、福博の町を練り歩く外国人参加者=1963年9月28日、福岡市・川端付近肥前陶磁の里サミット
肥前陶磁圏の一体的な地域戦略について論じ合った「肥前陶磁の里サミット」=平成3年7月19日、佐賀県嬉野町菜の花サミット
菜の花畑で廃食菜種油の燃料化などについて意見を交わすサミット参加者=佐賀県伊万里市薩長土肥サミットinしものせき
山口県下関市で開かれた「薩長土肥サミットinしものせき」藩校サミット
「第三回全国藩校サミットin多久」で講演した元日銀総裁で漢字文化振興会の三重野康会長=佐賀県多久市西日本新聞社誕生001
玄関に掲げられる「西日本新聞社」の看板=昭和17年8月9日、福岡市・天神西日本新聞社誕生002
警固神社で西日本新聞社の誕生を宣誓する永江真郷社長=昭和17年8月9日見返り美人サミット
相知町まちづくりセミナーで白熱した議論を交わすパネリストたち=平成10年3月10日、佐賀県相知町豊前市誕生を祝う人文字001
豊前市の誕生を祝う人文字=1955(昭和30)年4月10日(本社機から)豊前市誕生を祝う人文字002
豊前市誕生を祝う人文字=1955(昭和30)年5月1日(本社機から)豊前市誕生を祝う人文字003
豊前市誕生を祝う人文字=1955(昭和30)年5月1日(本社機から)路面電車サミット
路面電車愛好者や事業者が意見を交わしたシンポジウム=平成18年10月20日、長崎市路面電車サミット 記念パレード
全国路面電車サミットの開催を記念し、長崎市内を走ったレトロ電車のパレード遠賀川サミット
「遠賀川流域宣言」を採択し、手を取り合う流域の首長ら=福岡県飯塚市長崎日本語サミット
「ことばと平和」をテーマに日本語で討論を交わすパネリストたち=平成20年7月1日、長崎市難読山名サミット記念碑設置
標高を記した記念碑を月出山岳(かんとうだけ)の山頂に設置する菅田実行委員長(中央)たち=大分県難読山名サミット001
一尺八寸山(みおうやま)の頂上で話し合う難読山名サミット実行委のメンバー=大分県難読山名サミット002
月出山岳(かんとうだけ)山頂から風船を飛ばす難読山名サミット参加者=大分県雪舟サミット
雪舟ゆかりの都市が集まった第3回雪舟サミット=平成4年5月29日、山口市風サミット
風力発電に取り組む市町村関係者が情報交換した「風サミット」=1999年9月2日、大分県前津江村100回目を迎えた有田陶器市
100回目を迎えた有田陶器市。多くの買い物客で終日、にぎわった=2003(平成15)年4月29日GLAY EXPO 2001 008
開演前からGLAYの野外ライブの会場に詰めかけた人たち=2001(平成13)年8月11日夕、北九州市門司区USAサミット001
初のUSAサミットで共同声明文を読み上げる新邪馬台国建設公団の高橋宣宏総裁(中央)ら=大分県・宇佐神宮USAサミット002
第1回後進国首脳会議(USAサミット)には独立14カ国の盟主が一堂に。あとで園遊会も開かれた。