- 西日本新聞フォトライブラリー
- 交通・運輸
- 自動車・船舶ほか
自動車・船舶ほか
やまなみハイウェイ開通
開通したやまなみハイウェイ(九州横断道路)の瀬の本付近=1964(昭和39)年10月3日、熊本県南小国町タンカー・出光丸001
出光丸=1967(昭和42)年1月23日、鹿児島県佐多岬沖(本社機から)タンカー・出光丸002
出光丸=1967(昭和42)年1月23日、鹿児島県佐多岬沖(本社機から)九州自動車道 えびのジャンクション
九州自動車道えびのジャンクション=1995(平成7)年7月25日、えびの市(本社ヘリから)九州自動車道 えびの-人吉開通001
開通した九州自動車道えびの-人吉間の加久藤トンネル(上方)=平成7年7月25日、えびの市(本社ヘリから)九州自動車道 えびの-人吉開通002
開通した九州自動車道えびの-人吉間と国道221号えびのループ橋=平成7年7月25日、えびの市(本社ヘリから)九州自動車道 えびの-人吉開通003
南九州3県を1つに結ぶ九州自動車道えびのジャンクション(上方が加久藤峠)=平成7年7月25日、えびの市九州自動車道 えびの-人吉開通004
開通した九州自動車道えびの-人吉間。手前はえびのパーキングエリア、中央上はえびのループ橋=えびの市九州自動車道 人吉-八代開通001
人吉~八代高速道開通式でテープカットする関係者=熊本県人吉市鬼木町の人吉インターチェンジ、平成元年12月7日九州自動車道 人吉-八代開通002
八代-人吉間が開通した九州自動車道=熊本県九州自動車道 人吉-八代開通003
八代-人吉間が開通した九州自動車道=熊本県九州自動車道 加久藤トンネル
九州自動車道えびの~人吉間の加久藤トンネル内部=1995(平成7)年7月九州自動車道 古賀-鳥栖間開通
九州自動車道の古賀-鳥栖間開通でテープカットする亀井知事ら=昭和50年3月13日、太宰府インターチェンジ九州自動車道 基山PAオープン
飲食コーナーなどが拡充し、リニューアルオープンした九州自動車道下り線の基山PA。上は熊本方面九州自動車道 小倉東-八幡開通
開通した九州自動車道小倉東-八幡間の小倉南インター付近=1988(昭和63)年3月31日九州自動車道 広川IC開通
麻生福岡県知事らによるテープカットが行われた九州自動車道広川インターチェンジ(IC)の開通式九州自動車道 植木-熊本開通001
九州自動車道の植木~熊本開通式=1971(昭和46)年6月30日、熊本県植木九州自動車道 植木-熊本開通002
九州自動車道の植木~熊本開通式=1971(昭和46)年6月30日、熊本県植木九州自動車道 植木-熊本開通003
九州自動車道。見事な造形美を見せるダブルトランペット型の植木インターチェンジには出を待つ車がぎっしり九州自動車道 若宮IC開通001
九州自動車道若宮インターの開通式でテープカットする関係者=1977(昭和52)年7月21日九州自動車道 若宮IC開通002
九州自動車道(若宮-古賀)開通式=1977(昭和52)年7月21日、若宮インター九州自動車道 鳥栖ジャンクションの高架橋001
完成した鳥栖ジャンクションの高架橋「サガンクロス」(左後方は九州自動車道)=佐賀県鳥栖市九州自動車道 鳥栖ジャンクションの高架橋002
完成した九州自動車道鳥栖ジャンクションの高架橋の橋名板=佐賀県基山町の基山PA九州自動車道 鳥栖-南関開通001
九州自動車道・鳥栖-南関間の開通式=1973(昭和48)年11月16日、鳥栖市(本社機から)九州自動車道 鳥栖-南関開通002
九州自動車道・鳥栖-南関間の開通式=1973(昭和48)年11月16日、鳥栖市(本社機から)九州自動車道 鳥栖-南関開通003
九州自動車道・鳥栖-南関間の開通式=1973(昭和48)年11月16日、鳥栖市(本社機から)九州自動車道 鳥栖-南関開通004
鳥栖-南関間も開通。日本最大のクローバー型インターチェンジ(IC)となる鳥栖ICでの開通式九州自動車道 鳥栖-南関間開通式 3知事が握手
鳥栖-南関間開通式。池田(佐賀)、亀井(福岡)沢田(熊本)の3県知事が握手。九州自動車道 鳥栖JCT工事001
九州自動車道鳥栖インターチェンジの工事=1974(昭和49)年10月5日、佐賀県鳥栖市(本社機から)九州自動車道 鳥栖JCT工事002
九州自動車道鳥栖インターチェンジの工事=1974(昭和49)年10月5日、佐賀県鳥栖市(本社機から)八木山バイパス開通
奥田知事らがテープカットし開通した八木山バイパス有料道路=1985(昭和60)年2月26日博多-対馬 対馬航路「大衆丸」
博多~対馬間の連絡船だった「大衆丸」=1952(昭和27)年頃名護屋大橋開通001
開通した名護屋大橋=1967(昭和42)年3月17日、佐賀県鎮西町(本社機から)名護屋大橋開通002
開通した名護屋大橋=1967(昭和42)年3月17日、佐賀県鎮西町(本社機から)名護屋大橋開通003
開通した名護屋大橋=1967(昭和42)年3月17日、佐賀県鎮西町(本社機から)名護屋大橋001
名護屋大橋=1970(昭和45)年11月10日、佐賀県鎮西町(本社機から)名護屋大橋002
名護屋大橋=1972(昭和47)年12月10日、佐賀県鎮西町(本社機から)呉服町ランプ001
福岡都市高速道路の呉服町ランプ=1986(昭和61)年2月19日、福岡市博多区(本社機から)呉服町ランプ002
福岡都市高速道路の呉服町ランプ=1986(昭和61)年2月19日、福岡市博多区(本社機から)呉服町ランプ003
福岡都市高速道路の呉服町ランプ=1986(昭和61)年2月19日、福岡市博多区(本社機から)国道3号線全線開通 赤松トンネル付近
国道3号線全線開通(赤松トンネル付近)=1965(昭和40)年5月17日、熊本県壱岐 ホバークラフト「ホブ・ライナー」
ホバークラフトの「ホブ・ライナー」博多-壱岐間=1978(昭和53)年7月頃天神北ランプ開通 福岡都市高速道路
開通した福岡都市高速道路天神北ランプ=1987(昭和62)年11月6日、福岡市天草五橋開通式 テープカットする三笠宮殿下ら
天草五橋の開通式でテープカットする三笠宮殿下(中央)ら=1966(昭和41)年9月24日、熊本県天草五橋開通式 玉串を捧げられる三笠宮御夫妻
開通式で玉串を捧げられる三笠宮御夫妻=昭和41年9月24日、熊本県天草郡大矢野町のパールライン観光ホテル天草諸島 マリンビュー最終運航
関係者に見送られて本渡港(天草市)を出発するマリンビュー=2009(平成21)年3月31日天草諸島 三角のクルーズ船
三角東港へ向かう「みすみ浪漫クルーズ」。奥は天草五橋1号橋。9月1日から期間限定で実証運航される宮崎自動車道 宮崎-都城開通
宮崎~都城間の通り初めの車のパレード=1981(昭和56)年10月29日対馬 対馬保安所の巡視艇
朝鮮海峡を守る対馬保安所の巡視艇=1950(昭和25)年7月頃屋久島 米軍艦が入港
屋久島の宮之浦港に寄港した米海軍の掃海艦「ディフェンダー」=2009(平成21)年10月18日屋久島灯台
屋久島灯台=1950(昭和25)年6月頃、熊毛郡上屋久村永田岬山川-根占航路再開
山川-根占航路の再開第1便入港を祝った南大隅町のセレモニー=2011(平成23)年3月1日川内駅 観光周遊バス実証運行
九州新幹線全線開通に向けて試験運行する川内駅から周辺の観光地をめぐる周遊バスの出発式=2010年10月2日平戸大橋開通 渡り初め
開通した平戸大橋の渡り初め=1977(昭和52)年4月4日、長崎県平戸市(本社機から)平戸大橋開通 漁船も祝福
海上では漁船も祝福。開通した平戸大橋=1977(昭和52)年4月4日平戸大橋開通 祝賀パレード
平戸大橋開通祝賀パレード=1977(昭和52)年4月4日、長崎県月隈北-榎田ランプ001
4月4日に開通する福岡都市高速道路2号線の月隈北-榎田ランプ=1994(平成6)年3月20日月隈北-榎田ランプ002
4月4日に開通する福岡都市高速道路2号線の月隈北-榎田ランプ=1994(平成6)年3月20日有明海沿岸道路
大牟田市が、大牟田エコタウン(右側)への企業誘致の目玉に据える有明海沿岸道路=(本社ヘリから)有明海沿岸道路 大牟田-三池港IC開通
大牟田インターチェンジ(IC)-三池港IC間の開通を祝い、テープカットをする地元自治体関係者たち東九州自動車道 宮崎、大分両県の県境地点
東九州自動車道の陣ケ峰トンネル内にある宮崎、大分両県の県境地点=2013年2月頃東九州自動車道 宮河内IC開通
東九州自動車道で初の開通を翌日に控えた宮河内IC=1999(平成11)年11月26日東九州自動車道 苅田北九州空港IC開通001
開通した東九州自動車道の苅田北九州空港IC付近=平成18年2月26日午前10時20分すぎ(本社ヘリから)東九州自動車道 苅田北九州空港IC開通002
東九州自動車道の苅田北九州空港インターチェンジ(IC)で行われた開通式=2006(平成18)年2月26日東九州自動車道 苅田北九州空港IC開通003
北九州空港へのアクセス道路として整備された東九州自動車道の苅田北九州空港IC付近=平成18年2月26日東九州自動車道 苅田北九州空港IC開通004
東九州自動車道苅田北九州空港IC付近。上は3月16日に開港した新北九州空港=2006(平成18)年2月頃東九州自動車道収用へ 農園ぎりぎりまで工事
丘の斜面に広がるミカン農園のぎりぎりまで工事が進む東九州自動車道東九州道あす開通 日向IC付近
東九州道の日向インターチェンジ(上が延岡方面、下が都農方面)=2014年3月、宮崎県日向市(本社ヘリから)桜島フェリー
「よりみちクルーズ」に使用される桜島フェリー椎田道路
京築地区の交通の流れを変えた椎田道路=1991(平成3)年4月頃、福岡県椎田町の椎田インター付近海の中道大橋開通
福岡市東区雁の巣(手前)から人工島に渡る海の中道大橋=平成14年10月26日午前9時すぎ(本社ヘリから)生月大橋開通001
生月大橋開通=1991(平成3)年7月31日、長崎県生月大橋開通002
平戸市と生月町を結ぶ有料の生月大橋の開通式=1991(平成3)年7月31日、長崎県生月大橋開通003
平戸市と生月町を結ぶ有料の生月大橋の開通式=1991(平成3)年7月31日、長崎県矢部川大橋テープカット
「矢部川大橋」の開通式でテープカットする関係者。麻生渡知事(手前中央左)の右側は、国土交通省の谷口博昭技監福岡外環状道路と都市高5号線延伸
福岡外環状道路と都市高速5号線の延伸をテープカットで祝う地元関係者ら=2006(平成18)年3月26日福岡直方線バイパス 30年かけ開通
約30年がかりで27日に開通する県道福岡直方線バイパスの最終区間=平成20年3月25日午後、福岡県宮若市福岡直方線バイパス開通式
祝いの横断幕を掲げて完成したばかりの道路を渡り初めする市民ら=2008(平成20)年3月27日福岡都市高速
全線通行止めとなった福岡市都市高速=2004(平成16)年1月22日、福岡市博多区板付インター付近福岡都市高速道路 全線開通した1号線001
全線開通した福岡都市高1号線=2001(平成13)年10月13日、福岡市早良区の百道ランプ(本社ヘリから)福岡都市高速道路 全線開通した1号線002
全線開通した福岡都市高1号線=2001(平成13)年10月13日、福岡市早良区の百道ランプ(本社ヘリから)福岡都市高速道路 全線開通した1号線003
全線開通した福岡都市高1号線=2001(平成13)年10月13日、福岡市早良区の百道ランプ(本社ヘリから)福岡都市高速道路 全線開通した1号線004
福岡都市高速1号線の全線開通を記念して行われたテープカットとくす玉割り=福岡市早良区百道福岡都市高速道路 環状線全線開通001
福岡都市高速環状線の全線開通を祝い、テープカットをする高島宗一郎市長ら関係者たち=福岡市西区の福重JCT福岡都市高速道路 環状線全線開通002
福重JCTの未開通区間が完成し、環状線として全線開通した福岡都市高速=福岡市西区(本社ヘリから)福岡都市高速道路千鳥橋JCT
福岡都市高速道路千鳥橋ジャンクション=1997(平成9)年10月10日、福岡市博多区(本社ヘリから)福岡都市高速道路月隈JCT001
工事が進む福岡都市高速道路月隈ジャンクション=2002(平成14)年9月13日、福岡市博多区(本社ヘリから)福岡都市高速道路月隈JCT006
福岡都市高速道路月隈ジャンクション=2003(平成15)年2月25日、福岡市博多区(本社ヘリから)福岡都市高速道路月隈JCT007
福岡都市高速道路月隈ジャンクション=2003(平成15)年2月25日、福岡市博多区(本社ヘリから)福岡都市高速道路月隈JCT008
福岡都市高速道路月隈ジャンクション=2003(平成15)年2月25日、福岡市博多区(本社ヘリから)福岡都市高速道路月隈JCT009
福岡都市高速道路月隈ジャンクション=2003(平成15)年2月25日、福岡市博多区(本社ヘリから)福岡都市高速道路月隈JCT010
福岡都市高速道路月隈ジャンクション=2003(平成15)年2月25日、福岡市博多区(本社ヘリから)福岡都市高速道路001
工事が進む福岡都市高速道路=1983(昭和58)年2月、福岡市博多区千代付近(本社機から)福岡都市高速道路002
工事が進む福岡都市高速道路=1983(昭和58)年2月、福岡市博多区千代付近(本社機から)福岡都市高速道路1号線と5号線がつながる
長さ40メートルの橋げたが架かり、1号線と5号線がつながった福岡都市高速=平成23年8月5日午前2時20分頃福岡都市高速道路1号線全線開通 車両パレード
福岡都市高速1号線全線開通の記念式典後に行われた車両パレード=平成13年10月13日午前、福岡市早良区百道福岡都市高速道路2号線001
工事が進む福岡都市高速道路2号線=1992(平成4)年3月25日、福岡市博多区(本社ヘリから)福岡都市高速2号線 太宰府ICと直結
九州自動車道太宰府インターチェンジ(右手前)と直結した福岡都市高速2号線。奥は福岡市街地福岡都市高速2号線千代IC
福岡都市高速2号線千代インター付近=2001(平成13)年10月13日、福岡市博多区(本社ヘリから)福岡都市高-福岡IC直結 九州自動車道
福岡都市高速4号線へ直結した九州自動車道福岡インターチェンジ=2002(平成14)年3月10日午後福岡都市高-西九州自動車道の開通式 パレードする車両
福岡高速1号線・西九州自動車道の開通式でパレードする車両=2001(平成13)年10月13日(本社ヘリから)福岡都市高-西九州自動車道直結 交通渋滞解消もたらす
福岡市西新地区の交通渋滞解消をもたらした福岡都市高速1号線と西九州自動車道の「直結」=2002年頃福岡都市高-西九州道つながる 福重ジャンクション
福岡都市高速5号線と西九州自動車道がつながった福重ジャンクション部分=2010(平成22)年12月1日福岡都市高-西九州道直結 福重入り口で開通式
福岡都市高速5号線と西九州自動車道の直結を祝いテープカットをする関係者たち=2011(平成23)年2月26日種子島 竹崎灯台
竹崎灯台=1958(昭和33)年6月頃、鹿児島県・種子島種子島 第二屋久島丸
鹿児島市と種子島を結ぶフェリー・第二屋久島丸=1974(昭和49)年3月、鹿児島県西之表市種子島 高速船「トッピー」
鹿児島-種子・屋久島に就航した「トッピー」=1989(平成元)年9月頃若戸大橋 開通式を待つ
飾り付けも終り、開通式を待つばかりの若戸大橋(戸畑側)=1962(昭和37)年9月頃若戸大橋の開通式
若戸大橋の開通式典でミス若戸ら4人の女性から花束を受ける関係者=1962(昭和37)年9月頃若戸大橋開通001
開通を祝って若戸大橋に上がる花火=1962(昭和37)年9月25日、若松・高塔山から若戸大橋開通002
開通した若戸大橋=1962(昭和37)年9月26日、北九州(本社機から)若戸大橋開通003
開通した若戸大橋=1962(昭和37)年9月頃若戸大橋開通004
開通した若戸大橋=1962(昭和37)年9月26日、北九州(本社機から)若戸大橋開通005
開通した若戸大橋=1962(昭和37)年9月26日、北九州(本社機から)若戸大橋開通006
開通した若戸大橋=1962(昭和37)年9月26日、北九州(本社機から)若戸大橋開通007
開通した若戸大橋=1962(昭和37)年9月26日、北九州(本社機から)若戸大橋開通008
開通した若戸大橋=1962(昭和37)年9月26日、北九州(本社機から)西大橋が開通
復旧開通した中洲・西大橋。福岡市中央区西中洲と博多区中洲を結ぶ那珂川に架かる橋=昭和56年6月22日西大橋と中洲方面
西大橋と中洲方面=九州相互銀行屋上から、1983(昭和58)年8月頃西鉄高速バス
新幹線に客足を奪われた西鉄高速バス=昭和60年10月24日、福岡市・天神長崎自動車道開通001
全線開通した長崎自動車道=2004(平成16)年3月27日午後、長崎市の長崎多良見IC付近(本社ヘリから)長崎自動車道開通002
全線開通した長崎自動車道=2004(平成16)年3月27日午後、長崎市の長崎多良見IC付近(本社ヘリから)長崎自動車道開通003
全線開通した長崎自動車道=2004(平成16)年3月27日、長崎市の長崎多良見IC付近(本社ヘリから)長崎自動車道開通004
全線開通した長崎自動車道=2004(平成16)年3月27日午後、長崎市の長崎多良見IC付近(本社ヘリから)関門トンネル開通
関門トンネル開通式典でテープカットをする関係者=1958(昭和33)年3月9日、山口県下関市関門トンネル開通(山陽本線) 一番列車走る
1942(昭和17)年、バンザイの声に送られ関門トンネル開通で一番列車走る関門トンネル開通(山陽本線) 試運転列車が門司駅発車
1942(昭和17)年6月11日、関門トンネル試運転列車が門司駅を発車(軍部の検閲を受け架線が消されている)関門国道トンネル開通 トンネルに入る車両の列
式典後、トンネルに入る車両の列=1958(昭和33)年3月9日、山口県下関市関門国道トンネル開通 九州へ入るバスの列
関門トンネルを通って九州へ入るバスの列=1958(昭和33)年3月9日、福岡県門司市関門国道トンネル開通 通り初めのバス
関門トンネル開通。関門国道トンネルを門司へ抜け出た通り初めのバスの列=1958(昭和33)年3月9日関門国道トンネル開通式 門司側
関門国道トンネルの開通式=1958(昭和33)年、門司側関門国道トンネル開通001
開通した関門国道トンネル=1958(昭和33)年3月9日、門司市(北九州)(本社機から)関門国道トンネル開通002
開通した関門国道トンネル=1958(昭和33)年3月9日、門司市(北九州)(本社機から)関門国道トンネル開通003
関門国道トンネルの開通式=1958(昭和33)年3月9日、門司側関門国道トンネル開通004
開通した関門国道トンネルの開通式=1958(昭和33)年3月9日関門橋開通 祝賀のテープカット001
関門橋開通式。建設大臣らによるテープカットと同時にクス玉が割れ祝賀の風船が舞い上がる=門司側橋台関門橋開通 祝賀のテープカット002
建設大臣らによるテープカットと同時にクス玉が割れ、祝賀の風船が舞い上がる関門橋開通式=門司側橋台関門橋開通 祝賀パレード001
関門橋開通祝賀パレード=1973(昭和48)年11月14日、下関市豊前田商店街関門橋開通 祝賀パレード002
関門橋開通祝賀パレード=1973(昭和48)年11月14日、下関市豊前田商店街関門橋開通 祝賀一色の下関市役所前
関門橋開通祝賀一色にぬりつぶされた下関市役所前=1973(昭和48)年11月頃関門橋開通001
開通した関門橋=1973(昭和48)年11月(本社機から)関門橋開通002
5年に及ぶ大工事の末完成、開通した関門橋=1973(昭和48)年11月14日、北九州市門司区(本社機から)関門橋開通003
開通した関門橋=1973(昭和48)年11月14日(本社機から)関門橋開通004
開通した関門橋=1973(昭和48)年11月14日(本社機から)関門橋開通005
開通した関門橋=1973(昭和48)年11月14日、北九州市門司区関門橋開通006
開通した関門橋=1973(昭和48)年11月14日(本社機から)関門橋開通007
関門橋の開通式=1973(昭和48)年11月14日関門橋開通008
開通した関門橋=1973(昭和48)年11月14日(本社機から)関門橋開通009
5年に及ぶ大工事の末完成、開通した関門橋=1973(昭和48)年11月14日、北九州市門司区(本社機から)関門橋開通010
関門橋開通式=1973(昭和48)年11月14日(本社機から)関門橋開通011
5年に及ぶ大工事の末完成、開通した関門橋=1973(昭和48)年11月14日、北九州市門司区関門橋開通012
関門橋開通式=1973(昭和48)年11月14日(本社機から)関門橋開通013
関門橋で行われた開通式=1973(昭和48)年11月14日関門橋開通014
5年に及ぶ大工事の末完成、開通した関門橋=1973(昭和48)年11月14日、北九州市門司区(本社機から)関門橋開通015
開通した関門橋=1973(昭和48)年11月頃(本社機から)関門橋開通016
開通した関門橋=1973(昭和48)年11月頃関門橋開通017
開通した関門橋=1973(昭和48)年11月頃関門橋1周年 点灯されたイルミネーション
開通1周年を記念して点灯されたイルミネーション=門司区和布刈展望台高速船マリンビュー
九州新幹線全線開通をにらみ、熊本県天草市が支援する方針を固めた高速船のマリンビュー