鉄道
【熊本地震】イルミネーション電車
師走の熊本市内を走るイルミネーション電車。右上が熊本城=2016(平成28)年12月1日午後7時45分ごろ【熊本地震】列車脱線、踏み切りふさぐ
試験運転中、地震の影響で脱線し踏切をふさいだJR豊肥線の回送列車=2016年4月16日午前8時すぎ【熊本地震】南阿蘇鉄道 阿蘇下田城ふれあい温泉駅
駅舎の瓦が落ち、線路に降り積もった「阿蘇下田城ふれあい温泉」駅=2016年4月26日、熊本県南阿蘇村【熊本地震】南阿蘇鉄道のレール
熊本地震で被災し、不通となった南阿蘇鉄道のレール=2016(平成28)年10月、熊本県南阿蘇村いさぶろう
雄大な景色の中、大畑駅の「スイッチバック」を駆け上がる「いさぶろう」くま川鉄道
くま川鉄道(旧湯前線)=熊本県くま川鉄道発車式
「くま川鉄道」(旧湯前線)発車式(開業)=熊本県人吉市はやとの風
九州新幹線の部分開業に伴って導入される観光特急「はやとの風」の新型車両ゆふDXの新型車両
九州新幹線部分開業に伴って導入される観光特急「ゆふDX(デラックス)」の新型車両下伊田駅開業
開業した平成筑豊鉄道、伊田線「下伊田駅」=福岡県田川市九州鉄道の架橋(戦前)
昭和13年開通した九州鉄道の中島駅近くの架橋、「祝出征」の文字が見える(のちの西鉄天神大牟田線)佐世保線電化開業 佐賀駅
電化開業を祝って国鉄佐賀駅で行われた式典=昭和51年7月1日、佐賀市佐世保線電化開業 博多駅
長崎・佐世保線の電化開業を祝う発車式=昭和51年7月1日、博多駅北九州モノレール 小倉停留場
国鉄小倉駅(正面のビル)と約250メートル離れた小倉停留場北九州都市モノレール開業
小倉停留場で開かれた開業式=北九州都市モノレール小倉線、1985(昭和60)年1月8日南阿蘇鉄道のトロッコ列車001
南阿蘇鉄道のトロッコ列車(背景は根子岳)=昭和61年8月7日、熊本県南阿蘇鉄道のトロッコ列車002
斜面に雪残る阿蘇山を背に出発する南阿蘇鉄道のトロッコ列車「ゆうすげ号」=熊本県高森町の高森駅南阿蘇鉄道のトロッコ列車003
第一白川橋梁を走るトロッコ列車南阿蘇鉄道のレトロ列車
雨天の時はトロッコ列車に代わってレトロ列車も登場する南阿蘇鉄道南阿蘇鉄道の新型レールバス
南阿蘇鉄道の新型レールバス=熊本県吉野駅開業
開業した鹿児島本線のJR吉野駅=平成3年3月16日、大牟田市地下鉄 天神-呉服町開業001
福岡市営地下鉄天神-呉服町間の開業を祝うテープカット=昭和57年4月20日、地下鉄呉服町駅地下鉄 天神-呉服町開業002
「天神-呉服町間開業式」でテープにハサミを入れる関係者=昭和57年4月20日、地下鉄呉服町駅地下鉄七隈線開業001
開業式を終え、天神南駅を発車する地下鉄七隈線の新型車両=平成17年2月2日午前11時15分すぎ、福岡市・天神地下鉄七隈線開業002
関係者らから大きな拍手が沸き上がるなか、出発した一番列車=平成17年2月3日午前5時半、福岡市西区の橋本駅地下鉄姪浜駅開業
福岡市営地下鉄1号線が開業。バスから地下鉄に乗り換える通勤客=昭和58年3月22日、姪浜駅前地下鉄福岡空港駅開業001
市営地下鉄空港線博多-福岡空港間開業式=平成5年3月2日、福岡市・福岡空港駅地下鉄福岡空港駅開業002
市営地下鉄空港線博多-福岡空港間開業式=平成5年3月2日、福岡市・福岡空港駅地下鉄貝塚駅開業
箱崎九大前-貝塚間の開業をあすに控え、祝賀式典でテープカットする関係者=地下鉄貝塚駅ホーム地下鉄馬出九大病院前駅開業
2号線が延長開業。乗務員に花束が贈られ一番電車が出発=昭和59年3月27日5時38分、馬出九大病院前駅宮地嶽神社付近を走る津屋崎軌道
津屋崎町の宮地嶽神社付近を走る津屋崎馬車軌道=宗像郡津屋崎、大正初期屋久島 トロッコ列車
原始林を行くトロッコ列車=1964(昭和39)年12月頃、屋久島屋久島 資材を運ぶ森林軌道
屋久島の発電所工事で資材を運ぶ森林軌道=1952(昭和27)年10月頃島原鉄道 全面再開001
約半年ぶりに全面再開した島原鉄道=平成3年12月27日午前10時5分、長崎県島原市鐘田町島原鉄道 全面再開002
約半年ぶりに全面再開した島原鉄道=平成3年12月27日午前10時5分、長崎県島原市鐘田町島原鉄道 命名列車出発式
島原鉄道の「命名列車」の出発式。4種類のヘッドマークが付く=2014年4月30日川尻電車廃止001
廃止された川尻電車。昭和40年2月21日、満員の乗客を乗せて同線最後の花電車が走った=熊本市川尻電車廃止002
40年の歴史を閉じる川尻線を最後の花電車が走った=熊本市・長六橋付近帆柱ケーブル 山麓駅新装
新装オープンした帆柱ケーブルの「山麓駅」=昭和60年4月頃平尾-大橋間高架開通式
西鉄大牟田線。平尾-大橋間高架開通式。右、進藤福岡市長=大橋駅ホーム平成筑豊鉄道 今川河童駅開業
平成筑豊鉄道田川線の今川河童駅=1990(平成2)年10月1日、福岡県行橋市指宿枕崎線開通001
1963(昭和38)年10月31日に開通列車が走った国鉄指宿-枕崎線=鹿児島県指宿枕崎線開通002
開通した国鉄の指宿-枕崎線=1963(昭和38)年10月31日、鹿児島県(本社機から)指宿枕崎線開通003
開通した国鉄の指宿-枕崎線=1963(昭和38)年10月31日、鹿児島県(本社機から)指宿枕崎線開通004
開通した国鉄の指宿-枕崎線=1963(昭和38)年10月31日、鹿児島県(本社機から)指宿枕崎線開通005
開通した国鉄の指宿枕崎線=1963(昭和38)年10月31日、鹿児島県(本社機から)採銅所駅の夜桜
列車がすり抜けて走る採銅所駅近くの桜=2016(平成28)年4月1日、福岡県田川郡香春町旧萩駅舎
旧国鉄駅長や新幹線車掌長の制服制帽の貸し出しを始める「萩市自然と歴史の展示館」(旧萩駅舎)松浦鉄道開業式典
テープカットで門出を祝う松浦鉄道の開業式典=昭和63年4月1日松浦鉄道001
MR松浦鉄道西九州線=昭和63年、松浦市松浦鉄道002
MR松浦鉄道西九州線=昭和63年、松浦市沖縄モノレール
国場川沿いを試走する沖縄都市モノレール=平成15年8月8日午後、那覇市壺川津奈木駅の普通列車
津奈木駅に到着する下り普通列車。奥の高架橋には九州新幹線が走る海幸山幸
外装にもスギ材が使われている観光特急「海幸山幸」火の山トンネル貫通
南阿蘇登山有料道路火ノ山トンネル貫通地点で、感激の握手をする吉岡阿蘇町長(右)と山室白水村長=昭和50年4月熊本市電開通式
大正13年8月1日の開通式で市民を楽しませた花電車(宝船)=熊本市熊本駅開業
落成、開業した熊本駅=1958(昭和33)年3月頃甘木鉄道開業001
1日32往復が走る甘木鉄道のレールバス甘木鉄道開業002
開業した甘木鉄道のレールバス=昭和61年、小郡市甘木鉄道開業003
開業した甘木鉄道のレールバス=昭和61年、小郡市皿倉山ケーブルカーに改称
「皿倉山ケーブルカー山麓駅」と書き換えられた駅舎福岡市営地下鉄 七隈線出発式
一番列車の出発式でテープカットをする関係者たち=平成17年2月3日午前5時23分、福岡市西区の橋本駅福岡市営地下鉄 空港線開業001
市営地下鉄空港線博多-福岡空港間開業式=1993(平成5)年3月2日、福岡市・福岡空港駅福岡市営地下鉄 空港線開業002
開業した市営地下鉄空港線=1993(平成5)年3月3日、福岡市・福岡空港駅福岡市営地下鉄博多駅開業
市営地下鉄博多駅開業式でテープカットする奥田知事(左から2人目)ら=1985(昭和60)年3月3日福岡市営地下鉄開業式
福岡市営地下鉄開業式=昭和56年7月25日、福岡市・天神の地下鉄天神駅福岡市営地下鉄開業祝賀会
地下鉄天神駅で行われた福岡市営地下鉄開業祝賀会=昭和56年7月25日、福岡市・天神福岡市営地下鉄1号線 室見-天神開業
福岡市営地下鉄1号線(室見-天神間)の開業式。左から5人目は進藤福岡市長、亀井知事(その左)らがテープカット福岡市営地下鉄1号線開業 姪浜駅001
姪浜駅であった地下鉄1号線開業、筑肥線相互直通運転開始のテープカット=昭和58年3月22日、福岡市福岡市営地下鉄1号線開業 姪浜駅002
地下鉄と筑肥線が直結。くす玉が割れ関係者のテープカットが行われた開通式=福岡市西区姪浜駅福岡市営地下鉄2号線延長開業001
2号線の延長開業で行われた発車式のテープカット=箱崎九大前駅ホーム、1986(昭和61)年1月頃福岡市営地下鉄2号線延長開業002
福岡市営地下鉄箱崎九大前-貝塚間の開業式=1986(昭和61)年11月11日、貝塚駅福岡市営地下鉄2号線開業
「地下鉄2号線」。馬出九大病院前駅ホームで行われた開業式のテープカット=1984(昭和59)年4月27日福岡市営地下鉄25周年記念式
地下鉄開業25周年を祝ってテープカットをする関係者=2006年7月26日福岡市営地下鉄30周年式典001
開業30周年記念のマークが付いた車両を「出発進行」の合図で送り出す一日駅長たち=福岡市営地下鉄博多駅福岡市営地下鉄30周年式典002
開業30周年記念のマークを付けて走りだす車両=平成23年7月26日午後、福岡市博多区の市営地下鉄博多駅第三セクター「甘木鉄道」
メーカー代表からレールバスのハンドルを受け取る甘木鉄道の塚本社長(右)笹原駅開業
開業した国鉄笹原駅(鹿児島本線)=福岡市南区、昭和62年3月箱崎宮前駅開業001
開業を祝い、箱崎宮前駅長さんらに花束が贈られた箱崎宮前駅開業002
地下鉄2号線箱崎宮前駅で開業を祝ってテープカットする関係者たち=昭和61年1月31日羽犬塚駅
快速の本数が維持された一方で、特急の大幅削減が現実となったJR羽犬塚駅肥薩おれんじ鉄道乗り入れ開始(八代駅)
肥薩おれんじ鉄道車両のJR乗り入れをテープカットで祝う関係者=熊本県八代市の八代駅肥薩おれんじ鉄道乗り入れ開始(鹿児島中央駅)
くす玉を割って肥薩おれんじ鉄道乗り入れを祝う関係者=JR鹿児島中央駅、2008(平成20)年3月15日肥薩おれんじ鉄道開業(八代市)
潮谷義子熊本県知事らに見送られ、開業した肥薩おれんじ鉄道=平成16年3月13日午前8時51分、熊本県八代市菊池電車廃止
15日限りで廃止された「菊池電車」の名称で親しまれている熊本電気鉄道=昭和61年2月15日、熊本県・菊池駅西鉄北方線廃止001
路面電車・西鉄北方線廃止=小倉北区魚町電停西鉄北方線廃止002
路面電車・西鉄北方線廃止。造花で飾られたサヨナラ電車に別れを告げる市民たち=小倉北区魚町電停西鉄北方線廃止003
路面電車。紫川の橋を渡る西鉄北方線。うしろは小倉城西鉄大橋駅001
西鉄大橋駅周辺=1970(昭和45)年2月3日、福岡市(本社機から)西鉄大橋駅002
西鉄大橋駅周辺=1970(昭和45)年2月3日、福岡市(本社機から)西鉄大橋駅003
建設工事が進む西鉄大橋駅とその周辺(上空から)。手前が東口=1978(昭和53)年2月西鉄大橋駅004
西鉄大橋駅一帯=1980(昭和55)年12月、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅005
西鉄大橋駅一帯=1980(昭和55)年12月、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅006
西鉄大橋駅周辺=1981(昭和56)年10月15日、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅007
西鉄大橋駅一帯=1982(昭和57)年10月10日、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅008
西鉄大橋駅一帯=1986(昭和61)年2月19日、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅009
西鉄大橋駅一帯=1986(昭和61)年2月19日、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅010
西鉄大橋駅一帯=1986(昭和61)年2月19日、福岡市南区(本社機から)西鉄大橋駅011
西鉄大橋駅周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市南区(本社ヘリから)西鉄大橋駅012
西鉄大橋駅周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市南区(本社ヘリから)西鉄大橋駅013
西鉄大橋駅周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市南区(本社ヘリから)西鉄大橋駅014
西鉄大橋駅周辺=1994(平成6)年3月9日、福岡市南区(本社ヘリから)西鉄大牟田線高架化工事001
高架工事が始まった西鉄大牟田線の薬院付近=1991(平成3)年8月、福岡市(本社機から)西鉄大牟田線高架化工事002
高架工事が始まった西鉄大牟田線の薬院付近=1991(平成3)年8月、福岡市(本社機から)西鉄大牟田線高架化工事003
高架工事が始まった西鉄大牟田線の薬院付近=1991(平成3)年8月、福岡市(本社機から)西鉄大牟田線高架化工事004
高架化工事が始まった西鉄大牟田線。平尾上空から天神方面を望む西鉄大牟田線高架化工事005
西鉄大牟田線の高架化工事が進む薬院駅(左下)=1994(平成6)年8月4日、福岡市中央区(本社ヘリから)西鉄大牟田線高架化工事006
西鉄大牟田線の高架化工事が進む薬院駅(左下)=1994(平成6)年8月4日、福岡市中央区(本社ヘリから)西鉄大牟田線高架化工事007
福岡市街地。左下が城東橋交差点、中央が西鉄大牟田線の高架化工事。向こうは平尾、高宮方面=薬院上空から西鉄福岡駅工事
着々と進む西鉄大牟田線福岡駅建設工事=福岡市・薬院上空から西鉄福岡駅高架工事
西鉄大牟田線福岡駅の高架工事(中央)。左は仮駅=1961(昭和36)年(本社機から)西鉄福岡駅003
高架工事中の西鉄大牟田線・福岡駅=1961(昭和36)年6月10日、福岡市・天神(本社機から)西鉄福岡駅005
西鉄大牟田線の福岡駅(中央左)、福岡スポーツセンター(左下)など天神地区=1962年(本社機から)諏訪駅開業
開業したJR大村線の諏訪駅でテープカットする松本長崎市長ら関係者=平成元年3月11日、大村市長崎新漁港開業
長崎新漁港の開業を祝って行われた漁船の海上パレード=平成元年9月29日、長崎市京泊町長崎駅80年
開業80周年の国鉄長崎駅=昭和60年4月3日、長崎市門司港レトロ 観光トロッコ列車「潮風号」001
4月下旬の開業以来、沿線でカメラ構える人も多い観光トロッコ列車「潮風号」=2009(平成21)年4月頃門司港レトロ 観光トロッコ列車「潮風号」002
地元児童の「出発進行」の合図で発車する「潮風号」の一番列車=平成21年4月26日午前9時すぎ、北九州市門司区門司港駅001
門司港駅=昭和41年、北九州市門司港駅002
門司港駅=1984(昭和59)年11月、北九州市門司区(本社機から)門司港駅003
門司港駅=1984(昭和59)年11月、北九州市門司区(本社機から)門司港駅004
門司港駅=昭和63年、北九州市門司港駅005
門司港駅(向こうは門司港)=平成8年、北九州市門司港駅100周年イベント
門司港駅の開業100周年を記念してくす玉が割られた記念式典=平成26年2月1日午前10時半頃、北九州市門司区阿久根駅
8月に入って月間収入が好転した肥薩おれんじ鉄道=鹿児島県阿久根市の阿久根駅阿久根駅の列車
阿久根駅に停車する肥薩おれんじ鉄道の列車。特急がなくなったことなどで、乗降客の減少が続く=鹿児島県阿久根市高千穂鉄道開業
日の丸と社旗で飾られた第三セクター、高千穂鉄道の開業記念列車=高千穂駅、平成元年4月28日高千穂鉄道001
「高千穂鉄道」の看板を掲げる社長の甲斐田衣常・高千穂町長(右)高千穂鉄道002
高千穂鉄道=平成元年4月、宮崎県高千穂鉄道003
高千穂鉄道=平成元年4月、宮崎県高千穂鉄道004
高千穂鉄道=平成元年4月、宮崎県JRシールを張る国鉄職員
新会社の発足に向けJRシールを張る国鉄職員=昭和62年3月29日、国鉄博多駅JR九州 福岡本社のオープニングセレモニー
JR九州福岡本社のオープニングセレモニー=昭和62年4月20日、福岡市・博多駅筑紫口